NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祭・祭事・イベント
  8. >
  9. 盆踊り・舞踊
  10. >
  11. 風流踊

風流踊

ジャパンナレッジで閲覧できる『風流踊』の改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
風流踊
ふりゅうおどり

趣向をこらした扮装の者たちが,集団で笛・太鼓・鉦(かね)・鼓などの伴奏にあわせて踊る踊り。歌は室町時代後期から近世初期にかけて流行した小歌を,数首組歌にして歌う場合が多い。現在風流踊は民俗芸能として,太鼓踊,カンコ踊,神踊(かみおどり),ざんざか踊,雨乞踊,花踊,花笠踊,いさみ踊,聖霊踊(しようりようおどり)などの名で残っているが,その分布は東京都以西である。

歴史

室町時代初期,〈囃子物(はやしもの)〉として京都近郊で演じはじめられていた風流の芸態は,作り物や囃子物(囃し物)が主で,踊りといえるものは盂蘭盆会(うらぼんえ)の念仏踊(踊念仏)ぐらいであった。その後応仁の乱(1467-77)で荒廃した京都を避けて,奈良で発展をみた盆の風流には,大がかりな作り物や囃子物に加えて,そろいの衣装や被り物で身を飾った踊り衆の姿が登場する。《経覚私要鈔》には,初めは〈ヲドリ念仏〉として出るが,文明1年(1469)7月17日条には,〈駒舞〉〈神輿振り〉などの風流の趣向にまじえて,紙で作った桶を頭にいただいた者20人ほどが踊ったとある。

16世紀に入るころには奈良の盆の風流は踊りが中心になり,踊り堂を建てた記事も見える。春日若宮社の神主,中臣祐維(なかとみすけつな)の日記《春日社司祐維記》大永1年(1521)7月20日条には,高畠郷の住民が若宮の神主館(かんぬしやかた)に風流を掛けたことを記すが,そのときのようすは傘鉾(かさぼこ)3本を中心に,小袖を腰巻とした踊り衆40人ばかりが〈薩摩踊〉〈西行桜〉などを踊ったとある。ほかにも〈新発意(しんぼち)太鼓〉〈五位鷺〉の風流もあった。以後京都でも貴族や武家,町衆,近郊農民の若衆が中心となって,互いに趣向を競った踊りを掛けあうようすは当時の日記である《言継(ときつぐ)卿記》《兼見(かねみ)卿記》などに詳しい。16世紀がその最盛期で,やがて地方にも伝播(でんぱ)し,《上井覚兼(うわいかくけん)日記》には鹿児島や宮崎で若者が踊る姿が記録されている。江戸時代に入ると風流踊の生命でもある人の目を驚かす趣向が薄らぐが,1604年(慶長9)8月に,京の町組が豊臣家から経費を保証されて演じた秀吉七回忌の風流踊は,歴史に残る大がかりなもので,そのようすは《豊国神社祭礼屛風》に描かれて残る。

芸態

囃子物の伝統を引く風流の大傘や,思い思いの仮装の者,棒振り,笛・太鼓・鼓・鉦などの囃し手が〈中踊り〉として踊り衆の中に入り,それを取り巻いてそろいの衣装,被り物,持ち物を身につけた〈側踊(がわおどり)〉が並ぶ。音頭取りである新発意が口上などを述べて踊りを促すと,趣向に沿った踊り歌を音頭が歌う。この歌は風流踊歌と称して,歌謡史のうえでも一つのジャンルを形成した。それは数曲の室町小歌を並べる場合と,放下(ほうか)歌など一種の物語歌を用いる場合とがある。またその歌の頭に格式ばった謡(うたい)の一節を用いることや,囃子詞を多用すること,一首の歌の最後に繰返しの文句を挿入することなどの特色が見られる。

民俗芸能

地方に伝播した風流踊は,雨乞いや祭礼の芸能として伝承されたが,多くは中踊りの太鼓打ちが中心となって,側踊を失っている。また趣向が固定した代りに踊り歌を増やして,年ごとに異なる曲を演じる所もある。伝承にあたっては,中世の郷を単位として踊る所も多く,数ヵ所が集まったり,交代で演じたりする所もある。京都市左京区八瀬の〈赦免地踊(しやめんちおどり)〉,同じく久多の〈花笠踊〉,三重県伊賀市山畑の〈かんこ踊〉,滋賀県甲賀市の旧甲賀町油日神社の太鼓踊,兵庫県養父市の旧大屋町大杉の〈ざんざか踊〉,愛知県新城市大海の〈放下〉,山口県周南市の旧熊毛町八代の〈花笠踊〉,広島県山県郡北広島町の旧千代田町本地の〈花笠踊〉,香川県仲多度郡まんのう町の旧仲南町佐文(さぶみ)の〈綾子踊(あやこおどり)〉(国指定重要無形民俗文化財),徳島県三好市の旧西祖谷山村の〈神代踊(じんだいおどり)〉(国指定重要無形民俗文化財),鹿児島県西之表市種子島の〈大踊〉などその数は多く,芸態も多様である。なお,歌舞伎の祖といわれる出雲お国が始めた踊りや,若衆かぶきの踊りも,風流踊を舞台化したものといわれる。
[山路 興造]

