NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祭・祭事・イベント
  8. >
  9. >
  10. 祭囃子

祭囃子

ジャパンナレッジで閲覧できる『祭囃子』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
祭囃子
まつりばやし

祭礼囃子ともいう。神輿(みこし)が御旅所(おたびしょ)に渡御(とぎょ)するいわゆる神幸(しんこう)祭に、付祭(つけまつり)と称して氏子たちが出す山車(だし)(山、鉾(ほこ)、だんじり、屋台など車付きのもの、山笠(やまがさ)、きりこのように担ぐもの、水上では船など諸種の形態がある)、邌物(ねりもの)、底抜け屋台、踊屋台などの運行に、山車上であるいは徒歩で奏する奏楽をいう。おもに笛、太鼓、鉦(かね)からなるが、土地土地によってさまざまである。広義には、そのほか付祭の神賑(にぎわい)に出る獅子(しし)舞の囃子や、神楽(かぐら)殿での神楽囃子なども祭囃子と解されている。
祭礼が華々しく催されるようになったのは平安中期からで、まだ山車もなく、太鼓と鉦鼓(しょうこ)を棒で担いで囃して歩いた。このころはむしろ田楽(でんがく)の躍(おどり)囃子のほうが主流であった。山車の類(たぐい)が永続的に出るようになるのは室町初期の祇園(ぎおん)祭からと推量されるが(『後愚昧記(ごぐまいき)』永和(えいわ)2年〈1376〉6月14日の条の「鉾(ほこ)は常(つね)の如(ごと)し」が初見)、今日の祇園祭の山鉾は応仁(おうにん)の乱後の1500年(明応9)に復興をみたものとほぼ同じで、すでに祇園囃子の初態はうかがえる(1561年〈永禄四〉『耶蘇会士(やそかいし)日本通信』上)。この祇園囃子の発展が各地の祭囃子の展開を促したのである。現行の祇園囃子は、鉦7~8名、笛(能管(のうかん))7~8名、締(しめ)太鼓2~3名で、鉾ごとに曲が異なるため全部で300曲以上にもなり、曲調は洗練されている。大阪地方は天神祭(てんじんまつり)系の地車(だんじり)囃子で笛はないが大太鼓と双盤(そうばん)ですこぶるにぎやかである。関東は天下祭(てんかまつり)とよばれた山王(さんのう)祭、神田(かんだ)祭のいわゆる江戸祭囃子(神田囃子)が普及している。大太鼓、締太鼓(2)、篠笛(しのぶえ)、当(あた)り鉦(がね)からなり、粋(いき)で技巧的な曲が目だつ。江戸中期の享保(きょうほう)(1716~36)に始まった葛西(かさい)囃子が源流で、のちに道化の馬鹿面(ばかめん)踊りがついたため馬鹿囃子ともよばれる。似た編成では埼玉県秩父(ちちぶ)市の秩父屋台囃子が異色であるが、秋田県仙北市角館(かくのだて)町の飾山(おやま)囃子、岩手県奥州(おうしゅう)市の日高囃子などでは三味線が加わる。千葉県香取(かとり)市の佐原囃子では小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)が加わり、神奈川県藤沢市の江の島囃子にはチャルメラさえ加わる。しかし、小編成の例もある。北九州市の小倉(こくら)祇園囃子では笛がなく、太鼓と摺鉦(すりがね)で軽快に奏でる。石川県輪島市の御陣乗(御神事)太鼓は太鼓だけである。なお、例外的であるが、富山県高岡市の御車山(みくるまやま)では素朴ながら雅楽曲になぞらえた曲を奏している。
[西角井正大]



改訂新版 世界大百科事典
祭囃子
まつりばやし

広義には神社の祭礼に奉納されるすべての芸能の囃子をいい,狭義には神輿(みこし)に付随して練り歩く山車(だし)や屋台(やたい)などで演奏される囃子をいう。地域により特色があるが,主要楽器としては太鼓・篠笛(しのぶえ)・鉦(かね)などが用いられる。京都の祇園祭の祇園囃子や江戸の葛西(かさい)囃子,馬鹿囃子などはその代表的なものであり,とくに祇園囃子は歴史が古く,祭囃子としてほぼ全国に及んでいる。京都の祇園囃子は鉦・太鼓・笛(能管)によって演奏されるが,鉦がきわめて印象的で一口に〈コンチキチン〉と呼びあらわされており,笛は能管を用いる。その旋律やリズムは多彩で,山鉾(やまぼこ)ごとに演奏される曲目が異なり,一つの鉾が有するレパートリーは約30曲ある。たとえば,先頭に立つ長刀鉾(なぎなたぼこ)は《地囃子》《上げ》《神楽》《唐子》《兎》《流し囃子》《朝日》《青葉》《鼓》《霞》《筑紫》など26曲を伝える。

