NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 戦争・武器・軍隊
  10. >
  11. 第一次世界大戦

第一次世界大戦

ジャパンナレッジで閲覧できる『第一次世界大戦』の国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
第一次世界大戦
だいいちじせかいたいせん
一九一四年(大正三)七月二十八日オーストリアのセルビアに対する宣戦布告に始まり、一八年十一月十一日ドイツの降伏によって終った戦争。欧州大戦ともいう。発端は、ボスニアの首都サラエボ(現ユーゴスラビア領)で、一四年六月二十八日に突発したセルビアの一青年によるオーストリアの皇位継承者フェルディナント大公夫妻の暗殺事件にあった。この事件はバルカンの複雑な民族問題にからんでおり、両国の外交交渉決裂のあと、八月初めまでに、ドイツ・ロシア・フランス・イギリスなどの主要強国をすべて戦争に巻きこみ、さらに世界戦争へと拡大した。

〔大戦前史〕

大戦はイギリス・フランス・ロシアの協商国(連合国)とドイツ・オーストリアの同盟国を敵対両陣営の中心として戦われた戦争であるから、大戦の原因を考えるためには、列強相互間の同盟・協商の成立経緯を展望しておく必要がある。ドイツの統一が実現した一八七一年に始まり、一九一四年の大戦勃発に至るあいだの国際関係の推移は、一八九〇年を境として、二つの時期に分けて展望できる。第一段階はビスマルク体制とよばれる時期で、この時期の特徴はドイツ・オーストリア・ロシアの三帝協商とドイツ・オーストリア・イタリアの三国同盟が締結されドイツの国際的地位が優越していた反面、フランスが孤立していたことである。これに対して、ビスマルクの失脚した一八九〇年以後の第二段階の特徴はドイツの優越が崩れ、結局、ドイツが国際的に孤立化していったことである。ビスマルク体制は一八九〇年のロシア・ドイツ再保障条約不更新の決定とともに破綻し、一八九一―九四年にロシア・フランス同盟が成立した。ついで、十九世紀末、日清戦争後の中国分割、ファショダ事件、アメリカ・スペイン戦争などが発生して国際対立が激化するに及び、イギリスは一八九八年、九九年、一九〇一年の三度にわたりドイツとの同盟締結を交渉したが、ドイツの判断の誤りから英独同盟は不成立に終った。ドイツとの同盟を断念したイギリスは、一九〇二年(明治三十五)一月三十日、桂内閣治下の日本と日英同盟を結んだ。ついで、日露戦争勃発直後の〇四年四月八日、イギリス・フランス協商を締結、さらに日露戦争後の〇七年八月三十一日、イギリス・ロシア協商が成立し、イギリスは中央アジアでロシアとの勢力範囲の協定調印に成功した。ここに三国協商体制が完成したが、それに反して、ドイツは列強の包囲網のもとにおかれ、同盟国イタリアも一九〇〇年と〇二年にフランス・イタリア協商を結んで結束を強化したので頼むに足らず、三国同盟は弱体化していた。ロシアが日露戦争の敗北とイギリス・ロシア協商の締結により、対外政策の重心をダーダネルス・ボスポラス両海峡に向け始めたため、国際対立の焦点はバルカン問題に移った。一九〇八年、オスマン帝国では青年トルコ党が日露戦争における日本の勝利に刺激を受け、近代化への革命を起したが、その混乱の中でオーストリアは、一八七八年のベルリン会議以来、トルコの宗主権のもとにありながら行政管理権だけをゆだねられていた、スラブ民族の居住するボスニア・ヘルツェゴビナ二州に対して、完全併合をトルコに認めさせた。これはロシアに対する汎ゲルマン主義の挑戦であったから、ロシアは汎スラブ主義の結束強化に乗り出した。これがサラエボ事件発生の背景だった。

〔大戦の発生と国際政治の変動〕

一九一四年六月二十八日のサラエボ事件発生とともにヨーロッパの国際関係は極度に緊張した。オーストリアは同盟国ドイツの全面的支援を受ける保障を固め、強硬な態度でセルビアに臨むため七月二十三日に四十八時間の期限付きの最後通牒を発した。交渉は決裂し、二十八日にオーストリアがセルビアに開戦すると、バルカンの局地戦争に連鎖反応が起った。三十日のセルビアを後援するロシアの総動員令に対抗し、ドイツはいちはやく八月一日にロシアとの開戦に踏み切り、三日にはフランスにも宣戦布告した。ついでドイツ軍が北フランスに侵攻することを目差してベルギーの中立を蹂躙すると、イギリスはこれを開戦理由にして、四日ドイツに宣戦布告した。このようにして全面的なヨーロッパ戦争が発生したのみでなく、列強は海外に植民地をもっていたから、戦火はたちまち世界各地に拡がった。ドイツ軍の作戦計画は開戦直前の一九一三年に世を去った参謀総長シュリーフェンの構想を基礎としていた。シュリーフェン計画の名で知られたドイツ軍の戦争計画は、東西をロシアとフランスに挾まれ二正面戦争を強いられる位置にあったドイツとしては、まず西部戦線でフランスに対してできるだけ迅速に行動して決定的打撃を与え、次に東部戦線のロシアに当たろうとする作戦だった。もっとも、そのためにはフランスとの国境を直接突破せず、ベルギーの中立を侵して北フランスに突入する必要があり、したがって国際法侵犯行為を開戦の口実としてイギリスを参戦させた致命的欠陥をもつ作戦計画だった。ベルギー軍の抵抗も意外に頑強でドイツ軍は予定どおりパリに殺到することができず、東部戦線でも迅速なロシア軍の動員によってベルリンに脅威が加わるに及び、参謀総長モルトケはヒンデンブルクとルーデンドルフを起用し、ロシア軍との決戦に備えた。ドイツ軍は八月二十三日から九日間にわたる東プロイセンのタンネンベルクの会戦で勝利し、ロシア軍を包囲殲滅することができたが、九月五日から約一週間にわたる西部戦線でのマルヌの戦いに敗れたため、短期即決を骨子とするシュリーフェン計画は完全に瓦解し、以後長期戦におちいった。一九一四年十月末、トルコがドイツ側に立って参戦すると、国際政治の展開は複雑になった。イギリス・フランスは、ロシアがドイツと単独講和することを防止する必要から、またイタリアを連合国側に参戦させる必要から、一五年三月十八日海峡地帯の領有に関するイギリス・フランス・ロシア三国間のコンスタンティノープル協定、ならびに同年四月二十六日にトルコ領分割に関するイギリス・フランス・ロシア・イタリア四国間のロンドン協定を締結した。同年五月三日三国同盟を離脱したイタリアは、五月二十三日オーストリアに対して宣戦を布告した。ブルガリアのドイツ・オーストリア側への参戦(一五年十月)、ルーマニアの連合国側への参戦(一六年八月)に際しても、それぞれの側から領土獲得の秘密条約が結ばれた。また、アラブ国家の樹立を約束したマクマホン宣言(一五年十月二十四日)とユダヤ人国家の再建を約束したバルフォア宣言(一七年十一月二日)の名で知られた二つの秘密条約は相互に矛盾した内容をふくむもので、イギリスの結んだ秘密外交の所産だった。戦争は極東にも波及した。一四年八月二十三日、日本は日英同盟を理由にしてドイツと開戦した。日本軍は青島(チンタオ)を占領するとともに、日本海軍は膠州湾を脱出してキールに向かうドイツの東洋艦隊を追跡し、一七年には遠く地中海にも艦艇を派遣して連合国と協力した。だが、日本の戦争目的は中国進出にあった。日本は一五年一月十八日に袁世凱政府に二十一箇条要求を提出した。同年五月、日本の要求は認められたが、日本はイギリス・アメリカ両国から厳重な抗議を受けた。欧米列強の了解をとりつけておくべき必要を感じた日本は、一五年十月十九日単独不講和を協定したロンドン宣言への加盟、一六年七月三日第四次日露協約の締結、一七年二―三月山東および南洋諸島に関するイギリス・フランス・ロシア・イタリア四国との秘密協定の締結などの対策を具体化した。アメリカとの間には、一七年十一月二日石井・ランシング協定を締結したが、これは一時的な妥協にすぎなかった。同じ年、日本は袁世凱の後継者段祺瑞政府に対して「西原借款」を供与し、対華投資を強化して中国進出を画策した。

