NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 遺跡
  8. >
  9. 日本の史跡・遺跡・遺物・史料
  10. >
  11. 日立鉱山

日立鉱山

ジャパンナレッジで閲覧できる『日立鉱山』の日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
日立鉱山
ひたちこうざん

茨城県北東部、日立市にあった銅山。多賀(たが)山地の変成岩中の含銅硫化鉄鉱床より金、銀、銅、亜鉛などを採掘した。神峰(かみね)山の南側一帯は古くから赤沢(あかさわ)山とよばれ、佐竹氏時代より金、銀、銅を産した。江戸時代にも銅鉱が採掘され、悪水被害(公害)の記録もある。1862年(文久2)銅鉱2000貫を産したが、1864年(元治1)水戸藩内の党争にあって施設は焼失した。その後も経営者は変遷したが1905年(明治38)に久原房之助(くはらふさのすけ)が久原鉱業所日立鉱山として操業を開始した。採掘から製錬、電錬までの工程を一貫化し、水力発電所、電車鉄道など近代的多角経営によって発展、さらに大煙突(高さ155.7メートル)で煙害を防止し、硫酸工場設置による副産物製造も行った。ほかに電機メーカー日立製作所が分離、独立するなど日立市の近代鉱工業発展の源泉となった。宮田川の谷は工場と鉱山集落で占められ、分水嶺(ぶんすいれい)を越えて里(さと)川の谷まで繁栄を及ぼした。1965年(昭和40)の生産額は一部の小鉱山も含めて金鉱151キログラム、銀鉱1443キログラム、銅鉱6120トン、硫化鉱23万トンを産した。しかし、貿易の自由化、銅資源の枯渇によって1976年から製錬をやめ、1981年に閉山。わずかに電錬工場を残している。1985年、鉱山跡地に日鉱記念館が建てられた。
[櫻井明俊]



日立鉱山(大正時代)[百科マルチメディア]
日立鉱山(大正時代)[百科マルチメディア]

茨城県多賀(たが)郡日立村(現在の日立市宮田町)。『日本名勝旧蹟産業写真集 関東地方之部』(1918年〈大正7〉) 国立国会図書館所蔵


国史大辞典
日立鉱山
ひたちこうざん
茨城県日立市にあった近代有数の銅山。天正年間(一五七三―九二)の発見と伝えられるが、文久・元治の交、常陸の人大塚源吾衛門が水戸藩の許可を得て三年間稼行し休業したのち、明治六年(一八七三)以降、数人の鉱業人を経て同三十四年末に赤沢鉱業合資会社の経営に移り、赤沢鉱山と呼ばれた。同三十八年十二月、久原房之助が買収し、日立鉱山と改称して久原鉱業、日本鉱業と連なる久原家の鉱山事業の主柱として発展した。日立鉱山の鉱床は、愛媛県の別子銅山などと同じ変成鉱床に属し、硫黄分が多く微量の貴金属を含む、含金銀硫化銅鉱であった。久原房之助は、買収後に竪坑の開さくなど坑内の組織的な開発に努める一方、四十一年には、鉱山近くの大雄院に大製錬所を建設し、各地の鉱山から積極的に買鉱して生産を拡大した。その結果、三十八年には二四六トンにすぎなかった日立の産銅額は、四十五年には七八〇〇トン余りに達して、足尾・小坂などと並ぶ日本の代表的な銅山となり、久原は第一次世界大戦期に最大の金属鉱業者に成長した。この急激な発展は、反面で周辺に深刻な煙害による農作物被害を引きおこし、賠償金の支払いによる被害補償が図られる一方、大正三年(一九一四)に大煙突が完成して鉱害の予防対策が進められた。この後、第二次世界大戦後まで、日立鉱山は有力銅山の一角を占め続けたが、鉱床の衰微と国際的条件の変化のなかで昭和五十六年(一九八一)に閉山された。
[参考文献]
嘉屋実編『日立鉱山史』
(武田 晴人)