[索引語]
経覚私要鈔 中臣祐維 春日社司祐維記 新発意(しんぼち)太鼓 豊国神社祭礼屛風 中踊り 側踊 風流踊歌 放下 赦免地踊 綾子踊 神代踊 出雲のお国 若衆歌舞伎
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


風流踊の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 120
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 風流踊
世界大百科事典
れている。江戸時代に入ると風流踊の生命でもある人の目を驚かす趣向が薄らぐが,1604年(慶長9)8月に,京の町組が豊臣家から経費を保証されて演じた秀吉七回忌の風 ...
2. ふりゅう‐おどり[フリウをどり]【風流踊】
日本国語大辞典
どり辻ずまふあり」*諸国風俗問状答〔19C前〕異本淡路国風俗問状答・六四「阿万組上本庄村に、風流踊と申雨乞おとり先年より伝来にて、古風なる踊に候」フリューオドリ ...
3. あおうむら【阿翁村】長崎県:北松浦郡/鷹島町
日本歴史地名大系
訓練場で、弓矢や大筒が置かれた。伝承芸能の奴踊(鷹島踊のうち)は近世初頭に流行した御代万歳の風流踊に元禄時代の風俗が加味されたもので、さらに立願の奉納踊、雨乞踊 ...
4. あきもとじんじゃ【秋元神社】京都市:左京区/八瀬村/八瀬天満宮社地図
日本歴史地名大系
神社では一〇月一一日(旧九月一一日)に、年貢諸役一切免除に由縁する名称をもつ赦免地踊が行われる。中世の風流踊に念仏踊系統の灯籠が加わった踊として名高い。女装の青 ...
5. あまごい‐おどり[あまごひをどり]【雨乞踊】
日本国語大辞典
宗五郎へ急調下了」*諸国風俗問状答〔19C前〕異本淡路国風俗問状答・六四「阿万組上本庄村に、風流踊と申雨乞おとり先年より伝来にて、古風なる踊に候」*寒山落木〈正 ...
6. あまつむら【天津村】千葉県:安房郡/天津小湊町地図
日本歴史地名大系
三一二・農間旅籠屋渡世二。房陽郡郷考では家数八六〇。毎年七月一一日に郡中の祭礼として清澄山に風流踊を奉納した(前掲正徳三年村書上)。近世初期から鰯・鰹・鯖漁など ...
7. 綾子舞画像
日本大百科全書
風流踊(ふりゅうおどり)の一つ。新潟県柏崎(かしわざき)市黒姫町女谷(おなだに)の下野(しもの)、高原田(たかんだ)両地区に伝わる民俗芸能。踊りと囃子舞(はやし ...
8. あわたぐちむら【粟田口村】京都市:東山区地図
日本歴史地名大系
前代未聞、驚目事也。京辺土之群集也。四踊有之」とあり、吉田(現左京区)に参集した「京辺土」の風流踊のなかに、粟田口のそれがみられる。近世に入ると、国高帳・郷帳に ...
9. 石川(県)画像
日本大百科全書
り)芝居が演じられる。また、同市白峰(しらみね)地区では7月の白山開山祭の宵宮(よいみや)に風流踊(ふりゅうおどり)の一種である「かんこ踊」(国選択無形民俗文化 ...
10. いずもだいじんぐう【出雲大神宮】京都府:亀岡市/出雲村
日本歴史地名大系
いた(桑下漫録)。当社では毎年四月一八日(以前は三月一八日)に花踊とよばれる古くからの雨乞の風流踊が奉納される。雨乞風流事・雨悦風流事・花行事神賑などともいわれ ...
11. 伊勢踊
日本大百科全書
伊勢参宮信仰に伴って近世初頭に流行した風流踊(ふりゅうおどり)。庶民の伊勢参宮流行の歴史は934年(承平4)の記録までさかのぼるが、1614年(慶長19)に大神 ...
12. いせじんぐう【伊勢神宮】三重県:伊勢市
日本歴史地名大系
部納経や三十三所巡礼)の伝統から生れてきたものといい、乱舞を伴ういわゆる伊勢踊は、中世以来の風流踊の系譜を引くものといわれる。ある地域で偶然に起こった抜参りが周 ...
13. いわくにじょうか【岩国城下】山口県:岩国市
日本歴史地名大系
一六日は上の土居で踊るのが慣例とされ、入端・ざめき・走・ゆり・いもふみ・引揚の六曲からなる中世末期の典型的な風流踊である(県指定無形民俗文化財)。町人の踊は町踊 ...
14. おおもりじんじゃ【大森神社】滋賀県:八日市市/下大森村
日本歴史地名大系
の踊は最上踊とよばれ、宮座行事と併せて県選択無形民俗文化財となっている。この踊の起源は中世の風流踊にさかのぼるといわれ、近江猿楽座下三座の「大もり座」にあたると ...
15. 踊
日本大百科全書
専門的でなく庶民的性格をもつ。そこに熱狂的な群のエネルギーも生まれる。平安末期からみられる念仏踊、風流踊(ふりゅうおどり)、盆踊りなどは踊の系統に属する。この系 ...
16. おどり‐こまち[をどり‥]【踊小町】
