1. 三国協商
日本大百科全書
を締結して、三国協商体制が成立した。これら3国を結び付けたのは、まずドイツの急速な台頭で、三国協商は、ドイツを中心とする三国同盟に対抗して大戦前の世界政治を二分
2. 三国協商
世界大百科事典
策の術中におちいった。三国協商は,1912年の露仏海軍協定,14年の英露協定の締結によって軍事同盟の性質を強め,スペイン,日本も接近したため強力な陣営となった。
3. さんごくきょうしょう[サンゴクケフシャウ]【三国協商】
日本国語大辞典
アメリカの参戦とロシアの革命による脱落で解消した。*袖珍新聞語辞典〔1919〕〈竹内猷郎〉「三国協商Tripple Entente 英国を中心として締結されし
4. さんごくきょうしょう【三国協商】
国史大辞典
を基礎とする英露協商を締結、ここに三国協商ができ上がった。日本は一九〇二年(明治三十五)以来日英同盟を締結していて三国協商の協力国であったが、そのあと三国協商は
5. イギリス史画像
日本大百科全書
伝統の「光栄ある孤立」を捨てて日英同盟を結び、続いてイギリス・フランス協商、イギリス・ロシア協商によって三国協商を形成し、三国同盟(ドイツ、オーストリア、イタリ
6. イギリス史(年表)
日本大百科全書
リス・フランス協商成立1906労働代表委員会、労働党と改称1907イギリス・ロシア協商成立(三国協商成立)1910南アフリカ連邦成立1911議会法により貴族院の
7. イギリス・フランス協商
日本大百科全書
既存のロシア・フランス同盟、後のイギリス・ロシア協商(1907)とともに、ドイツ包囲体制としての三国協商が形成され、第一次世界大戦に至る列強間の勢力関係が形成さ
8. イギリス・ロシア協商
日本大百科全書
などである。ここに、ロシア・フランス同盟、イギリス・フランス協商とともに、ドイツ包囲体制としての三国協商が完成し、第一次世界大戦の列強間の勢力関係が画された。ま
9. ウィルヘルム(2世)
日本大百科全書
の間に摩擦を増大させ、1904年以降イギリスはフランスに接近し、これに07年ロシアも参加して三国協商が成立した。深まる孤立から脱出するため、ドイツは05年と11
10. 改訂新版 英国史 155ページ
文庫クセジュ
フランス=イギリス間の軍事面に関する折衝、およびイギリス=ロシア間の係争中の問題の解決の結果、「三国協商」が成立し、これによりヨーロッパは二つに分かれて強力な軍
11. えいふつ‐きょうしょう[‥ケフシャウ]【英仏協商】
日本国語大辞典
一九〇四年、イギリス、フランス間に成立した協定。後の英露協商とともに三国協商に発展し、ドイツ包囲体制の一環を形成した。英仏協約。エ
12. 協商
世界大百科事典
。協商の事例は19世紀後半から第1次世界大戦前後に多くみられる。イギリス,フランス,ロシアの三国協商(1894年の露仏同盟,1904年の英仏協商,07年の英露協
13. ギリシア画像
日本大百科全書
第一次世界大戦が起こると、1917年3月、ドイツ側にたつ国王を首相ベニゼロスが強制的に退位させ、ギリシアは三国協商(イギリス、フランス、ロシア)側にたって参戦し
14. ギリシア画像
世界大百科事典
-17,1922)が王位を継いだが,血縁上親独派の彼は第1次大戦に際して中立を望み,親英派で三国協商側に立つことを主張したベニゼーロスと争った。イギリス,フラン
15. ギリシア史画像
日本大百科全書
ドイツ皇帝ウィルヘルム2世のいとこにあたるコンスタンティノス1世は中立を望んだが、ベニゼロスは三国協商(英仏露)側にたつことを主張して争った。イギリス、フランス
16. クロー(Crowe, Sir Eyre Alexander Barby Wichart)
世界人名大辞典
実現[1904-06].外務次官補[12-20]として対ヨーロッパ,中東外交を統轄.ドイツの世界戦略に対抗して三国協商の堅持を進言.14年夏には露仏側に立って参
17. グレー
日本国語大辞典
サー=エドワード─)イギリスの政治家。外相。第一次世界大戦前から戦中にかけて、イギリス外交を指導。三国協商を推進し、またドイツのベルギー中立侵犯に対して対独宣戦