改訂新版 世界大百科事典
日立鉱山
ひたちこうざん

茨城県の日立市にある銅鉱山。鉱床は日立古生層の角セン片岩,黒雲母石英片岩,白雲母石英片岩,変輝緑岩などの変成岩累層中に層状ないしレンズ状に存在する含銅硫化鉄鉱床。高鈴,赤沢,本坑,神峯,中盛,藤見,入四間などの鉱体が走向延長3km以上,傾斜延長1km以上,最大厚さ80mにわたって連続し,ほかに不動滝,諏訪などの鉱体もある。鉱石鉱物は黄銅鉱,セン亜鉛鉱,黄鉄鉱,磁硫鉄鉱であるが,平均的な銅品位は比較的低く1.5%程度であり,硫黄品位は20%程度であった。
[山口 梅太郎]

沿革

古くは赤沢銅山と称され,日本の四大銅山の一つであった。1591年(天正19)に発見され,常陸領主佐竹義重が開発したと伝えられるが,水戸藩政下,明治前・中期を通じてなん度か稼行されながらも,悪水問題(鉱毒水による田畑の汚染)などのために発展をみることがなかった。1905年藤田組の小坂鉱山所長であった久原(くはら)房之助が買収し,日立鉱山と改称。久原は大規模な自家発電により坑内外の電化を行って開発に成功するが,07年早くも鉱山の〈死活を決する〉煙害問題が発生し,関右馬允(せきうめのじよう)を指導者とする近隣農民の煙害反対運動に直面した。試行錯誤の末,14年,当時としては世界一の高さを誇る155.7mの煙突(おばけ煙突)を建設し,危機を乗り切った。日本で最初の高煙突拡散方式である。久原は1912年久原鉱業所を株式会社に改組し,経営の近代化を図った。第1次大戦の好況期,自山産出鉱,他山からの買鉱のいずれも増加し,16年には従業員数7500人,産銅量1万3800tを記録した。しかしその後の銅市況の低迷と鉱況の悪化によって経営不振に陥り,28年久原は社長を辞任し,義兄の鮎川(あいかわ)義介が引き継いだ。鮎川は同年持株会社として日本産業(株)を設立,翌29年には日本鉱業(株)を発足させた。32年から数年間金の売上げが銅を上回ったが,第2次大戦中の43年には産銅高が1万6300tに達した。戦火による鉱山施設の被害は甚大であったが,戦後復興政策に支えられ,48年には戦前の生産水準を回復した。70年代に入って鉱況が急速に悪化したため,73年10月日本鉱業の100%出資子会社(資本金1億円)として分離され,日立鉱山(株)となったが,81年9月末に76年間の歴史に終止符を打ち,閉山した。坑道延長690km余,産出した粗鉱量は3400万t,銅量で44万tに上った。この間1910年にモーターなど電動機器の修理を担当していた工作課が,小平浪平の提案で久原鉱業所日立製作所として分離し,20年には(株)日立製作所として独立した。日立鉱山はこのように戦前の日産コンツェルン,今日の日鉱グループ,日立グループの母体であり,発展の原動力をなしたのである。
[菅井 益郎]

[索引語]
赤沢銅山 久原(くはら)房之助 日立鉱山[株] 関右馬允 高煙突拡散方式 久原鉱業所 鮎川(あいかわ)義介 日本鉱業[株] 小平浪平
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