江戸の祭囃子もまた祇園囃子の影響を受けて発生したが,その代表的なものに葛西囃子がある。享保(1716-36)のころ,葛西神社の神主能勢環によって始められたといい,五人囃子とも呼ばれるように,太鼓1,締太鼓2,笛1,鉦1の5人で編成されている。《打込み》《屋台囃子》《昇殿》《鎌倉》《四丁目》《屋台囃子》の6段を繰り返し演奏し,神輿巡行を迎えるときには《投げやり》を,道化の馬鹿踊には《忍馬(にんば)》,獅子舞には《勇み》《清め》《じゃれ》などの曲を演奏する。葛西囃子は江戸の天下祭といわれた山王祭や神田祭に奉仕するのを常とした。この系統の祭囃子は,東京目黒区の目黒囃子,同中野区の鷺宮(さぎのみや)囃子,都下福生(ふつさ)市の牛浜囃子,同小平市の鈴木囃子などに伝承されており,また関東一円や静岡県の〈三社祭礼囃子〉,滋賀県の〈水口(みなくち)囃子〉など広い分布を示している。

まったく系統の違うものとしては,富山県高岡市関野神社曳山祭(5月1日)に演奏される御車山曳山(みくるまやまひきやま)囃子がある。祭礼の形式は祇園祭系統のものであるが,7ヵ所に1台ずつある華麗な曳山ごとに雅楽曲を演奏する。通町は《鳥向楽(ちようこうらく)》《青海波》《越天楽》,御馬出(おんまだし)町は《慶雲楽》,守山町は《振舞(えんぶ)》,木舟町は《高麗楽(こまがく)》《胡蝶》,小馬出(こうまだし)町は《迦陵頻(かりようびん)》,一番町通りは《桃李花》,二番町は《還城楽(げんじようらく)》となっているが,実際に雅楽曲を演奏するのは通町だけで,他の町は《祇園囃子》《本囃子》と称する曲を演奏している。これらの町がかつて雅楽曲を演奏していたかどうかは不明で,楽器は通町だけが笙(しよう)・篳篥(ひちりき)・羯鼓(かつこ)・大太鼓・鉦鼓などの雅楽器を使用し,他は笛・太鼓・鉦を中心とした一般的な祭囃子の楽器である。

主要楽器に三味線を加える例として秋田県仙北市の旧角館(かくのだて)町の神明社祭(9月7~9日)の飾山(おやま)囃子がある。飾山は,黒布で大きな山をつくり,芸題にかなった人形や建物を配して町内を巡行するもので,神社へ向かうときの囃子を〈上り山〉といい,《本調子》《大山囃子》《小山囃子》《六法》《拳囃子》などの曲を,神社から町内へ戻るときの囃子を〈下り山〉といい《道中》を奏する。三味線のほかに太鼓・鉦・鼓・笛などの楽器を用いる。また,同県鹿角(かづの)市花輪町の幸稲荷神社祭礼(8月19,20日)の花輪囃子にも三味線が使用され,11台の華麗な屋台が曳き出されて,《二本滝》《羯鼓》《霧囃子》《宇現響》《本囃子》《祇園》《追込》《不二田(ふじた)》《矢車》《シカギリ》《拳囃子》などの曲を演奏する。楽器は三味線・太鼓・笛・鉦を使用する。秩父夜祭として有名な埼玉県秩父市秩父神社祭礼(12月3日)で6台の屋台で奏される秩父屋台囃子は,締太鼓4~5,大太鼓1に笛と鉦が加わる。屋台の円滑な運行をはかる囃子といわれ,締太鼓は〈さざ浪囃子〉と呼ばれる韻律的リズムを繰り返し,屋台の方向転換には〈玉入れ〉の囃子が奏され,聞きどころとされる。千葉県香取市の旧佐原市を中心に県内各地,茨城県各地に分布する佐原囃子も大太鼓・締太鼓・小鼓・鉦・笛などでにぎやかに演奏される独特のものである。

