1. うきよ-ざうし【浮世草子】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕江戸時代の小説の一部門。当世風の草子(=物語・話)の意。現実の世相を写実的に描いた。扱う題材により、好色物・町人物・武家物・気質物などがある。井原西鶴の ...
2. 浮世草子画像
日本大百科全書
もんじや)市兵衛が浮世草子を多く出し、当時流行の中国白話(はくわ)小説の利用など努力はみられるが、才能不足で浮世草子回生の効はなかった。江戸の地の新興文学隆盛に ...
3. 浮世草子
世界大百科事典
基本的な姿勢とする小説の総称。西鶴の活動によって,町人はみずからの文学をはじめて獲得したといってよい。浮世草子の語の用例は1600年代末より散見するが,好色物を ...
4. うきよ‐ぞうし[‥ザウシ]【浮世草子】
日本国語大辞典
安永(一七七二~八一)頃までの約一〇〇年間、主として上方を中心に出版された写実的な庶民文学をさす。浮世本。*浮世草子・風流比翼鳥〔1707〕一〇「末はよし原細見 ...
5. うきよぞうし【浮世草子】画像
国史大辞典
大坂の本屋増谷大梁・永井堂亀友らが浮世草子の末期を飾った。上田秋成が和訳太郎の匿名で八文字屋本張りの浮世草子を発表したのもそのころである。 [参考文献]長谷川強 ...
6. 浮世草子
日本史年表
1690年〈元禄3 庚午〉 この頃 浮世草子 流行。 ...
7. 【浮世草子】うきよ ぞう(ざう)し
新選漢和辞典Web版
《国》江戸時代、元禄期を中心に行われた小説の一体。当時の人情・風俗を写実的にえがいたもの。 ...
8. 浮世草子集
日本古典文学全集
井原西鶴の『好色一代男』(1682年)以降、約100年間、上方を中心に流行した近世小説のことを「浮世草子」という。遊里遊びを描く『好色敗毒散(こうしょくはいどく ...
9. 逸題浮世草子(著作ID:4372307)
新日本古典籍データベース
いつだいうきよぞうし 浮世草子 ...
10. ああ
(え)ず
日本国語大辞典
7〕「こたふるわけもなどやらん身に、にげなければ、ああゑずといふべき人のみならんなれども」*浮世草子・好色二代男〔1684〕二・五「聞とがむれば、定まってくせあ ...
11. ああら
日本国語大辞典
葡辞書〔1603~04〕「Aara (アアラ) ウレシヤ。Aara (アアラ) カナシヤ」*浮世草子・男色大鑑〔1687〕三・二「ああら有かたの御吊(とぶらひ) ...
12. あい【愛】[方言]
日本方言大辞典
あいきょう。 香川県西部829香川県方言辞典(近石泰秋)1976浮世草子風流曲三味線二・三「芸子瀬川竹之丞といへる美君に、今すこし愛の増したる生れつき」 ...
13. あい[方言]
日本方言大辞典
日本放送協会)1966~67 宮崎県西臼杵郡038全国方言資料(日本放送協会)1966~67浮世草子好色一代女三・四「呼もあそばさぬにあいあいと御返事申て」《あ ...
14. あい【愛】
日本国語大辞典
は、上々の仕合なり」(5)顔だちや態度などがかわいらしくて人をひきつけること。あいきょう。*浮世草子・風流曲三味線〔1706〕二・三「都に名高き芸子瀬川竹之丞と ...
15. あい‐あい
日本国語大辞典
〔感動〕(「あい」を重ねていったもの)(1)人に答えるとき、また、承知するとき発することば。はいはい。*浮世草子・好色一代女〔1686〕三・四「呼もあそばさぬに ...
16. あい‐あい[あひあひ]【相合・相相】
日本国語大辞典
られる。*禅鳳雑談〔1513頃〕中「おさないの能、にあいたる能を、あひあひとし候てよく候」*浮世草子・昼夜用心記〔1707〕二・一「ここは隣の旅籠屋と田楽茶屋と ...
17. あいあい‐いど[あひあひゐど]【相合井戸】
日本国語大辞典
〔名〕近所の者が共同で使う井戸。*浮世草子・本朝桜陰比事〔1689〕三・目録「あいやい井戸は水汲ため、金はわかぬに極まれる事」*浄瑠璃・傾城八花形〔1703〕三 ...
18. あいあい‐よぎ[あひあひ‥]【相合夜着】
日本国語大辞典
〔名〕同じ夜具を二人で用いること。また、共寝するときの夜具。相夜着。相合蒲団。*浮世草子・商人軍配団〔1712か〕四・正直の頭にやどる紙屋の仕合「女夫(めをと) ...