日立鉱山の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 54
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 日立鉱山画像
日本大百科全書
その後も経営者は変遷したが1905年(明治38)に久原房之助(くはらふさのすけ)が久原鉱業所日立鉱山として操業を開始した。採掘から製錬、電錬までの工程を一貫化し
2. 日立鉱山
世界大百科事典
独立した。日立鉱山はこのように戦前の日産コンツェルン,今日の日鉱グループ,日立グループの母体であり,発展の原動力をなしたのである。菅井 益郎 赤沢銅山 久原(く
3. ひたち‐こうざん[‥クヮウザン]【日立鉱山】
日本国語大辞典
茨城県日立市宮田町にあったわが国有数の銅鉱山。天正年間(一五七三~九二)発見。金・銀・銅・亜鉛を産出。明治三四年(一九〇一)赤沢銅山と称し、同三八年久原房之助が
4. ひたちこうざん【日立鉱山】
国史大辞典
赤沢鉱山と呼ばれた。同三十八年十二月、久原房之助が買収し、日立鉱山と改称して久原鉱業、日本鉱業と連なる久原家の鉱山事業の主柱として発展した。日立鉱山の鉱床は、愛
5. 日立鉱山(大正時代)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
茨城県多賀(たが)郡日立村(現在の日立市宮田町)。『日本名勝旧蹟産業写真集 関東地方之部』(1918年〈大正7〉) 国立国会図書館所蔵
6. あかさわやま【赤沢山】茨城県:日立市/宮田村
日本歴史地名大系
同三八年に久原房之助がこれを買収して久原鉱業所を設立、日立鉱山として操業するに及び、ようやく赤沢山の鉱区採掘に近代化の第一歩が印された。日立鉱山は採鉱所より下っ
7. 麻生久
日本大百科全書
。東京帝国大学法学部卒業後、新聞記者となり、黎明会(れいめいかい)を組織した。友愛会に入り、日立鉱山、夕張(ゆうばり)鉱山、足尾銅山などで労働運動を指導し、19
8. 茨城(県)画像
日本大百科全書
は、自然条件の障害ではるかに遅れた。また、常磐炭田は常磐線によって開発が促進された。明治末の日立鉱山と日立製作所の成立は、日立地方を近代的鉱工業地帯として発展さ
9. 茨城[県]画像
世界大百科事典
響は大きかった。また近世初期に開坑された赤沢銅山は江戸時代には十分な成果をあげず,1905年日立鉱山と改称してから発展した。大規模な精錬所が設置されたことが口火
10. 小平浪平
日本大百科全書
東京帝国大学電気工学科卒業後、藤田組小坂鉱山、広島水力発電、東京電燈を経て、1906年(明治39)久原鉱業所日立鉱山に工作課長として入社した。11年電気機械の製
11. おだいらなみへい【小平浪平】
国史大辞典
同三十七年これを辞して東京電燈会社に移った。さらに同三十九年、久原鉱業所の経営者久原房之助の勧誘をうけ日立鉱山に移って、工作課長となった。工作課長の職にあって、
12. おだいら-なみへい【小平浪平】画像
日本人名大辞典
1874−1951 大正-昭和時代の実業家。明治7年1月15日生まれ。39年久原(くはら)鉱業所日立鉱山に入社。43年5馬力の国産モーターを完成した。大正9年日
13. かぶらぎ-とくじ【鏑木徳二】
日本人名大辞典
1883−1967 明治-昭和時代の林学者。明治16年1月1日生まれ。42年久原(くはら)鉱業にはいる。茨城県日立鉱山の煙害防止にとりくみ,43年煙害警戒法を実
14. 川合義虎
世界大百科事典
1902-23(明治35-大正12) 大正期の社会主義者。本名川江善虎。長野県生れ。1918年日立鉱山付属鉄工所旋盤見習工となり,そこで相馬一郎,丹野セツらを知
15. 機械工業画像
世界大百科事典
レクトリック社といずれも資本提携をして技術導入をせざるをえなかったのである。ただ1908年,日立鉱山の電気機械修理工場として設置され,後に1920年に独立した日
16. きたじま-きちぞう【北島吉蔵】
日本人名大辞典
1904−1923 大正時代の社会運動家。明治37年3月16日生まれ。日立鉱山の旋盤見習工になり,友愛会に加入。大正11年東京で南葛労働協会の結成に参加。関東大
17. 菫青石[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
茨城県日立市 日立鉱山産 ©Shogakukan
18. 久原房之助
日本大百科全書
小坂鉱山の経営刷新に努めた。1905年(明治38)藤田組を辞し、茨城県下の赤沢鉱山を買収、これを日立鉱山と改称して独立した。1912年同鉱山を基盤に久原鉱業所を
19. 久原房之助
世界大百科事典
経て藤田組に入り,小坂鉱山の再建にあたる。1905年藤田組を退社。茨城県赤沢銅山を買収,久原鉱業所日立鉱山と改称。08年に同鉱山内に鉱山用電気機械の修理工場が設
20. くはら‐ふさのすけ【久原房之助】
日本国語大辞典
実業家、政治家。山口県出身。慶応義塾卒。日立鉱山会社、日立製作所、久原商事会社などを設立。衆議院議員、逓信相、政友会総裁をつとめ、大陸進出、政党解消を主張。明治
21. くはらふさのすけ【久原房之助】
国史大辞典
一八六九―一九六五 明治・大正期の実業家、昭和期においては政治家。日立鉱山の開発者であり、また第一次世界大戦に際して豪富を積み、蹉跌ののち、立憲政友会に入り、
22. くはら-ふさのすけ【久原房之助】画像
日本人名大辞典
,政治家。明治2年6月4日生まれ。久原庄三郎の4男。明治24年藤田組にはいり小坂鉱山を再建。日立鉱山を開発して久原鉱業,日立製作所を創立する。昭和3年経営を義兄
23. 公害画像
世界大百科事典
あげることがわかった。また,日立鉱山は,14年156mの世界一の煙突を325mの山に立てることによってばい煙対策に成功した。これは拡散,希釈という自然の力による
24. 鉱害
世界大百科事典
結された。こうした一連の煙害事件において,防止対策としてある程度の成功を収めたのは,14年に日立鉱山で完成した155.7mの高煙突を山頂に建設する方式や,四阪島
25. 鉱業
世界大百科事典
ころからしだいに閉鎖されたから(1963年別子鉱山,73年足尾鉱山,78年尾去沢鉱山,81年日立鉱山が閉山),国内鉱による自給率は低下した。81年の地金消費に占
