NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 植物
  8. >
  9. 草・花・木
  10. >
  11. カタバミ

カタバミ

ジャパンナレッジで閲覧できる『カタバミ』の日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
カタバミ
かたばみ/酢漿草
[学]Oxalis corniculata L.

カタバミ科(APG分類:カタバミ科)の多年草。全体に薄く毛が生える。根は肥厚し、そこから地上に多くの走出枝を出し、上部は斜上して長さ10~30センチメートルになる。小枝が多く、地に接する茎からさらに細い根を出すことがある。葉は根生し、また茎上では互生して、長柄の先にクローバーに似た3枚の小葉をつける。小葉は幅約1センチメートルの扁倒卵形(へんとうらんけい)で先端がへこみ、裏と縁(へり)に毛があり、昼は開き夜になると裏を外側にして二つに閉じる。普通は緑色であるが、紅紫色や緑紫色のものもある。花期は6~9月。花序の軸は直立茎の上に腋生(えきせい)し、ほぼ散形に1~8個の花を下向きにつける。花は黄色、径約8~10ミリメートル。萼片(がくへん)5枚、花弁5枚。雄しべ10本、子房は上位で5本の花柱がある。蒴果(さくか)は円柱形で長さ2~2.5センチメートル。細かい毛があり、熟すと5裂して暗褐色の種子を多数はじき出す。種子は広卵形で横じわがある。北海道から南西諸島、小笠原(おがさわら)に生育し、世界の暖温帯に広く分布する。全体にシュウ酸を含むため酸味があり、スイモノグサともいう。葉形が美しいので家紋(酢漿草紋)として用いられてきた。観賞用にはオキザリスの名で、熱帯アメリカ、アフリカ原産のものが十数種栽培されている。

[小林純子]2020年5月19日



カタバミ[百科マルチメディア]
カタバミ[百科マルチメディア]

日本各地の道端や畑などに普通にみられ、6~9月、黄色の花をつける。クローバーに似た3枚の小葉は扁(へん)倒卵形で先端がへこむ。葉が紅紫色や緑紫色のものもある。別名スイモノグサ©Seishohmaru


改訂新版 世界大百科事典
カタバミ
yellow wood sorrel
Oxalis corniculata L.

庭や道端に普通に見られるカタバミ科の多年草。世界の温帯から熱帯に広く分布する雑草。和名は傍喰(かたばみ)で,葉の一端がかじられたようだからと言われるが,明らかでない。根はやや太く,根ぎわから数本の茎が分かれて地上をはう。葉は,倒心臓形の3枚の小葉からなる掌状複葉で,長い柄があり,小葉は昼は開き,夜に閉じる。春から秋にかけて,葉のわきから花茎を伸ばし,先に1~8個の花を散形につける。花は離生する黄色い5枚の花弁が放射相称に並ぶ。蒴果(さくか)は円柱形で,熟すと自然に裂けて種子をはじきだす。全体にシュウ酸を含み,酸味が強いので酢漿草(かたばみ)とも書かれ,スイモノグサの名があり,料理に利用される。中国やインドで薬用にされ,植物体のしぼり汁はグラム陽性菌に対する殺菌作用があることが知られている。ムラサキカタバミO.martiana Zucc.は南アメリカ原産で,江戸時代に観賞用に栽培されたが,現在では畑の害草になっている。なお,日本ではカタバミがデザイン化されて紋様になっている。
[山崎 敬]

[索引語]
yellow wood sorrel Oxalis corniculata スイモノグサ ムラサキカタバミ Oxalis martiana


日本国語大辞典
かたばみ 【酢漿草・酸漿草】

解説・用例

〔名〕

(1)カタバミ科の多年草。各地の庭や道ばたに生える。茎は地をはい、または斜めに立って、長さ一〇~三〇センチメートルになる。全体に細毛を生じる。葉は長柄をもち、三個の小葉からなる複葉。各小葉は長さ約一センチメートルの倒心臓形。夜は葉を閉じる。春から夏にかけ葉腋(ようえき)から花茎をのばし、黄色の五弁花を開く。果実は円柱形で、熟すと裂開し種子を飛散させる。茎および葉は蓚酸(しゅうさん)を含有し酸味があり、疥癬などに薬効がある。葉が紫紅色を帯びる変種にアカカタバミ、ウスアカカタバミがある。漢名、酢漿草。すいものぐさ。すずめのはかま。すぐさ。学名はOxalis corniculata 《季・夏》

