1. 日立鉱山画像
日本大百科全書
その後も経営者は変遷したが1905年(明治38)に久原房之助(くはらふさのすけ)が久原鉱業所日立鉱山として操業を開始した。採掘から製錬、電錬までの工程を一貫化し
2. 日立鉱山
世界大百科事典
独立した。日立鉱山はこのように戦前の日産コンツェルン,今日の日鉱グループ,日立グループの母体であり,発展の原動力をなしたのである。菅井 益郎 赤沢銅山 久原(く
3. ひたち‐こうざん[‥クヮウザン]【日立鉱山】
日本国語大辞典
茨城県日立市宮田町にあったわが国有数の銅鉱山。天正年間(一五七三~九二)発見。金・銀・銅・亜鉛を産出。明治三四年(一九〇一)赤沢銅山と称し、同三八年久原房之助が
4. ひたちこうざん【日立鉱山】
国史大辞典
赤沢鉱山と呼ばれた。同三十八年十二月、久原房之助が買収し、日立鉱山と改称して久原鉱業、日本鉱業と連なる久原家の鉱山事業の主柱として発展した。日立鉱山の鉱床は、愛
5. 日立鉱山(大正時代)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
茨城県多賀(たが)郡日立村(現在の日立市宮田町)。『日本名勝旧蹟産業写真集 関東地方之部』(1918年〈大正7〉) 国立国会図書館所蔵
6. あかさわやま【赤沢山】茨城県:日立市/宮田村
日本歴史地名大系
同三八年に久原房之助がこれを買収して久原鉱業所を設立、日立鉱山として操業するに及び、ようやく赤沢山の鉱区採掘に近代化の第一歩が印された。日立鉱山は採鉱所より下っ
7. 麻生久
日本大百科全書
。東京帝国大学法学部卒業後、新聞記者となり、黎明会(れいめいかい)を組織した。友愛会に入り、日立鉱山、夕張(ゆうばり)鉱山、足尾銅山などで労働運動を指導し、19
8. 茨城(県)画像
日本大百科全書
は、自然条件の障害ではるかに遅れた。また、常磐炭田は常磐線によって開発が促進された。明治末の日立鉱山と日立製作所の成立は、日立地方を近代的鉱工業地帯として発展さ
9. 茨城[県]画像
世界大百科事典
響は大きかった。また近世初期に開坑された赤沢銅山は江戸時代には十分な成果をあげず,1905年日立鉱山と改称してから発展した。大規模な精錬所が設置されたことが口火
10. 小平浪平
日本大百科全書
東京帝国大学電気工学科卒業後、藤田組小坂鉱山、広島水力発電、東京電燈を経て、1906年(明治39)久原鉱業所日立鉱山に工作課長として入社した。11年電気機械の製
11. おだいらなみへい【小平浪平】
国史大辞典
同三十七年これを辞して東京電燈会社に移った。さらに同三十九年、久原鉱業所の経営者久原房之助の勧誘をうけ日立鉱山に移って、工作課長となった。工作課長の職にあって、
12. おだいら-なみへい【小平浪平】画像
日本人名大辞典
1874−1951 大正-昭和時代の実業家。明治7年1月15日生まれ。39年久原(くはら)鉱業所日立鉱山に入社。43年5馬力の国産モーターを完成した。大正9年日
13. かぶらぎ-とくじ【鏑木徳二】
日本人名大辞典
1883−1967 明治-昭和時代の林学者。明治16年1月1日生まれ。42年久原(くはら)鉱業にはいる。茨城県日立鉱山の煙害防止にとりくみ,43年煙害警戒法を実
14. 川合義虎
世界大百科事典
1902-23(明治35-大正12) 大正期の社会主義者。本名川江善虎。長野県生れ。1918年日立鉱山付属鉄工所旋盤見習工となり,そこで相馬一郎,丹野セツらを知
15. 機械工業画像
世界大百科事典
レクトリック社といずれも資本提携をして技術導入をせざるをえなかったのである。ただ1908年,日立鉱山の電気機械修理工場として設置され,後に1920年に独立した日
16. きたじま-きちぞう【北島吉蔵】
日本人名大辞典
1904−1923 大正時代の社会運動家。明治37年3月16日生まれ。日立鉱山の旋盤見習工になり,友愛会に加入。大正11年東京で南葛労働協会の結成に参加。関東大
17. 菫青石[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
