1. 芥川龍之介画像
日本大百科全書
池寛によって設けられた「芥川龍之介賞」は、今日に至るまで権威のある文学賞として社会的関心をも集めている。多くを小穴(おあな)隆一が装丁した芥川の著作集も、『芥川
2. 芥川龍之介[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
国立国会図書館所蔵
3. 芥川竜之介
世界大百科事典
1892-1927(明治25-昭和2) 作家。東京の生れ。号,澄江堂主人など。俳号は我鬼。生後7ヵ月にして母の発狂のため,その実家芥川家に養育され,幼少年期を下
4. あくたがわ‐りゅうのすけ【芥川龍之介】
日本国語大辞典
小説家。東京生まれ。別号澄江堂主人、我鬼。第三次、第四次の「新思潮」同人。「鼻」が夏目漱石に認められ、文壇出世作となる。歴史に材を取った理知的・技巧的作品で、抜
5. あくたがわりゅうのすけ【芥川竜之介】
国史大辞典
八年)などがあり、全集も数種出ている。 [参考文献]吉田精一『芥川竜之介』、森本修『芥川竜之介伝記論考』、三好行雄編『芥川竜之介』(『現代のエスプリ』二四)、福
6. あくたがわ-りゅうのすけ【芥川竜之介】画像
日本人名大辞典
1892−1927 大正時代の小説家。明治25年3月1日生まれ。芥川比呂志・也寸志の父。母の実家芥川家の養子となる。東京帝大在学中,久米正雄,菊池寛らと第3次,
7. 芥川龍之介[文献目録]
日本人物文献目録
葛巻義敏『芥川竜之介』浅井清『芥川竜之介 1‐3』浅井真男『芥川竜之介』阿部知二『芥川竜之介』石丸久『芥川竜之介』猪野謙二『芥川竜之介』岡本かの子『芥川竜之介』
8. 芥川賞
日本大百科全書
芥川龍之介(りゅうのすけ)の名を記念した純文学の新人賞。正式名は芥川龍之介賞。芥川の友人であった菊池寛の発案で1935年(昭和10)直木賞とともに始まり、今日に
9. あい‐あい【曖曖】
日本国語大辞典
たん)、烟となっては火に還り、火となっては再(ま)た烟となりつ」*煙草と悪魔〔1916〕〈芥川龍之介〉「こののんびりした鐘の音を聞いて、この曖々たる日光に浴して
10. あいづち を 打(う)つ
日本国語大辞典
して買った事をぬりかくさんと、頻に茶見蔵に相槌を打たせんと気をもむ故」*芋粥〔1916〕〈芥川龍之介〉「両方に満足を与へるやうな、相槌(アヒヅチ)を打った」
11. アイロニカル
日本国語大辞典
〔形動〕({英}ironical )皮肉な。皮肉っぽい。いやみたっぷりな。*西郷隆盛〔1918〕〈芥川龍之介〉「不相変(あひかはらず)小さな眼が、〈略〉アイロニ
12. あい‐わ【哀話】
日本国語大辞典
〔名〕悲しい、哀れな物語。悲話。*開化の殺人〔1918〕〈芥川龍之介〉「以て酒間その口より一場の哀話を語らしめたり」*秋声の描く女〔1946〕〈中野好夫〉「哀話
13. 「青い文学」[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2018
上記「人間失格」のほか、夏目漱石の「こころ」(カバーは小畑健)、坂口安吾の「桜の森の満開の下」と芥川龍之介の「蜘蛛の糸」「地獄変」(同「BLEACH」の久保帯人
14. 「青い文学」シリーズ[アニメ]
イミダス 2018
治)、「桜の森の満開の下」(坂口安吾)、「こゝろ」(夏目漱石)、「蜘蛛の糸」と「地獄変」(芥川龍之介)の6作品を原作に採用した。もともとは集英社文庫「人間失格」
15. あか‐あざ【赤痣】
日本国語大辞典
62〕「あざ、和名抄に疵をよめり痣と同しきにや〈略〉あかあざは赤誌也」*偸盗〔1917〕〈芥川龍之介〉七「赤痣のある侍が」
16. 赤い鳥
日本大百科全書
果たした。第一は、明治期の前近代的な児童読物を克服して近代的、芸術的な童話を生み出したことで、芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)の『蜘蛛(くも)の糸』、有島武
17. 赤い鳥
世界大百科事典