〔アメリカの参戦とロシアの革命〕

ドイツは開戦前に建艦計画を着々と進めてきたにもかかわらず、海軍力はイギリスにくらべて劣勢だったから、潜水艦戦に期待をかけたが、一五年五月七日に百名を超えるアメリカ人の生命を奪った、ドイツ潜水艦によるイギリス船ルシタニア号撃沈事件が発生したことから、アメリカとの関係が急激に悪化した。ドイツ首相ベートマン=ホルベークはアメリカ大統領ウィルソンの厳重な抗議と強硬な潜水艦戦論者ティルピッツ海相に挾まれ苦境に立ったが、一六年三月ティルピッツを罷免することができアメリカとの関係を改善した。だが、同年八月参謀総長ファルケンハインはフランス軍の拠点ベルダン要塞占領の失敗とルーマニアの連合国側への参戦に直面して罷免され、そのあと参謀総長ヒンデンブルク・第一兵站総監ルーデンドルフの陣容で再編制された最高統帥部は一七年二月一日から無制限潜水艦戦の実施に踏み切った。そこで同年一月二十二日上院で「勝利なき平和」をよびかけていたウィルソンは、二月三日ドイツとの断交を決定した。ついで三月一日に報道された、いわゆるツィンマーマン電報事件を契機としてウィルソンは参戦決意を最終的に固め、四月六日にアメリカは参戦した。無制限潜水艦戦はアメリカの参戦を招来した愚策だったが、他方でドイツに希望を与える出来事がロシアに発生した。一七年三月に「二月革命」が起ってロマノフ王朝が崩壊し、それがさらに同年十一月のボルシェビキを率いるレーニンの「十月革命」に発展し、ついで一八年三月三日にドイツとの単独講和を意味するブレスト=リトフスク条約が結ばれ、ロシアが大戦から脱落したのである。

〔大戦の終結とベルサイユ体制の成立〕

一九一八年三月二十一日ドイツ軍は西部戦線で総攻撃を開始し、かつての戦場ソンムを越え、アミアン前方一〇マイルの地点まで進出した。これはソンム攻勢とよばれ、ドイツ軍は四十日間優勢を保持したが、しかし、それ以上は補給が続かず、進撃を停止した。これに反して、アメリカの戦力の加わった連合国側は連合軍最高司令官フォッシュの指揮のもとに反撃に転じ、八月八日以後ドイツ軍は全戦線で敗退を余儀なくされた。同盟国側の降伏は九月三十日のブルガリアの降伏に始まり、十月三十日にトルコが降伏、ついで十一月三日にオーストリアが単独休戦し、皇帝カール一世がスイスに亡命した。ハプスブルク家の崩壊のあとを追い、ドイツでもキール軍港の兵士の反乱(十一月三日)を発端として革命が勃発し(十一月九日)、皇帝ウィルヘルム二世のオランダ亡命とともに、四十余年のホーエンツォレルン家の支配が瓦解した。一八年十一月十一日ドイツはパリ郊外コンピェーニュの森で休戦条約に調印し、ここに四年三ヵ月にわたる第一次世界大戦が終結した。連合国とドイツとの講和会議は一九年一月十八日からパリのフランス外務省で開かれた。ウィルソンの十四ヵ条の原則がこの会議の指導理念となるはずであったが、ウィルソンの理想主義はイギリス・フランスの現実主義的権力政治に阻まれ、同年六月二十八日に調印を強いられたベルサイユ条約に対してドイツは強い不満を抱いた。アルサス・ロレーヌのフランス返還、ザール地方の住民投票による帰属決定、ポーランド再興に伴うドイツ領の割譲、ダンチヒの自由市化、すべての海外植民地の放棄、軍備制限、戦争責任の承認とそれに拠る賠償支払いの義務、外国軍隊のライン左岸十五年間占領などが課せられていたからである。ついで、オーストリアとはサン=ジェルマン条約(一九年九月十日調印)、ブルガリアとはヌイイ条約(同年十一月二十七日調印)、ハンガリーとはトリアノン条約(二〇年六月四日調印)、トルコとはセーブル条約(同年八月十日調印)が締結された。これらの諸条約を支柱として成立した第一次世界大戦後のヨーロッパの国際秩序を総括してベルサイユ体制とよぶ。日本は大戦中輸出貿易の盛況によって多くの戦争成金を生み、パリ講和会議では五大列強に仲間入りできて国際的地位の向上を誇ったが、すでに大戦末期の寺内正毅内閣治下の一九一八年(大正七)八月に発生した米騒動やロシア革命干渉のシベリア出兵が示すように、その繁栄は決して健全ではなかった。一九年三月一日、朝鮮に起った三・一運動は日本の植民地体制に対する最初の激しい衝撃だった。

〔大戦の意義と研究史〕

歴史上最初の世界戦争になった第一次世界大戦は、各国とも当初の計画では予想もしなかった膨大な量の軍需物資を消耗しつくし、そのため勝敗はそれを補給できる生産力の強弱によって決せられる総力戦になった。また、大戦中の各国の秘密外交が示すように、第一次世界大戦は植民地の再分割を目差す帝国主義戦争だったが、一七年のアメリカ参戦とロシア革命を契機として、大戦の終結にウィルソンやレーニンの新外交が影響を及ぼした。もっとも、革命の国ロシアを代表するレーニンは講和会議には招かれず、結局、成立したベルサイユ体制はウィルソンやレーニンの理想にはほど遠いイギリス・フランス本位の帝国主義的国際秩序で、再び世界戦争への道を歩むことになる。さらに、戦勝国イギリス・フランスも総力戦を経験して極度に疲弊した上、大戦がロシア・オーストリア・ドイツの三帝国の崩壊とともに終結したことにより、ヨーロッパの国際政治は著しく不安定になった。このことは、これまで政治・経済・文化などあらゆる面で全世界の指導的地位に立ってきたヨーロッパそのものが第一次世界大戦を転機に地盤沈下し始めたことを意味する。したがって、第一次世界大戦の世界歴史の進展に演じた役割は「ヨーロッパの没落」の顕在化であったといえよう。第一次世界大戦の史的究明は一九二〇年代に、開戦責任を明らかにしようとする外交史研究から始まった。ベルサイユ条約はドイツの戦争責任を前提にして成立した条約だったから、これに反発する国民感情を背景にしてとりわけドイツで研究が活発だったが、やがて単なる開戦責任論にとどめず、高度資本主義時代の帝国主義に対する批判的視点に立って大戦の原因を論及する研究も生まれた。そして第二次世界大戦の始まるころには、ドイツの単独責任の追求でなく、大戦の原因を列強の帝国主義的対立に求める見解が支配的になっていたが、第二次世界大戦後十五年あまり経た一九六〇年代に、西ドイツの歴史家フリッツ=フィッシャーが公表した侵略戦争史観に基づくドイツの戦争目的論をめぐって大論争が起り、現段階ではこの問題提起を度外視して第一次世界大戦史を論じることはできなくなっている。
→山東問題(さんとうもんだい),→大戦景気(たいせんけいき),→地中海作戦(ちちゅうかいさくせん),→青島攻略(チンタオこうりゃく),→南洋委任統治地(なんよういにんとうちち),→ベルサイユ条約,→ベルサイユ体制
[参考文献]
『(岩波講座)世界歴史』二四、鹿島守之助『世界大戦原因の研究』(『日本外交史』別巻二)、中山治一『帝国主義の開幕』(河出書房新社『世界の歴史』二一)、江口朴郎『帝国主義時代の研究』、尾鍋輝彦『二十世紀』五、義井博『カイザー』(『人と歴史シリーズ』西洋二九)、フィッシャー『世界強国への道―ドイツの挑戦、一九一四―一九一八年―』(村瀬興雄監訳)
(義井 博)


