NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 岩崎弥太郎

岩崎弥太郎

ジャパンナレッジで閲覧できる『岩崎弥太郎』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩崎弥太郎
いわさきやたろう
[1834―1885]

三菱(みつびし)財閥の創設者。号は東山。天保(てんぽう)5年12月11日、土佐国安芸(あき)郡井ノ口村(高知県安芸市)の地下(じげ)浪人で上農の弥次郎の長男として生まれる。1848年(嘉永1)から高知の紅友舎で、さらに1855年(安政2)から江戸の安積艮斎(あさかごんさい)の塾に学んだ。1859年から藩職につき、1866年(慶応2)には藩の開成館貨殖局に勤務して翌年に二度目の長崎出張を行い、各国の商館との取引で企業家としての腕を磨いた。維新後の1870年(明治3)10月から開成館大阪商会は藩から分離し、九十九(つくも)商会という海運業を行う私商社になり、弥太郎はその指揮者となった。同商会は三川(みつかわ)商会、ついで1873年に三菱商会と改名し、岩崎弥太郎個人の企業になった。彼は強いナショナリズムを唱えて太平洋郵船(アメリカ)、P&O汽船(イギリス)を打ち破り、また大久保利通(としみち)や大隈重信(おおくましげのぶ)など政界と結んで、台湾出兵(1874)や、西南戦争(1877)を頂点とする内乱を鎮圧するための新政府の軍需輸送を独占して巨利を占め、全国汽船総トン数の73%を手中に収めた。これと並行して燃料確保のため高島炭坑を買収(1881)、三菱為替(かわせ)店による荷為替金融と倉庫業の開始(1876)、東京海上保険(現、東京海上日動火災保険)への出資(1878)、官営長崎造船所の貸下げ(1884)など、海運業からの多角化によって三菱財閥の基礎を築き、また吉岡銅山、明治生命保険(現、明治安田生命保険)、千川水道も経営した。弥太郎はつねに強い指導権を把握して「社長専制主義」を確立し、薩長(さっちょう)藩閥政治が確立した「明治十四年の政変」(1881)以後は「政治不関与」を唱えた。郵便汽船三菱会社と共同運輸会社の競争が頂点にあった明治18年2月7日に胃癌(がん)で死亡した。
[三島康雄]



世界大百科事典
岩崎弥太郎
いわさきやたろう
1834-85(天保5-明治18)

明治前期の代表的実業家で,三菱財閥の創立者。土佐国安芸郡の地下(じげ)浪人の長男として生まれた。英才を見込まれて1853年(嘉永6)に江戸の安積艮斎に学び,帰国後,土佐藩の吉田東洋や後藤象二郎の知遇を得たが,反骨と直情のため逆境に落ち,新田開発や官林伐採を行う。67年(慶応3)に土佐藩の開成館長崎出張所の下役となり,坂本竜馬やT.B.グラバーらの外国商人と交渉,明治維新後の69年(明治2)には大阪にある藩の大坂商会の幹部。70年同会が藩営を離れた(名称も九十九(つくも)商会に変更)後,71年に彼の私的企業にかえて海運業(三川(みつかわ)商会)を拡大,政府の海運保護と台湾征討・西南戦争による蓄積で内外の競争会社を撃破,海運王となった。社名は73年三菱商会,75年三菱汽船会社,郵便汽船三菱会社(略称三菱会社)。投資先を炭山や銅山,造船や荷為替,保険,貿易,鉄道,土地などに広げ,社長独裁により三菱会社の基礎を固めた。大久保利通,大隈重信,松方正義らの顕官と結んで特権的な助成や優遇をうけ,急激に政商として躍進した。81年から三菱征伐の動きが強まり,長州閥や三井系が82年共同運輸会社を設立,三菱会社との間に共倒れに近い競争がつづいた。この間に彼は病死し,弟の弥之助(1851-1908)が2代社長となり,85年政府の勧告により両社は合同し日本郵船会社が誕生した。なお,海運部門を引き渡した後の三菱会社は,高島炭鉱や長崎造船所などを中心に,海から陸へ転進した。