*新撰字鏡〔898~901頃〕「若 壮若也 加太波美」

*本草和名〔918頃〕「酢漿草一名酢母草一名鳩酸草〈略〉和名加多波美」

*枕草子〔10C終〕六六・草は「かたばみ、綾の紋にてあるも、ことよりはをかし」

*夫木和歌抄〔1310頃〕二八「かたばみのそばにおひたるかがみ草露さへ月に影みがきつつ〈藤原為家〉」

*俳諧・続猿蓑〔1698〕夏「かたばみや照りかたまりし庭の隅〈野荻〉」

*大和本草〔1709〕九「酢酸草(カタバミ) 葉の色青と紫と二種あり。筑紫にてこがねぐさと云。手のけがれたるに、此草の葉をもみて付れば去る」

*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「カタバミ スイモノグサ 酢醤草」

(2)文様の名。また、紋所の名。カタバミの葉、花、実などを組み合わせたもの。酢漿草、剣酢漿草、四つ酢漿草、蔓酢漿草、比翼酢漿草、三つ割剣酢漿草などがある。

*能因本枕草子〔10C終〕三〇二・紋は「紋は葵かたはみ」

*咄本・友だちばなし〔1770〕「『紋所と言ふものは、めったに変るものではない皆それぞれにいわれがある』〈略〉『ハハアそんなら、あのかたばみは、なんのかたちだの』『あれは、その三人のしりだ』」

*近世紀聞〔1875~81〕〈染崎延房〉六・一「丸に酸漿(カタバミ)の紋付たる猩々緋の陣羽織」

(3)「かたばみむすび(酢漿草結)」の略。

(4)植物「うまごやし(馬肥)」の異名。

*重訂本草綱目啓蒙〔1847〕二三・菜「苜蓿 おほひ〔和名鈔〕 かたばみ うまごやし」

(5)植物「でんじそう(田字草)」の異名。

*大和本草〔1709〕九「酢漿草 〈略〉酸漿に似て、葉あつくしてかたばみと云物あり。別物也」

語源説

(1)カタハミ(片喰)の義〔言元梯〕。カタバミ(傍食)の義か〔大言海〕。

(2)カタにキリハメルをいう、カタハメ(形食)の義〔名言通〕。

(3)カタマメの義〔碩鼠漫筆〕。

(4)片葉が三つずつあるから〔滑稽雑談所引和訓義解〕。

発音

〓[0]〓平安〓〓〓〓〓[0]

