NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 和歌・歌人
  10. >
  11. 狂歌

狂歌

ジャパンナレッジで閲覧できる『狂歌』の国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
狂歌
きょうか
和歌の形式のなかに反古典的な機知や俗情をよみ込む文芸で、よく人の知る文芸や成語のもじりParody、あるいは縁語・懸詞の複雑な組合せなどの技巧が好んで用いられる。狂歌という名称は平安時代からすでにあって、かなり作られていたが、歌道の神聖を憚って狂歌云捨ての原則が守られたので、ほとんど伝存せず、わずかに鎌倉時代前期の暁月房(阿仏尼の子)の『酒百首』が伝写されてのこるくらいのものである。室町時代中期以後の乱世になると、笑いへの欲求が高まって、頓智狂歌が俳諧連歌とともに愛好されたことは、山崎宗鑑撰の『犬筑波集』などを通じて窺われる。さらに豊臣秀吉が滑稽を好んだのが刺激となって、細川幽斎を中心とする上層階級の間に狂歌グループができ、中でも幽斎の甥の高僧英甫永雄は『雄長老詠百首狂歌』をのこしており、誓願寺の安楽庵策伝は多くの宮廷人・武将・茶人との狂歌の応酬を書き留めている。近世に入るとそのグループの一員だった松永貞徳を中心として狂歌は新たな局面を迎える。貞徳は上層階級のくだけた風流である狂歌と俳諧を、新時代の士民一般に導入しようとしたので、門人の間に並び行われた。いわゆる貞門の人々の狂歌は生白堂行風撰『古今夷曲集』『後撰夷曲集』が集成しているが、中で石田未得・半井卜養などは俳諧よりも狂歌に名が高く、それぞれ『吾吟我集』『卜養狂歌集』の家集がある。ほかに一休や曾呂利の頓智の狂歌咄の類もいろいろ出版されて、狂歌はひろく大衆に親しまれるようになった。特に貞徳の孫弟子にあたる永田貞柳が大坂にあって、狂歌の中心として半世紀を越える活動をした結果、狂歌は大坂の庶民に広く普及し、いわゆる浪花狂歌の盛況を迎えた。貞柳は、父が大坂の菓子舗で俳号を貞因といい、弟に紀海音がある文学的環境に育ち、若くして才能を発揮した。作風は「箔の小袖に縄の帯」をしたような雅俗の調和を理想とし、温和で庶民的な歌境は『狂歌家づと』などにみられ、天聴に達した狂歌にちなんで付けた油煙斎(由縁斎)の号により名声はいよいよ轟いた。しぜん柳門狂歌は全国の大衆にまで普及したが、中軸となった僧侶や商人の性情を反映して、緩慢と卑俗の弊を次第に露呈するに至った。この浪花狂歌の流行は江戸へはほとんど波及しなかった。十八世紀中葉から江戸市民の間にも文学趣味が起ったが、気質的に受け入れなかったのである。しかし知識層の漢詩文による弄文趣味、特に狂詩流行が和学の世界を刺激したという形で、明和六年(一七六九)ごろ江戸狂歌が発足したのである。すなわち江戸和歌六歌仙の一人内山賀邸門下のグループで、中心の唐衣橘洲と四方赤良は二十代の幕臣、平秩東作と元木網は四十代の町人であり、教養の点は橘洲と木網は和学系、赤良と東作は漢学系であった。この和漢の教養の混合と武士町人一体化のあそびとが江戸狂歌の特色で、従来の狂歌の観念から離脱した鋭い機智と軽快な笑いを基調とする「天明狂歌」が成立したのである。それを決定的にしたのが天明三年(一七八三)の『万載狂歌集』であり、四方赤良を中心とする天明狂歌は文芸界の主流の観があった。まもなく寛政の改革の際に赤良は狂歌を廃し、天明狂歌は落書体に近いとの非難を浴び、鹿津部真顔などは和歌への接近を唱えた結果、文化年間(一八〇四―一八)に入ると狂歌の名を廃して俳諧歌と称するに至った。