19. あい‐おい[あひおひ]【相生】
日本国語大辞典
*雑俳・芥子かのこ〔1716~36〕「相生をそっと見て置く斗り也」(5)「あいおいざし(相生挿)」の略。*浮世草子・西鶴織留〔1694〕一・一「立花は池の方に相 ...
20. あいおい の 松(まつ)
日本国語大辞典
き」*御伽草子・唐糸草子〔室町末〕「一千年の寿命も、あひ生(ヲヒ)のまつにしぐことはなし」*浮世草子・俗つれづれ〔1695〕三・四「なを相生(アヒヲヒ)の松餝り ...
21. 相生(あいお)いの松(まつ)
故事俗信ことわざ大辞典
でたき」御伽草子・唐糸草子(室町末)「一千年の寿命も、あひ生(ヲヒ)のまつにしぐことはなし」浮世草子・俗つれづれ(1695)三・四「なを相生(アヒヲヒ)の松餝り ...
22. あい‐おと[あひ‥]【合音】
日本国語大辞典
響。陣中などで、銃、笛、鐘、太鼓その他の音によって合図とするもの。合いことばに類したもの。*浮世草子・忠義太平記大全〔1717〕六・大岸同意の者国分寺に会合する ...
23. あい‐かぎ[あひ‥]【合鍵】
日本国語大辞典
ui (アイカギ)〈訳〉同じ錠前用の鍵。盗人が用いる、錠をこじあける道具。または偽造の鍵」*浮世草子・風流曲三味線〔1706〕五・一「相鍵(アヒカギ)を拵(こし ...
24. あい‐かた[あひ‥]【相方・合方】
日本国語大辞典
三味線を主としたものの名称。俳優の演技やせりふに合わせ、場面の雰囲気を盛り上げる効果をもつ。*浮世草子・傾城歌三味線〔1732〕五・二「真鳥の女勢揃の節所を語て ...
25. あい‐かべ[あひ‥]【合壁】
日本国語大辞典
小家共合壁無為、不思儀也」*俳諧・瀬とり舟〔1704〕「合壁はとらぬ雛子の敵(かたき)猫」*浮世草子・忠孝永代記〔1704〕五「御屋敷の合壁より出火ありし夜」 ...
26. あい‐かんぬし[あひ‥]【相神主】
日本国語大辞典
〔名〕同じ神社に奉仕する神主。*浮世草子・懐硯〔1687〕四・一「相神主(アイカンヌシ)の与五太夫が目をくらまして散銭をみなこちへしてやり」 ...
27. あい‐がしや[あひ‥]【相貸家・相借家】
日本国語大辞典
〔名〕同じ棟の下の貸家。また、同じ家主の家を借りている者同士。あいじゃくや。あいだな。*浮世草子・世間胸算用〔1692〕一・二「此相借(アイカシ)屋六七軒、何と ...
28. あい‐がね[あひ‥]【間金】
日本国語大辞典
〔名〕相場の高低によって、その間に生じる差額の金銭。相場の変動を利用して、さやをかせいだ金。*浮世草子・日本新永代蔵〔1713〕二・四「一とせ金子高下のくるひに ...
29. あい‐がわり[あひがはり]【相代】
日本国語大辞典
交代。(2)(「に」を伴って副詞的に用いられる)入れ代わりに。入り代わり立ち代わり。交代で。*浮世草子・世間妾形気〔1767〕二・一「出入の道具屋衆や医者衆が相 ...
30. あい‐き【
気】
日本国語大辞典
あいき如何、これはあらいき也、〈荒息也。荒気也〉あら、反りて、あ也。いきに合て ほいき也」*浮世草子・武道伝来記〔1687〕五・一「胸痛 ...
31. あい‐きゃく[あひ‥]【相客】
日本国語大辞典
*虎明本狂言・飛越〔室町末~近世初〕「山一つあなたへ、今日すきにまいるが、あいきゃくは某次第と申てまいった」*浮世草子・好色一代女〔1686〕一・四「相客(アヒ ...
32. あいきょう‐の‐まもり[アイキャウ‥]【愛敬守】画像
日本国語大辞典
たお守り。愛染明王の守護札を雌雄二つに作ったもの。幸いの守り。掛け守り。あいきょうまもり。*浮世草子・好色二代男〔1684〕四・二「いづれ ...
33. 愛敬昔色好(著作ID:79301)
新日本古典籍データベース
あいきょうむかしおとこ 八文字自笑一世(はちもんじじしょう1せい) 浮世草子 正徳四成、享保一五刊 ...
34. あい‐ぎん[あひ‥]【合銀・間銀】
日本国語大辞典
〔名〕(1)手数料。口銭(こうせん)。合銭(あいせん)。*浮世草子・世間胸算用〔1692〕四・三「春のべの米を京の織物屋中間へ、毎年のくれに借入の肝煎(きもいり ...