26. 鉱山画像
日本大百科全書
鉱山の規模が大きく発展を続けていけば、集落も発達して村落となり、さらに発展して鉱山都市となる。たとえば、日立鉱山と日立市、別子鉱山と新居浜(にいはま)市、三池炭
27. 硬石膏
日本大百科全書
日本のおもな産地としては、秋田県大館(おおだて)市花岡鉱山(閉山)、同小坂町小坂鉱山(閉山)、茨城県日立市日立鉱山(閉山)などのほか、秋田県駒ヶ岳(こまがたけ)
28. 磁硫鉄鉱
日本大百科全書
日本のおもな産地としては、岩手県釜石(かまいし)鉱山(閉山)、埼玉県秩父(ちちぶ)鉱山(閉山)、茨城県日立鉱山(閉山)、愛媛県別子(べっし)銅山(閉山)などがあ
29. すけがわ【助川】
国史大辞典
明治二十二年(一八八九)町村制施行の際、助川村と会瀬村が合併して高鈴村となったが、その後、北隣日立村の日立鉱山の発展に伴って人口の集中が進み、大正十四年(一九二
30. せき-うまのじょう【関右馬允】
日本人名大辞典
1888−1973 明治-昭和時代の社会運動家,写真家。明治21年7月23日生まれ。日立鉱山の煙害に対し,生地茨城県の入四間(いりしま)(日立市)煙害対策委員長
31. 高鈴山
日本大百科全書
北東側は宮田(みやた)川の谷を経て神峯(かみね)山とJX日鉱日石金属日立事業所の大煙突に対している。周辺は日立鉱山の銅鉱やセメント原料の石灰石をもつ鉱業地帯、ま
32. たかたまきんざんあと【高玉金山跡】福島県:郡山市/旧熱海町地区/高玉村
日本歴史地名大系
並び、国内三大金山の一つであった。しかし、同一八年の企業整備法により製錬が中止された。その後日立鉱山、新日本鉱業に引継がれたが含有量など品位の低下と国際情勢など
33. 棚橋小虎
世界大百科事典
て東京帝大を卒業し,1917年に友愛会へ入会,同会関東出張所主事となって足尾銅山,日本電気,日立鉱山などの争議を指導した。友愛会機関誌《労働》の21年1月号に〈
34. 丹野セツ
日本大百科全書
労働運動家。福島県小浜町に大工の子として生まれ、日立鉱山の長屋に育つ。日立本山(もとやま)病院見習看護婦のとき、労働者解放思想に目覚める。1921年(大正10)
35. だいゆういん【大雄院】茨城県:日立市/宮田村
日本歴史地名大系
壇の各景に詩が付される。明治一六年(一八八三)火災に遭い、同四一年この地に久原鉱業株式会社(日立鉱山)大雄院製錬所が設置されるに及び、同年現在地の耕養寺と合寺し
36. 日本鉱業[株]
世界大百科事典
,加工を行う。 1905年,久原房之助(1869-1965)が茨城県日立の赤沢銅山を買収し,日立鉱山として個人創業したのに始まる。07年に久原鉱業所と改称,日本
37. にほんこうぎょうがいしゃ【日本鉱業会社】
国史大辞典
明治三十八年(一九〇五)十二月に久原房之助が開設した日立鉱山事務所(個人経営)を前身とする鉱業会社。日立鉱山事務所は、同四十年八月に久原家の鉱山を経営する機関
38. 日立(市)画像
日本大百科全書
明治・大正時代は小規模な農漁村地帯であったが、1905年(明治38)に久原房之助(くはらふさのすけ)が日立鉱山を開き、宮田川沿いに採鉱、選鉱、製錬、電錬の事業所
39. 日立[市]
世界大百科事典
1897年には日本鉄道助川駅(現,常磐線日立駅)が開設された。1905年久原房之助の経営に移った赤沢鉱山が日立鉱山と改称されてから日本有数の銅山となり,10年に
40. ひたち【日立】
日本国語大辞典
茨城県北東部の地名。太平洋に面する。江戸時代は浜街道の宿場町。明治中期からの日立鉱山の開発とともに発展。大正九年(一九二〇)日立製作所の誕生により工業都市となり
41. ひたちし【日立市】
国史大辞典
久慈郡の坂本村・久慈町・東小沢村・中里村が、同三十一年多賀郡豊浦町が合併。明治三十八年(一九〇五)久原鉱業所日立鉱山が操業、その付属修理工場として同四十三年十一
42. ひたちし【日立市】茨城県
日本歴史地名大系
同三一年新市町村建設促進法により豊浦町が合併した。この間市街は旧日立市域を中心に発展した。明治三八年久原鉱業所日立鉱山(旧赤沢銅山)が創業、製錬・電錬部門の設置
43. 日立製作所(株)
日本大百科全書
総合電機のトップ・メーカー。1910年(明治43)久原(くはら)鉱業所日立鉱山工作課長小平浪平(おだいらなみへい)が茨城県日立町(現日立市)に鉱山用電気機械修理
44. 日立製作所[株]
世界大百科事典
代表する世界有数の総合電気機械製造会社。1905年(明治38)久原房之助が赤沢銅山を買収し久原鉱業所日立鉱山と改称したが,08年に同鉱山内に鉱山用電気機械の修理
45. ひたちせいさくじょ【日立製作所】
国史大辞典
発足、大正九年(一九二〇)久原鉱業から分離独立した総合電気機械製造会社。小平浪平は久原鉱業所日立鉱山で電気機械の修理、自家製作にあたっていたが、明治四十三年に電
46. 非鉄金属工業
日本大百科全書
とも認めざるをえない特徴である。戦前の事例では、足尾銅山鉱毒事件や、住友新居浜(にいはま)や日立鉱山で起こった排煙中に含まれる硫黄分の被害事例などがある。また戦
47. 非鉄金属鉱業
世界大百科事典
地金輸入自由化がなされ,一方68年に別子銅山,73年に足尾鉱山,78年に尾去沢鉱山,81年に日立鉱山と,歴史的な鉱山が相次いで閉山された。1960年に450以上
48. やまもとけんぞう【山本懸蔵】
国史大辞典
七年の米騒動の際、日比谷公園で演説、米商攻撃を煽動、翌年七月控訴院で懲役四ヵ月の判決を受け、同年末、日立鉱山争議に総同盟より派遣され警官と衝突、十年九月懲役二ヵ
49. よねざわ-まんろく【米沢万陸】
日本人名大辞典
化学などをまなぶ。明治32年鉱山長の久原房之助らと黒鉱から銅を分離する自熔精錬法を完成させた。のち日立鉱山所長。昭和6年6月29日死去。64歳。本名は万六。
50. 流行性感冒 「スペイン風邪」大流行の記録 203ページ
東洋文庫
降客に対し含嗽を勧奨し備付含嗽用器数千個は使用の都度蒸汽消毒を施行したり、尚同郡日立村にては日立鉱山電車停留場に同様の設備を為し一般に含嗽を奨励したり、「マスク
「日立鉱山」の情報だけではなく、「日立鉱山」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