辞書

字鏡・和名・色葉・名義・下学・黒本・易林・日葡・書言・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

鳩酸草下学黒本易林書言

酢漿和名色葉ヘボン

酢醤草名義書言

若若字鏡

酢草鳩酢草色葉

酢漿草言海

図版

酢漿草(1)
酢漿草(2)酢漿草
酢漿草(2)剣酢漿草
酢漿草(2)四つ酢漿草
酢漿草(2)蔓酢漿草
酢漿草(2)比翼酢漿草
酢漿草(2)三つ割剣酢漿草

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


カタバミの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 207
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. カタバミ画像
日本大百科全書
カタバミ科(APG分類:カタバミ科)の多年草。全体に薄く毛が生える。根は肥厚し、そこから地上に多くの走出枝を出し、上部は斜上して長さ10~30センチメートルにな
2. カタバミ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
日本各地の道端や畑などに普通にみられ、6~9月、黄色の花をつける。クローバーに似た3枚の小葉は扁(へん)倒卵形で先端がへこむ。葉が紅紫色や緑紫色のものもある。別
3. カタバミ画像
世界大百科事典
が知られている。ムラサキカタバミO.martiana Zucc.は南アメリカ原産で,江戸時代に観賞用に栽培されたが,現在では畑の害草になっている。なお,日本では
4. かたばみ[酢漿草]
古事類苑
植物部 洋巻 第2巻 325ページ
5. かたばみ【酢漿草・酸漿草】画像
日本国語大辞典
茎および葉は蓚酸(しゅうさん)を含有し酸味があり、疥癬などに薬効がある。葉が紫紅色を帯びる変種にアカカタバミ、ウスアカカタバミがある。漢名、酢漿草。すいものぐさ
6. カタバミ科
日本大百科全書
世界に8属1000種余り、日本には1属6種が自生する。小林純子2020年5月19日 APG分類でもカタバミ科とされる。編集部2020年5月19日
7. かたばみ‐おうれん[‥ワウレン]【酢漿草黄連】
日本国語大辞典
かたばみ黄連 同上、加州奥州野州甲州に産す」*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「ミツバワウレン カタバミワウレン」《かたばみおうれん》栃木県005
8. かたばみ‐か[‥クヮ]【酢漿草科】
日本国語大辞典
列して多数ある。この仲間には雑草として広く世界中に広がっているものがあり、帰化植物のムラサキカタバミはその典型。学名はOxalidaceae
9. かたばみ‐ぐさ【酢漿草】
日本国語大辞典
茶碗にもり、かたばみ草の実を黄瓜に見たててままごとをしてゐたら」カタバミ〓
10. かたばみざ【かたばみ座】
歌舞伎事典
劇団名。松本高麗之助(こまのすけ)、坂東竹若(たけじゃく)、坂東鶴蔵によって、昭和二五(1950)年に結成、上野池之端の都民文化館で初公演、翌年浅草松屋内のす
11. 酢漿草紋[図版]画像
国史大辞典
剣酢漿草(姫路酒井) 丸に酢漿草(鶴岡酒井) (c)Yoshikawa kobunkan Inc.
12. かたばみのもん【酢漿草紋】画像
国史大辞典
鳩酸草紋・片喰紋とも書く。形の単純、可憐なところより、葉のみの集合文様として、平安時代には車の文様などに用いられる。武家紋では、『見聞諸家紋』に長宗我部氏が、
13. かたばみ-びぜんのかみ【方波見備前守】
日本人名大辞典
?−? 戦国時代の剣術家。弘治(1555-58)のころの人。小田原城主北条氏康の家臣。諏訪流をおこした。
14. かたばみ‐むすび【酢漿草結】
日本国語大辞典
〔名〕緒の結び方の一つ。カタバミの葉の形に結ぶもの。かたばみ。
15. かたばみ‐も【酢漿草藻】
日本国語大辞典
〔名〕植物「でんじそう(田字草)」の古名。*重訂本草綱目啓蒙〔1847〕一五・水草「蘋 うきくさ よつば 田字草(通名)、たのじも かたばみも」
16. 酸漿草紋(かたばみもん)
古事類苑
姓名部 洋巻 第1巻 538ページ
17. かたばみ草(著作ID:135411)
新日本古典籍データベース
かたばみぐさ 詞の八衢ひもかかみ/うひまなび 皇語ういまなび 殿村常久(とのむらつねひさ) 語学 文政一一成、同一三刊
18. エゾタチカタバミ
日本大百科全書
カタバミ科(APG分類:カタバミ科)の多年草。カタバミによく似ているが、地下を走る根茎を出す。根茎は細く伸び、その先端に地上茎を出す。茎は直立し、高さ20~40
19. コミヤマカタバミ画像
日本大百科全書
カタバミ科(APG分類:カタバミ科)の多年草。根茎は細長く、地下に伸び、まばらに節がある。葉は根生し長柄があり、3枚の小葉からなる。小葉は倒心臓形で先はへこみ、
20. コミヤマカタバミ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
葉は根生して長柄があり、倒心臓形で先がへこむ3枚の小葉からなる。5~6月、白または淡紅紫色の花をつける。亜高山の針葉樹林の木陰に生える ©Shogakukan
21. ムラサキカタバミ画像
日本大百科全書
カタバミ科(APG分類:カタバミ科)の多年草。地下に褐色の鱗片(りんぺん)に包まれた鱗茎があり、子球をつくり、よく繁殖する。葉は根生し、長さ10~25センチメー
22. ムラサキカタバミ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