真価ある純麗な童話と童謡を創作する,最初の運動〉をめざし,島崎藤村,徳田秋声,野上弥生子,芥川竜之介,泉鏡花,小川未明,有島武郎ら当時,文壇で活躍していた人たち
18. あかいとり【赤い鳥】
国史大辞典
を迎ふる一大区画的運動の先駆である」と宣言して自家出版した。小川未明・島崎藤村・北原白秋・芥川竜之介・有島武郎らの作品を収載し、また坪田譲治・塚原健二郎・新美南
19. あかし【明・灯・燈・証】
日本国語大辞典
短きとて、證拠(アカシ)にこそなれなかなかに、疑はるべきものならず」*邪宗門〔1918〕〈芥川龍之介〉一四「予でない事だけは、しかとした証(アカシ)もある」*抒
20. あか‐はな【赤鼻】
日本国語大辞典
なるを見給ひて、手づから、此のあかはなをかきつけ、にほはして見給ふに」*芋粥〔1916〕〈芥川龍之介〉「生れた時から、あの通り寒むさうな赤鼻(アカハナ)と、形ば
21. あが・る【上・揚・挙・騰】
日本国語大辞典
自ら思ひあがりして鶴屋の手を離れ自立して高く標置せんなどいふ考へは更に無く候が」*邪宗門〔1918〕〈芥川龍之介〉四「されば父上の御名誉も、一段と挙(ア)がらう
22. あきす‐ねらい[‥ねらひ]【空巣狙】
日本国語大辞典
是(こ)れは出来るだらう』『明巣狙ひ……』『留守を目掛けて這入(はい)るのだ』」*お富の貞操〔1922〕〈芥川龍之介〉「つい、御留守へはひこみましたがね─何、格
23. あきたさきがけしんぽう【秋田魁新報】
国史大辞典
和風らが近代新聞の体裁を整えていく。ことに学芸面に特色を盛り、泉鏡花・山村暮鳥・徳田秋声・芥川竜之介らの珍しい作品が載った。大正三年(一九一四)七月輪転機を設け
24. あく‐さく【悪作】
日本国語大辞典
ピザロー』といふ悪作(アクサク)をもて名を知られたるのみ」*あの頃の自分の事〔1919〕〈芥川龍之介〉二「だから自分は言下に悪作だとけなしつけた」
25. アクサン
日本国語大辞典
〔名〕({フランス}accent )(1)語学の用語。(イ)アクセント。*舞踏会〔1920〕〈芥川龍之介〉一「その仏蘭西(フランス)の海軍将校は〈略〉異様なアク
26. あく‐し【悪子】
日本国語大辞典
九・二五「阿闍世王の悪子にあひて此を縁として裟婆世界をうとみ」*或阿呆の一生〔1927〕〈芥川龍之介〉前書「唯僕の如き悪夫、悪子、悪親を持ったものたちを如何にも
27. あく‐しん【悪親】
日本国語大辞典
〔名〕悪い親。*或阿呆の一生〔1927〕〈芥川龍之介〉前書「唯僕の如き悪夫、悪子、悪親を持ったものたちを如何(いか)にも気の毒に感じてゐる」
28. 芥川賞
世界大百科事典
文芸春秋社を主宰していた菊池寛が旧友芥川竜之介を記念する意味と雑誌の発展,純文学の新人の発掘をめざして設定した文学賞。年2回。1935年(昭和10)以来続いてい
29. あくたがわ‐しょう[あくたがはシャウ]【芥川賞】
日本国語大辞典
昭和一〇年(一九三五)芥川龍之介を記念し、文芸春秋社が設けた文学賞。年二回、新進・無名作家の小説を対象に選考、授与される。昭和二〇~二三年まで中断し、二四年復活
30. あくたがわしょう【芥川賞】
国史大辞典
芥川竜之介の名を記念し、直木(三十五)賞とともに文芸春秋社が昭和十年(一九三五)に創設した純文学賞(直木賞は大衆文学賞)で、新人の文壇登竜門とされている。正式
31. 芥川賞/直木賞[文芸]
イミダス 2018
正しくは芥川龍之介賞、直木三十五賞。菊池寛の友人だった芥川龍之介(1892~1927年)、直木三十五(1891~1934年)の名前にちなんだもので、芥川賞は純
32. 芥川比呂志
日本大百科全書
俳優、演出家。作家芥川龍之介(りゅうのすけ)の長男として東京に生まれる。慶応義塾大学仏文科卒業。1947年(昭和22)劇作家加藤道夫らと「麦の会」を結成、194
33. あくたがわ-ひろし【芥川比呂志】画像
日本人名大辞典
1920−1981 昭和時代の俳優,演出家。大正9年3月30日生まれ。芥川竜之介の長男。芥川也寸志(やすし)の兄。慶大在学中から演劇をはじめ,加藤道夫らと劇団麦
34. あくたがわ-ふみ【芥川文】