真顔のライバル宿屋飯盛がこれを狂歌の本質を失うものと批判したのに対して、平田篤胤らの国学者が飯盛を攻撃する論争があって烈しく対立したが、すでに狂歌はかつての存在意義を失っていた。しかし狂歌の流行はそれとは無関係に大衆層に拡がり、江戸狂歌と浪花狂歌の差別も失われ、おしなべて低俗に堕して幕末から明治にまで至ったのである。ひっきょう狂歌は本質的に高度の教養を要求する文学であって、庶民の文学たり得なかったといってよい。狂歌の作品を翻刻したものとしては『狂文狂歌集』(『日本名著全集』一九)、『初期狂歌集』(『近世文芸叢刊』七)、『川柳狂歌集』(『日本古典文学大系』五七)、『黄表紙川柳狂歌』(『日本古典文学全集』四六)、『川柳・狂歌』(『鑑賞古典文学』三一)などがある。
[参考文献]
菅竹浦編『狂歌書目集成』、絵馬屋額輔編『狂歌人物誌』(『江戸文学類従』戯作者伝記集成上)、狩野快庵編『狂歌人名辞書』、菅竹浦『近世狂歌史』、浜田義一郎『川柳・狂歌』(『歴史新書』八二)、同「江戸狂歌の周辺」(『大妻国文』七)、粕谷宏紀「文化初期における宿屋飯盛の狂歌活動」(高知大学国語教育学会『国語教育』二二)
(浜田 義一郎)


日本大百科全書(ニッポニカ)
狂歌
きょうか

江戸時代に盛んに行われた趣味的文芸。古典和歌の形式のなかに、卑近通俗な機知や滑稽(こっけい)を詠み込む。それには、(1)人のよく知る和歌、歌謡、成語など既成のものを踏まえて、それをもじる型(「ほととぎすなきつるあとにあきれたる後徳大寺の有明の顔」四方赤良(よものあから)=蜀山人)、(2)縁語、掛詞(かけことば)などの技巧だけで構成する型(「世にたつは苦しかりけり腰屏風(びょうぶ)まがりなりには折りかがめども」唐衣橘洲(からころもきっしゅう))、(3)心の狂だけの型(「ほととぎす自由自在にきく里は酒屋へ三里豆腐やへ二里」頭(つむり)の光(ひかり))がある。いずれにせよ、和歌の伝統的権威をはぐらかして言語遊戯を楽しむ姿勢が根本であって、単に滑稽な内容を詠む和歌の意ではない。
鎌倉・室町のころ座興としてかなり行われたが、歌道神聖の意識が強いため、記録は許されず、その場限りの「言い捨て」が不文律となっていた。わずかに鎌倉時代の『狂歌酒百首』、室町時代の『永正狂歌合(えいしょうきょうかあわせ)』などが伝えられるが、それらは偶然いわば不法に残ったものである。
狂歌は江戸時代に入ると、俳諧(はいかい)と並んで新しい文芸として認められた。笑いを喜ぶ時代の空気と平和の到来とがしからしめたのであるが、とくに、戦国武将でありかつ歌道の権威者でもある細川幽斎(ゆうさい)が速吟の頓知(とんち)の狂歌をよくしたことが世人の関心を集め、また門下の宮廷人、高僧など京都の上層階級の間に流行がおこったのである。ついで、その一員であった貞徳(ていとく)がこれを一般人士に紹介することに努めたので、いわゆる貞門俳人の多くは狂歌をもつくり、なかでも半井卜養(なからいぼくよう)、石田未得(みとく)、豊蔵坊信海(しんかい)などはとくに狂歌で聞こえ、かなり広く普及した。
京都を中心とする初期の狂歌を、大坂の大衆に導入して浪花(なにわ)狂歌の大流行をおこしたのは、信海門下の永田貞柳(ていりゅう)である。狂歌は「箔(はく)の小袖(こそで)に縄(なわ)の帯」すなわち古典的様式と庶民感情との合一を目ざせと教えたが、古典の教養の乏しい大衆には困難で、全般的に低調卑俗に陥り、京都の初期狂歌の風流や機知とは異質のものとなった。