日立鉱山と同じ日本の史跡・遺跡・遺物・史料カテゴリの記事
大坂の陣(国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典)
関ヶ原の戦の戦勝により、政治の主導権を獲得し、かつ戦勝者として大名の支配を可能にした徳川氏にとっては、中央政権を樹立し、その支配権を正当化し確立することが今後の課題となった。そのため戦後一門・譜代大名の創出とその要衝配置、ならびに豊臣秀吉恩顧の大名をはじめとする外様大名
関ヶ原古戦場跡(日本歴史地名大系)
慶長五年(一六〇〇)九月一五日に行われた徳川家康の率いる東軍と石田三成の率いる西軍との合戦場跡。決戦は東西約四キロ、南北約二キロ、標高一三〇メートルの関ヶ原台地で展開され、この戦いに勝利したことで家康は事実上天下の支配者となり、慶長八年の征夷大将軍補任によって名目上からも全国統一の権威をもった
桶狭間古戦場伝説地(日本歴史地名大系)
[現]豊明市栄町 南舘名鉄本線中京競馬場前駅(名古屋市緑区)南方二〇〇メートルの、国道一号を横断した所にある。国指定史跡。この辺りは知多半島に続く丘陵地で谷間が多く、豊明市内には大狭間・小廻間の地名が多い。狭間(廻間)というのは「はさまった間」を意味するといわれ、国史跡指定地は谷あいにある。
小豆坂古戦場(日本歴史地名大系)
[現]岡崎市羽根町 小豆坂 羽根地籍東方の丘陵地。松の木立に覆われた起伏の多い一帯が今川義元と織田信秀の軍が激しく戦った小豆坂古戦場である。「信長記」などによると、天文一一年(一五四二)八月、今川義元は駿遠三の兵を率いて、当時織田信秀の支配下にあった安祥城(現安城市)を攻撃し
国府・府中・城府・駿府(日本歴史地名大系)
古代に駿河国の国衙が置かれた地。静岡平野の中央、安倍川下流の左岸に位置する。現在の静岡市中心部とされる。古代の駿河国府の比定地については、現在の駿府城跡北方の長谷通の南側あるいは北側、駿府城跡の南東地区(城内中学校・青葉小学校などを含む一帯)、駿府城跡北東の横内・上足洗方面