日本人名大辞典
1900−1968 大正-昭和時代前期,芥川竜之介の妻。明治33年8月4日生まれ。夫の東京府立第三中学時代の同級生山本喜誉司の姪(めい)。大正5年婚約し,7年1
35. 芥川也寸志
日本大百科全書
作曲家。東京都生まれ。芥川龍之介の三男、兄は俳優の芥川比呂志(ひろし)。1943年(昭和18)東京音楽学校(現、東京芸術大学)本科作曲部に入学。翌1944年学徒
36. あくたがわ-やすし【芥川也寸志】画像
日本人名大辞典
1925−1989 昭和時代後期の作曲家。大正14年7月12日生まれ。芥川竜之介の3男。芥川比呂志の弟。伊福部昭(いふくべ-あきら)らにまなび,昭和28年団伊玖
37. あく‐ふ【悪夫】
日本国語大辞典
〔名〕わるい夫。わるい亭主。*或阿呆の一生〔1927〕〈芥川龍之介〉前書「唯僕の如き悪夫、悪子、悪親を持ったものたちを」
38. あくま‐しゅぎ【悪魔主義】
日本国語大辞典
もなくなって、只悪魔主義(アクマシュギ)丈が存在してゐる」*侏儒の言葉〔1923~27〕〈芥川龍之介〉或悪魔主義者「彼は悪魔主義(アクマシュギ)の詩人だった」ア
39. 悪魔の辞典
日本大百科全書
いずれも彼の冷笑癖と風刺精神が遺憾なく発揮されている。なお、ビアスを日本に最初に紹介したとされる芥川龍之介の『侏儒(しゅじゅ)の言葉』は、この『悪魔の辞典』にな
40. アグニ【阿耆尼】
日本国語大辞典
太陽・雷光・祭火となって暗黒と邪悪を滅ぼす。密教では大日如来の化身ともいう。*アグニの神〔1921〕〈芥川龍之介〉一「何しろ私のはアグニの神が、御自身御告げをな
41. あ‐けい【鴉髻】
日本国語大辞典
、「髻」は髪、またはそのもとどりの意)カラスの羽のように黒い髪。*南京の基督〔1920〕〈芥川龍之介〉一「金花は彼の腕に、鴉髻(アケイ)の頭(かしら)を凭(もた
42. あ・げる【上・揚・挙】
日本国語大辞典
一「室内(うち)では恭一と主婦と、顔を擡(ア)げてお波を見上げた」*るしへる〔1918〕〈芥川龍之介〉二「ふと眼を挙げて、行手を見れば」(2)馬を跳ねさせる。走
43. 赤穂浪士
世界大百科事典
大異議〉と規定する。すなわち作者は,赤穂事件を描くさいに,講談風の封建的な義士礼賛を排し,芥川竜之介が歴史小説中でとった近代的解釈の方法を継承し,これに豊かな肉
44. あさや・ける【朝焼】
日本国語大辞典
〔自カ下一〕(「あさやけ(朝焼)」の動詞化)日の出のとき、東の空が陽光で赤く染まる。*枯野抄〔1918〕〈芥川龍之介〉「一しきり赤々と朝焼けた空は、又昨日のやう
45. あしで‐もよう[‥モヤウ]【葦手模様】
日本国語大辞典
〔名〕葦手を模様にしたもの。*路上〔1919〕〈芥川龍之介〉一〇「初子の隣に同年輩の若い女が、紺地に藍の竪縞の着物の胸を蘆手模様(アシデモヤウ)の帯に抑へて、品
46. あし を 止(と)める
日本国語大辞典
*雁〔1911~13〕〈森鴎外〉一「古本屋があれば足(アシ)を止(ト)めて見る」*葱〔1920〕〈芥川龍之介〉「思はずその八百屋の前へ足を止めた」(2)行ったり
47. アスファルト
日本国語大辞典
内田魯庵〉矮人巨人・一「幅一間の一等道路はアスパルトで敷詰め」*或阿呆の一生〔1927〕〈芥川龍之介〉八「雨に濡れたまま、アスファルトの上を踏んで行った」
48. あずま‐がらす[あづま‥]【東鴉】
日本国語大辞典
〔名〕夜明け方の空に鳴くカラス。東国の人をあざけっていう呼び名。*偸盗〔1917〕〈芥川龍之介〉一「猪熊の婆も腰を反らせて、一しきり東鴉(アヅマガラス)のやうな
49. あた 面倒(めんどう)
日本国語大辞典
ひどくわずらわしい。いやに厄介だ。*浄瑠璃・八百屋お七〔1731頃か〕中「あためんどうな」*龍〔1919〕〈芥川龍之介〉一「生憎予はこれと云うて、筆にする程の話
50. あた・る【当・中】
日本国語大辞典
、するほどの事あたらぬ事なく、天地(あめつち)も動す勢なりしに」*ひょっとこ〔1915〕〈芥川龍之介〉「日清戦争頃に、秋田あたりの岩緑青(いはろくしゃう)を買占