改訂新版 世界大百科事典
第1次世界大戦
だいいちじせかいたいせん
The First World War

戦争の発生

戦前の国際秩序

第1次大戦は19世紀以来の世界秩序の崩壊を意味する歴史上最初の世界戦争であるから,その背景はかなりさかのぼって考えてみる必要がある。19世紀ヨーロッパの国際秩序を維持する原理はイギリス,フランス,プロイセン,オーストリア,ロシアの国際的勢力均衡システムであり,国際政治はこの五大列強相互のあいだのバランスによって安定を保っていた。その中でもヨーロッパの東西両端に位置を占めるイギリスとロシアの影響力は大きかった。英露両国はともに単なるヨーロッパ国家でなく,アジアや新大陸に進出していた一種の超大国とみなしてよいからである。ビスマルクによる1871年のドイツ帝国建設の事業は,ウィーン会議以来安定していたヨーロッパの勢力均衡を覆す行動であり,軍事力によって実現をみたプロイセン中心の小ドイツ主義による国家統一であった。同じころ同様に国家統一を完了して強国として処遇されることを望んだイタリア王国も出現し,ここに,ヨーロッパに新しい勢力均衡が成立した。

ところが,その後の列強の資本主義的躍進に伴う海外進出の競争が激烈になるのみでなく,1894-95年の日清戦争や98年の米西戦争に勝利した日本やアメリカのような,いわば非ヨーロッパ強国も競争に加入してくると,1871年以来のヨーロッパ中心の列強の勢力関係が根底から揺さぶられた。とりわけ,90年のビスマルクの失脚以後,皇帝ウィルヘルム2世の親政時代に入って世界政策を積極化したドイツの膨張が列強に重大な脅威となった。このためイギリスはむしろドイツとの同盟の締結を期待し,98年,99年,1901年の3回にわたり交渉したが,ドイツ側がもっと有利な条件で締結できるときを待つという態度をとったために英独同盟は成立せず,そこでイギリスはフランスへの接近に政策を転換し,04年4月8日に英仏協商を締結した。ついで05年の日露戦争終結とともにこれまでの英露対立も解消すると,イギリスは07年8月31日に英露協商を締結することができた。これは第1次大戦前史における三国協商体制の成立を意味する画期的な出来事であるが,さらに巨視的に展望すると,ドイツの急激な膨張により,かえってクリミア戦争以来の長年にわたる英露両超大国の対立が解消したことを示す,国際関係史上の一大変動であった。

戦争の原因

ところで,第1次大戦の原因としては,建艦競争や三B政策で対立の先鋭化したイギリスとドイツの関係,アルザス・ロレーヌ2州やモロッコの問題をめぐるドイツとフランスの対立関係,オスマン・トルコ帝国の衰退に伴って発生したバルカンにおけるパン・ゲルマン主義とパン・スラブ主義の角逐,またそれと結びついた複雑な民族相克の問題,さらに同盟国(独墺伊)と協商国(英仏露)との対抗関係などがあげられるが,第1次大戦は極東問題やアフリカ分割の問題からでなく,結局は〈ヨーロッパの火薬庫〉といわれたバルカンから発火した。日露戦争に敗れたロシアが対外政策の重心をダーダネルス,ボスポラス両海峡に向けはじめるに及び,国際対立の焦点は極東からバルカンに移った。1908年,オスマン・トルコ帝国では青年トルコ党が日露戦争の日本の勝利の刺激もあって,近代化をめざす革命を起こしたが,その混乱に乗じてオーストリアは,1878年のベルリン会議以来トルコの宗主権のもとにありながら行政管理権のみをゆだねられていたスラブ民族の居住するボスニア,ヘルツェゴビナ2州に対して,その完全併合をトルコに認めさせた。同時にブルガリアも,オーストリアの了解のもとにトルコからの完全独立を宣言した。この二つの出来事は日露戦争と1905年の〈血の日曜日〉に始まる第一革命の痛手からまだ十分に回復していなかったロシアにとって,パン・ゲルマン主義の挑戦であり,さらに周辺の独立国セルビアにとっても重大な脅威であった。サラエボ事件の伏線はここにあった。

1914年6月28日に突発したボスニアの首都サラエボでのセルビアの一青年によるオーストリア皇太子夫妻の暗殺事件は国際間に極度に緊張を高め,ドイツの全面的支援を確信したオーストリアが7月28日にセルビアに対して宣戦を布告すると,この局地戦争は直ちに連鎖反応を引き起こした。セルビアを後援していたロシアがオーストリアやドイツを牽制するために総動員令を下すと,8月1日ドイツはいち早くロシアに宣戦を布告し,ついで8月2日ドイツとフランスが開戦した。8月4日ドイツがベルギーの中立を無視して侵入すると,イギリスはこれを開戦の理由としてドイツに宣戦布告した。8月23日日本も日英同盟を名目にして参戦した。

戦争の進展と国際政治の変動

シュリーフェン計画とその挫折

ドイツの地理的位置は東西の強国ロシアとフランスに挟まれているから,二正面戦争の危険にさらされていた。そこで1891年から1906年まで参謀総長の職にあったA.G.vonシュリーフェンは,開戦の場合,まずフランス軍に向かって迅速に行動して主力軍を壊滅させたあと直ちにロシア軍に当たり,しかもほぼ6週間の短期間に決戦を完了して一挙に勝敗を決するという作戦構想を立てていた。もっとも,シュリーフェンは13年に世を去ったので,現実の第1次大戦の軍事指導に当たった最初の参謀総長はモルトケHelmuth von Moltke(1848-1916)であった。彼は普墺戦争や普仏戦争で名をあげた大モルトケの甥に当たる。開戦とともにドイツ軍はシュリーフェン計画にしたがって行動を開始し,そのためフランスとの国境の要塞を直接突破することを避け,ベルギーの中立を侵してフランスに殺到しようとしたが,ベルギー軍の抵抗は意外に頑強で,予定どおりの進撃はできなかった。

一方,サムソノフAleksandr V.Samsonov(1859-1914)とレンネンカンプPavel K.Rennenkampf(1854-1918)両将軍の率いるロシア軍の動員は迅速で,そのため参謀総長モルトケはP.vonヒンデンブルクとE.ルーデンドルフを急きょ起用,1914年8月23日から9日間にわたって東プロイセンのタンネンベルクで会戦し,ドイツ軍はロシア軍を包囲殲滅(せんめつ)することに成功した。けれども,タンネンベルクの戦闘のため,西部戦線の重要な右翼に配置されていた師団の一部を東部戦線に移すというように,シュリーフェン計画に変更を加えたことがその後の戦局の全体に深刻な影響を及ぼすことになり,早速9月5日から約1週間にわたって戦われた西部戦線でのマルヌ会戦では,ドイツ軍はジョッフルJoseph J.C.Joffre(1852-1931)の率いるフランス軍の反撃を受け敗退した。そこでドイツ軍はマルヌ川よりも数十km手前のエーヌ河畔で陣容を立て直したが,しかしマルヌの敗戦は,西部戦線第一主義と短期即決の思想にもとづくシュリーフェン計画の完全な頓挫を意味するものであった。