南アメリカ原産の帰化植物。花期は5~7月だが、冬以外ほとんど年じゅうみられる。花は紫色を帯び、葯(やく)は白色 ©Seishohmaru
23. カタバミ : 図-カタバミ画像
世界大百科事典
24. あか‐かたばみ【赤酢漿草】
日本国語大辞典
〔名〕カタバミの一品種。葉が紫紅色を帯びるもの。学名はOxalis corniculata f. rubrifolia *重訂本草綱目啓蒙〔1847〕一六・石草
25. いかり‐かたばみ【錨酢漿】
日本国語大辞典
〔名〕紋所の名。かたばみの葉の形に錨を三つ組み合わせたもの。かたばみいかり。みつかたばみいかり。
26. えいざん‐かたばみ【叡山酢漿草】
日本国語大辞典
〓ザンカタバミ〓[カ]
27. おおやま‐かたばみ[おほやま‥]【大山酢漿草】
日本国語大辞典
obtriangulata *日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「オホヤマカタバミ」オーヤマカタバミ〓[カ]
28. かげ の 酢漿草(かたばみ)
日本国語大辞典
紋所の名。カタバミの葉を図案化し、黒地に輪郭だけ白い線でかたどったもの。
29. かげ の 剣酢漿草(つるぎかたばみ)
日本国語大辞典
紋所の名。カタバミの葉の間に剣を配し、黒地に輪郭だけ白い線でかたどったもの。
30. ききょう‐かたばみ[キキャウ‥]【桔梗酢漿草】
日本国語大辞典
〔名〕植物「むらさきかたばみ(紫酢漿草)」の異名。キキョーカタバミ〓[カ]
31. くさ‐かたばみ【草酸漿】
日本国語大辞典
〔名〕紋所の名。かたばみの茎と葉とをかたどったもの。〓[カ]
32. けん‐かたばみ【剣酢漿草】
日本国語大辞典
〔名〕紋所の名。かたばみ紋の一種。カタバミの葉三枚の間に剣を配した形のもの。*咄本・蝶夫婦〔1777〕浪人の系図「剣(ケン)かたばみの紋の上へ三つ巴(ともへ)を
33. しり‐かたばみ【尻酢漿草】
日本国語大辞典
〔名〕(尻の形を三つ向かい合わせると、かたばみの紋の形になるところから)三人で円座を組むこと。三人が向かい合ってすわること。*浄瑠璃・伽羅先代萩〔1785〕七「
34. つる‐むすびかたばみ【蔓結酢漿草】
日本国語大辞典
〔名〕紋所の名。かたばみの形に結んだ蔓を図案化したもの。〓[カ]
35. なんばん‐かたばみ【南蛮酢漿草】
日本国語大辞典
〔名〕植物「みやまかたばみ(深山酢漿草)」の異名。〓[カ]
36. はな‐かたばみ【花酸漿】
日本国語大辞典
〕〈薄田泣菫〉苜蓿「苜蓿(うまごやし)によく似た葉で、淡紅色の可愛らしい花をもつ花酸漿(ハナカタバミ)も」
37. みつわり‐かたばみ【三割酸漿草】
日本国語大辞典
〔名〕紋所の名。三つに分けた酸漿草の葉を組み合わせて円形に図案化したもの。〓[カ]
38. みつわり‐けんかたばみ【三割剣酸漿草】
日本国語大辞典
〔名〕紋所の名。三つに分けた剣酸漿草の葉を反対に組み合わせて円形に図案化したもの。〓[カ]
39. みつわり‐ろっかくかたばみ[‥ロクカクかたばみ]【三割六角酸漿草】
日本国語大辞典
〔名〕模様の名。三割酸漿草(みつわりかたばみ)の図を六角形にして、いくつも続けたもの。〓[カ]<
40. みやま‐かたばみ【深山酢漿草】
日本国語大辞典
〔名〕カタバミ科の多年草。本州の山地や樹下に生える。根茎は横にはい、地表に鱗片状の古い葉柄の基部が多数残る。葉は三出複葉。小葉は倒心臓形で長さ一~二・五センチメ
41. むらさき‐かたばみ【紫酢漿草】
日本国語大辞典
〔名〕カタバミ科の多年草。南アメリカ原産で、江戸中期に渡来し、現在では各地に帰化している。高さ一〇~二〇センチメートル。地下に卵形で赤褐色の鱗茎がある。葉は三個
42. もん‐かたばみ【紋酢漿草】
日本国語大辞典
〔名〕カタバミ科の多年草。メキシコ原産。観賞用に栽培される。高さ二〇~三五センチメートル。葉は四個の小葉からなり、長柄をもち根生。小葉は倒心状三角形で長さ約三セ
43. よつ‐かたばみ【四酢漿草】
日本国語大辞典
〔名〕(1)植物「でんじそう(田字草)」の異名。(2)紋所の名。酢漿草(かたばみ)の葉を四枚組み合わせて図案化したもの。四葉酢漿草。
44. よつば‐かたばみ【四葉酢漿草】
日本国語大辞典
〔名〕「よつかたばみ(四酢漿草)(2)」に同じ。〓[カ]
45. 亜高山帯
岩波 生物学辞典
°C・月の範囲になる.林相は単調である.湿潤で,林床にはコケ類が多く,種子植物としてはミヤマカタバミ,ゴゼンタチバナ,マイヅルソウ,カニコウモリ,ハリブキのよう
46. アマ画像
世界大百科事典
葉は単葉で互生し,花は放射相称で,花弁は基部で合着することはあっても離弁的で,子房は上位である。カタバミ科やフウロソウ科に近いという意見があり,フウロソウ目にま
47. アンデス山脈画像
日本大百科全書
マメ科の低木がおもな植物であり、高地草原の代表種は、イネ科のハネガヤ属のイチユとよばれる植物のほか、キク科、カタバミ科、セリ科の植物など、雲霧林にはキク科キオン
48. 異形花
岩波 生物学辞典
形態の違いに注目して異花柱花(heterostylous flower)ともいう.ミソハギやカタバミの一種(Oxalis speciosa)では雄ずいの2輪と花
49. いんせい‐しょくぶつ【陰生植物】
日本国語大辞典
〔名〕森林内など光の弱い所でも生育することができる植物。アオキ、ミヤマカタバミ、イヌワラビなど。陰地植物。〓陽生植物。
50. オキザリス画像
日本大百科全書
カタバミ科(APG分類:カタバミ科)の球根草。世界中に自生種があり、観賞用には熱帯アメリカ、アフリカ原産のものが十数種栽培されている。球根は匍匐(ほふく)性の根
「カタバミ」の情報だけではなく、「カタバミ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

