NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 戦争・武器・軍隊
  10. >
  11. 九ヵ国条約

九ヵ国条約

ジャパンナレッジで閲覧できる『九ヵ国条約』の世界大百科事典・日本大百科全書のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
九ヵ国条約
きゅうかこくじょうやく
Nine Power Treaty

1922年2月6日,アメリカ,ベルギー,イギリス,フランス,中国,イタリア,日本,オランダ,ポルトガルの計9ヵ国の間でワシントン会議の一環として調印された条約。中国の主権・独立・領土的行政的保全の尊重,中国における商工業上の機会均等,勢力範囲設定の禁止などを約した。25年8月5日発効。以後ボリビア,デンマーク,メキシコ,ノルウェー,スウェーデンも加わった。この条約は第1次世界大戦後の中国をめぐる国際関係について,アメリカの年来の主張であった門戸開放政策をその準則として樹立し,大戦中の日本の政策に見られたような特殊権益獲得・勢力範囲設定を目ざすいわゆる〈旧外交〉を否定したものであった。日本は譲歩を余儀なくされ,条約成立と前後して,大戦中獲得した権益の一部を放棄することとなった。他面この条約は,すでに確立された権益についてはこれを認めると解される条項(第1条第4項)を含んでおり,日本の満蒙権益の主要部分を脅かすものではなかったため,日本は対米協調を重視してこの条約に応じた。しかしやがて日本は,この満蒙権益への危機感から,31年満州事変に始まる中国侵略を開始する。列国は九ヵ国条約違反として日本を非難し,37年にはブリュッセルで九ヵ国会議を開いたが,日本はこれを無視し,39年には,国際情勢の変化を理由に九ヵ国条約の拘束力を否認するに至った。
→ワシントン体制
[北岡 伸一]

[索引語]
Nine Power Treaty


日本大百科全書(ニッポニカ)
九か国条約
きゅうかこくじょうやく

1922年2月6日、ワシントン会議で調印された中国に関する一連の原則を定めた条約。調印国は、アメリカ、ベルギー、イギリス、中国、フランス、イタリア、日本、オランダおよびポルトガルの9か国。批准完了は25年8月5日。のちにスウェーデン、ノルウェー、デンマーク、メキシコ、ボリビアが参加して、十四か国条約となった。全文9か条からなる。第1条で、(1)中国の主権・独立および領土的・行政的保全を尊重する、(2)中国が有効な安定した政府を樹立し維持するため障害のない機会を与える、(3)中国全土を通じる商工業の機会均等主義を確立する、(4)中国における排他的特権の獲得を差し控える、という原則が定められた。そのほか、中国における門戸開放、機会均等をいっそう有効にするための条件(3条)、勢力範囲創設の否定(4条)、鉄道に関する差別待遇の廃止(5条)、中国の中立尊重(6条)などが合意された。この条約により、アメリカはかねてから主張してきた中国における門戸開放政策を成文化し、列強に承認させ、列強の勢力範囲を否定し、極東における国際関係の主導権を握った。また中国における日本の特殊権益を承認した石井‐ランシング協定は廃棄された。別途に開かれた日中交渉により、日本は二十一か条要求の一部放棄、膠州湾(こうしゅうわん)租借地の返還などを迫られ、かくして日本の対中国進出にストップをかけようとするアメリカのねらいは成功を収めた。
[宇佐美滋]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