ドイツ参謀本部は短期決戦思想のシュリーフェン計画にしたがって弾薬などの軍需物資を備蓄していたが,実際の戦争による消費は参謀本部の予測をはるかに上回った。その点ではフランス参謀本部もまったく同様の予測違いをし,独仏両国とも1914年10月にははやくも平時備蓄のすべてを使い果たすありさまであった。したがって,その後の戦争の帰趨は結局のところ生産力の問題となるのである。9月14日,ドイツの参謀総長はモルトケからファルケンハインErich von Falkenhayn(1861-1922)に代わった。その後西部戦線ではドイツ軍の右翼とフランス軍の左翼が互いに相手を包囲しようと競い,10月にはイゼール川の線で海岸に達した。この伸翼競争の一段落とともに,戦線は全面的に膠着(こうちやく)状態に陥り,完全に戦争は長期戦になった。このように,西部戦線はスイス国境からベルダン要塞を経て英仏海峡に臨むフランドルに達していた。

秘密外交の展開

戦争が長期化すると,ロシアと連合国の協力問題が深刻になった。トルコは戦前からドイツと密接で,1914年11月14日に正式に宣戦を布告し,独墺側に立って参戦した。これに対して連合国はイギリス海相W.チャーチルの構想により,ロシア軍と直接共同行動をとれることをめざし,ダーダネルス海峡を突破してトルコの首都コンスタンティノープルを占領するという大胆な作戦を発動したが,しかし英仏軍はドイツ・トルコ軍の巧みな反撃を受けて敗退した。そこで次に英仏両国は,露独間に単独講和が成立しロシアが戦線から離脱するという事態の起こるのを避けるため,まず15年3月18日,両海峡地帯の処分に関するコンスタンティノープル協定を結んでロシアの海峡地帯領有の期待にこたえたあと,16年5月16日にはペトログラードでイギリス代表マーク・サイクスとフランス代表ジョルジュ・ピコの名前で知られたサイクス=ピコ協定を結び,アジア・トルコの分割に関する英仏露3国間の了解を密約した。英仏両国はロシアを連合国の一員としてつなぎとめるためこのような密約を締結したが,秘密外交はイタリアに対しても展開された。イタリアは本来三国同盟の一員であったが,トルコ分割への参加をすすめた英仏両国の誘引に応じて1915年4月26日にロンドン秘密条約を結び,それにしたがって同年5月23日にオーストリアと開戦した。イタリア首相サランドラAntonio Salandra(1853-1931)は,この背信行為を〈神聖な利己主義〉と声明した。もっとも,イタリアは軍事的には劣勢で,その功績はオーストリア軍をイタリア国境に牽制したという程度であり,ドイツと開戦するのは16年8月28日のことである。

1915年10月2日のブルガリアの同盟国側への参戦,16年8月27日のルーマニアの連合国側への参戦にさいしても,それぞれの側から領土獲得の密約が結ばれた。小アジアの分割へのイタリアの参加を保障した17年4月17日のサン・ジャン・ド・モーリエンヌ協定,さらにアラブ国家の建設を約束した1915年10月24日のマクマホン宣言(フサイン=マクマホン書簡)と,ユダヤ人の国家再建に同意した17年11月2日のバルフォア宣言--,これらの密約が連合国側の重要な秘密外交の成果として注目されるが,日本も秘密外交を展開していた。日本は軍事的には連合国の一員として行動していたが,外交的には複雑な態度をとり,敵国ドイツともひそかに舞台裏で秘密裡に接触を保っていた。1915年1月以来,スウェーデン駐劄(ちゆうさつ)ドイツ大使ルチウスがストックホルムで日本公使内田定槌とひそかに会談し,結実しなかったにせよ,露独単独講和実現の条件やそのための日本の役割などを討議していた。たまたま17年1月11日,イギリスが日本に向かって,ドイツの潜水艦戦に対する対策として,日本艦艇の地中海派遣を要請してきた。そこで日本は,その代償として平和会議開催のとき,すでに日本軍の占領下にある山東省の権益と赤道以北の南洋諸島を日本に譲渡することを支持するという保証を得たいとイギリスに通告した。2月16日日本の希望が承認され,日英間に秘密協定が成立した。そのあと3月までに,日本は同様の秘密協定をフランス,ロシア,イタリアとのあいだにも締結した。

ドイツも勝利への手段として,敵国内での革命運動の促進をめざし,ひそかに策動していた。1917年のロシア革命のさい,ドイツ参謀本部の計画した〈封印列車〉によるレーニンのスイスからの帰国はよく知られているが,それ以前からドイツはロシア領内にいた多くの少数民族に働きかけ,ロシアからの分離を画策しており,またドイツは〈革命の商人〉パルブス(アレクサンドル・ヘルファントが本名,ドイツ系ロシア人)に資金を提供し,ロシアの三月革命(露暦では二月革命と呼ぶ)を引き起こさせる工作をもくろんだ。さらにドイツはイスラム世界へも策動の手をのばし,英仏両国の植民地支配の動揺を工作した。このように交戦国の両陣営ともさまざまな秘密外交を展開しており,帝国主義戦争としての本質が十分に示されていた。

ドイツの戦争目的

ドイツ軍は1914年以後,西はベルギー,フランスに,東はポーランド,リトアニア,クールランド,セルビアに進出し,オーストリア軍とともに広大な地域を占領した。さらに独墺両国軍はトルコ軍やブルガリア軍とともに,16年秋にはルーマニア,17年秋にはベネチア,リガ,18年初めにはエストニアやフィンランドのほか,白ロシアやウクライナを占領した。この間,たとえば1915年4月22日から5月25日にかけて戦われたイーペルの戦場でドイツ軍が用いた毒ガス,あるいは16年9月15日にイギリス軍がソンム戦線の突破をはかって投入した戦車,さらに潜水艦や航空機の使用など,各種の新兵器の登場とあいまって莫大な数字の死傷者を数える悲劇が続出した。一方,洋上では英独主力艦隊の遭遇した16年5月31日から6月1日にかけてのユトランド沖海戦が最もよく知られる。両国艦隊がともに慎重であったため勝敗の決着がつかず,ドイツ艦隊は本国に帰投した。ドイツ海軍はこの海戦から無制限潜水艦戦重視の教訓を引き出した。

このような戦局の変動とともにドイツの戦争目的も動揺した。ドイツ政府が戦争目的をまとめた最初の公文書は1914年9月9日の〈ベートマン・ホルウェークの9月綱領〉である。帝国宰相T.vonベートマン・ホルウェークの名前でまとめられたこの綱領は,フランスを強国として再建できないほど弱体化させ,ロシアをドイツの国境からできるかぎり押し戻すことを内容とするもので,さらにベルギーを衛星国にし,中央アフリカに植民帝国の建設をうたっている。この文書は,マルヌ会戦のまだドイツ軍の攻勢の優勢な時期にまとめられ,フランスの崩壊が近いという楽観的観測の高まっていたときに作成された構想で,戦前から一部で唱えられていたベルギーやポーランドを含む広域圏建設の中央ヨーロッパ思想を背景とする着想に支えられていた。したがって,この史料に特別の重要性のあることを述べ,ドイツの戦争目的はこの構想の実現をとおして,イギリス,アメリカ,ロシアと対等の世界強国の地位を確立することにあったと強調する歴史家がある。だがそれに反して,この文書よりもマルヌ敗戦後参謀総長に就任したファルケンハインの進言にもとづくベートマン・ホルウェークの判断を記した文書を重視する歴史家もある。それによると,ドイツが英仏露3国に勝利することはとうてい不可能であるから,まずロシアとの単独講和を早急に実現すべきであり,それと同時に,将来再建されるポーランド国家とのあいだにドイツ人の移住地を建設するという,いわゆるポーランド国境帯状地帯の設定が提議されている。この文書を重視する歴史家の見解によると,ベートマン・ホルウェークは領土の移動を限られた範囲で考えていたことは確かではあれ,基本的にはイギリス,フランス,ドイツ,オーストリア,ロシアといったいわば五大国体制による伝統的ヨーロッパ国際システムの存続を望んでいた政治家ということになる。

