1. 旋頭歌
日本大百科全書
そうよんだものとみられる。片歌問答は、その片歌を音楽性を離れて独立化して利用したのであり、旋頭歌の源とはいえない。 旋頭歌は、『万葉集』中の存在状況として、作者 ...
2. 旋頭歌
世界大百科事典
長歌,短歌などとともに和歌の歌体の一種で,5・7・7・5・7・7の6句からなる。旋頭歌の〈旋〉は〈めぐる〉の意である。つまり頭句にめぐる,かえるの意で,くり返し ...
3. せどう‐か【旋頭歌】
デジタル大辞泉
《頭を旋(めぐ)らす意で、下3句が上3句と同じ句形を反復するところから》和歌の一体。五・七・七・五・七・七の6句を定型とする歌。片歌(かたうた)の唱和から起こっ ...
4. せどう‐か【旋頭歌】
日本国語大辞典
所発
思
旋頭歌」*古今和歌集〔905〜914〕雑体「旋頭哥」*新撰髄脳〔11C初〕「旋頭哥三八字あるべし。ま
...5. せどう-か【旋頭歌】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕《頭句(五七七の三句)をめぐらす(旋)歌の意》五七七・五七七から成る形式の和歌。例えば「白珠は人に知らえず知らずともよし知らずとも我し知れらば知らずとも ...
6. せどうか【旋頭歌】
国史大辞典
久松潜一著作集』九)、脇山七郎「万葉集の旋頭歌」(『万葉集大成』七所収)、高野正美「旋頭歌・仏足跡歌」(有精堂『万葉集講座』四所収)、岩下武彦「旋頭歌の始源」( ...
7. 旋頭歌(せどうか)
古事類苑
文學部 洋巻 第1巻 540ページ ...
8. せんどう‐か【旋頭歌】
デジタル大辞泉
⇒せどうか(旋頭歌) ...
9. せんどう‐か【旋頭歌】
日本国語大辞典
〔名〕「せどうか(旋頭歌)」に同じ。*古今六帖〔976〜987頃〕四・別「せんとう哥 十七首」*書言字考節用集〔1717〕九「旋頭哥 センドウカ」書言・言海 ...
10. せどうかかい【旋頭歌解】
日本国語大辞典
明治初期の注釈書。三巻。橋本直香(はしもとただか)著。明治五年(一八七二)成立。旋頭歌について概説し、記・紀・万葉・古今からその作品を抽出して注釈を加える。セド ...
11. あさ-がほ【朝顔】
全文全訳古語辞典
38〉萩の花、ススキ、葛の花、ナデシコの花、オミナエシ、また藤袴、朝顔の花。五七七・五七七ノ旋頭歌。「秋の七草」ヲ羅列シタ歌。❷今のアサガオ。「牽牛子」とも。 ...
12. 天降言
日本大百科全書
集。宗武没後にある家臣が編集したものを家臣藤原直臣(なおみ)が筆写した。1巻。短歌307首、旋頭歌(せどうか)2首がある。この歌集は、(1)1716年ごろから1 ...
13. あもりごと【天降言】
国史大辞典
ら成る。伝本には文化四年(一八〇七)の藤原直臣の写本その他があり、流布本は歌数三百九首(うち旋頭歌二首)であるが、その原本は田藩文庫所蔵の『悠然院様御詠草』一巻 ...
14. いっ‐く【一句】
日本国語大辞典
たは七言のひときり。または、和歌の五文字または七文字のひときり。*八雲御抄〔1242頃〕一「旋頭歌 三十一字に今一句をそへたる也。普通歌は五句、是は六句也」*詩 ...
15. いめ-たてて【射目立てて】
全文全訳古語辞典
見の岡辺のナデシコの花をみんな手折って、私は持って行く。奈良にいる人のために。五七七五七七ノ旋頭歌。 ...
16. いりのじんじゃ【入野神社】京都市:西京区/上羽村地図
日本歴史地名大系
旧鎮座地は現在の西京区大原野神社の地とも、もと大原野神社の御旅所であったともいう。「万葉集」巻七の旋頭歌「剣太刀鞘ゆ納野に葛引く吾妹真袖もち着せてむとかも夏草刈 ...
17. 韻文
日本大百科全書
西欧の詩では脚韻や律動が活用された。わが国の韻文は短歌、俳句に代表されるが、ほかに長歌、今様(いまよう)、旋頭歌(せどうか)、和讚(わさん)、片歌(かたうた)な ...