→三菱財閥
[旗手 勲]

[索引語]
九十九(つくも)商会 三川(みつかわ)商会 三菱会社 共同運輸会社 日本郵船[株]
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


岩崎弥太郎の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 167
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 岩崎弥太郎画像
日本大百科全書
弥太郎はその指揮者となった。同商会は三川(みつかわ)商会、ついで1873年に三菱商会と改名し、岩崎弥太郎個人の企業になった。彼は強いナショナリズムを唱えて太平洋
2. 岩崎弥太郎[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©小学館ライブラリー
3. 岩崎弥太郎
世界大百科事典
1834-85(天保5-明治18) 明治前期の代表的実業家で,三菱財閥の創立者。土佐国安芸郡の地下(じげ)浪人の長男として生まれた。英才を見込まれて1853年(
4. いわさき‐やたろう【岩崎彌太郎】
日本国語大辞典
明治初期の実業家で、三菱財閥の創業者。名は寛、号は東山。土佐の人。幕末に土佐藩の長崎貿易を担当。明治四年(一八七一)三川商会(明治六年三菱商会に改称)を起こし、
5. いわさきやたろう【岩崎弥太郎】
国史大辞典
→三菱会社(みつびしがいしゃ),→三菱財閥(みつびしざいばつ) [参考文献]岩崎弥太郎・弥之助伝記編纂会編『岩崎弥太郎伝』 (中野 忠明)
6. いわさき-やたろう【岩崎弥太郎】画像
日本人名大辞典
1835*−1885 明治時代の実業家。天保5年12月11日生まれ。土佐(高知県)の地下(じげ)浪人岩崎弥次郎の長男。安積艮斎(あさか-ごんさい),吉田東洋に師
7. 岩崎弥太郎[文献目録]
日本人物文献目録
史 12』-『岩崎弥太郎』飯田忠夫『岩崎弥太郎』田中惣五郎『日本海運の建設者岩崎弥太郎』白柳秀湖『海運の先覚者岩崎弥太郎』松沢卓郎『「海坊主」の岩崎弥太郎』岡倉
8. いわさきやたろうせいか【岩崎弥太郎生家】高知県:安芸市/一宮村
日本歴史地名大系
[現]安芸市井ノ口 一ノ宮 妙見山麓に細長く続く一ノ宮集落のほぼ中央にある。三菱財閥の基礎を築いた岩崎弥太郎は、名は寛、天保五年(一八三四)当地の地下浪人岩崎弥
9. 安芸(市)画像
日本大百科全書
1974年に廃線となった。瓦(かわら)、陶器(内原野(うちはらの)焼)、酒などの伝統産業もある。井ノ口に岩崎弥太郎(いわさきやたろう)の生家が保存されている。ま
10. あきぐんこおりぶぎょうしょあと【安芸郡郡奉行所跡】高知県:安芸郡/田野町/田野村
日本歴史地名大系
教授したこともある。学生のなかから中岡慎太郎・石田英吉・仙石貢などの人材が出た。奉行所の獄については、岩崎弥太郎の父が投獄されたとき、駆け付けた弥太郎が奉行所の
11. あさだ-またしち【朝田又七】
日本人名大辞典
明治時代の実業家,政治家。天保(てんぽう)9年12月生まれ。横浜で回漕(かいそう)店をいとなみ,岩崎弥太郎にみとめられ,三菱の艀(はしけ)の業務をとりしきる。横
12. 旭硝子(株)
日本大百科全書
世界的にも屈指の生産規模を誇る日本の板ガラスのトップメーカー。1907年(明治40)岩崎弥太郎(やたろう)の甥(おい)にあたる岩崎俊弥(としや)(1881―19
13. 旭硝子[株]
世界大百科事典
日本最大のガラス・メーカー。三菱系。1907年9月,岩崎俊弥(岩崎弥太郎の弟弥之助の次男)により旭硝子(株)の名称で兵庫県尼崎に創立された。ベルギーから手吹式円