また歌舞伎の下座(げざ)音楽にもとり入れられ,祭礼の場や神社の情景描写などに演奏される。太鼓・大太鼓・笛・鉦・三味線でにぎやかに打ち囃され,《屋台》《聖天》《鎌倉》《四丁目》などの曲がある。
[中村 茂子]

[索引語]
祇園囃子 葛西囃子 五人囃子 御車山曳山(みくるまやまひきやま)囃子 飾山(おやま)囃子 花輪囃子 秩父夜祭 秩父屋台囃子 佐原囃子
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


祭囃子の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 53
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. まつり‐ばやし【祭囃子】
日本国語大辞典
笛や太鼓で合奏する陽気な囃子。各地に独特のものを多く伝えている。《季・夏》*うねり〔1950〕〈永井龍男〉「祭囃子(マツリバヤシ)の稽古が、遠く聞えて居ります。 ...
2. 祭囃子
日本大百科全書
そのほか付祭の神賑(にぎわい)に出る獅子(しし)舞の囃子や、神楽(かぐら)殿での神楽囃子なども祭囃子と解されている。 祭礼が華々しく催されるようになったのは平安 ...
3. 祭囃子
世界大百科事典
江戸の葛西(かさい)囃子,馬鹿囃子などはその代表的なものであり,とくに祇園囃子は歴史が古く,祭囃子としてほぼ全国に及んでいる。京都の祇園囃子は鉦・太鼓・笛(能管 ...
4. まつりばやし【祭囃子】[標準語索引]
日本方言大辞典
しゃんぎり ...
5. まつりばやし【祭囃子】[標準語索引]
日本方言大辞典
三味線の音の入るまつりばやし:祭囃子しゃんぎり ...
6. 江戸繁昌記 2 250ページ
東洋文庫
したり(四)一閃迩を晦ますひらりと姿をくらましてしまう(五)衆卉さまざまな草花(六)祭礼の曲祭囃子、神楽太鼓(七)鼓謀太鼓や鼓をならして、騒ぎ立てること(八)双 ...
7. かさいじんじや【葛西神社】東京都:葛飾区/金町村地図
日本歴史地名大系
無形民俗文化財)は、当社の祭礼が発祥といわれる。享保一二年(一七二七)当社の神官能勢環が京の祭囃子を伝えたのが始めという。境内の富士塚は明治三九年の江戸川改修で ...
8. 葛西囃子
日本大百科全書
東京都葛飾(かつしか)区と江戸川区一帯に伝承する祭囃子。享保(きょうほう)(1716~36)のころ、葛西領の代官伊奈半左衛門が、領内青年の娯楽の健全化のため葛西 ...
9. 葛西囃子
世界大百科事典
することを常とした江戸祭囃子の代表的な存在である。のちに神田には神田囃子が組織されたごとく,深川囃子,目黒囃子,多摩川囃子など東京の中心部から近郊にかけて広い地 ...
10. かさい‐ばやし【葛西囃子】
日本国語大辞典
勢環(のせたまき)に、神楽の囃子を改変して娯楽的に作らせたものと伝えられ、神田囃子など江戸の祭囃子の始めとされる。東京都指定の無形文化財となる。 ...
11. かしまじんじや【鹿島神社】東京都:品川区/大井村地図
日本歴史地名大系
近郷から多くの人が集まった。祭礼とともに伝承されている「大井囃子」は、江戸時代末期に目黒囃子から派生した祭囃子。境内には品川用水の沿革などを刻んだ「恵沢潤洽」の ...
12. かとりじんじゃ【香取神社】茨城県:猿島郡/猿島町/逆井村
日本歴史地名大系
「延享元甲子年霜月吉祥」とある。往昔は雨乞神事をよく行い、祭の時に出る御輿の囃子を「逆井本村祭囃子」と称する。 ...
13. 鐘/鉦画像
世界大百科事典
模したものであり,鉦自体をコンチキと呼ぶこともある。江戸祭囃子の鉦は四(与)助,太神楽(だいかぐら)の鉦はチャンチキとも呼ばれ,細かく打ち鳴らす。歌舞伎囃子では ...
14. かわうえむら【川上村】岐阜県:恵那郡/川上村
日本歴史地名大系
える。明治三二年より、九月二九日の祭日の前日に祭囃子と獅子舞の神楽が直会殿で行われた。この神楽は女舞であったが、第二次世界大戦中に絶え、今は祭囃子の笛の奏法のみ ...
15. 神田囃子
日本大百科全書
東京の神田祭(5月12~16日)の祭囃子。初めは葛西(かさい)囃子が奉仕していたが、あるとき奉仕にこられなくなったのを契機に、氏子がうろ覚えで始めたのが初発とい ...
16. 狂歌 502ページ
日本古典文学全集
