NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 植物
  8. >
  9. 草・花・木
  10. >
  11. けやき 【欅・槻】

けやき 【欅・槻】

ジャパンナレッジで閲覧できる『けやき 【欅・槻】』の日本国語大辞典のサンプルページ

けやき 【欅・槻】

解説・用例

〔名〕

ニレ科の落葉高木。本州、四国、九州および朝鮮、中国の山野に自生し、庭木や並木として栽培されることが多い。高さ三〇メートル、径二メートルに達し、枝は扇状にひろがる。樹皮は灰褐色、若枝と若葉には細毛を密布。葉は互生し、短柄があり長さ三〜七センチメートルの長卵形で先はとがり基部は心臓形で縁に鋸歯(きょし)があり、しばしば左右不相称。雌雄同株。春、新葉と同時に淡黄緑色の小花を開く。雄花は新枝の基部に多数集まってつき、雌花は先の方の葉腋(ようえき)に一〜三個ずつつく。果実は灰黒色で径四ミリメートルぐらいの球形。材は堅く木目が美しいので建築、器具、船舶材に用いる。欅はクルミ科の一種の漢名で、槻は古名であて字。つき。つきのき。学名はZelkova serrata

*伊京集〔室町〕「樫 ケヤキ」

*日葡辞書〔1603〜04〕「Qeyaqi (ケヤキ)〈訳〉こう呼ばれる木」

*俳諧・続猿蓑〔1698〕上「禅寺に一日あそぶ砂の上〈里圃〉 槻の角のはてぬ貫穴〈馬〓〉」

*大和本草〔1709〕一二「欅(ケヤキ) 槻と一類なり。処々に多し。箱に作り、案(つくゑ)に作ることを、本草に時珍いへり。良材なり。日本にも多く用〓之。冬は葉おつ」

*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「ケヤキ 欅」

方言

植物、はるにれ(春楡)。けやき福島県会津003

語源説

(1)木目が美しいところから、ケヤケキキ(異木)の義〔和句解・名言通・大言海〕。

(2)キメアヤギ(木目綾木)の義〔日本語原学=林甕臣〕。

(3)カヨキ(香好)の転声か〔和語私臆鈔〕。

(4)「欅」の別音Kya にキ(木)を添えた語が転化したものか。或いは「格」の別音Kyak の転か〔日本語原考=与謝野寛〕。

発音

〓カエキ〔新潟頸城〕キヤキ〔茨城・埼玉方言・神奈川・山梨・福井・岐阜・鳥取〕キヤケ〔島根〕ケヤ〔埼玉方言・鳥取・島根〕ケヤケ〔鳥取・島根〕ケヤク〔富山県〕ケヤッ〔鹿児島方言〕

〓[0]〓[ケ]