九ヵ国条約の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 25
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 九ヵ国条約
世界大百科事典
国侵略を開始する。列国は九ヵ国条約違反として日本を非難し,37年にはブリュッセルで九ヵ国会議を開いたが,日本はこれを無視し,39年には,国際情勢の変化を理由に九
2. 中国に関する九ヵ国条約
日本史年表
2・6 ワシントン会議で、 海軍軍備制限条約 (大正12年8月17日公布)および 中国に関する九ヵ国条約 ・ 中国の関税に関する条約 (同14年8月6日公布)各
3. 石井=ランシング協定
世界大百科事典
ふくまないものと解釈し,両者の解釈は大きくくい違っていた。結局,この協定はワシントン会議での九ヵ国条約締結にともなって23年廃棄された。由井 正臣 二十一ヵ条要
4. 加藤友三郎
世界大百科事典
の全権委員をつとめる。加藤らはこの会議で対英・米6割の海軍軍縮に同意し,四ヵ国条約,対中国九ヵ国条約などに調印し帰国した。その直後の22年6月,高橋内閣の崩壊後
5. きんだい【近代】画像
国史大辞典
中国での五・四運動に示された東アジアでの民族独立運動の昂揚、大正十一年のワシントン会議での九ヵ国条約と海軍軍縮条約の締結および日英同盟廃棄にあらわれた国際的孤立
6. きんだい【近代】 : 近代/〔大正七年―昭和五年(一九三〇)〕
国史大辞典
中国での五・四運動に示された東アジアでの民族独立運動の昂揚、大正十一年のワシントン会議での九ヵ国条約と海軍軍縮条約の締結および日英同盟廃棄にあらわれた国際的孤立
7. 三十三年の夢 333ページ
東洋文庫
一九二二〕 宅で病没 ・2月6日、ワシントン会議において中国に 関する九ヵ国条約調印 ・6月16日、陳畑明の叛変大正一二年 ・1月
8. スティムソン=ドクトリン
日本史年表
1932年〈昭和7 壬申〉 1・7 アメリカ、 スティムソン=ドクトリン を発表(日本の満洲事変に関する九ヵ国条約・不戦条約違反を不承認と声明)。
9. 戦間期
世界大百科事典
と西太平洋方面で独占的地歩を固めつつあった日本に対するアメリカの巻返しであり,中国に関する九ヵ国条約は,中国の半植民地状態を維持したままで列強の利害の調整を図っ
10. 第1次世界大戦画像
世界大百科事典
印を拒否したので,東アジアと太平洋の問題はあらためて21-22年に開かれるワシントン会議(九ヵ国条約)に持ち越された。 このように第1次大戦はロシア,オーストリ
11. チチハルのせんりょう【チチハルの占領】
国史大辞典
は若槻内閣も当初反対であった。スチムソン米国務長官は日本軍のチチハル占領は完全に不戦条約、九ヵ国条約に違反し、日本政府は軍に対し統制力をもたないと結論するに至っ
12. 中国・朝鮮論 354ページ
東洋文庫
日本農民組合結成 ・1月、モスクワで極東民族大会 ・2月、中国に関する九ヵ国条約成立 ・3月、全国水平社創立 ・6月、高
13. 中国の関税に関する条約
日本史年表
2・6 ワシントン会議で、 海軍軍備制限条約 (大正12年8月17日公布)および 中国に関する九ヵ国条約 ・ 中国の関税に関する条約 (同14年8月6日公布)各
14. 東方への私の旅 リフの山々から中国へ 314ページ
東洋文庫
った。 一九二一年に行なわれた海軍軍縮のワシントン会議では、極東問題も討議され、その結果、九ヵ国条約(二二年二月)がむすばれた。これは、おもてむきは中国の主権尊
15. 日中戦争画像
世界大百科事典
の中国都市爆撃非難の決議と,日本の行動が中国に関する九ヵ国条約と不戦条約への違反だとする決議とを採択した。11月にはブリュッセルで九ヵ国条約国会議が開かれたが,
16. 門戸開放主義
世界大百科事典
1917)では曖昧な妥協を余儀なくされた。門戸開放主義はワシントン会議(1921-22)の九ヵ国条約の中で,はじめて正式に成文化された。1931年,満州事変以後
17. 夢の七十余年 西原亀三自伝 222ページ
東洋文庫
)年米国によって開かれたワシントン会議では、たちまちこれがひつくり返されてしまい、いわゆる九ヵ国条約によって中国の門戸開放・機会均等が強調され、山東における日本
18. ワシントン海軍軍縮条約・海軍軍備制限条約
日本史年表
2・6 ワシントン会議で、 海軍軍備制限条約 (大正12年8月17日公布)および 中国に関する九ヵ国条約 ・ 中国の関税に関する条約 (同14年8月6日公布)各
19. ワシントン体制
世界大百科事典
ものではなかった。 東アジア・太平洋問題については,太平洋に関する四ヵ国条約と中国に関する九ヵ国条約がおもな成果であった。前者によって日英同盟の終了,日米英仏協
20. 1922年〈大正11 壬戌〉
日本史年表
2・6 ワシントン会議で、 海軍軍備制限条約 (大正12年8月17日公布)および 中国に関する九ヵ国条約 ・ 中国の関税に関する条約 (同14年8月6日公布)各
21. 1932年〈昭和7 壬申〉
日本史年表
満洲国の独立方針につき協議。 1・7 アメリカ、 スティムソン=ドクトリン を発表(日本の満洲事変に関する九ヵ国条約・不戦条約違反を不承認と声明)。 1・8
22. 太平洋戦争 : 年表画像
世界大百科事典
‥.8.24- 国民精神総動員実施要綱を決定.‥‥.10.6- 国際連盟総会で日本の行動を九ヵ国条約,不戦条約違反と決議.‥‥.11.20- 宮中に大本営設置.
23. 日中戦争 : 年表画像
世界大百科事典
なすべきか〉1300万部,府県を通じ全国各戸に配布.‥‥.10.6- 国際連盟総会,中国での日本の行動は九ヵ国条約,不戦条約違反との決議を採択.‥‥.10.12
「九ヵ国条約」の情報だけではなく、「九ヵ国条約」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

