1882年から1915年まで存続したドイツ,オーストリア・ハンガリー,イタリア間の秘密軍事防御同盟。英仏露三国協商と対立し,第1次世界大戦の一方の陣営を形成した。ドイツ帝国成立後のビスマルク外交の目標は,フランスを孤立させ,その対独復讐戦争を防止することにあった。ビスマルクは1881年にドイツ,オーストリア・ハンガリー,ロシアの間に三帝同盟を成立させたが,イタリアがチロル,トリエステをめぐってオーストリア・ハンガリーと不和であったことから,フランスに接近するのを恐れていた。イタリアは81年のフランスのチュニジア保護国化に反感をいだき,ドイツとオーストリア・ハンガリーに接近し,82年5月20日に三国同盟が成立した。その内容はだいたい次のとおりである。(1)イタリアがフランスから攻撃された際には他の2国が,ドイツがフランスから攻撃をうけた場合にはイタリアが武力援助を行う。(2)オーストリア・ハンガリーとロシアが開戦した場合は他の2国は好意的中立を守る。(3)締約国の1国ないし2国が攻撃をうけた場合には他の同盟国は被攻撃国を援助する。(4)3国中の1国が開戦する場合には他の2国は好意的中立を維持し,共同戦争の際には単独の休戦はしない。同盟の期限は5年であって,イギリスは標的とはされていない。
この三国同盟は1887年2月20日さらに5ヵ年延長されたが,その際,墺伊,独伊特別条約がそれぞれ付加された。これにより,オーストリア・ハンガリーとイタリアはバルカンでの現状維持を約束し,それが不可能な場合には相互代償主義による協定を結んで解決をはかること,ドイツはイタリアが北アフリカをめぐってフランスと開戦する際には武力援助を与え,イタリアのニース,サボア,コルシカ獲得を援助することなどを約束した。その後,ビスマルクはブルガリア問題をめぐってロシアとオーストリア・ハンガリーの対立が深刻化し三帝同盟の存続が不可能になると,87年6月にドイツとロシアの間に再保障条約を結び,ロシアをドイツ側にひきとめた。しかし,ビスマルク辞任後のドイツでは対露関係は重視されず,そのため91年5月に三国同盟が12年間という長期の期限で更新されると,ロシアとフランスは接近し,91年から94年にかけて露仏同盟が成立し,ビスマルク体制の一角は崩れた。三国同盟は1902年6月,12年12月と更新されたが,この間に英独間の対立が激化し,日露戦争をはさんで英仏露三国協商が成立した。イタリアもオーストリア・ハンガリーとの利害調整ができず,1900年12月にフランスと北アフリカの植民地に関する秘密協定を結び,協商側への接近をはかった。第1次世界大戦が勃発するとイタリアは中立を宣言し,15年4月の領土獲得を約束したロンドン密約に基づいて,同年5月4日に三国同盟を破棄したので三国同盟は崩壊した。
なお,〈日独伊三国同盟〉については別項を参照されたい。
第一次世界大戦前のドイツ、オーストリア、イタリア間の軍事同盟。同時期のイギリス、フランス、ロシアの三国協商と対立し、サライエボ事件を世界大戦に拡大させる原因となった。
三国同盟の成立は、プロイセン・フランス戦争(1870~71)に勝利を収めたドイツのビスマルクが、フランスの報復を恐れ、孤立させる政策をとろうとしたことに由来する。つまりビスマルクは、フランスがロシアに接近することを警戒し、1873年にロシア、オーストリアとともに三帝同盟を締結した。しかしこの同盟は、バルカンをめぐるロシアとオーストリアの対立によって効果が疑問視された。加えてロシア・トルコ戦争(1877~78)終結のサン・ステファノ条約を修正するベルリン条約がベルリン会議で成立したが、この条約に不満をもつロシアとドイツの関係も悪化し、三帝同盟は事実上、破産した。そこでビスマルクは、英仏がエジプト、チュニジアの権益を相互に承認しあう協定を結ぶと、これを支持した。というのは、フランスが北アフリカに関心をもてば、それだけヨーロッパにおける独仏の緊張が回避できると考えたからである。フランスは81年、英仏協定に従いチュニジアを占領した。これはビスマルクの思惑以上の結果をもたらした。つまりフランスのチュニジア占領は、リビアに関心をもつイタリアに大きな衝撃を与え、イタリアは急速にドイツ、オーストリアに接近してきたからである。かくして82年、ドイツ、オーストリア、イタリアの三国同盟が成立した。
この条約は、ロシア、フランスを仮想敵とし、相互軍事援助または好意的中立を約束したもので、1887年には更新された(第二次同盟)。ところが90年、ビスマルクが退陣すると、ドイツは従来の対ロシア接近をやめ、ドイツ・ロシア再保障条約(1887)を更新しなかった。このためロシアは必然的にフランスに接近、91年にはロシア・フランス同盟の前提となる政治協定が締結された。そこでドイツは91年、三国同盟を更新した(第三次同盟)。このとき、第二次同盟条約では個別協定となっていたオーストリア、イタリア間のバルカン協定、ドイツ、イタリア間の北アフリカ協定を同盟条約に一本化し、有効期間6年、延長6年の条約として強化した。条約は1902年(第四次同盟)、12年(第五次同盟)と更新されたが、この間情勢が変化していた。
エチオピア侵略に失敗(アドワの大敗、1896)したイタリアは、これを機にドイツ・オーストリアとの協力からフランスとの友好に転じ、仏伊協定(1902)を結ぶに至ったのである。さらにイタリアはイタリア・トルコ戦争(1911~12)の結果、リビアを得てからはいっそうフランス(チュニジア)、イギリス(エジプト)との友好関係を必要とし、ここに三国同盟はまったく形骸(けいがい)化した。したがって第一次大戦の勃発(ぼっぱつ)(1914)に際しても、イタリアは同盟側にたって参戦せず、逆に1915年のロンドン密約によって協商側について参戦した。かくして三国同盟はついに効力を発揮することなく消滅した。
©2024 NetAdvance Inc. All rights reserved.