「日立鉱山」は遺跡に関連のある記事です。
その他の遺跡に関連する記事
大森貝塚(日本大百科全書・世界大百科事典・日本歴史地名大系)
アメリカの動物学者エドワード・S・モースが1877年(明治10)6月、横浜から東京・新橋(しんばし)へ向かう汽車の車窓から発見した貝塚。東京都品川区大井6丁目、東海道本線の線路ぎわに「大森貝塚」の碑がある。また大田区山王1丁目地内に「大森貝墟(きょ)
佐渡金山(日本大百科全書・世界大百科事典)
新潟県佐渡島、佐渡市各地にある金銀山の総称。古く砂金採取が行われたころ(『今昔 (こんじゃく)物語集』)佐渡金山の中心は佐渡の南部三川 (みかわ)砂金山(旧、佐渡郡真野 (まの)町域)にあった。やがて16世紀なかば、博多 (はかた)の商人
楯築遺跡(日本大百科全書・世界大百科事典・日本歴史地名大系)
岡山県倉敷市矢部の丘陵頂、旧楯築神社境内にある弥生(やよい)時代の大墳丘墓。主丘は円形で径43メートル、高さ4~5メートルで、北東と南西に突出部があり、円礫(えんれき)と石列が巡る。主丘頂平坦(へいたん)部に巨大な立石群があり、その中央に神体とされた
弥生土器(世界大百科事典)
弥生文化に用いられた軟質,赤焼きの土器。縄文土器に後続し,古墳時代の土師器(はじき)に先行する。1884年に東京本郷の弥生町向ヶ丘貝塚(弥生町遺跡)で採集された土器がもとになって,90年代から〈弥生式土器〉の名称が生まれた。最近では,細別するときに
日立鉱山(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典)
茨城県北東部、日立市にあった銅山。多賀山地の変成岩中の含銅硫化鉄鉱床より金、銀、銅、亜鉛などを採掘した。神峰山の南側一帯は古くから赤沢山とよばれ、佐竹氏時代より金、銀、銅を産した。江戸時代にも銅鉱が採掘され


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