14. あさぶきえいじ【朝吹英二】
国史大辞典
同五年には慶応義塾出版社主任となる。荘田平五郎の紹介で同十一年七月三菱会社に入り、のち支配人となる。岩崎弥太郎の下で活躍したが、同十三年八月には福沢諭吉の推薦も
15. アメリカ彦蔵自伝 2 111ページ
東洋文庫
るや、政情(明治十四年の政変)は後藤の出馬を要請する。ここに福沢諭吉の仲介によって、高島は岩崎弥太郎の手に渡った。 岩崎、すなわち三菱合資会社が、これより高島炭
16. いしかわ-しちざい【石川七財】
日本人名大辞典
1828−1882 明治時代の実業家。文政11年4月8日生まれ。もと土佐高知藩士。明治3年岩崎弥太郎監督下の大坂商会の内偵におもむき,その人柄に魅せられ,同会の
17. いしだ-へいきち【石田平吉】
日本人名大辞典
明治-大正時代の実業家,政治家。嘉永(かえい)6年生まれ。明治7年博多(はかた)で海運業をはじめ,岩崎弥太郎(やたろう)の協力をえる。西南戦争と九州鉄道敷設の際
18. いせざきちよう【伊勢崎町】東京都:江東区/旧深川区地区地図
日本歴史地名大系
同五年旧久世家下屋敷など旧武家地を合併。同下屋敷は明治維新後前島密が所有、同一一年同地を含む一帯約三万坪を岩崎弥太郎が買収して別邸の建設に着手した。同一三年深川
19. いちのみやむら【一宮村】高知県:安芸市
日本歴史地名大系
救った犬をたたえた、弘化二年(一八四五)の詩碑が一宮神社脇に残る。また同社には、当地に生れた岩崎弥太郎が寄進した狛犬も残る。当地には一ノ宮万歳とよばれる民俗芸能
20. いまい-さだきち【今井貞吉】
日本人名大辞典
天保(てんぽう)2年9月21日生まれ。土佐高知藩町方下横目をつとめ,のち堺で医師となる。大阪で岩崎弥太郎と土佐商会をおこし,明治初年帰郷後は共立社をつくり,和紙
21. いわさき-きせこ【岩崎喜勢子】
日本人名大辞典
1845−1923 幕末-大正時代,岩崎弥太郎の妻。弘化(こうか)2年2月10日生まれ。文久2年18歳のとき生地土佐(高知県)で結婚。明治7年東京にうつる。邸内
22. 岩崎小弥太
世界大百科事典
1879-1945(明治12-昭和20) 大正・昭和前期の実業家。三菱財閥の完成者。岩崎弥太郎の弟弥之助の長男,母は後藤象二郎の長女早苗。東大法科をへて1905
23. いわさきひさや【岩崎久弥】
国史大辞典
一八六五―一九五五 明治から昭和時代にかけての実業家、拓殖事業家。慶応元年(一八六五)八月二十五日岩崎弥太郎の長男として土佐に生まれた。慶応義塾・三菱商業学校に
24. いわさき-ひさや【岩崎久弥】
日本人名大辞典
1865−1955 明治-昭和時代の実業家。慶応元年8月25日生まれ。岩崎弥太郎の長男。三菱財閥3代目。明治26年叔父の岩崎弥之助と三菱合資を設立し社長となる。
25. いわさき‐やのすけ【岩崎彌之助】
日本国語大辞典
実業家。男爵。高知県出身。岩崎彌太郎の弟。明治一八年(一八八五)三菱汽船会社とそのライバル会社であった共同運輸を合併し日本郵船会社を設立。次いで三菱社をつくり、
26. いわさきやのすけ【岩崎弥之助】
国史大辞典
口村(高知県安芸市)に岩崎弥次郎の次男として生まれた。蘭室と号す。家は地下浪人であるが、兄岩崎弥太郎は奮闘して文久元年(一八六一)郷士の家格を得た。弥之助は十七
27. いわさき-やのすけ【岩崎弥之助】画像
日本人名大辞典
1851−1908 明治時代の実業家。嘉永(かえい)4年1月8日生まれ。岩崎弥太郎の弟。三菱財閥2代目。明治18年病死した兄の跡をつぎ郵便汽船三菱社長となる。共
28. ウォーカー
日本人名大辞典