日本国語大辞典
〔名〕江戸初期から中期にかけて流行した風流踊りの一つ。京都などでは七夕の日、着飾った少女が町を練りあるき、所々で輪になって踊った。小町踊り。*浮世草子・好色一代 ...
17. 踊念仏
世界大百科事典
なった。出雲のお国の創始した歌舞伎踊が念仏踊だったことは周知のごとくであるが,民衆の間でも〈風流踊念仏〉として民間芸能になり,現在も種々の仮装や仮面の意匠をこら ...
18. おはらぎおどり【小原木踊】
国史大辞典
売り歩いた風俗を歌った詞章を持つ。室町時代末期から江戸時代初期にかけて流行した風流踊の一つで、天正二年(一五七四)七月、大友宗麟が見た風流踊の中にその名が出てい ...
19. 掛踊画像
日本大百科全書
集落から集落へ踊りを掛け継いでいく方式の踊り。風流踊(ふりゅうおどり)や盆踊りに多くみられる。厄神(やくがみ)や盆の精霊、虫送りのときの悪霊など、長居無用の諸霊 ...
20. 掛踊
世界大百科事典
に特徴的に見られ,当時の記録類には扮装や歌にくふうを凝らし,趣向を競った様子が記される。また風流踊を疫病送りなどに用いる所では,他村との境まで踊りを掛けて順次送 ...
21. 鹿島踊
日本大百科全書
風流踊(ふりゅうおどり)の一つ。始原は鹿島神宮の神人による疫神送り(悪霊払い)にあるといわれ、江戸時代に鹿島信仰を背景に「鹿島の事触(ことぶ)れ」と称する神託を ...
22. かすがじんじや【春日神社】東京都:西多摩郡/日の出町/平井村地図
日本歴史地名大系
ら鳳凰の舞(都指定無形民俗文化財)が奉納されている。これは京都から伝わった雨乞踊に祇園囃子と風流踊が結び付き、それに江戸の奴歌舞伎の太刀踊が加わって成り立ってい ...
23. 羯鼓画像
世界大百科事典
描写し,王朝の雰囲気を表す音楽だが,羯鼓の代りに大鼓を使うこともある。 民俗芸能の羯鼓踊やカンコ踊は風流踊の一種で西日本に多く,両面太鼓を胸や腰につけて踊る。踊 ...
24. かつおじ【勝尾寺】大阪府:箕面市/粟生村地図
日本歴史地名大系
読み、同時に庭で昼夜太鼓を打ち、時には賑やかに風流を踊った。文安二年の請雨では、寺の庭で行われた風流踊に折から訪れた遠江国の僧俗一三人の巡礼も加わり、踊ったとい ...
25. かねぐちむら【金河内村】京都府:綾部市
日本歴史地名大系
金河内・内久井・坊河内・池村・志賀五箇の惣社としている。現在も秋の大祭には射的の神事や、太刀振・風流踊などが奉納されている。明治九年(一八七六)坊河内村と合併し ...
26. 歌舞伎画像
世界大百科事典
まつる御霊会(ごりようえ)にともなった風流(ふりゆう)踊が全国的に大流行した。歌舞伎踊は,この風流踊を母胎とし,中世的な舞とは違って,仮面を着けず,振りをそろえ ...
27. かぶきぶよう【歌舞伎舞踊】
国史大辞典
総合した歌舞伎の舞踊で日本舞踊の代表。出雲阿国(いずものおくに)が始めたころから若衆歌舞伎時代までは、風流踊り系統の踊りが中心であった。野郎歌舞伎時代になって舞 ...
28. かぶきぶよう【歌舞伎舞踊】
歌舞伎事典
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】 歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞 ...
29. かみがさむら【上笠村】滋賀県:草津市
日本歴史地名大系
ることで合意した。集落北東の葉山川沿いに天満宮が鎮座。延宝四年(一六七六)に勧請され、中世の風流踊の流れをくむ上笠天満宮講踊(県指定無形民俗文化財)を伝える。浄 ...
30. かみほんじょうむら【上本庄村】兵庫県:三原郡/南淡町
日本歴史地名大系
いっせいに放す放生会に由来する。現在は神事の本殿祭に続き拝殿下の境内で、風流大踊小踊、別名百石踊りという雨乞の風流踊が奉納される。この踊は五穀豊穣・郷土繁栄祈願 ...
31. かやおむら【萱尾村】滋賀県:神崎郡/永源寺町
日本歴史地名大系
。元亀四年(一五七三)六月一日付の大滝風流次第(端文書)には水の恩恵を受ける山上村の百姓らが風流踊・松はやしと称する祝儀芸能を奉じたとある。また瀬田橋(現大津市 ...
32. 歌謡
日本大百科全書
『宗安(そうあん)小歌集』や隆達節(りゅうたつぶし)を経て次の時代に受け継がれてゆく。中世末期には、風流踊(ふりゅうおどり)の盛行に伴い、組歌風の踊歌が多く生み ...
33. 閑吟集 433ページ
日本古典文学全集
小散らであれかし桜花 散れかし口とはなごころ小上の林に鳥が棲むやらう 花が散り候 いざさらば 鳴子を掛けて 花の鳥追はう小地主の桜は 散るか散らぬか 見たか水汲 ...