浪花狂歌は名古屋、広島その他各地に広がったが、江戸には市民の気質にあわないため波及しなかった。しかし18世紀中ごろ諧謔(かいぎゃく)文学を喜ぶ機運のなかで、川柳や狂詩のような軽文学が始まり、また若い幕臣知識層の間に狂歌への関心がおこった。和歌を好む唐衣橘洲、すでに狂詩で名高い四方赤良が中心となり、このような狂名をつけて狂歌会を開き、平秩東作(へつつとうさく)、元(もと)の木網(もくあみ)など好学の町人も参加して、かなり水準の高い狂歌グループが発足した。その後しだいに同好者が増えて地区別の連中(れんじゅう)もでき、1783年(天明3)に橘洲が『狂歌若葉集』、赤良が『万載(まんざい)狂歌集』とそれぞれ狂歌撰集(せんしゅう)を出版したのが刺激となって、いわゆる天明(てんめい)狂歌の大流行がおこった。とくに四方赤良の古典和歌にとらわれない機知と滑稽味豊かな作風が喜ばれて一代を風靡(ふうび)し、他の文芸や絵画、演劇などにも大きな影響を与えて、江戸狂歌の最盛期を現出した。武士を中核とする天明狂歌は、寛政(かんせい)の改革(1787~93)によって町人中心へと変化し、作風も和歌に近い上品さを意図して、鹿津部真顔(しかつべのまがお)は狂歌の名を捨て俳諧歌と称した。これに対して真顔の競争相手であった宿屋飯盛(やどやのめしもり)(石川雅望(まさもち))は笑いを失ったのを非難して天明調を支持し、対立は文政(ぶんせい)年間(1818~30)まで続いたが、狂歌はすでに第一線の文学ではなかった。その後、真顔門下の源真楫(まかじ)が興歌(きょうか)とよぶことを主張したり、尽語楼内匠(じんごろうたくみ)が天明調復帰を説いたりしたが、すでに江戸狂歌、上方(かみがた)狂歌の区別もなくなり、おしなべて低俗に堕して幕末に至ったのである。
[浜田義一郎]



世界大百科事典
狂歌
きょうか

狂歌は狂体の和歌であり,和歌の形式に卑俗滑稽な内容を盛ったものである。狂歌は素材用語においてはまったく自由であり,〈縁語〉〈懸詞〉〈本歌取り〉を駆使しつつ日常卑近の事物・生活を詠ずる。古典のもじりは狂歌の方法の眼目で,雅を俗に転じてそこに滑稽感をかもし出す。その先蹤(せんしよう)は早く上代の《万葉集》の戯笑(ぎしよう)歌や無心所着(むしんしよぢやく)歌,中古の俳諧歌に求められる。狂歌という名目はすでに中古の《喜撰式》や《和歌肝要》に見える。中世には狂歌の呼称が一般化し,落首が流行し,《永正狂歌合》やいくつかの職人歌合が作られ,小説,説話,狂言,紀行,日記,軍記などにも狂歌がとり入れられた。《世中百首》のごとき教訓歌や道歌(どうか)の中にも狂歌的性格が認められる。作者は堂上公家,僧侶,連歌師,武家などが中心である。近世の狂歌師たちから狂歌の祖と仰がれた暁月房は本名を藤原為守といい,為家と阿仏尼の子で《狂歌酒百首》の作がある。近世は京都中心の前期,大坂中心の中期,江戸中心の後期に分けられる。安土桃山時代の狂歌作者には,南禅寺の住持にまでなった禅僧で《詠百首狂歌》の作者雄長老,当代歌学の権威細川幽斎,碁の名人本因坊算砂,豊臣秀吉の御伽衆(おとぎしゆう)大村由己,狂歌百首をのこした聖護院道増,《醒睡笑》の作者で浄土宗誓願寺の住職安楽庵策伝,公家の烏丸光広らがあり,それぞれの道の第一級の人々が余技として狂歌を楽しんだ。寛永以後は貞門俳人が中心で,松永貞徳,斎藤徳元,半井卜養,池田正式(まさのり),石田未得,高瀬梅盛らにまとまった作品があり,俳諧点取りの奥書に狂歌が応酬されていたりする。《古今夷曲集》の生白庵行風(せいはくあんこうふう)や《鳩の杖集》の豊蔵坊信海(ほうぞうぼうしんかい)になると,俳諧より狂歌に重点が移ってくる。この時代には狂歌集もぼつぼつ出版され,小説,笑話,紀行,地誌などにも狂歌がとり入れられている。