1916年8月26日,ベルダン要塞戦の失敗やルーマニアの対墺参戦に直面し,ファルケンハイン失脚後のドイツの最高統帥部はヒンデンブルクを参謀総長に,ルーデンドルフを兵站総監とする新陣容に再編制された。とくにルーデンドルフはベートマン・ホルウェークやファルケンハインの単独講和の方策を敗北主義と断じ,全ドイツ連盟のほか,17年に前海相A.vonティルピッツを中心として結成された祖国党の強力な支持を受け,全面勝利をめざす軍事独裁者としてドイツを支配した。ルーデンドルフは17年7月13日に帝国宰相ベートマン・ホルウェークを辞職に追い込んでからは,統帥部の意向どおりに動くミハエリスGeorg Michaelis(1857-1936),ついでヘルトリングGeorg Hertling(1843-1919)を宰相の地位に就けた。ロシア押戻しの計画は18年3月3日に成立した独ソ単独講和を意味するブレスト・リトフスク条約の内容となって実現された。この条約によってソビエトは旧ロシア帝国領であったフィンランド,ポーランド,バルト地方などを失ったほか,ウクライナからも撤兵することを余儀なくされたが,これはドイツとフランスを合わせたよりもなお広い領土で,ドイツ帝国の国防経済上支配すべき東方の広域圏が創設されたことになる。このようにルーデンドルフの戦争目的は伝統的ヨーロッパ国際システムの抜本的破壊を意味するもので,ベートマン・ホルウェークの方策とは根本的相違があった。

アメリカの参戦とロシアの革命

1917年はアメリカの参戦やロシア革命といった大事件の発生した年であった。4月6日のアメリカの参戦について,ドイツの潜水艦戦に対する人道的理由からか,あるいはまた英仏両国への借款を確保しようとするアメリカ資本の要求にこたえる経済的理由からか,そのいずれが真の動機であったかについて論議がある。確かに1915年5月7日のルシタニア号撃沈事件以来,アメリカの世論はドイツの非人道性に対する激しい憤懣(ふんまん)を高め,実際に断交は17年1月31日にドイツが通告した無制限潜水艦戦開始の通牒を契機として実施された。またW.ウィルソン大統領としては,増大していた英仏借款によるアメリカ資本擁護の問題も無視できない立場にあった。さらに当時の東アジアでの日本の積極的な中国進出がアメリカの将来にとって重大な脅威と映っていたことも,見逃しえない重要問題であった。今やこれらのアメリカを取り巻く内外の危機を解消するために残された道としては,参戦があるのみである。というのは,参戦してこそ終戦外交を指導し,平和会議で恒久平和の世界機構を樹立するという理想を主張することができるからである。

1917年1月22日に上院で語ったウィルソンの〈勝利なき平和〉の具体的提案が,〈無併合・無賠償〉の原則を意味することを明言したのは4月2日の対独宣戦のメッセージの中であった。他方,3月16日,露暦の〈二月革命〉と呼ばれる混乱の中で皇帝ニコライ2世が退位し,ロマノフ王朝300年の支配に終止符が打たれたが,さらに11月7日,ボリシェビキ革命(十月革命)が成功,革命後直ちに発表された布告の一つに,地主の土地を没収し,これを農民に分配するという内容の〈土地に関する布告〉があり,社会主義への道が開かれた。もっとも,11月12日に行われた憲法制定議会選挙の結果,ボリシェビキ(ロシア社会民主労働党左派)が多数の支持を得ていないことが判明すると,レーニンは憲法制定議会を解散し,プロレタリアート独裁と呼ばれるボリシェビキ一党独裁の政治機構を樹立した。それとともにソビエト政権は〈平和に関する布告〉の中で〈無併合・無賠償〉の原則を,また〈ロシア諸民族の権利宣言〉の中で〈民族自決〉の原則を提唱するとともに,帝政政府や臨時政府の秘密条約を公表して秘密外交廃止を呼びかけた。また革命直後に,ソビエト政権は〈戦争の目的〉や〈平和の原則〉についての回答を交戦国諸政府に向かって要求した。18年1月8日の年頭教書の中で表明された〈ウィルソンの14ヵ条の綱領〉は,ソビエトのこの一連の外交攻勢によって発表を促進された重要な成果とみてよい。ウィルソンの14ヵ条の原則は,ドイツの終戦決意とパリ平和会議に決定的な影響を及ぼすことになる。

反戦運動と大衆動員の問題

第1次大戦勃発以前,第二インターナショナル(〈インターナショナル〉の項参照)は反戦運動を展開してきたが,その主導権を握っていたドイツ社会民主党は革命路線を放棄した修正主義の立場に立つ政党であった。サラエボ事件をめぐる国際危機の高まりの中で社会主義者は反戦に徹すべきであったにもかかわらず,階級よりも民族の立場をとり,開戦に当たり,ドイツの〈域内平和〉やフランスの〈神聖連合〉が端的に示すように,軍事予算反対の立場を貫かなかった。1914年7月31日パリでフランス社会党の指導者J.ジョレスが排外主義者に暗殺されたことや,8月4日ドイツでK.A.F.リープクネヒトやR.ルクセンブルクの戦時公債反対論が敗れたことは,第二インター壊滅の象徴であった。けれども,第二インターの衣鉢を継ぐ戦時中の社会主義者の運動は注目に値する。15年9月5日から8日にかけてスイスのツィンマーワルトで開かれた国際社会主義者会議では,第二インターの再建をめざす穏健派が多数を占め,レーニンらの革命路線は排除されたが,大戦の帝国主義的性格が明らかにされ,第二インター指導部の戦争協力の態度を非難する点では穏健・革命両派のあいだで見解が一致した。ついで16年4月24日から30日にかけて同じスイスのキーンタールで開かれた第2回目の会議では,戦況の行詰りを反映し,革命派の勢力が増大した。

高度な段階に入った資本主義時代の戦争は第一線での軍人の巧みな作戦指導によるよりも,むしろ銃後の国民による軍需生産力の総結集によって勝負の決まる総力戦である。そのため各国とも大戦の進展する中で,国民の全体を総動員する体制を組織することを急いだ。たとえばドイツでは,重工業界の第一人者であったAEG社長W.ラーテナウが陸軍省に新設された戦時資源局の長官に就任し,原料の確保と軍需物資の徴発をはじめとする総力戦体制の確立のために尽力した。イギリスでは軍需生産の再編成に努めたD.ロイド・ジョージの功績が顕著で,1916年12月4日以後みずから首相となって戦争を指導したが,英仏両国では社会主義者も政府の一員に加わって総力戦に協力した。さらに英仏両国は被支配民族をも,利益を保障する密約を結んで戦争に動員した。インド兵,モロッコ兵,セネガル兵,コンゴ兵,アルジェリア兵などが戦後自治を認められることを期待し,西部戦線への動員に協力したのがその実例で,中国のクーリー(苦力)にいたるまで労働力が徴発された。総力戦としての第1次大戦はこのように大衆動員の問題を提起したが,これが戦後の大衆デモクラシーの問題を検討するさい無関係に考えられない要因となるのである。