辞書

和玉・伊京・明応・天正・饅頭・黒本・易林・日葡・書言・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

伊京饅頭易林

明応天正黒本

和玉書言

言海

図版


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


けやき 【欅・槻】の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 563
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 欅
字通
て飮むべきなり。~の材は紅紫、箱案の〓を作るに甚だ佳し」という。 けやき。 柳は、こぶやなぎ。 柳 きよりゆう(りう) こぶやなぎ ...
2. ケヤキ
日本大百科全書
建築材、家具、船舶材として用いられる。名は「けやけき木」、すなわち顕著に目だつ木の意味という。の字は本来は中国のシナサワグルミの漢字である。伊藤浩司 ...
3. けやき【欅/槻】
デジタル大辞泉
ニレ科の落葉高木。山野にみられ、高さは約30メートルにまで達し、よく枝分かれする。葉は卵形で先がとがり、縁にぎざぎざがある。春、淡黄色の小花を新しい枝につける。 ...
4. けやき【欅・槻】
日本国語大辞典
果実は灰黒色で径四ミリメートルぐらいの球形。材は堅く木目が美しいので建築、器具、船舶材に用いる。はクルミ科の一種の漢名で、槻は古名であて字。つき。つきのき。学 ...
5. 欅(けやき)
古事類苑
植物部 洋巻 第1巻 216ページ ...
6. けやき【欅】[標準語索引]
日本方言大辞典
すなずき / つき の木 / つきげやく / まき小葉のけやき:しろおも葉の大きいけやき:しろぶなけやき:の下等品やぶげやきけやき:の葉にくるまって入っ ...
7. ケヤキ
世界大百科事典
谷間の肥沃地に生え,都市の街路樹としても多いニレ科の落葉大高木で,日本の代表的広葉樹の一つである。古名はツキ(槻)。扇を半開したような美しい樹容をなし,高さ40 ...
8. くにきだ-こうきち【欅田幸吉】
日本人名大辞典
1834−1905 明治時代の陶業家。天保(てんぽう)5年生まれ。文政のころ賀集〓平(かしゅう-みんぺい)により創始され,3代目 ...
9. くにきだ-ぜんくろう【欅田善九郎】
日本人名大辞典
平(かしゅう-みんぺい)の親族。明治18年田善次郎の跡をついで淡陶社(現ダントー)を創立,経営にあたる。19年旧阿波(あわ)徳島藩の藩窯も吸収統合した ...
10. くにきだ-ゆうざえもん【欅田勇左衛門】
日本人名大辞典
1788−1859* 江戸時代後期の陶業家。天明8年生まれ。文政のころ淡路(あわじ)焼をはじめた賀集〓平(かしゅう-みんぺい)の ...
11. けやき‐いた【欅板】
日本国語大辞典
〔名〕の材で作った板。*浄瑠璃・〓狩剣本地〔1714〕三「業(わざ)もけやけき板(ケヤキいた)めっきめっきと切破る」*小僧の神 ...
12. けやき‐づくり【欅造】
日本国語大辞典
〔名〕の材で作ること。また、そのもの。〓[ズ] ...
13. けやき‐どう【欅胴】
日本国語大辞典
〔名〕の材を胴として用いてあるもの。けやきの材をくりぬいて作った胴。*初すがた〔1900〕〈小杉天外〉七「母の坐ってる胴(ケヤキドウ)の長火鉢の脇には」ケヤ ...
14. 欅通りの人びと
デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はNHK(1994年1月~2月)。全19回。ヒューマンドラマ。原作:内海隆一郎。脚本:重森孝子。音楽:池辺晋一郎。出演:山本陽子、柴俊夫 ...
15. けやき‐ばい[‥ばひ]【欅灰】
日本国語大辞典
〔名〕の材を焼いて作った灰。陶器を焼く際の釉(うわぐすり)に加えて用いるほか、酒を造る場合にも入れる。*俚言集覧〔1797頃〕「灰(ケヤキハヒ) 酒をつくる ...
16. けやき‐ばしら【欅柱】
日本国語大辞典
〔名〕の材で作ってある柱。*浄瑠璃・賀古教信七墓廻〔1714頃〕一「大内の御普請大半成就致せしが、陽明門の柱(ケヤキバシラ)不足によって」*趣味の遺伝〔19 ...
17. けやき‐ぶしん【欅普請】
日本国語大辞典
〔名〕の材を用いて普請をすること。また、そのもの。けやきづくり。〓[ブ] ...
18. けやき‐もみじ[‥もみぢ]【欅紅葉】
日本国語大辞典
〔名〕紅葉したの葉。*俳諧・俳諧四季部類〔1780〕九月「槻(ケヤキ)もみち」〓[モ] ...
19. けやき‐やたい【欅屋台】
日本国語大辞典
〔名〕の材で作った祭の屋台。*洒落本・古契三娼〔1787〕「八まんさまのまつりは〈略〉まへど木場より槻家台(ケヤキヤタイ)と云まつりが出やした」 ...
20. けやき‐やま【欅山】
日本国語大辞典
〔名〕の生えている山。けやきの植えられている山。*業苦〔1928〕〈嘉村礒多〉「裏の山もすっかり黄葉して秋もいよいよ更けましたが」 ...
21. 御殿場欅平(けやきだいら)ファミリーキャンプ場
デジタル大辞泉プラス
静岡県御殿場市にあるキャンプ場。ログハウスもある。 2013年03月 ...
22. いし‐げやき【石欅】
日本国語大辞典
〔名〕植物「あきにれ(秋楡)」の異名。植物。(1)けやき()。《いしげやき》奈良県南大和683 《いしげやく》福岡県八女郡964 (2)あきにれ(秋楡)。《い ...
23. いぬ‐けやき【犬欅】
日本国語大辞典
〔名〕(1)植物「あきにれ(秋楡)」の異名。*重訂本草綱目啓蒙〔1847〕三一・喬木「〓楡 あきにれ いたちはぜこ 和州、いぬけや ...
24. いぬ‐ぶな【犬〓・仙毛欅】
日本国語大辞典
学名はFagus japonica *日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「イヌブナ シロブナ 山毛」 ...
25. つき‐げやき【槻欅】
デジタル大辞泉
ケヤキの別名。  ...
26. つき‐げやき【槻欅】
日本国語大辞典