近世中期には中心が大坂に移り本格的な流行期を迎え狂歌師も職業化してくる。大坂御堂前の菓子屋永田貞柳は,一族ことごとく狂歌をたしなみ,通俗的な作風で人気を博し門弟三千と称し,大坂の栗柯亭木端(りつかていぼくたん),一本亭芙蓉花(いつぽんていふようか),混沌軒国丸(こんとんけんくにまる),広島の芥川貞佐,名古屋の秋園斎米都,永田庵其律,江州八幡の千賀,京都の篠田栗彙ら皆貞柳の流れをくむ人々である。このころ京都には公家の風水軒白玉(正親町公通(おおぎまちきんみち))や自然軒鈍全,九如館鈍永がいた。近世後期には,中心が江戸へ移る。明和年間(1764-72)江戸山手の内山賀邸の門人たちが狂歌会を試みたのが始まりで,やがて急速に市中に広まり,天明から寛政(1781-1801)にかけて狂歌の黄金時代を現出し,世にこれを天明狂歌と称する。唐衣橘洲(からごろもきつしゆう),四方赤良(よものあから),朱楽菅江(あけらかんこう),元木網(もとのもくあみ),平秩東作(へずつとうさく),智恵内子(ちえのないし)らはその錚々たる者で,豊かな趣味教養と軽妙洒脱な機知とを併せもつ人々である。これに次ぐ江戸狂歌の第二世代として宿屋飯盛,鹿都部真顔(しかつべのまがお),頭光(つぶりひかる),馬場金埒の狂歌四天王があり,なかでも天明調の純正狂歌を主張する飯盛と,優美高尚な狂歌を主張して〈俳諧歌〉と称した真顔は,文政(1818-30)に至るまで長くライバルとして活躍した。文政以後は芍薬亭長根,文々舎蟹子丸らが活躍した。天明江戸狂歌は地方にも及んだが,京都,大坂,中国地方などには,中期上方狂歌の末流が勢力を保っていた。明治以後,狂歌は衰退した。
[森川 昭]

[索引語]
暁月房 藤原為守 大村由己 聖護院道増 斎藤徳元 半井卜養 池田正式 石田未得 高瀬梅盛 豊蔵坊信海 永田貞柳 芥川貞佐 秋園斎米都 永田庵其律 篠田栗彙 風水軒白玉 自然軒鈍全 九如館鈍永 智恵内子 宿屋飯盛 鹿都部真顔 馬場金埒 狂歌四天王 芍薬亭長根 文々舎蟹子丸
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


狂歌の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 5911
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. きゃう-か【狂歌】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕構想・用語に、滑稽・洒落を盛りこみ、ユーモアを内容とする和歌。『万葉集』の「戯咲歌」や『古今集』の「誹諧歌」の系統をひき、平安時代末期には歌合わせなどの ...
2. 狂歌
日本大百科全書
かなり水準の高い狂歌グループが発足した。その後しだいに同好者が増えて地区別の連中(れんじゅう)もでき、1783年(天明3)に橘洲が『狂歌若葉集』、赤良が『万載( ...
3. 狂歌
世界大百科事典
か)の中にも狂歌的性格が認められる。作者は堂上公家,僧侶,連歌師,武家などが中心である。近世の狂歌師たちから狂歌の祖と仰がれた暁月房は本名を藤原為守といい,為家 ...
4. きょう‐か[キャウ‥]【狂歌】
日本国語大辞典
2〕〈国木田独歩〉二「買ふものも売るものも、我世夢ぞと狂歌(キャウカ)乱舞するのである」*後漢書‐申屠蟠伝「其不遇也、則裸身大笑、被髪狂歌」(2)滑稽、諧謔(か ...
5. きょうか【狂歌】
国史大辞典
絵馬屋額輔編『狂歌人物誌』(『江戸文学類従』戯作者伝記集成上)、狩野快庵編『狂歌人名辞書』、菅竹浦『近世狂歌史』、浜田義一郎『川柳・狂歌』(『歴史新書』八二)、 ...