実業家。妻はN.ヘクトの娘。慶応4年(1868)来日し,長崎のグラバー商会につとめる。のち岩崎弥太郎の郵便汽船三菱会社の船長となり,上海と日本との航路開設につく
29. えつちゆうじま【越中島】東京都:江東区/旧深川区地区地図
日本歴史地名大系
場が置かれた。同三五年一月越中島の陸軍用地七千余坪に新校舎を建設し、東京商船学校(明治九年岩崎弥太郎が私立三菱商船学校として開校、同一五年官立東京商船学校、大正
30. えんかいぼうえきけん【沿海貿易権】
国史大辞典
社を設立せしめ対抗したが成功せず、結局三菱汽船会社を支援してこれにあたらしめた。三菱汽船は岩崎弥太郎の指揮のもとに総力をあげて太平洋郵船会社と競争し、明治八年十
31. おおいしまさみ【大石正己】
国史大辞典
討論演説会に参加。翌年四月馬場・末広重恭らとともに国友会を設立。このころ馬場の紹介によって岩崎弥太郎に知られ、以後その援助をうける。同年十月自由党創立に参加して
32. おおくましげのぶ【大隈重信】
国史大辞典
、また殖産興業政策を進め、いわゆる大隈財政を展開して近代産業の発展に貢献した。特にこのとき岩崎弥太郎の三菱汽船会社を援助し、後年までの三菱との密接な関係の基礎を
33. 尾去沢鉱山
世界大百科事典
ずに終わった(尾去沢疑獄事件)。尾去沢鉱山は87年三菱の幹部長谷川芳之助に譲渡され,89年岩崎弥太郎の手に帰した。以後,三菱財閥の中心的鉱山として発展し,足尾,
34. おの-ぎしん【小野義真】
日本人名大辞典
庄屋であったが,維新後新政府につとめ,大蔵少丞をへて土木頭となる。のちに三菱会社にはいり,岩崎弥太郎をたすけた。明治14年日本鉄道会社設立にあたって,発起人のひ
35. かいうん【海運】画像
国史大辞典
継いだ汽船を貸し下げ、東京・横浜・神戸・大阪を結ぶ月三回の定期航路を開かせた。同年閏十月、岩崎弥太郎主宰の九十九(つくも)商会も、高知藩所有の汽船二隻を借り受け
36. 改進党
世界大百科事典
の政変で下野した大隈重信を総理に結成された。すでに大久保利通没後の政府筆頭参議の時代から,岩崎弥太郎の三菱と経済的きずなを結び福沢諭吉の慶応義塾を優秀な官僚の人
37. 海上保険
日本大百科全書
始め、79年には、渋沢栄一頭取(とうどり)が旧大名華族の資金を活用するために三菱(みつびし)の岩崎弥太郎の参加を得て東京海上保険会社(のちの東京海上火災保険、現
38. かいせいかん【開成館】
国史大辞典
設けて海外貿易の振興をはかったことが注目される。長崎の貨殖局出張所は「土佐商会」と称せられ、岩崎弥太郎が商法主任となってその手腕をふるったが、商会は大坂開市を機
39. かいせいかんあと【開成館跡】高知県:高知市/高知城下/下町/九反田
日本歴史地名大系
訳局の主任には、のちに貴族院議員となった細川潤次郎がなり、貨殖局で活躍したのがのちに三菱財閥を築いた岩崎弥太郎であった。これらの活動によって藩の力は強化され、西
40. 開拓使官有物払下事件
世界大百科事典
出願し,函館区民の請願・建白運動がおこった。払下反対運動のかげに国会早期開設を唱える筆頭参議大隈重信と岩崎弥太郎(三菱),福沢諭吉の共謀援助があるという説が流布
41. 香川照之[NHKのドラマ「坂の上の雲」と「龍馬伝」に出演する人気俳優]
イミダス 2018
るが、香川は10年1月3日から放送される大河ドラマ「龍馬伝」でも、物語の中心的な役割を担う岩崎弥太郎を、連続して演じる。イミダス編2009.12
42. 加藤高明画像
日本大百科全書
1874年高明と改名した。1881年東京大学法学部卒業と同時に三菱(みつびし)本社へ入社、社長岩崎弥太郎(いわさきやたろう)に認められ、1885年本社副支配人と
43. 加藤高明
世界大百科事典
留学。以後3回10年余のイギリス滞在が彼を一貫した親英外交の主張者とした。85年帰国,翌年岩崎弥太郎の長女と結婚。87年官界に入り,外務省,大蔵省勤務をへて94