18. うき‐うた【盞歌】
日本国語大辞典
(ほだり)取り 堅く取らせ 下堅く 彌堅く取らせ」は前句の反唱に過ぎず、いわば旋頭歌(せどうか)の実際に唱せられたままの記録と見る説とがある。 ...
19. うた【歌/唄】
デジタル大辞泉
現今の唱歌・民謡・歌謡曲などまで種類が多い。 2 一定の音節数によって語の調子を整えた感情の表現。長歌・短歌・旋頭歌(せどうか)や近代詩などの総称。 3 (歌) ...
20. うた【歌・唄】
日本国語大辞典
風俗。中にも、杉立てる門」(2)リズムを主として作られた一種の文章の総称。古代からの短歌、長歌、旋頭歌(せどうか)、歌謡などや近代の詩をも含める。*万葉集〔8C ...
21. うた【歌・唄】
全文全訳古語辞典
は)琴(=七弦ノ琴)を心まかせにお弾きになって、良清に歌を歌わせ。❷和歌の総称。短歌・長歌・旋頭歌など。 「よしとも覚えぬ我が歌を、人に語りて、人のほめなどした ...
22. うた の 末(すえ)
日本国語大辞典
和歌の下の句。また、詠みかけられた歌に対する応答の歌。片歌を二人で唱和して一首の旋頭歌(せどうか)の形式をとることが多い。*古事記〔712〕下「是に志毘臣歌曰ひ ...
23. うち-わた・す【打ち渡す】
全文全訳古語辞典
は物を申し上げます、その、そこに白く咲いているのは何の花ですか。五七七・五七七ノ音数カラナル旋頭歌。 ...
24. うら-ば【末葉】
全文全訳古語辞典
の葉末を誰が折ったのか、わが夫の振る手を見ようと、私が折ったのです。五・七・七・五・七・七ノ旋頭歌。 ...
25. おおとものさかのうえのいらつめ【大伴坂上郎女】
国史大辞典
目立つ。いちばん新しい歌は天平勝宝二年(七五〇)の作。『万葉集』中、短歌七十七首、長歌六首、旋頭歌一首、計八十四首で、奈良時代中・後期をいろどる量質ともにすぐれ ...
26. 大伴家持
日本大百科全書
を除名されていた。 作品は『万葉集』中もっとも多く、長歌46、短歌425(合作1首を含む)、旋頭歌(せどうか)1首、合計472首に上る。ほかに漢詩1首、詩序形式 ...
27. 大伴家持
世界大百科事典
特に巻十七以降は,家持の歌による日録の体裁をなしている。集中,群をぬいて作品数も多く(長歌46,短歌431,旋頭歌1,連歌1),その作歌過程は大別して3期に区分 ...
28. おちかた‐びと[をちかた‥]【遠方人】
日本国語大辞典
だにも、にほひに行かな越方人(をちかたひと)に〈人麻呂歌集〉」*古今和歌集〔905〜914〕旋頭歌・一〇〇七「うちわたすをちかた人にもの申すわれそのそこにしろく ...
29. かいぶん‐か[クヮイブン‥]【回文歌】
日本国語大辞典
にさくらむ」*車屋本謡曲・鸚鵡小町〔1570頃か〕「夫(それ)歌のさまをたづぬるに、長歌短歌旋頭歌、折句俳諧混本歌鸚鵡返し、廻文歌なり」*譬喩尽〔1786〕四「 ...
30. かがく【歌学】
国史大辞典
最初に序があり、本文は六巻より成っている。巻一正義部は、まず歌体などに関して六義事・序代・短歌・反歌・旋頭歌・混本歌・廻文歌・無心所着・誹諧歌・折句・折句沓冠・ ...
31. かきのもとのひとまろ【柿本人麻呂】
国史大辞典
含め長歌十八首、短歌六十六首。人麻呂以外の歌も載せ、『万葉集』に採られている『柿本朝臣人麿歌集』には長歌・旋頭歌(せどうか)・短歌合計三百六十五首。作歌は天智あ ...
32. 柿本人麻呂歌集
世界大百科事典
季節歌,詠物歌,旅の歌が多い。《万葉集》の巻二・三・七・九~十四に散在して,短歌約333首,旋頭歌35首,長歌2首,合計約370首を数える。国語の表記史や人麻呂 ...
33. 神楽歌 63ページ
日本古典文学全集
日すら 春日すら 春日すら 春日すら一説に云ふ、「そを思ふと 何もとりせず 春日暮しつ 春日暮しつ」。曾乎毛不止 名仁毛世須志天 也 波留比須良 波留比須良 春 ...