6. 狂歌(きょうか)【附】
古事類苑
文學部 洋巻 第1巻 903ページ ...
7. 狂歌
日本古典文学全集
狂歌は、古典和歌の形式の中に機知や滑稽を読み込む趣味的な文芸。鎌倉・室町期におこり、関西で流行。江戸中期になって、江戸で爆発的に流行した。江戸狂歌の中心にいた四 ...
8. 【狂歌】きょう(きゃう)か
新選漢和辞典Web版
①感情をほしいままにして歌う。また、その歌。 ②常軌を逸したような声で歌う。 ③ふざけて作った歌。狂詩。 ④《国》しゃれや、こっけいを主とした和歌。万葉集の ...
9. 狂歌(著作ID:868122)
新日本古典籍データベース
きょうか 芍薬亭長根(しゃくやくていながね) 等 詠 蘭渓亭泉(らんけいていいずみ) 等 編 狂歌 文政三刊 ...
10. 狂歌(著作ID:4364518)
新日本古典籍データベース
きょうか 長尾重教(ながおしげのり) 他 狂歌  ...
11. 狂歌(著作ID:4371196)
新日本古典籍データベース
きょうか 三条西実隆(さんじょうにしさねたか) 烏丸光広(からすまるみつひろ) 紹巴(じょうは) 等 和歌  ...
12. 以狂歌算法 (見出し語:狂歌【附】)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 557ページ ...
13. 狂歌合(きょうかあわせ)
古事類苑
文學部 洋巻 第1巻 933ページ ...
14. きょうか‐あわせ[キャウカあはせ]【狂歌合】
日本国語大辞典
〔名〕歌合にならって、左右に分かれた人々がそれぞれ狂歌を詠み、左右対になった二人の作の優劣を競うこと。*実隆公記‐明応三年〔1494〕八月四日「早朝姉小路宰相入 ...
15. 狂歌會(きょうかかい)
古事類苑
文學部 洋巻 第1巻 918ページ ...
16. きょうか‐ごころ[キャウカ‥]【狂歌心】
日本国語大辞典
〔名〕狂歌を作ったり、狂歌の興趣を理解したりすることのできる心。*当世書生気質〔1885~86〕〈坪内逍遙〉八「此はおもしろい。なかなか狂詠気(キャウカゴコロ) ...
17. きょうか‐し[キャウカ‥]【狂歌師】
日本国語大辞典
〔名〕狂歌をじょうずに作る人。狂歌を作り、教えることを業とする人。狂歌の専門家。*狂歌・徳和歌後万載集〔1785〕一〇「世中の人には時の狂歌師とよばるる名こそお ...
18. 狂歌師(きょうかし)
古事類苑
文學部 洋巻 第1巻 917ページ ...
19. きょうかしったりぶり[キャウカしったりぶり]【狂歌知足振】
日本国語大辞典
江戸中期の狂歌集。一冊。満々亭普栗釣方(ふぐりつりかた)編。天明三年(一七八三)刊。江戸市中の狂歌連中別の狂歌作者一覧。小石川連・吉原連・芝連・本丁連などからな ...
20. 狂歌集(きょうかしゅう)
古事類苑
文學部 洋巻 第1巻 935ページ ...
21. きょうか の 摺物(すりもの)
日本国語大辞典
狂歌を知人に配るために印刷した木版の一枚絵。近世、明和年間(一七六四~七二)から文化年間(一八〇四~一八)にかけて行なわれた。 ...
22. 狂歌咄
世界大百科事典
徒然草》を模した序文で始まる本書は,狂歌を話の中心に据えた逸話集である。柿本人丸,小野小町らの歌や,古書に見られる歌とそれをもととする狂歌,また当代の狂歌を含む ...
23. きょうか‐よみ[キャウカ‥]【狂歌詠】
日本国語大辞典
〔名〕狂歌をよむ人。また、それを業とする人。*御伽草子・鼠の権頭(古典文庫所収)〔室町末〕「きゃうかよみのおどりびゃうへ、〈略〉これにつゐて、きゃうげんうた一し ...
24. 狂歌若葉集
世界大百科事典
編成ったのが4月であったので《若葉集》と命名したという。天明狂歌最初の刊本であるが,ほぼ同時に刊行されたライバル四方赤良の《万載狂歌集》に比べ不評であった。森川 ...