44. かとう‐たかあき【加藤高明】
日本国語大辞典
政治家。本姓、服部。愛知県出身。東京帝国大学法科卒。岩崎彌太郎の女婿。三菱会社から官界に入り、伊藤、西園寺、桂内閣の外相を歴任。日英同盟に努力、対露強硬論を唱え
45. かとうたかあき【加藤高明】
国史大辞典
学、この間陸奥宗光の知遇を得た。帰国後三菱本社副支配人を経て十八年日本郵船に入り、同十九年岩崎弥太郎の長女春治と結婚した。翌二十年、公使館書記官兼外務省参事官と
46. かとう-たかあき【加藤高明】画像
日本人名大辞典
1860−1926 明治-大正時代の外交官,政治家。安政7年1月3日生まれ。岩崎弥太郎の娘婿。三菱本社勤務から官界をへて政界に転じ,明治33年第4次伊藤内閣外相
47. 川田小一郎(かわたこいちろう)
日本大百科全書
天保(てんぽう)7年8月24日、土佐国土佐郡旭(あさひ)村(高知市)に生まれる。土佐藩に出仕後岩崎弥太郎(いわさきやたろう)を知り、九十九(つくも)商会時代から
48. かわだこいちろう【川田小一郎】
国史大辞典
二十八年男爵を授けられる。墓は東京都豊島区駒込の染井墓地にある。 [参考文献]岩崎弥太郎・岩崎弥之助伝記編纂会編『岩崎弥太郎伝』下、吉野俊彦『歴代日本銀行総裁論
49. かわだ-こいちろう【川田小一郎】
日本人名大辞典
明治時代の実業家。天保(てんぽう)7年8月24日生まれ。もと土佐高知藩士。明治3年藩営の大坂商会で岩崎弥太郎と知りあう。翌年岩崎が九十九(つくも)商会(のちの三
50. かんえいこうざん【官営鉱山】画像
国史大辞典
下に入り、政府は日本坑法に触れるとして官収した。しかしすぐ後藤象二郎に払い下げ、十四年四月岩崎弥太郎が継業し、三菱のものとなる。釜石鉱山(岩手県釜石市)は盛岡藩
「岩崎弥太郎」の情報だけではなく、「岩崎弥太郎」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

岩崎弥太郎と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
徳川家康(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
江戸幕府初代将軍(在職1603~1605)。三河(愛知県東部)の小大名の家に生まれ、幼年時代は隣国駿河(静岡県)の大名今川氏の人質となって苦労したが、桶狭間の戦いののち今川氏から独立し、織田信長と同盟して駿河・遠江(とおとうみ)(静岡県)・三河3か国に所領を拡大した
坂本竜馬(坂本龍馬)(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
幕末期の討幕運動指導者、海援隊長。竜馬は通称。直陰のちに直柔と名乗り、脱藩後は才谷梅太郎などの変名を使う。天保六年(一八三五)十一月十五日(十月十五日説・十一月十日説あり)、土佐藩の町人郷士坂本八平直足・幸の次男として
織田信長(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
戦国・安土桃山時代の武将。戦国動乱を終結し全国統一の前提をつくった。[脇田 修]家系織田氏は近江津田氏と関係があると伝えられているが、室町期斯波氏に仕え、越前(福井県)織田荘を根拠とし織田劔神社を氏神と崇敬した。斯波氏が尾張(おわり)守護の関係で尾張守護代として尾張(愛知県)に入る
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「岩崎弥太郎」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