34. 神楽歌 79ページ
日本古典文学全集
本得選子が閨なる や 標結ふ檜葉を 誰かは手折りし 得選子や 〈返す所〉たたらこきひよや 誰かは手折りし 得選子得銭子加禰也名留 也 志毛由不比波乎 太礼加波太 ...
35. か‐たい【歌体】
デジタル大辞泉
1 句数・字数などからみた和歌の形式。短歌・長歌・旋頭歌(せどうか)・片歌(かたうた)などの類。 2 和歌の姿や風体。 ...
36. か‐たい【歌体】
日本国語大辞典
此重載」(2)長短句の組み合わせ方、句数、字数などからみた、和歌の形式。短歌、長歌、旋頭歌、片歌、仏足石歌などをいう。 ...
37. かたい【歌体】 : 和歌
国史大辞典
字足らずの歌もある。旋頭歌は五・七・七・五・七・七の六句から成る。五・七・七の三句を片歌といい、片歌を唱和した形式のものである。仏足石歌体は短歌形式に七音の句を ...
38. 片歌
世界大百科事典
の片方の意味で,音楽上の呼称であったとする説もある。さらに,片歌2首が合体して旋頭歌ができたのではなく,逆に旋頭歌から独立して片歌ができたとする説もある。佐佐木 ...
39. かた‐うた【片歌】
デジタル大辞泉
古代歌謡の一体。五・七・七の3句19音からなる歌。多く問答に用いられ、2首合わせると旋頭歌(せどうか)の形になる。雅楽寮で教習した大歌(おおうた)の一つでもある ...
40. かた‐うた【片歌】
日本国語大辞典
といふ人〈略〉この道をたはやきぶりのかたうたとし大に譏る」(1)旋頭歌形式の半分をいう歌詞の形式から〔時代別国語大辞典‐上代編〕。(2)一首の歌の上句か下句か、 ...
41. かた-うた【片歌】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕上代歌謡の形式の一つ。五七七の三句からなる。これを二つ合わせると完全なもの(旋頭歌)になるところから、この名がある。 ...
42. かたうた【片歌】
国史大辞典
近世以後短歌・旋頭歌・長歌などに対して、五七七の歌体の名称として用いられるが、『古事記』においては、歌体の名称ではないようである。何故ならそこでは短歌・旋頭歌 ...
43. かもおうかしゅう【賀茂翁家集】
国史大辞典
板本は、はじめの二冊が歌集で、四季・恋・哀傷・雑・羈旅・物名・賀などに分け、擬神楽催馬楽歌・長歌・旋頭歌を付す。巻三・四は文集で、序文・文詞・祝詞・碑文などを収 ...
44. 閑吟集 504ページ
日本古典文学全集
小恋の中川 うつかと渡るとて 袖を濡らいたあら何ともなの さても心や田宮城野の木の下露に濡るる袖 雨にもまさる涙かな 雨にもまさる涙かな小紅羅の袖をば 誰が濡ら ...
45. 狂歌 590ページ
日本古典文学全集
見侍りて出立のことなるなりのすゝはきを見る時にこそ知らぬ翁にあふ心地すれ(鈍奈法師)清原元輔の旋頭歌「増鏡そこなる影に向ひゐて見る時にこそ知らぬ翁にあふ心地すれ ...
46. 去来抄(俳論集) 514ページ
日本古典文学全集
ここに伝統的詩情とのつながりがある。底本「俳諧歌」と誤る。「俳諧之連歌」のこと。五七五五七五の旋頭歌。混本歌は『古今集』真名序に見える歌体だが、形式不明。真の俳 ...
47. く【句】
日本国語大辞典
きつばたといふいつもじをくのかしらにすゑて、旅の心をよまんとて」*八雲御抄〔1242頃〕一「旋頭歌。三十一字に今一句を添へたる也。普通歌は五句、是は六句也」(ハ ...
48. くさかど-のぶたか【草鹿砥宣隆】
日本人名大辞典
明治元年京都皇学所御用係となるが,2年6月21日急死した。52歳。号は杉廼金戸,杉門主人。著作に「旋頭歌(せどうか)抄」「祭典略」など。 ...
49. くせむら【久世村】京都府:城陽市
日本歴史地名大系
「万葉集」巻七に載る「山城の久世の社の草な手折りそ 己が時と立ち栄ゆとも草な手折りそ」という旋頭歌は、この社にちなむともいわれるが不詳。近世は若王社とよばれた。 ...
50. 桂園一枝
日本大百科全書
んぎょくのごとし)」からとられた。春・夏・秋・冬・恋・雑・事につき時に触れたる・雑体(長歌・旋頭歌(せどうか)・俳諧(はいかい)歌)に部類し、計983首が収めら ...