25. 狂歌/安左美登李(著作ID:868291)
新日本古典籍データベース
きょうか/あさみどり 柳条亭小道(りゅうじょうていこみち) 編 狂歌 初編文政三・二編同七・三編天保三刊 ...
26. 狂歌/俗名所坐知抄(著作ID:21885)
新日本古典籍データベース
きょうか/ぞくめいしょざちしょう 保宋斎槃雅(ほそうさいはんが) 著 養老館路芳(ようろうかんろほう) 編 狂歌 寛政七刊 ...
27. 狂歌/太郎殿犬百首(著作ID:872468)
新日本古典籍データベース
きょうか/たろうどのいぬひゃくしゅ 頭光(つむりのひかる) 編 狂歌 寛政五刊 ...
28. 狂歌/茶器財画像集(著作ID:153855)
新日本古典籍データベース
きょうか/ちゃきざいがぞうしゅう 狂歌茶器財集 清流亭西江(せいりゅうていさいこう) 編 歌川広重一世(うたがわひろしげ1せい) 歌川国芳(うたがわくによし)  ...
29. 狂歌/華紅葉(著作ID:154121)
新日本古典籍データベース
きょうか/はなもみじ 万笈斎桑魚(ばんきゅうさいそうぎょ) 編 狂歌 享保一四刊 ...
30. 狂歌/富士賛(著作ID:154212)
新日本古典籍データベース
きょうか/ふじさん 一文舎銭丸(いちもんしゃぜにまる) 編 狂歌 文化一一刊 ...
31. 狂歌/麓の塵(著作ID:154245)
新日本古典籍データベース
きょうか/ふもとのちり 続犬百人一首 栗柯亭木端(りっかていぼくたん) 編 狂歌 宝暦一三刊 ...
32. 狂歌/堀川院太郎百首題(著作ID:874408)
新日本古典籍データベース
きょうか/ほりかわいんたろうひゃくしゅだい 蘆辺田鶴丸(あしべたづまる) 編 狂歌 文政年間 ...
33. 狂歌/紅葉の橋(著作ID:874975)
新日本古典籍データベース
きょうか/もみじのはし 勝川春潮(かつかわしゅんちょう) 画 狂歌  ...
34. 狂歌/弓張月(著作ID:875138)
新日本古典籍データベース
きょうか/ゆみはりづき 絵馬屋額輔二世(えまやがくすけ2せい) 編 湖金亭鄙人(ここんていひなびと) 画 狂歌 文久元刊 ...
35. 狂歌/両節東街道(著作ID:154541)
新日本古典籍データベース
一本亭芙蓉花(いっぽんていふようか) 編 桂宗信(かつらむねのぶ) 森周峰(もりしゅうほう) 画 狂歌 安永九刊 ...
36. 狂歌/若緑岩代松(著作ID:875592)
新日本古典籍データベース
兼題春山寄乗物恋/若緑岩代松 若緑岩代松 時雨庵萱根(しぐれあんかやね) 編 葛飾北馬(かつしかほくば) 画 狂歌 文化九刊 ...
37. 狂歌秋の寝覚(著作ID:868246)
新日本古典籍データベース
きょうかあきのねざめ 芍薬亭長根(しゃくやくていながね) 編 青萍(せいびょう) 画 狂歌 天保七序 ...
38. 狂歌秋の花(著作ID:868268)
新日本古典籍データベース
きょうかあきのはな 永日庵其律(えいじつあんきりつ) 狂歌 延享二序、同三刊 ...
39. 狂歌浅草集(著作ID:868279)
新日本古典籍データベース
きょうかあさくさしゅう 頭光(つむりのひかる) 等 狂歌  ...
40. 狂歌あしかなへ(著作ID:1080939)
新日本古典籍データベース
きょうかあしかなえ あしかなへ 岳亭定岡(がくていていこう) 画 狂歌  ...
41. 狂歌葦垣集(著作ID:868315)
新日本古典籍データベース
燕栗園千穎(えんりつえんちかい) 四谷庵(よつやあん) 編 魚屋北渓(ととやほっけい) 画 狂歌 嘉永元刊 ...