〔名〕植物「けやき()」の異名。*重訂本草綱目啓蒙〔1847〕三一・喬木「〈略〉まけやき つきげやき いぬげやき いしげやきの品あり」植物。(1)けやき( ...
27. ぶな【〓・山毛欅】
日本国語大辞典
、ぶなといへる木の皮の由」*美しい村〔1933〜34〕〈堀辰雄〉美しい村「その旧道には樅や山毛(ブナ)などが暗いほど鬱蒼と茂ってゐた」植物、いぬぶな(犬 ...
28. やぶ‐げやき【藪欅】
日本国語大辞典
〔名〕(1)(けやき)の下等品。《やぶげやき》和歌山県東牟婁郡692 (2)植物、やまこうばし(山香)。《やぶげやき》泉州†039 《やぶごしょう〔藪胡椒〕》 ...
29. いしげやき【石欅】[方言]
日本方言大辞典
植物(1)けやき()。 奈良県南大和683南大和方言語彙(野村伝四)1936《いしげやく》 福岡県八女郡964鹿児島民俗植物記(内藤喬)1964(2)あきにれ ...
30. いぬけやき【犬欅】[方言]
日本方言大辞典
植物(1)あきにれ(秋楡)。 阿州※039重訂本草綱目啓蒙(小野蘭山)1847(2)つき(槻)。 周防※122両国本草(田智庵貫通)1737 ...
31. いぬ‐ぶな【犬〓/仙毛欅】
デジタル大辞泉
ブナ科の落葉高木。山地に自生し、高さは約25メートルに達する。樹皮は黒褐色、いぼ状の皮目がありざらつく。葉は楕円形で裏面に毛があり灰白色。5月ごろ花をつける。主 ...
32. おにけやき【鬼欅】[方言]
日本方言大辞典
植物あかしで(赤四手)。 山形県飽海郡139山形県方言辞典(山形県方言研究会)1970 ...
33. おんなげやき【女欅】[方言]
日本方言大辞典
植物はるにれ(春楡)。 栃木県唐沢山036日本主要樹木名方言集(倉田悟)1963 ...
34. かわらけやき【河原欅】[方言]
日本方言大辞典
植物あきにれ(秋楡)。 丹波※039重訂本草綱目啓蒙(小野蘭山)1847 ...
35. つきけやき【―欅】[方言]
日本方言大辞典
植物(1)いぬぶな(犬橅)。 長野県005日本産物志(伊藤圭介)1920~24(2)けやき()。《つきげやく》 福岡県築上郡964鹿児島民俗植物記(内藤喬)1 ...
36. のげや【野欅】[方言]
日本方言大辞典
植物あきにれ(秋楡)。 大分県下毛郡・宇佐郡003日本樹木名方言集(農商務省山林局)1916 ...
37. はまけやき【浜欅】[方言]
日本方言大辞典
植物はるにれ(春楡)。 鳥取県因幡008樹種名方言集(農林省山林局)1932 ...
38. ぶな【〓/山毛欅/椈】
デジタル大辞泉
ブナ科の落葉高木。温帯の山地に分布し、高さ約30メートルになる。樹皮は灰色。葉は小さく、卵形で縁が波形。5月ごろ、枝の下部に頭状に集まった雄花が垂れてつき、上部 ...
39. やぶげやき【藪欅】[方言]
日本方言大辞典
(1)けやきの下等品。 和歌山県東牟婁郡692和歌山県植物方言集(水口清)1954(2)植物やまこうばし(山香)。 泉州※039重訂本草綱目啓蒙(小野蘭山)1 ...
40. あかしどう【明石堂】新潟県:小千谷市/小千谷村
日本歴史地名大系
製品の集散地の名を冠して小千谷縮布の名が生じた。現存の堂は嘉永年間(一八四八―五四)の建替え。総材で、柳田庄左衛門の手になる多くの彫刻が施してある。建設費は小 ...
41. あか‐れんが[‥レングヮ]【赤煉瓦】
日本国語大辞典
白煉瓦。*初すがた〔1900〕〈小杉天外〉四「本当に立派なお邸でげすぜ、先づ、塀は赤煉瓦で、御門は総(そうけやき)」*一握の砂〔1910〕〈石川啄木〉手套を脱 ...
42. あがたむら【県村】栃木県:足利市
日本歴史地名大系
明治七年(一八七四)北西の百頭村と合併して高富村となる。神明宮は大同二年(八〇七)の創立といわれ、神木の大がそびえる。臨済宗建長寺派浄徳寺は弘安年間(一二七八 ...
43. あし‐だ【足駄】
日本国語大辞典
鼻緒をすげたはきもの。近世では特に高い二枚の歯を入れ、台はふつう桐で、下の歯は樫(かし)または(けやき)を用い、上に太い緒をつける。雨降りなどで道の悪い時に用 ...
44. あだたらじんじゃ【安達太良神社】福島県:安達郡/本宮町/本宮村
日本歴史地名大系
[現]本宮町 舘ノ越 本宮市街地北西部の菅森山にある。一帯は杉やの林叢に覆われ、西方遠くに安達太良連峰を望み、近く南西方には大名倉山がそびえる。祭神は高皇産霊 ...
45. あみだにょらいぞう【阿弥陀如来像】 : 岩船寺
国史大辞典
阿弥陀如来像(あみだにょらいぞう) 岩船寺本堂に本尊として安置の定印の阿弥陀如来坐像で、材一木造、肉身漆箔衲衣朱彩とする。像高二八四・五センチ。明治四十四 ...
46. あんらくじ【安楽寺】徳島県:美馬郡/美馬町/郡里村
日本歴史地名大系
物であることから、当寺は赤門寺の別称もある。山門を入って正面の本堂は一一間四方で高さ一二間の総造で、ほかに庫裏・書院・鐘楼などの堂宇がある。寺宝として親鸞・蓮 ...
47. いいだしんでん【飯田新田】埼玉県:大宮市地図
日本歴史地名大系
のちに東照宮を祀ったという(風土記稿)。旧名主清水家にその松の根元といわれる切株があるが、松ではなくという。西光院は明治維新の際廃された。鎮守は八幡社で、ほか ...
48. いいでまち【飯豊町】山形県:西置賜郡
日本歴史地名大系
南部の、同長井―飯豊線が北部の主要交通路となっている。小国町境を南北に走る三体山―宇津峠―山毛潰山と連なる朝日山系南端の山稜に西側を画される。県内第一級の豪雪 ...
49. いおうじふどうどう【医王寺不動堂】茨城県:下館市/岡芹村
日本歴史地名大系
幕府は朱印地一〇石を下付する(中村家文書)。不動堂は医王寺唯一の遺構で、江戸中期の建造とされ、三間四方、総方魚造(下館の文化財)。また石仏仁王像二基があり、寛 ...
50. いけおじんじゃ【池生神社】長野県:塩尻市/宗賀地区/本山町村
日本歴史地名大系
ある。東西八六間、南北四九間、面積四千二一四坪の広い境内にある。湧水大小五ヵ所があり、栃・檜・・楓などの樹木で昼なお暗い。池の権現ともいう。祭神は豊玉姫命で水 ...
「けやき 【欅・槻】」の情報だけではなく、「けやき 【欅・槻】」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