戦争の終結

同盟諸国の降伏

ドイツにとってアメリカの参戦は英仏両国への戦力の補強を意味するもので不利であったが,革命の国ロシアがブレスト・リトフスク条約を結んで大戦から脱落したことは,希望を与えた。そこでドイツ軍は1918年3月21日から5月にかけ西部戦線で総攻撃を開始したが,しかし,それ以上は補給が続かず,進撃を停止した。これに対してアメリカの軍事力も加わった連合国側は指揮系統を統一して連合軍総司令部を設置し,最高司令官フォッシュFerdinand Foch(1851-1929)の統率のもとに反撃に転じ,8月8日イギリス軍はソンムの戦でドイツ軍の優勢を覆した。

同盟国側の降伏は,サロニカから北上した連合軍に衝かれたブルガリアの1918年9月27日の降伏にはじまり,10月30日にはパレスティナを根拠地とするイギリス軍に圧倒されたトルコが降伏に追い込まれた。オーストリアはこの2国の降伏の打撃を受け,11月3日に単独休戦を行い,皇帝カール1世Karl I(1887-1922)はスイスに亡命した。中世以来の伝統を誇るハプスブルク家支配の崩壊のあとを追い,ドイツでも11月3日キール軍港で突発した水兵の反乱を契機として革命が誘発され,10日皇帝ウィルヘルム2世のオランダ亡命とともにホーエンツォレルン家の支配は終わった。同年11月11日,ドイツ側の代表となったM.エルツベルガーはパリ郊外のコンピエーニュの森にあった連合軍総司令部で休戦条約に調印し,ここに4年3ヵ月にわたる第1次大戦が終結した。

ベルサイユ体制の成立

ドイツは大戦終結前から,アメリカ大統領ウィルソンの呼びかけた14ヵ条の綱領にもとづく講和の実現を期待していたが,1919年1月18日からフランス外務省で開かれたパリ平和会議に敗戦国は招かれず,米英仏伊日の五大国のあいだで議事が進められた。そのうち日本は首席全権として西園寺公望を送ったがアジアと太平洋問題の討議のみに関与し,イタリアはアドリア海沿岸のフィウメの帰属問題のみに執心を示したので,他の懸案はすべて米英仏三大国によって決せられた。

ドイツ問題ではウィルソンの理想主義は強硬な対独懲罰主義者のフランス首相G.クレマンソーに押し切られた。イギリス首相ロイド・ジョージは両者を仲裁すべき立場にあったが,戦時中に鼓舞激励した国民の期待を裏切れず,結局フランスの主張に同調した。6月28日にドイツに調印を強いたベルサイユ条約の内容は過酷をきわめ,ドイツはこれを〈命令された平和〉と叫び反発した。ついでオーストリアとはサン・ジェルマン条約(1919年9月10日調印),ブルガリアとはヌイイー条約(1919年11月27日調印),ハンガリーとはトリアノン条約(1920年6月4日調印),トルコとはセーブル条約(1920年8月10日調印)がそれぞれ締結されたが,これらの諸条約を支柱として成立した第1次大戦後のヨーロッパの国際秩序はベルサイユ体制と呼ばれる。もっとも,そのうちトルコの結んだセーブル条約は,ケマル・アタチュルクの率いる国民党がオスマン・トルコ政府を倒して共和国を建設するとともにギリシアの侵入を撃退したあと,あらためて23年7月24日にローザンヌ条約を結び,トルコの民族自決を実力で列国に認めさせた。またベルサイユ条約はアメリカでは上院の反対を受け批准を得られず,さらに中国も1919年の五・四運動に支えられて調印を拒否したので,東アジアと太平洋の問題はあらためて21-22年に開かれるワシントン会議(九ヵ国条約)に持ち越された。

このように第1次大戦はロシア,オーストリア,ドイツの3帝国の崩壊によって終結し,それに代わる社会主義国家ソ連の出現とともに,平和会議は非ヨーロッパ国家アメリカのイニシアティブのもとに進められ,さらに東アジアの日本の発言権が強大になるという結果を招いた。したがって,1914年の開戦と1918年の終戦とのあいだにみられる変化は,一口でいえば,世界政治に占めるヨーロッパの比重の低下であったといえる。米ソ両国の台頭,アジア,アフリカの反植民地主義運動の活発化をはじめとする20世紀史の諸動因は,すべて第1次大戦を契機として生起してきた現象であり,いっさいはヨーロッパのいわば地盤沈下と表裏一体の関係にあったとみてよいであろう。
→戦間期 →ベルサイユ体制
[義井 博]

[索引語]
The First World War 英仏協商 英露協商 三国協商 ヨーロッパの火薬庫 サラエボ シュリーフェン・プラン シュリーフェン,A.von モルトケ,H.K.B.G.von Moltke サムソノフ,A.V. Samsonov,A.V. レンネンカンプ,P.K. Rennenkampf,P.K. ルーデンドルフ,E. タンネンベルクの戦闘 マルヌ会戦 ジョッフル,J.J.C. Joffre,J.J.C. ファルケンハイン,E.von Falkenhayn,E.von コンスタンティノープル協定 サランドラ,A. Salandra,A. サン・ジャン・ド・モーリエンヌ協定 マクマホン宣言 バルフォア宣言 ユトランド沖海戦 ベートマン・ホルウェークの9月綱領 ブレスト・リトフスク条約 ルシタニア号撃沈事件 ウィルソンの14ヵ条 ツィンマーワルト 国際社会主義者会議 キーンタール 総力戦 ラーテナウ,W. ロイド・ジョージ,D. フォッシュ,F. Foch,F. コンピエーニュの森 クレマンソー,G.B. ベルサイユ条約 セーブル条約
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