18. 三国同盟(ドイツ、オーストリア、イタリア)
日本大百科全書
第一次世界大戦前のドイツ、オーストリア、イタリア間の軍事同盟。同時期のイギリス、フランス、ロシアの三国協商と対立し、サライエボ事件を世界大戦に拡大させる原因とな
19. 三国同盟
世界大百科事典
1882年から1915年まで存続したドイツ,オーストリア・ハンガリー,イタリア間の秘密軍事防御同盟。英仏露三国協商と対立し,第1次世界大戦の一方の陣営を形成した
20. さんごく‐どうめい【三国同盟】
日本国語大辞典
(1)ドイツ・オーストリア・イタリアの三国間の秘密軍事同盟。一八八二年三国協商に対抗して成立。一九一五年イタリアの連合国側参戦により廃棄。*袖珍新聞語辞典〔19
21. さんごくどうめい【三国同盟】
国史大辞典
支える安全保障機構の一つとしてドイツ・オーストリア・イタリアの三国間に締結されたが、漸次英仏露三国協商に対抗する列強の国際組織となって第一次世界大戦前史上重要な
22. さんごくどうめい【三国同盟】 : 三国同盟/(一)
国史大辞典
支える安全保障機構の一つとしてドイツ・オーストリア・イタリアの三国間に締結されたが、漸次英仏露三国協商に対抗する列強の国際組織となって第一次世界大戦前史上重要な
23. 三B政策
世界大百科事典
進出はイギリスの三C政策やロシアの南下政策に対する脅威となり,1907年のイギリス,ロシアが三国協商に参加するきっかけとなった。ドイツは近東に対する影響力を強め
24. 辛亥革命見聞記 345ページ
東洋文庫
そのうちの二国、ドイツと日本とは、かなりひかえめで日和見的な態度を示していた。借款団の生活と行動とは、三国協商ーイギリス、フランス、ロシアのグル!プに集中されて
25. せんそうのけっか【戦争の結果】 : 日露戦争
国史大辞典
の第一次日露協約以来、この協約の改訂が重ねられてゆくことになる。そしてそれは、日本が英仏露の三国協商の側に結びつく基礎となり、第一次世界大戦で連合国側に参戦する
26. 総合年表(ヨーロッパ)
日本大百科全書
第二国会開会19076第2回ハーグ平和会議(44か国)19078イギリス・ロシア協商締結し、三国協商成る1907この年、ニュージーランド自治領成立19084イギ
27. ソンニーノ(Giorgio Sidney Sonnino)
世界大百科事典
06年と09-10年には短期間ながら首相の座につく。第1次大戦がおこると,15年4月外務大臣として,三国協商側に立って参戦を決意。しかし,パリ講和会議では思惑に
28. ゾラグミス(Dragoumis, Ion)
世界人名大辞典
トラ)の副領事時代[1902-05],マケドニア解放に奔走.第一次大戦中,王党派であったが,三国協商との協力を支持する.政界入りして[15]英仏の内政干渉を非難
29. 大正時代
世界大百科事典
きる。 戦前期 日露戦争後の新しい国際関係の枠組みである三国協商と三国同盟との対立のなかで,日本は日英同盟,日露・日仏協約を通じ三国協商側に属しながら,アジア大
30. たいせんぜんし【大戦前史】 : 第一次世界大戦
国史大辞典
イギリス・ロシア協商が成立し、イギリスは中央アジアでロシアとの勢力範囲の協定調印に成功した。ここに三国協商体制が完成したが、それに反して、ドイツは列強の包囲網の
31. 第1次世界大戦画像
世界大百科事典
と,イギリスは07年8月31日に英露協商を締結することができた。これは第1次大戦前史における三国協商体制の成立を意味する画期的な出来事であるが,さらに巨視的に展
32. 第一次世界大戦画像
日本大百科全書
をとることになる。 以上のいきさつから、大戦がなぜ起こったかを知るためには、戦前の三国同盟や三国協商のあり方を理解することがたいせつであることがわかる。同盟や協
33. だいいちじ‐せかいたいせん【第一次世界大戦】
日本国語大辞典
ドイツ・オーストリア・イタリアの三国同盟と、イギリス・フランス・ロシアの三国協商との対立を背景にヨーロッパを中心としておこった、植民地や勢力範囲の再分割をめぐる
34. だいいちじせかいたいせん【第一次世界大戦】