ことを祈っているのだ。長閑な中にも華やかな村祭の雰囲気が、視覚的には周辺の景色と、聴覚的には祭囃子と一体化して、上手く浮かび上がってくる佳詠である。 『万載』 ...
17. 祇園囃子
日本大百科全書
京都の祇園祭の祭囃子。7月17日の山鉾(やまぼこ)の巡行に際して鉾の上で演奏される。今日みるような山鉾については、1500年(明応9)の山鉾再興まではさかのぼる ...
18. 祇園祭画像
日本大百科全書
巡って本社に還御する。 八坂神社の祇園祭は、祓(はら)いを中心とする夏祭りの形式の源流とされる。また祭事形式、祭囃子、山鉾の構造などの各面で、他の祭礼に与えた影 ...
19. くさ‐ぶえ【草笛】
日本国語大辞典
〉昭和一七年「草笛を十人もより草の戸に」(3)雅楽に使う横笛に対して、民間で行なわれる俗謡や祭囃子(まつりばやし)などに使用する七孔の横笛。芝居で、哀れな場面な ...
20. げざおんがく【下座音楽】
国史大辞典
独自の手法を創案すると同時に、長唄・小唄・地唄などの歌詞や旋律を利用し、また能楽囃子・寺社音楽・江戸祭囃子・大道芸などの楽器や手法を取り入れて、現在、唄・三味線 ...
21. ごけにん‐ばやし【御家人囃子】
日本国語大辞典
〔名〕江戸時代、御家人やその子弟によって組織された祭囃子。鍔江流に新手を加えたもの。御家人たちの住む地域によって、本所囃子、深川囃子などの別があった。 ...
22. さいれい‐ばやし【祭礼囃子】
日本国語大辞典
〔名〕神社の祭礼のときに、神楽や獅子舞および、山車(だし)やねり物について奏する囃子。祇園囃子、神田囃子など。祭囃子。サイレ ...
23. さかどむら【坂戸村】埼玉県:坂戸市地図
日本歴史地名大系
毎年七月一五日を中心に行われる坂戸夏祭は同社に合祀された八坂神社の祭礼で、一丁目から四丁目までの各丁で祭囃子が演奏される。名主を勤めた大竹家には、江戸町奉行島田 ...
24. しのぶえ【篠笛】画像
国史大辞典
奏するのが竹笛の典型的な用法で、そのほかに、三味線につかずに吹く空笛・田舎笛・笙などという技法や、江戸の祭囃子の技法なども用いる。これらの技法や楽器そのものの歴 ...
25. 締太鼓画像
日本大百科全書
歌舞伎(かぶき)の下座(げざ)音楽、長唄(ながうた)をはじめとする三味線音楽の囃子(はやし)、祭囃子や獅子舞(ししまい)などの民俗芸能などに用いられる。広義には ...
26. 締太鼓[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
桴(ばち)を小さく動かす小桴(しょうのばち)という打ち方。長唄の祭囃子(まつりばやし)などでは細桴(ほそばち)が使われる(写真右下、太鼓の下に置かれている桴)  ...
27. 宗教音楽
日本大百科全書
日本の神道(しんとう)や仏教でも、前者には神楽(かぐら)(御(み)神楽)、東遊(あずまあそび)、祭囃子(まつりばやし)など、後者には声明(しょうみょう)、盲僧琵 ...
28. しょう‐でん[シャウ‥]【聖天】
日本国語大辞典
井の聖天(シャウデン)の傍に在るといふから」(3)(「正天・正殿・庄伝」などとも書く)江戸の祭囃子の一つ。また、歌舞伎に取り入れられて下座音楽の一つとなり、祭礼 ...
29. しょうもぐう【聖母宮】長崎県:壱岐郡/勝本町/可須村
日本歴史地名大系
神事のなかで、一四日のミユキブネは赤白の二隻の御幸船による競漕で豊漁豊作を占うもの。また風本祭囃子が奉納される。 ...
30. すわじんじゃ【諏訪神社】岐阜県:美濃加茂市/山本村
日本歴史地名大系
北方・南方それぞれ獅子頭・拝翁以下の役者が武者人形(上杉謙信・武田信玄)を飾った山車に分乗し、祭囃子を奏して神社へ参詣する。その曳綱で土俵を作り角力を行って年占 ...
31. たいこ【太鼓】画像
国史大辞典
位置を占めている。各種の民俗芸能や民俗音楽でも、これと同種の締太鼓が使われており、特に江戸の祭囃子の華麗な技法は、歌舞伎にも取り入れられて、能から受けついだ技法 ...
32. たぬき‐ばやし【狸囃子】
日本国語大辞典
〔名〕(1)夜中にどこからともなく聞こえてくる祭囃子。俗に、狸が馬鹿囃子(ばかばやし)をまねて打つ腹鼓という。狸の腹鼓。*多情多恨〔1896〕〈尾崎紅葉〉前・一 ...
33. 山車画像
日本大百科全書
地車、壇尻、段尻とも書く)、曳山(ひきやま)などとよぶことが多い。これらは笛、太鼓、鉦(かね)の祭囃子(ばやし)を奏するが、山車の上でからくり人形、歌舞伎(かぶ ...