茨城県日立市 日立鉱山産 ©Shogakukan
18. 久原房之助
日本大百科全書
小坂鉱山の経営刷新に努めた。1905年(明治38)藤田組を辞し、茨城県下の赤沢鉱山を買収、これを日立鉱山と改称して独立した。1912年同鉱山を基盤に久原鉱業所を
19. 久原房之助
世界大百科事典
経て藤田組に入り,小坂鉱山の再建にあたる。1905年藤田組を退社。茨城県赤沢銅山を買収,久原鉱業所日立鉱山と改称。08年に同鉱山内に鉱山用電気機械の修理工場が設
20. くはら‐ふさのすけ【久原房之助】
日本国語大辞典
実業家、政治家。山口県出身。慶応義塾卒。日立鉱山会社、日立製作所、久原商事会社などを設立。衆議院議員、逓信相、政友会総裁をつとめ、大陸進出、政党解消を主張。明治
21. くはらふさのすけ【久原房之助】
国史大辞典
一八六九―一九六五 明治・大正期の実業家、昭和期においては政治家。日立鉱山の開発者であり、また第一次世界大戦に際して豪富を積み、蹉跌ののち、立憲政友会に入り、
22. くはら-ふさのすけ【久原房之助】画像
日本人名大辞典
,政治家。明治2年6月4日生まれ。久原庄三郎の4男。明治24年藤田組にはいり小坂鉱山を再建。日立鉱山を開発して久原鉱業,日立製作所を創立する。昭和3年経営を義兄
23. 公害画像
世界大百科事典
あげることがわかった。また,日立鉱山は,14年156mの世界一の煙突を325mの山に立てることによってばい煙対策に成功した。これは拡散,希釈という自然の力による
24. 鉱害
世界大百科事典
結された。こうした一連の煙害事件において,防止対策としてある程度の成功を収めたのは,14年に日立鉱山で完成した155.7mの高煙突を山頂に建設する方式や,四阪島
25. 鉱業
世界大百科事典
ころからしだいに閉鎖されたから(1963年別子鉱山,73年足尾鉱山,78年尾去沢鉱山,81年日立鉱山が閉山),国内鉱による自給率は低下した。81年の地金消費に占
26. 鉱山画像
日本大百科全書
鉱山の規模が大きく発展を続けていけば、集落も発達して村落となり、さらに発展して鉱山都市となる。たとえば、日立鉱山と日立市、別子鉱山と新居浜(にいはま)市、三池炭
27. 硬石膏
日本大百科全書
日本のおもな産地としては、秋田県大館(おおだて)市花岡鉱山(閉山)、同小坂町小坂鉱山(閉山)、茨城県日立市日立鉱山(閉山)などのほか、秋田県駒ヶ岳(こまがたけ)
28. 磁硫鉄鉱
日本大百科全書
日本のおもな産地としては、岩手県釜石(かまいし)鉱山(閉山)、埼玉県秩父(ちちぶ)鉱山(閉山)、茨城県日立鉱山(閉山)、愛媛県別子(べっし)銅山(閉山)などがあ
29. すけがわ【助川】
国史大辞典
明治二十二年(一八八九)町村制施行の際、助川村と会瀬村が合併して高鈴村となったが、その後、北隣日立村の日立鉱山の発展に伴って人口の集中が進み、大正十四年(一九二
30. せき-うまのじょう【関右馬允】
日本人名大辞典
1888−1973 明治-昭和時代の社会運動家,写真家。明治21年7月23日生まれ。日立鉱山の煙害に対し,生地茨城県の入四間(いりしま)(日立市)煙害対策委員長
31. 高鈴山
日本大百科全書
北東側は宮田(みやた)川の谷を経て神峯(かみね)山とJX日鉱日石金属日立事業所の大煙突に対している。周辺は日立鉱山の銅鉱やセメント原料の石灰石をもつ鉱業地帯、ま
32. たかたまきんざんあと【高玉金山跡】福島県:郡山市/旧熱海町地区/高玉村
日本歴史地名大系
並び、国内三大金山の一つであった。しかし、同一八年の企業整備法により製錬が中止された。その後日立鉱山、新日本鉱業に引継がれたが含有量など品位の低下と国際情勢など
33. 棚橋小虎
世界大百科事典
て東京帝大を卒業し,1917年に友愛会へ入会,同会関東出張所主事となって足尾銅山,日本電気,日立鉱山などの争議を指導した。友愛会機関誌《労働》の21年1月号に〈
34. 丹野セツ
日本大百科全書