国史大辞典
イギリス・ロシア協商が成立し、イギリスは中央アジアでロシアとの勢力範囲の協定調印に成功した。ここに三国協商体制が完成したが、それに反して、ドイツは列強の包囲網の
35. 第一次世界大戦史(年表)
日本大百科全書
ダーダネルス海峡のゲリボル半島に上陸1915年(大正4年)4月26日 ロンドン密約調印され、協商国(三国協商)側がイタリアに参戦の代償として南チロールなどを提供
36. だいいちじせかいたいせんとどいつ【第一次世界大戦とドイツ】 : ドイツ
国史大辞典
の反撥を招き、露仏同盟・英仏協商・英露協商が相ついで成立し、独墺伊三国同盟に対抗する英仏露の三国協商の関係が成立した。イタリアも実際にはフランスとの間に地中海協
37. 第三共和政
日本大百科全書
革命的サンジカリズムを信条とする労働者の激しいストライキ運動を抑え、外交面ではイギリス・フランス協商、ついで三国協商を締結し、やがて第一次世界大戦に突入した。戦
38. 東欧史画像
日本大百科全書
カン戦争)。 二つのブロックに分かれて対立していたヨーロッパ列強は、このバルカン戦争に際して三国協商(イギリス・フランス・ロシア)側がバルカン同盟を支援し、中央
39. 東方問題
日本大百科全書
日露戦争後、列強間の対立がふたたびバルカンに舞台を戻し、三国同盟(ドイツ・オーストリア・イタリア)と三国協商(イギリス・フランス・ロシア)との対立として先鋭化し
40. ドイツ画像
世界大百科事典
であった。 戦争と革命 第1次世界大戦の前夜,ドイツ帝国主義は,みずから呼び起こした英仏露の三国協商の包囲体制と激化する軍拡競争のもとで孤立化と危機感を深めた。
41. ドイツ【Germany】
国史大辞典
の反撥を招き、露仏同盟・英仏協商・英露協商が相ついで成立し、独墺伊三国同盟に対抗する英仏露の三国協商の関係が成立した。イタリアも実際にはフランスとの間に地中海協
42. どいつとにほんとのかんけい【ドイツと日本との関係】 : ドイツ
国史大辞典
が結ばれ、以後日独間に外交関係が発展している。ただ日本は日英同盟・日仏協商・日露協商によって三国協商側の一員に加わり、第一次世界大戦勃発時(大正三年(一九一四)
43. 同盟
世界大百科事典
現実の敵ないしは潜在的な敵を前提とする点で本質的に対抗的性格を帯び(たとえば1879年の三国同盟対1907年の三国協商),そのために勢力増強競争を導き緊張を高め
44. ドモフスキ(Roman Dmowski)
世界大百科事典
Narodowy Polskiは,18年1月までに海外におけるポーランドの代表機関たる地位を三国協商国によって承認された。再びドモフスキに活動の場が用意されたの
45. 日仏協約
日本大百科全書
同時にドイツの極東進出を阻止しようとした。本協約は、日英同盟(1902)、日露協約(1907)とともに、英仏露三国協商と独墺(おう)伊三国同盟の対立をアジアにま
46. にちふつきょうやく【日仏協約】
国史大辞典
行うなどの事件も発生した。この日仏接近はさらに日露の提携を促進するとともに、三国協商対三国同盟の対立を極東にも延長することになった。→三国協商(さんごくきょうし
47. 日露協約
世界大百科事典
次世界大戦までの帝国主義の世界支配のなかで自己の地位を確立した。イギリス,フランス,ロシアの三国協商による対ドイツ包囲の体制に日英同盟,日露協約,日仏協約によっ
48. にちろきょうやく【日露協約】
国史大辞典
立している。日露戦争後の国際社会の変動、特にドイツの進出に対するイギリス・フランス・ロシアの三国協商路線は日本とロシアとの国交の安定化を促進し、他方アメリカ・イ
49. にちろせんそう【日露戦争】
国史大辞典
の第一次日露協約以来、この協約の改訂が重ねられてゆくことになる。そしてそれは、日本が英仏露の三国協商の側に結びつく基礎となり、第一次世界大戦で連合国側に参戦する
50. はやしきろく【林毅陸】
国史大辞典
枢密顧問官をつとめた。昭和二十五年十二月十七日死去。七十八歳。『欧洲近世外交史』『三国同盟と三国協商』など多数の著書がある。 [参考文献]内山正熊・石川忠雄編「