34. だし【山車】
国史大辞典
祭礼行列の中心となる神の座が神輿に移行した後は、人形を飾り、あるいは大勢の子供などが乗って、祭囃子をはじめ賑やかな芸能を演ずるようになった。滋賀県長浜市八幡神社 ...
35. 千葉(県)画像
日本大百科全書
少女たちが念仏踊り風に踊るもので特筆されるが、そのほかに豊凶を占う大網渡しの行事も催される。祭囃子(ばやし)としては、香取(かとり)市佐原(さわら)の八坂神社と ...
36. ちゃん‐ちゃか
日本国語大辞典
さんざめきも聞こえる」*清経入水〔1969〕〈秦恒平〉一「記憶の底に、ちゃんちゃかにぎやかな祭囃子や出店のにぎわいが浮かびあがって来る」 ...
37. つばえ‐りゅう[‥リウ]【鍔江流】
日本国語大辞典
〔名〕祭囃子(まつりばやし)の一派。下総国葛飾郡金町村(東京都葛飾区金町・東金町・柴又)の鎮守香取明神(現、葛西神社)の神主能勢環がはじめ、村内の若者に教えた葛 ...
38. 手古舞
世界大百科事典
なり,現在も祭礼行事でその姿を見ることがある。語源に定説はなく,木や石引きの際の〈梃子前〉,祭囃子の擬音〈すててこ〉など諸説がある。西角井 正大 ...
39. 天狗画像
日本大百科全書
が、翌朝行ってみるとどこにも倒れた木がないという怪異現象であり、天狗囃子は、どこからともなく祭囃子の音が聞こえてくるというものである。村祭りの強烈な印象や、祭り ...
40. 東京(都)画像
日本大百科全書
り、4月は大田区天祖神社で「禰宜(ねぎ)の舞」、品川神社で「太太(だいだい)神楽」、葛西で「祭囃子(ばやし)」が行われる。5月は府中市大国魂神社(おおくにたまじ ...
41. ところざわむら【所沢村】埼玉県:所沢市地図
日本歴史地名大系
大矢東吉(明治二四年没)がいる。俳句が盛んで、三上理恵女(天保一三年没)などの俳人を生んだ。祭囃子で入間・多摩両郡域に独特の流儀を流布させた古谷重松(明治二四年 ...
42. 栃木(県)画像
日本大百科全書
かね)も使うが、地囃子は鉦を用いないものが多い。小山市に南飯田(みなみいいだ)神田囃子と鏡の祭囃子がある。神楽(かぐら)は民俗芸能のなかでもっとも多く県内に分布 ...
43. 夏祭浪花鑑
日本大百科全書
当てて女の意気地を見せる六段目「三婦内」、団七が舅(しゅうと)を殺す「長町裏」の三場で、とくに「長町裏」は祭囃子(まつりばやし)を背景に裸の団七がいくつかの美し ...
44. はなまきじょうあと【花巻城跡】岩手県:花巻市/花巻城下
日本歴史地名大系
和賀・稗貫二郡の人々に参拝させ盛大な祭を挙行した。これが花巻祭の始まりで、同祭の山車に併せて演じられる花巻祭囃子は、古くから伝えられる地元独特のものに京都祇園囃 ...
45. 囃子
世界大百科事典
囃子田などが伝えられた。なお,各地の祭り歌や民謡につく囃子詞も呪的内容を秘めたものが多い。→祭囃子三隅 治雄 能,狂言 笛(能管),小鼓,大鼓,太鼓の4種の楽器 ...
46. ふち‐まわし[‥まはし]【縁回】
日本国語大辞典
〔名〕歌舞伎下座音楽の一つ。農漁村の祭囃子で、「おかしみの合方」の伴奏に用いる。大太鼓とその縁(ふち)および当り鉦を打ち囃す。 ...
47. ほこじじんじゃ【鉾持神社】長野県:上伊那郡/高遠町/高遠城下/鉾持村
日本歴史地名大系
隔年(奇数年)ごとに神輿の渡御がある。氏子の各町内からにわかと囃子が出て、若連が伝来の高遠囃子という祭囃子を奏して先頭に立ち、次いで稚児の引くにわか、それに神輿 ...
48. 松田(町)画像
日本大百科全書
の拠点で、惣領(そうりょう)と庶子の地名はその一族の居住地にちなむものとされている。寄神社の祭囃子(まつりばやし)、寒田神社(さむたじんじゃ)の大名行列は貴重な ...
49. 屋台
世界大百科事典
作り,踊り手や囃子方がその上に乗って歌舞や芝居などを演じる。とくに手踊を中心とするものを踊屋台といい,囃子方が祭囃子などを奏するものに囃子屋台がある。また長野県 ...
50. 山・鉾・屋台行事
日本大百科全書
しろ)になるものである。現在では飾り付けられた練りの屋台そのものをさすようになり、人が乗って祭囃子(ばやし)を奏で、歌舞伎(かぶき)狂言などの芸能を演じる屋台な ...
「祭囃子」の情報だけではなく、「祭囃子」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