九ヵ国条約と同じ戦争・武器・軍隊カテゴリの記事
太平洋戦争(日本大百科全書・国史大辞典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
1941年(昭和16)12月8日、真珠湾攻撃、日本のアメリカ、イギリスへの宣戦布告で始まり、1945年9月2日、日本の降伏文書調印によって終わった戦争。日本の指導者層は大東亜戦争と呼称した。1931年(昭和6)の満州事変に始まる日中十五年戦争の発展であり、日中戦争を重要な一部として含む。
日米交渉(国史大辞典)
日米戦争の回避または延引を目的とした、真珠湾攻撃前約一年間にわたる非公式外交工作および開戦外交交渉。その背景にはヨーロッパからアジア・太平洋地域に伸展した第二次世界大戦に対する日米双方の政・戦略的駆引きが窺われる。なお日本側ではこの日米国交調整工作・交渉をN工作または日米交渉と称し
ナチス(日本大百科全書・世界大百科事典)
国民社会主義ドイツ労働者党Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterparteiの通称。略称はNSDAP。ナチNazi(単数および形容詞)またはナチス(複数)は、ドイツの政敵や欧米の反ヒトラー派がこの党に与えた卑称である。日本では公式の略称としては単数、複数を問わずナチスとよんでいた。
第一次世界大戦(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典)
第一次世界大戦(以下、大戦と略記する)は、1914年から1918年まで、計25か国が参加してヨーロッパを主戦場として戦われた戦争である。主要な強国のほとんどすべてを巻き込んでおよそ4年半の長期間に及び、しかも複雑多岐にわたる問題を当初からはらんで行われた戦争の性格を考えて、本項では、以下の構成をとった。
第二次世界大戦(日本大百科全書・国史大辞典・日本国語大辞典)
第二次世界大戦とは、一般には、1939年9月の英独戦争に始まり、1941年6月の独ソ戦争、同年12月の太平洋戦争を経て、1945年5月ドイツの、同年8月日本の降伏で終わる戦争をいう。この戦争に先だつ第一次世界大戦は、ヨーロッパを舞台とし、1914年8月、ヨーロッパ諸国がイギリス・フランス・ロシアの
戦争・武器・軍隊と同じカテゴリの記事をもっと見る


「九ヵ国条約」は戦争に関連のある記事です。
その他の戦争に関連する記事
日独伊三国同盟(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強化しようという目的で、第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の末期に始まったが、1939年
満州事変(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1931年(昭和6)9月18日の柳条湖(りゅうじょうこ)事件に始まった日本軍の満州(中国東北地域)侵略戦争。[君島和彦]▲前史満州、とくに南満州は、日本が日露戦争後に長春(ちょうしゅん)(寛城子)―旅順(りょじゅん)間の鉄道およびその付属の利権を獲得
乃木希典(日本大百科全書・世界大百科事典)
陸軍大将。嘉永(かえい)2年11月11日、長州藩士族乃木希次(まれつぐ)の三男として江戸藩邸に生まれる。萩(はぎ)(山口県萩市)の明倫館(めいりんかん)に学び、報国隊に属し、戊辰戦争(ぼしんせんそう)では東北を転戦。維新後、フランス式軍事教育を受け
サンフランシスコ講和条約(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
太平洋戦争開始以来の戦争状態を終結させるために、日本政府が英米をはじめとする四十八ヵ国と締結した講和条約。公式名は「日本国との平和条約」。「対日平和条約」とも呼ばれている。締結の相手国は、アルゼンチン・オーストラリア・ベルギー・ボリビア・ブラジル
盧溝橋事件(日本大百科全書・世界大百科事典)
1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北支事変」と称した。1935年、華北分離工作に本格的に乗り出した日本は、やがて支那(しな)
戦争に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