ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
ジャパンナレッジで閲覧できる『出雲神楽』の国史大辞典のサンプルページ
国史大辞典
出雲神楽
いずもかぐら
出雲地方の神楽。佐太神社(島根県八束郡鹿島町)の神楽をその中心とする。佐太神社の「御座替祭」(九月二十五日、もと八月二十四日・二十五日)に、古くは島根・秋鹿・楯縫・意宇(西半分)の三郡半の神職が祭事に奉仕し、その後に天下国家の御祈祷として神楽を行なった。この神楽は三郡半の神職の各神社にも同様に行われ、さらに出雲国全郡にもあまねく普及し、やがて山陰・山陽方面にも広く分布するに至った。その主なものに、大原能(大原郡)・飯石神楽(飯石郡)・大元神楽(石見国)・石見神楽(同)・神殿神楽(こうどのかぐら、備中国)・備中神楽(同)などがある。この神楽は「七座神事」と「佐陀神能」とからなる。七座神事はその曲目の次第が祭の次第と同じ構成をもつ神事的な舞で、剣舞・清目(きよめ)・散供・勧請・祝詞・御座・手草(たぐさ)の七曲がある。これを前段とし、後段には神能を演じる。これは神話や神社の縁起などを題材として、近世の猿楽の影響のもとに能の形に脚色構成した演劇的なものである。曲目は式三番・大社・真切霊・厳島・恵比須・日本武・八幡・磐戸・三韓・八重垣・荒神・住吉・武甕槌(たけみかずち)の十三曲で、土地により曲目上の異同がある。大元神楽・神殿神楽・隠岐島の神楽などには、神がかり・託宣などの宗教的要素を存し、近世の能風改革以前の古い神楽の姿をうかがわせるものがある。
[参考文献]
西角井正慶『神楽研究』、本田安次『神楽』
(倉林 正次)
©Yoshikawa kobunkan Inc.