けやき 【欅・槻】と同じ草・花・木カテゴリの記事
白露(日本国語大辞典)
(草木においた露が白く光って見えるところから)露。白く見える露。《季・秋》*万葉集〔8C後〕二〇・四三一二「秋草におく之良都由(シラツユ)のあかずのみあひ見るものを月をし待たむ〈大伴家持〉」*古今和歌集〔905〜914〕春上・二七「浅緑いとよりかけて白露を珠にもぬける春の柳か〈遍昭〉」
サクラ(桜)(日本大百科全書(ニッポニカ))
バラ科の落葉高木または低木で、おもに北半球の温帯と暖帯に分布する。サクラ属のうち、スモモ、モモ、ウメ、ニワウメ、ウワミズザクラなどの亜属を除いたサクラ亜属のものを一般にサクラと称し、花の美しいものが多く、日本の花の代表として外国にも知られている
シバザクラ(日本大百科全書(ニッポニカ))
ハナシノブ科の多年草。アメリカ東部原産で、英名はモス・フロックス。茎は低く5~10センチメートル、地面をはうようにして広がり、よく枝を密生し、初めは軟毛をつけるが基部は木質化する。葉は常緑で堅く、披針形または針状で長さ約1センチメートル。3~5月、葉腋または枝先に桃紅色で
くぬぎ 【櫟・橡・櫪・椚・椢】(日本国語大辞典)
ブナ科の落葉高木。本州、四国、九州の山野に生え植林もされる。幹は高さ一五メートル、径六〇センチメートルにもなる。樹皮は深く縦に裂け、若枝には褐色毛を密布する。葉は柄があり互生し長さ八〜一五センチメートルの長楕円形で、縁は芒(のぎ)状に鋭く切れ込む。
つばき 【椿・海石榴・山茶】(日本国語大辞典)
(1)ツバキ科の常緑高木または低木。本州中部以西の各地と本州中部以北の海岸付近に分布し、林の中に生える。観賞用に広く植えられる。まれに高さ一〇メートルを越す。葉は互生し、柄をもち厚く光沢がある。葉身は長さ約八センチメートルの楕円形ないし長楕円形または長卵形で先は
草・花・木と同じカテゴリの記事をもっと見る


「けやき 【欅・槻】」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