第一次世界大戦の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 4220
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 第一次世界大戦
日本大百科全書
第一次世界大戦(以下、大戦と略記する)は、1914年から1918年まで、計25か国が参加してヨーロッパを主戦場として戦われた戦争である。主要な強国のほとんどすべ ...
2. だいいちじ‐せかいたいせん【第一次世界大戦】
デジタル大辞泉
三国同盟(ドイツ・オーストリア・イタリア)と三国協商(イギリス・フランス・ロシア)との対立を背景として起こった世界的規模の戦争。1914年6月のサラエボ事件をき ...
3. だいいちじ‐せかいたいせん【第一次世界大戦】
日本国語大辞典
ドイツ・オーストリア・イタリアの三国同盟と、イギリス・フランス・ロシアの三国協商との対立を背景にヨーロッパを中心としておこった、植民地や勢力範囲の再分割をめぐる ...
4. だいいちじせかいたいせん【第一次世界大戦】
国史大辞典
そのものが第一次世界大戦を転機に地盤沈下し始めたことを意味する。したがって、第一次世界大戦の世界歴史の進展に演じた役割は「ヨーロッパの没落」の顕在化であったとい ...
5. だいいちじせかいたいせんとせんきゅうひゃくにじゅうねんだい【第一次世界大戦と一九二〇年代】 : アメリカ合衆国
国史大辞典
第一次世界大戦と一九二〇年代〕 一九一四年ヨーロッパに大戦が勃発するやアメリカは中立を宣言したが、もともと経済的にも感情的にも親英・仏的なアメリカの同情は次 ...
8. 第一次世界大戦休戦記念日
デジタル大辞泉プラス
11月11日。1918年の第一次世界大戦終戦の日。ベルギー、フランス、アメリカなどで祝日となっている。アメリカでは「退役軍人の日」「ベテランズデー」という。 2 ...
10. だいいちじせかいたいせんぜんご【第一次世界大戦前後】 : 軍事制度
国史大辞典
第一次世界大戦前後 日露戦争後の明治四十年、参謀総長と海軍軍令部長の審議により、「帝国国防方針」「所要兵力」「用兵綱領」が決定された。ロシア・アメリカ・清国 ...
12. だいいちじせかいたいせんとどいつ【第一次世界大戦とドイツ】 : ドイツ
国史大辞典
第一次世界大戦とドイツ〕 一八八八年にウィルヘルム二世が登場するとビスマルクは新帝と対立して辞職し、新帝は「世界政策」の名のもとに積極的な帝国主義政策をとり ...
13. 第一次世界大戦史(年表)
日本大百科全書
大正7年)11月12日 ドイツ代表エルツベルガー、コンピエーニュの森で休戦条約に調印し、第一次世界大戦終わる。オーストリア皇帝カール1世退位1919年(大正8年 ...
14. 日本人のための第一次世界大戦史 /10 識字率と軍隊=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
冊子などの印刷物を通じて国民国家意識や民族主義、社会主義などの思想の伝播(でんぱ)にも一役買った。第一次世界大戦は各国で識字率が充足される頃に始まった。 ◇世 ...
15. 日本人のための第一次世界大戦史 /11 メディアと戦争=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
はなく実際に大衆を扇動したために、しばらくは発刊停止となる新聞が続出する始末だった。 第一次世界大戦勃発時には不況も手伝い、数ある新聞が集約されて大阪系新聞で ...
16. 日本人のための第一次世界大戦史 /12 グローバリゼーション=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
し、折からの鉄道や蒸気船の発達による輸送コストの低下を通じてさらに貿易を加速させた。 第一次世界大戦前の世界は互いに憎しみ合う前に、交易を通して密接につながっ ...
17. 日本人のための第一次世界大戦史 /13 兵器産業の国際化=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
徴兵制によって大量の兵士が集められ、鉄道によって移動と補給が可能な軍隊の規模が劇的に大きくなった。すると兵士が装備すべき小銃などの生産も、手工業から大量生産が可 ...
18. 日本人のための第一次世界大戦史 /14 イギリス海軍の危機=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
普仏戦争後のフランス海軍は財政上の制約もあり、金のかからない小型で高速な艦隊を建設することでイギリスに対抗した。蒸気機関の進化や魚雷などの新しい技術がそれを可能 ...
19. 日本人のための第一次世界大戦史 /15 戦艦の登場=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
蒸気機関や大砲、冶金(やきん)技術などの発達が「戦艦」を生みだした。しかしこうした先端技術の集結した戦艦は非常に高価なものだった。 農業が主力産業だった貧しい ...
20. 日本人のための第一次世界大戦史 /16 マハンの海上権力史論=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
ヴィルヘルム2世が1888年にドイツ皇帝に即位すると、2年後には巧みな外交によりパワー・バランスを保っていた宰相ビスマルクを退陣させ、「世界政策」を標(ひょう) ...
21. 日本人のための第一次世界大戦史 /17 パクス・ブリタニカの黄昏=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
いない。 マッキンダーを世界的に有名にしたのは第一次世界大戦終了後に著した『デモクラシーの理想と現実』である。日露戦争に敗れて、第一次世界大戦で崩壊したロシア ...
22. 日本人のための第一次世界大戦史 /18 日露戦争と鉄道=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
る鉄道と戦艦を駆使した象徴的な戦いだった。軍事技術的に、また地政学的にも10年後に始まる第一次世界大戦の前哨戦的な要素があったことから、最近では「第0次世界大戦 ...
23. 日本人のための第一次世界大戦史 /19 無線と日露戦争=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
これが1922年からは定期放送となって現在のBBCの起源となった。つまりラジオは第一次世界大戦には間に合わなかったのだ。 イギリスは第一次世界大戦開戦と同時に ...
24. 日本人のための第一次世界大戦史 /1 序 忘れられた大戦=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
きっかけにやがて保護貿易が蔓延(まんえん)し、これが第一次世界大戦の原因になったと考えられたこともあったが、今では世紀の変わり目以降の先進国間の貿易量は第一次世 ...
25. 日本人のための第一次世界大戦史 /20 戦艦ドレッドノート=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
南アフリカにおいて生起した第二次ボーア戦争(1899~1902年)の戦費はイギリスの財政に重くのしかかり、海軍卿フィッシャー大将は海軍のリストラと改革とを迫られ ...
26. 日本人のための第一次世界大戦史 /21 建艦競争の過熱=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
一瞬にして陳腐化してしまった。日露戦争中の1905年にイギリスでドレッドノートが起工されて1914年に第一次世界大戦が始まるまでの間に、戦艦はさらに大型化して著 ...
27. 日本人のための第一次世界大戦史 /22 英仏の接近=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
という別の大きな戦略目標があって、そこから延伸した。イギリス軍本隊は、後に陸軍大臣として第一次世界大戦を率いた高名なキッチナー将軍が、2万5000人の大部隊を率 ...
28. 日本人のための第一次世界大戦史 /23 シュリーフェン・プラン=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
総長、以下叔父のモルトケと区別して小モルトケ)に引き継がれて第一次世界大戦に向けて手直しが加えられていく。小モルトケは第一次世界大戦勃発時の参謀総長である。シュ ...
29. 日本人のための第一次世界大戦史 /24 石油産業の勃興=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
日露戦争とその10年後に起きた第一次世界大戦との大きな違いのひとつに、自動車や戦車、航空機、潜水艦など内燃機関を使用した兵器の存在がある。石油を燃料とする内燃機 ...
30. 日本人のための第一次世界大戦史 /25 イギリス海軍の燃料転換=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
イギリス海軍は第一次世界大戦直前の1912年に新造戦艦の燃料を石炭から石油に転換した。石油は同じ体積に積載できるカロリーが石炭の倍である。石油への転換は艦の航続 ...
31. 日本人のための第一次世界大戦史 /26 ガソリンが灯油を抜くとき=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
油を上回った。石油産業がガソリン中心の時代に入ったのはちょうど第一次世界大戦が始まる頃だったのである。 日本陸軍は第一次世界大戦の戦訓により馬車からトラックへ ...
32. 日本人のための第一次世界大戦史 /27 潜水艦=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
第一次世界大戦は自動車や航空機が初めて戦場に登場した戦争だった。これらのエンジンは、それまでの石炭を使う蒸気機関ではなく、石油を燃やす内燃機関だった。 内燃機 ...
33. 日本人のための第一次世界大戦史 /28 飛行機の発達=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
自動車や潜水艦と並んで、石油を使い内燃機関を動力とする飛行機は第一次世界大戦を特徴づける兵器のひとつである。気球は18世紀の終わりごろから存在したが、動力を持ち ...
34. 日本人のための第一次世界大戦史 /29 開戦への助走=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
19世紀末から第一次世界大戦開戦までの平和な期間を、人は回顧して「ベル・エポック(良き時代)」と呼んだ。ヨーロッパでは1870年の普仏戦争以降、大きな戦争は起き ...
35. 日本人のための第一次世界大戦史 /2 蒸気船の脅威=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
第一次世界大戦の開戦原因の一つに、列強国の海軍による建艦競争があった。大戦勃発までの半世紀、軍艦は木造の帆船から蒸気機関による近代的戦艦へと進化し、その威力は常 ...
36. 日本人のための第一次世界大戦史 /30 「東方問題」と世界大戦=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
切り取り分かち合う領土がなくなった時、調整弁を失った「ヨーロッパ」は互いに食い合うしかなくなった。第一次世界大戦への突入である。 ◇オスマン帝国 現在のトル ...
37. 日本人のための第一次世界大戦史 /31 宣戦布告=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
ア・ヘルツェゴビナの州都サラエボで、セルビア民族主義者にオーストリア皇太子が暗殺された。第一次世界大戦の引き金となるサラエボ事件である。 第1報はまたたくまに ...
38. 日本人のための第一次世界大戦史 /32 1914年の幻想=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
この連載は、政治、経済や軍事史を中心に据えて、第一次世界大戦開戦の経緯を追ってきた。結果を知り、因果関係をさかのぼって追うことができる現代の我々から見れば、開戦 ...
39. 日本人のための第一次世界大戦史 /33 西部戦線攻撃開始=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
1914年夏、軍事の専門家も出征する兵士たちも、戦争は早く終わるに違いないと考えた。受け身では戦争を主導できない。早期の攻撃で敵を圧倒することこそが戦争を早く終 ...
40. 日本人のための第一次世界大戦史 /34 タンネンベルク(東部戦線)=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
第8軍司令官に据えたのである。このヒンデンブルグ司令官とルーデンドルフ参謀長のコンビは、第一次世界大戦後半に全ドイツを牽引(けんいん)していくことになる。この時 ...
41. 日本人のための第一次世界大戦史 /35 マルヌの奇跡=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
開戦から1カ月が経過した1914年9月の初め、西部戦線のドイツ軍は、「シュリーフェン・プラン」に従ってパリを西側から包囲すべく快進撃を続けていた。いよいよパリ上 ...
42. 日本人のための第一次世界大戦史 /36 ルーヴァン図書館炎上=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
ベルギーの首都ブリュッセルから15キロほど東に、ルーヴァンという小さいが歴史のある都市がある。第一次世界大戦の緒戦でドイツ軍はこの都市を占領し、多くの住民を処刑 ...
43. 日本人のための第一次世界大戦史 /37 日本参戦=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
ヨーロッパから遠く離れた日本がなぜ、開戦間もない時期にドイツを敵として第一次世界大戦に参戦したのだろうか。 日英同盟はあったが参戦義務はなかった。さらに明治維 ...
44. 日本人のための第一次世界大戦史 /38 青島攻撃と南洋派遣艦隊=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
また映画の冒頭で開戦に至る状況説明に登場するヨーロッパの地図は、戦後のものと完全に取り違えている。日本の第一次世界大戦に対する関心の薄さを象徴していて興味深い。 ...
45. 日本人のための第一次世界大戦史 /39 清から中国へ=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
第一次世界大戦が開戦して間もなく、ドイツの青島要塞を攻略した日本軍は、1914年12月から山東半島全体に軍制を敷いた。 中国から見れば、戦前のドイツ租借地の領 ...
46. 日本人のための第一次世界大戦史 /3 近代戦艦の誕生2 蒸気機関の登場=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
第一次世界大戦で使用された武器やロジスティクス(物流網)は19世紀産業革命の集大成であった。その代表が戦艦と鉄道である。これらは単なる道具ではなく、その進化が国 ...
47. 日本人のための第一次世界大戦史 /40 対華二十一カ条要求=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
よってロシアから継承した満州の権益は、租借期間の期限が迫っていた。 加藤高明外務大臣は第一次世界大戦を期間延長の絶好の機会と捉えた。日英同盟を名目に参戦し、ド ...
48. 日本人のための第一次世界大戦史 /41 ガリポリの戦い=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
イギリスに2隻発注しており、その基地建設も英国企業に任せていた。 しかし、イギリスの海軍大臣チャーチルは第一次世界大戦の開戦を前にして、この2隻の戦艦を発注者 ...
49. 日本人のための第一次世界大戦史 /42 Uボートの登場=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
19世紀末から始まったイギリスとドイツによる建艦競争は、第一次世界大戦勃発の主因のひとつだった。 開戦時の海軍の戦力比はイギリスが3に対して、ドイツは2の割合 ...
50. 日本人のための第一次世界大戦史 /43 ハプスブルク帝国と東方大攻勢=板谷敏彦
週刊エコノミスト 2015-16
つぎ込むことにした。 ◇東欧の惨劇 現代人にとって第一次世界大戦当時の東欧の地図はわかりにくい。北部だけに限定しても、基本的に現在の東欧諸国は第一次世界大戦 ...
「第一次世界大戦」の情報だけではなく、「第一次世界大戦」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