34. 閑吟集 437ページ
日本古典文学全集
るらむ糸柳の 思ひ乱るる折ごとに 風もろともに立ち寄りて 木陰の塵を払はん 木陰の塵を払はん大げにや弱きにも 乱るるものは青柳の 糸吹く風の心地して 糸吹く風の ...
35. 閑吟集 482ページ
日本古典文学全集
鴨川白川うち渡り 思ふ人に粟田口とよ 四の宮河原に十禅寺 関山三里をうち過ぎて 人松本に着くとの 見渡せば 勢田の長橋 野路篠原や霞むらん 雨は降らねど守山をう ...
36. くささじんじゃ【久佐々神社】大阪府:豊能郡/能勢町/宿野村地図
日本歴史地名大系
とよばれる札をもらって帰り、田植の際に竹に挟んで苗代の水口に立てる。またかつては境内で、夏に風流踊(フリ踊)、百石踊とよばれる行事があり豊作を祈願した。当社の神 ...
37. くぢはちまんぐう【久知八幡宮】新潟県:両津市/下久知村
日本歴史地名大系
とうが奉納される。神輿渡御の前払に鬼太鼓・馬祭、最後に流鏑馬の奉納がある。花笠踊は農事を祝う風流踊で、御田の太夫、花笠・振袖の早乙女姿の踊子などにより、神山踊・ ...
38. 芸能
世界大百科事典
を願う民衆が念仏を唱えつつ群舞する踊念仏,さらには若い男女が華麗な衣装と小道具を誇示して踊る風流踊(ふりゆうおどり)(風流)などが流行した。長い戦国の争乱ののち ...
39. 小歌踊画像
日本大百科全書
室町後期から江戸中期にかけて流行した小歌(民間の叙情的歌謡)にのって踊る踊り。このような小歌を取り込んだ風流踊は、太鼓踊、雨乞(あまごい)踊、念仏踊、盆踊など多 ...
40. こまうさはちまんじんじゃ【駒宇佐八幡神社】兵庫県:三田市/大音所村
日本歴史地名大系
村人らの雨乞祈願に応じて七日七夜の断食祈祷中、夢の中で踊をみて降雨を得、その踊を再現した雨乞風流踊。以降雨乞踊として伝承されてきたが、大正一三年(一九二四)実施 ...
41. 駒踊画像
日本大百科全書
馬の作り物をつけて踊る風流踊(ふりゅうおどり)。馬どころ東北の南部地方にことに多く、すべて一人立(だち)である。昔から馬は神の乗り物、いわゆる神馬(しんめ)とし ...
42. こまおどり【駒踊】
国史大辞典
主として北海道から東北地方に分布する風流踊。菅笠・陣羽織・手甲・脚絆に草履ばきの若者が腰に木製の馬型をつけ、乗馬の形で数頭が輪になり、笛・太鼓・銅 ...
43. 小町踊
日本大百科全書
江戸時代の初・中期ごろ、京都で七夕(たなばた)の日に踊られた娘たちの風流踊(ふりゅうおどり)。七夕踊ともいった。娘たちの年齢は、年代によって一定していないが、7 ...
44. こまちおどり【小町踊】画像
国史大辞典
七夕から盆にかけて娘たちが踊った風流踊。一名七夕踊ともいわれ、正保から寛文にかけて京都では特にはなやかに行われた。美しい染模様の衣裳に鉢巻・襷・挿頭をつけた七 ...
45. さきょうく【左京区】京都市地図
日本歴史地名大系
この街道の発達と人々の往来は、京都の文化を伝播させる結果をもたらした。戦国期の京都を席巻した風流踊が洛中で廃絶した後、若狭街道沿いに北へ伝播した例にもうかがえる ...
46. さくらいじんじゃ【桜井神社】大阪府:堺市/片蔵村地図
日本歴史地名大系
、明治四三年に国神社が合祀されたことから、当社で奉納されるようになった。和泉地方の代表的雨乞風流踊で、室町時代末期の姿をよく残しているという(毎年一〇月第一日曜 ...
47. 猿若
世界大百科事典
〉な性格を演じた。舞台の猿若は唐団扇を持ち,床几運びをすることもあり,そこには,猿若の芸能と風流踊との関連が示されていると思われる。猿若の演技としては,写実的物 ...
48. さるわか【猿若】
歌舞伎事典
〈魯鈍〉な性格を演じた。舞台の猿若は唐団扇を持ち、床几運びをすることもあり、そこには、猿若の芸能と風流踊との関連が示されていると思われる。猿若の演技としては、写 ...
49. しこぶちじんじゃ【思古淵神社】京都市:左京区/久多村地図
日本歴史地名大系
決定した(同文書)。祭礼は現在六月一九日に行われるが、八月二四日夜には社前で花笠踊が奉納される。中世の風流踊の面影を残し灯籠踊ともよばれる。上の町、中の町、宮の ...
50. しのはらむら【篠原村】静岡県:磐田市
日本歴史地名大系
俗一三人が摂津国勝尾寺(現大阪府箕面市)に巡礼に訪れ(「請雨法勤行日記」勝尾寺文書)、請雨の風流踊を半時ほど寺僧と共に踊ったという。天正二年(一五七四)七月九日 ...
「風流踊」の情報だけではなく、「風流踊」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