祭囃子と同じカテゴリの記事
祇園祭(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典)
京都市東山区祇園町に所在する八坂(やさか)神社の祭礼。毎年7月17日から24日まで行われる。以前は祇園会(え)あるいは祇園御霊会(ごりょうえ)ともいった。東京の神田祭、大阪の天神祭とともに三大祭に数えられている。起源は、平安時代の869年(貞観11)に全国に疫病が流行したため
(日本大百科全書(ニッポニカ))
一般に公的でめでたい祝いの宗教的儀式、つまり祝祭を意味する。多くの人を集め、酒や食料が大量に消費されることも多い。そこから「お祭り騒ぎ」などの表現も出てくる。本来は宗教的行為であるが、単に多くの人を集め、にぎやかさや華やかさが強調されて宗教的意味がなくなると、「港祭」とか商店街の「○○祭」
管絃祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
神事には往々にして管絃を奉奏することが行われるが、とくにその規模を大きくして神輿(みこし)を船中に奉安し、管絃を吹奏して神霊をなぐさめる神事。広島県廿日市(はつかいち)市宮島町の厳島(いつくしま)神社、福井県敦賀(つるが)市の金崎宮(かねがさきぐう)などで行われている。
暗闇祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
灯火を消して神儀を行う祭りをいう。東京都府中市の大国魂(おおくにたま)神社の5月5日の祭礼は、暗闇祭として有名である。かつては、当日の午後11時に境内の灯火をいっさい消し、12時に8基の神輿(みこし)が御旅所(おたびしょ)に渡御、暗黒のなかに祭儀を執行した。
鞍馬の火祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
京都市左京区鞍馬寺の鎮守社由岐(ゆき)神社の祭礼であり、毎年10月22日の夜に行われる。鞍馬寺の参道の中央数か所にマツ・モミの根を束ねた大松明(たいまつ)を立て、各戸の前に大篝火(かがりび)を焚(た)き、青少年が向こう鉢巻の晴れ姿で、柴(しば)を束ねた1.5メートルほどの
祭と同じカテゴリの記事をもっと見る


「祭囃子」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