第一次世界大戦と同じ戦争・武器・軍隊カテゴリの記事
太平洋戦争(国史大辞典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
昭和十六年(一九四一)十二月八日から二十年八月十五日まで、日本と中国・アメリカ・イギリス・オランダなど連合国との間にたたかわれた戦争。国際的に見れば第二次世界大戦の一環であり、日本にとっては昭和六年の満洲事変以来の対中国侵略戦争の延長である
日米交渉(国史大辞典)
日米戦争の回避または延引を目的とした、真珠湾攻撃前約一年間にわたる非公式外交工作および開戦外交交渉。その背景にはヨーロッパからアジア・太平洋地域に伸展した第二次世界大戦に対する日米双方の政・戦略的駆引きが窺われる。なお日本側ではこの日米国交調整工作・交渉をN工作または日米交渉と称し
ナチス(世界大百科事典)
ドイツの政党。正称は国民社会主義ドイツ労働者党Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei(NSDAP)。国家社会主義ドイツ労働者党とも訳す。ナチスという呼称は,国民社会主義者Nationalsozialistの略称ナチNaziの複数形である。
第一次世界大戦(国史大辞典・世界大百科事典)
一九一四年(大正三)七月二十八日オーストリアのセルビアに対する宣戦布告に始まり、一八年十一月十一日ドイツの降伏によって終った戦争。欧州大戦ともいう。発端は、ボスニアの首都サラエボ(現ユーゴスラビア領)で、一四年六月二十八日に突発したセルビアの一青年に
第二次世界大戦(国史大辞典・日本国語大辞典)
第一次世界大戦につぐ二度目の世界戦争。日本・ドイツ・イタリアなど枢軸諸国の侵略によって始まり、これに対抗して結成された反ファシズム連合との間で一九四五年(昭和二十)まで戦われた戦争。地域的にはアジア・太平洋地域の戦争と、ヨーロッパ・北アフリカ
戦争・武器・軍隊と同じカテゴリの記事をもっと見る


「第一次世界大戦」は戦争に関連のある記事です。
その他の戦争に関連する記事
日独伊三国同盟(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強化しようという目的で、第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の末期に始まったが、1939年
満州事変(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1931年(昭和6)9月18日の柳条湖(りゅうじょうこ)事件に始まった日本軍の満州(中国東北地域)侵略戦争。[君島和彦]▲前史満州、とくに南満州は、日本が日露戦争後に長春(ちょうしゅん)(寛城子)―旅順(りょじゅん)間の鉄道およびその付属の利権を獲得
乃木希典(日本大百科全書・世界大百科事典)
陸軍大将。嘉永(かえい)2年11月11日、長州藩士族乃木希次(まれつぐ)の三男として江戸藩邸に生まれる。萩(はぎ)(山口県萩市)の明倫館(めいりんかん)に学び、報国隊に属し、戊辰戦争(ぼしんせんそう)では東北を転戦。維新後、フランス式軍事教育を受け
サンフランシスコ講和条約(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
太平洋戦争開始以来の戦争状態を終結させるために、日本政府が英米をはじめとする四十八ヵ国と締結した講和条約。公式名は「日本国との平和条約」。「対日平和条約」とも呼ばれている。締結の相手国は、アルゼンチン・オーストラリア・ベルギー・ボリビア・ブラジル
盧溝橋事件(日本大百科全書・世界大百科事典)
1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北支事変」と称した。1935年、華北分離工作に本格的に乗り出した日本は、やがて支那(しな)
戦争に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