風流踊と同じ盆踊り・舞踊カテゴリの記事
綾子舞(歌舞伎事典・世界大百科事典・日本大百科全書)
新潟県柏崎市(旧刈羽郡黒姫村)下野(しもの)および高原田(たかはらだ)に伝わる民俗芸能。少女によって踊られる優美な小歌踊と、男性による狂言がある。踊の扮装や振、歌詞、また囃子に三味線が入らないことなど、女歌舞伎の踊にきわめて似通うものがあり
風流踊(改訂新版 世界大百科事典)
趣向をこらした扮装の者たちが,集団で笛・太鼓・鉦(かね)・鼓などの伴奏にあわせて踊る踊り。歌は室町時代後期から近世初期にかけて流行した小歌を,数首組歌にして歌う場合が多い。現在風流踊は民俗芸能として,太鼓踊,カンコ踊,神踊(かみおどり)
チャッキラコ(日本大百科全書・世界大百科事典)
神奈川県の海南神社(三浦市三崎)の1月15日の祭りに踊られる小歌(こうた)踊。花暮(はなぐれ)と仲崎(なかさき)地区の7歳から13歳ぐらいまでの少女約20名で踊るが、歌は中年の女性たちが受け持つ。伝承曲目は『ハツイセ』『チャッキラコ』『二本踊』
出雲神楽(国史大辞典・日本大百科全書)
出雲地方の神楽。佐太神社(島根県八束郡鹿島町)の神楽をその中心とする。佐太神社の「御座替祭」(九月二十五日、もと八月二十四日・二十五日)に、古くは島根・秋鹿・楯縫・意宇(西半分)の三郡半の神職が祭事に奉仕し、その後に天下国家の御祈祷として
神楽(日本大百科全書・世界大百科事典)
神前に奏される歌舞。神座を設けて神々を勧請(かんじょう)して招魂・鎮魂の神事を行ったのが神楽の古い形で、古くは神遊(かみあそび)とも称した。神楽の語源は、神座(かむくら)の約音とするのが定説である。神楽の起源説話として有名なのは
盆踊り・舞踊と同じカテゴリの記事をもっと見る


「風流踊」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