35. あい‐くぎ[あひ‥]【間釘・合釘】
日本国語大辞典
継ぎ合わせるのに用いる。*俳諧・口真似草〔1656〕四・冬氷「箱樋のあい釘となるつらら哉〈昌次〉」*浮世草子・好色五人女〔1686〕二・一「湧水(わきみづ)近く ...
36. あいくち の=友(とも)[=友(とも)だち]
日本国語大辞典
たのみとして」*俳諧・西鶴大矢数〔1681〕第一二「料理鍋には相口の友 昼過てまづ夕食をとくせなん」*浮世草子・好色産毛〔1695頃〕二・五「枕さびしく見し、相 ...
37. 合口(あいくち)の友(とも)
故事俗信ことわざ大辞典
たのみとして」俳諧・西鶴大矢数(1681)第一二「料理鍋には相口の友昼過てまづ夕食をとくせなん」浮世草子・好色産毛(1695頃)二・五「枕さびしく見し、相口の友 ...
38. あい‐こん【愛根】
日本国語大辞典
〔名〕執着や迷いをひきおこす原因となるもの。愛執の根源。*浮世草子・近代艷隠者〔1686〕四・五「書置細々(こまごま)と調へ、自ら愛根の髻(もとゆい)を切り捨」 ...
39. 愛護初冠女筆始(著作ID:594887)
新日本古典籍データベース
あいごういこうぶりおんなふではじめ 八文字自笑一世(はちもんじじしょう1せい) 江島其磧(えじまきせき) 浮世草子 享保二〇刊 ...
40. 愛護若一代記(著作ID:594989)
新日本古典籍データベース
あいごのわかいちだいき 八文字自笑一世(はちもんじじしょう1せい) 江島其磧(えじまきせき) 浮世草子 天明八刊 ...
41. あい‐ごろ[あひ‥]【合頃】
日本国語大辞典
*曾我物語〔南北朝頃〕一・おなじく相撲の事「是こそあひごろの力と聞け。さもあらば入道出でて、行司にたたん」*浮世草子・色縮緬百人後家〔1718〕一・一「くれない ...
42. あい‐さつ【挨拶】
日本国語大辞典
発句または連句において、主人または客が、相手に対する儀礼、親愛の気持をこめて句を詠むこと。*浮世草子・好色万金丹〔1694〕三・二「つむりつき玉のやうなぞ素露( ...
43. あい‐ざしき[あひ‥]【相座敷】
日本国語大辞典
〔名〕(「あい」は接頭語)「あいやど(相宿)」に同じ。*浮世草子・御前義経記〔1700〕三・三「相座敷(アヒザシキ)に勧進比丘尼の美しき者が二人泊ってゐると」 ...
44. あい‐ざめ[あゐ‥]【藍鮫】
日本国語大辞典
*宗五大草紙〔1528〕太刀打刀之作やうの事「をしざめ又あゐざめなどかけたるは、年寄たる人は差れ候し」*浮世草子・好色一代男〔1682〕七・二「七所の大脇指、す ...
45. あいし【相―】[方言]
日本方言大辞典
(1)相添うこと。共にすること。 岐阜県飛驒「あいしで行く」502飛驒のことば(土田吉左衛門)1959浮世草子世間手代気質二・一「三形の何某と相仕にて、大分の金 ...
46. あい‐し【愛子】
日本国語大辞典
か〕上・新院御謀叛思し召し立たるる事「入道殿の公達の御中に、ことさら愛子にてましましけり」*浮世草子・世間子息気質〔1715〕一・二「愛子(アヒシ)の事なれば今 ...
47. あい‐し[あひ‥]【相支】
日本国語大辞典
〔名〕共同で支出すること。または資金を仲間で出し合うことか。*浮世草子・日本新永代蔵〔1713〕一・一「肝ふとく最上の銅山を見立て、泉吉と相支(あひシ)にして、 ...
48. あい‐し[あひ‥]【相衆・相仕】
日本国語大辞典
あいしゅ。*浮世草子・忠孝永代記〔1704〕五「相使(アヒシ)の伝蔵は、其勇血気にして正道をまもらず」*浄瑠璃・博多小女郎波枕〔1718〕上「九右衛門相仕(アヒ ...
49. あい‐じまん[あひ‥]【逢自慢】
日本国語大辞典
〔名〕その人に会うのを自慢すること。遊女がその客に会うのを誇らしげにすること。*浮世草子・好色盛衰記〔1688〕一・三「はじめの程は名代を吟味せし太夫も、いつと ...
50. あい‐じゃく[‥ヂャク]【愛着・愛著】
日本国語大辞典
と成りてむねをやき、水はゐんよくのたねとなりて、あいじゃくにおぼれて、くがいにしづむなり」*浮世草子・新可笑記〔1688〕二・二「諸神に祈誓の七夜まちをけだいな ...