カタバミと同じ草・花・木カテゴリの記事
白露(日本国語大辞典)
(草木においた露が白く光って見えるところから)露。白く見える露。《季・秋》*万葉集〔8C後〕二〇・四三一二「秋草におく之良都由(シラツユ)のあかずのみあひ見るものを月をし待たむ〈大伴家持〉」*古今和歌集〔905〜914〕春上・二七「浅緑いとよりかけて白露を珠にもぬける春の柳か〈遍昭〉」
サクラ(桜)(日本大百科全書(ニッポニカ))
バラ科の落葉高木または低木で、おもに北半球の温帯と暖帯に分布する。サクラ属のうち、スモモ、モモ、ウメ、ニワウメ、ウワミズザクラなどの亜属を除いたサクラ亜属のものを一般にサクラと称し、花の美しいものが多く、日本の花の代表として外国にも知られている
シバザクラ(日本大百科全書(ニッポニカ))
ハナシノブ科の多年草。アメリカ東部原産で、英名はモス・フロックス。茎は低く5~10センチメートル、地面をはうようにして広がり、よく枝を密生し、初めは軟毛をつけるが基部は木質化する。葉は常緑で堅く、披針形または針状で長さ約1センチメートル。3~5月、葉腋または枝先に桃紅色で
くぬぎ 【櫟・橡・櫪・椚・椢】(日本国語大辞典)
ブナ科の落葉高木。本州、四国、九州の山野に生え植林もされる。幹は高さ一五メートル、径六〇センチメートルにもなる。樹皮は深く縦に裂け、若枝には褐色毛を密布する。葉は柄があり互生し長さ八〜一五センチメートルの長楕円形で、縁は芒(のぎ)状に鋭く切れ込む。
つばき 【椿・海石榴・山茶】(日本国語大辞典)
(1)ツバキ科の常緑高木または低木。本州中部以西の各地と本州中部以北の海岸付近に分布し、林の中に生える。観賞用に広く植えられる。まれに高さ一〇メートルを越す。葉は互生し、柄をもち厚く光沢がある。葉身は長さ約八センチメートルの楕円形ないし長楕円形または長卵形で先は
草・花・木と同じカテゴリの記事をもっと見る


「カタバミ」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