42. 狂歌蘆分船(著作ID:868337)
新日本古典籍データベース
きょうかあしわけぶね 園果亭義栗(えんかていぎりつ) 編 狂歌 寛政七刊 ...
43. 狂歌阿淡人名録(著作ID:868393)
新日本古典籍データベース
きょうかあたんじんめいろく 神歌堂忠賢(しんかどうちゅうけん) 檜園梅明(かいえんうめあき) 狂歌 名鑑 天保五刊 ...
44. 狂歌阿淡百人一首(著作ID:868406)
新日本古典籍データベース
きょうかあたんひゃくにんいっしゅ 阿淡狂歌百人一首 石川雅望(いしかわまさもち) 編 岳亭定岡(がくていていこう) 画 狂歌 天保三刊 ...
45. 狂歌新玉集(著作ID:868440)
新日本古典籍データベース
きょうかあらたましゅう あらたま集 鹿都部真顔(しかつべのまがお) 編 狂歌 寛政三刊 ...
46. 狂歌新手集(著作ID:868451)
新日本古典籍データベース
きょうかあらてしゅう 千種庵霜解(ちぐさあんしもどけ) 編 葛飾北馬(かつしかほくば) 画 狂歌 寛政年間刊 ...
47. 狂歌合(著作ID:868495)
新日本古典籍データベース
きょうかあわせ 天明老人(てんめいろうじん) 等 編 狂歌  ...
48. 狂歌合(著作ID:4376256)
新日本古典籍データベース
きょうかあわせ 狂歌  ...
49. 狂歌合せ(著作ID:868473)
新日本古典籍データベース
きょうかあわせ 絵馬屋額輔一世(えまやがくすけ1せい) 等 編 狂歌  ...
50. 狂歌合両岸図会(著作ID:868542)
新日本古典籍データベース
きょうかあわせりょうがんずえ 臥竜園梅麿(がりょうえんうめまろ) 編 魚屋北渓(ととやほっけい) 画 狂歌 文政一〇刊 ...
「狂歌」の情報だけではなく、「狂歌」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

狂歌と同じ和歌・歌人カテゴリの記事
後撰和歌集(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
『古今和歌集』に次ぐ第二の勅撰和歌集。略称「後撰集」。951年(天暦5)、村上天皇の命により昭陽舎(梨壺に撰和歌所が設けられ、別当に藤原伊尹、寄人に大中臣能宣、清原元輔、源順、紀時文、坂上望城のいわゆる「梨壺の五人」が任ぜられて
なが‐うた 【長歌・長唄】(日本国語大辞典)
和歌の一体。五音、七音の二句を三回以上続け、最後に七音を添えるもの。ちょうか。*古今和歌集〔905〜914〕雑体・一〇〇二・詞書「ふるうたたてまつりし時のもくろくのそのなかうた」*源氏物語〔1001〜14頃〕行幸「なかうたなどの心ばへあらむを、御覧ぜむには
やまと‐うた 【大和歌・倭歌】(日本国語大辞典)
わが国固有の歌。多く、唐歌(からうた)に対して和歌をいう。*古今和歌集〔905〜914〕仮名序「やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことの葉とぞなれりける」*後鳥羽院御口伝〔1212〜27頃〕「やまと哥を詠ずるならひ、昔より今にいたるまで
旋頭歌(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
歌体の一つ。「みじかうた」「みそひともじ」ともいう。形式は五・七・五・七・七の五句体、三十一音。五句を分けて、五・七・五の三句を上の句、七・七の二句を下の句、さらに第一句を初句・頭句・起句、第二句を胸句、第三句を腰句、第五句を結句・尾句・落句などと呼ぶ。
歌論書(国史大辞典)
歌に関して批評的文学論的見解を述べた文献。歌の定義・要素・分類・歌病などのほかに、歌に関する種々の研究、たとえば歌集の校訂・注釈・類纂および歌書の文化史的研究などをも含むものが多い。奈良時代、『万葉集』にも批評意識は散見するが、歌論書としては『歌経標式』(藤原浜成)
和歌・歌人と同じカテゴリの記事をもっと見る


「狂歌」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