労働運動家。福島県小浜町に大工の子として生まれ、日立鉱山の長屋に育つ。日立本山(もとやま)病院見習看護婦のとき、労働者解放思想に目覚める。1921年(大正10)
35. だいゆういん【大雄院】茨城県:日立市/宮田村
日本歴史地名大系
壇の各景に詩が付される。明治一六年(一八八三)火災に遭い、同四一年この地に久原鉱業株式会社(日立鉱山)大雄院製錬所が設置されるに及び、同年現在地の耕養寺と合寺し
36. 日本鉱業[株]
世界大百科事典
,加工を行う。 1905年,久原房之助(1869-1965)が茨城県日立の赤沢銅山を買収し,日立鉱山として個人創業したのに始まる。07年に久原鉱業所と改称,日本
37. にほんこうぎょうがいしゃ【日本鉱業会社】
国史大辞典
明治三十八年(一九〇五)十二月に久原房之助が開設した日立鉱山事務所(個人経営)を前身とする鉱業会社。日立鉱山事務所は、同四十年八月に久原家の鉱山を経営する機関
38. 日立(市)画像
日本大百科全書
明治・大正時代は小規模な農漁村地帯であったが、1905年(明治38)に久原房之助(くはらふさのすけ)が日立鉱山を開き、宮田川沿いに採鉱、選鉱、製錬、電錬の事業所
39. 日立[市]
世界大百科事典
1897年には日本鉄道助川駅(現,常磐線日立駅)が開設された。1905年久原房之助の経営に移った赤沢鉱山が日立鉱山と改称されてから日本有数の銅山となり,10年に
40. ひたち【日立】
日本国語大辞典
茨城県北東部の地名。太平洋に面する。江戸時代は浜街道の宿場町。明治中期からの日立鉱山の開発とともに発展。大正九年(一九二〇)日立製作所の誕生により工業都市となり
41. ひたちし【日立市】
国史大辞典
久慈郡の坂本村・久慈町・東小沢村・中里村が、同三十一年多賀郡豊浦町が合併。明治三十八年(一九〇五)久原鉱業所日立鉱山が操業、その付属修理工場として同四十三年十一
42. ひたちし【日立市】茨城県
日本歴史地名大系
同三一年新市町村建設促進法により豊浦町が合併した。この間市街は旧日立市域を中心に発展した。明治三八年久原鉱業所日立鉱山(旧赤沢銅山)が創業、製錬・電錬部門の設置
43. 日立製作所(株)
日本大百科全書
総合電機のトップ・メーカー。1910年(明治43)久原(くはら)鉱業所日立鉱山工作課長小平浪平(おだいらなみへい)が茨城県日立町(現日立市)に鉱山用電気機械修理
44. 日立製作所[株]
世界大百科事典
代表する世界有数の総合電気機械製造会社。1905年(明治38)久原房之助が赤沢銅山を買収し久原鉱業所日立鉱山と改称したが,08年に同鉱山内に鉱山用電気機械の修理
45. ひたちせいさくじょ【日立製作所】
国史大辞典
発足、大正九年(一九二〇)久原鉱業から分離独立した総合電気機械製造会社。小平浪平は久原鉱業所日立鉱山で電気機械の修理、自家製作にあたっていたが、明治四十三年に電
46. 非鉄金属工業
日本大百科全書
とも認めざるをえない特徴である。戦前の事例では、足尾銅山鉱毒事件や、住友新居浜(にいはま)や日立鉱山で起こった排煙中に含まれる硫黄分の被害事例などがある。また戦
47. 非鉄金属鉱業
世界大百科事典
地金輸入自由化がなされ,一方68年に別子銅山,73年に足尾鉱山,78年に尾去沢鉱山,81年に日立鉱山と,歴史的な鉱山が相次いで閉山された。1960年に450以上
48. やまもとけんぞう【山本懸蔵】
国史大辞典
七年の米騒動の際、日比谷公園で演説、米商攻撃を煽動、翌年七月控訴院で懲役四ヵ月の判決を受け、同年末、日立鉱山争議に総同盟より派遣され警官と衝突、十年九月懲役二ヵ
49. よねざわ-まんろく【米沢万陸】
日本人名大辞典
化学などをまなぶ。明治32年鉱山長の久原房之助らと黒鉱から銅を分離する自熔精錬法を完成させた。のち日立鉱山所長。昭和6年6月29日死去。64歳。本名は万六。
50. 流行性感冒 「スペイン風邪」大流行の記録 203ページ
東洋文庫
降客に対し含嗽を勧奨し備付含嗽用器数千個は使用の都度蒸汽消毒を施行したり、尚同郡日立村にては日立鉱山電車停留場に同様の設備を為し一般に含嗽を奨励したり、「マスク