ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
ジャパンナレッジで閲覧できる『綾子舞』の歌舞伎事典・世界大百科事典のサンプルページ
新版 歌舞伎事典
綾子舞
あやこまい
新潟県柏崎市(旧刈羽郡黒姫村)下野および高原田に伝わる民俗芸能。少女によって踊られる優美な小歌踊と、男性による狂言がある。踊の扮装や振、歌詞、また囃子に三味線が入らないことなど、女歌舞伎の踊にきわめて似通うものがあり、狂言にも、現存三流の曲目になく、若衆歌舞伎の演目にあるものを伝えているなど、初期歌舞伎のおもかげを残す芸能として注目される。土地に伝わる由来伝承には、京都北野神社の巫子文子が舞ったものが伝わったとするものと、上杉房能の奥方綾子が伝えたとするものがあるが、いずれもこの芸能が京から伝来したことをうかがわせる。ことに京で北野神社を本拠地としていた出雲のお国が、歌舞伎踊以前に名のっていた〈ややこ踊〉との名称の相似も考え合わせると、女歌舞伎の踊歌に伝わる〈ややこ〉と同じ歌詞の曲を〈常陸踊〉として伝承していることなどからも、この芸能がお国もしくはその模倣者の女歌舞伎の座によってこの地に伝えられたことはほぼ確実であろう。おそらくはお国自身の座によると思われる。
また、香川県仲多度郡仲南村(現まんのう町)佐文にも〈綾子踊〉という雨乞踊が伝承されており、歌詞に共通するものがある。都から来た巫子または遊女によって伝えられたとの由来があり、これも女歌舞伎の座によると考えられる。こういった民俗芸能は各地に散在している。
→
女歌舞伎 [小笠原 恭子]
©Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo
改訂新版 世界大百科事典
綾子舞
あやこまい
新潟県柏崎市女谷下野(しもの),高原田(たかはらだ)(旧,刈羽郡黒姫村)に伝わる民俗芸能。少女によって踊られる小歌踊と,男性による囃子舞,狂言がある。踊りの扮装や振り,歌詞,また囃子に三味線が入らないことなど,女歌舞伎の踊りにきわめて似通うものがあり,狂言にも,現存3流の曲目になく,若衆歌舞伎の演目にあるものを伝えているなど,初期歌舞伎のおもかげを残す芸能として注目される。土地に伝わる由来伝承には,京都北野神社の巫子(みこ)文子(あやこ)が舞ったものが伝わったとするものと,上杉房能の奥方綾子が伝えたとするものがあるが,いずれもこの芸能が京から伝来したことをうかがわせる。ことに京で北野神社を本拠地としていた出雲のお国が,歌舞伎踊以前に名のっていた〈やや子踊〉との名称の相似も考え合わせると,女歌舞伎の踊歌に伝わる〈ややこ〉と同じ歌詞の曲を〈常陸(ひたち)踊〉として伝承していることなどからも,この芸能がお国もしくはその模倣者の女歌舞伎の座によってこの地に伝えられたことはほぼ確実であろう。おそらくお国自身の座によると思われる。
また,香川県仲多度郡まんのう町の旧仲南村佐文(さぶみ)にも〈綾子踊〉という雨乞踊が伝承されており,歌詞に共通するものがある。都から来た巫子または遊女によって伝えられたとの由来があり,これも女歌舞伎の座によると考えられる。こういった民俗芸能は各地に散在している。
[小笠原 恭子]
©Heibonsha Inc.