1. 山県有朋画像
日本大百科全書
明治・大正期の政治家、元老。陸軍大将、元帥。天保(てんぽう)9年6月14日、長州藩(ちょうしゅうはん)下級士族山県有稔(ありとし)の長男として萩(はぎ)城下に生
2. 山県有朋
世界大百科事典
1838-1922(天保9-大正11) 明治・大正時代の代表的な藩閥政治家。元老,陸軍の最長老として軍や官政界に強大な勢力を振るった。幼名辰之助,のち小輔,さら
3. やまがた‐ありとも【山県有朋】
日本国語大辞典
明治時代の軍人、政治家。長州の人。吉田松陰に学び奇兵隊を組織し、幕末動乱に活躍。維新後、陸軍大輔として徴兵令を施行。軍制の確立につとめ、参謀本部初代本部長に就任
4. やまがたありとも【山県有朋】
国史大辞典
[参考文献]徳富猪一郎編『公爵山県有朋伝』、高橋義雄『山公遺烈』、岡義武『山県有朋』(『岩波新書』青三一一)、魯庵記念財団編『含雪山県公遺稿』、大山梓編『山県有
5. 山県有朋
日本史年表
1906年〈明治39 丙午〉 10・‐ 山県有朋 、「帝国国防方針案」を上奏。 1922年〈大正11 壬戌〉 2・1 没。
6. やまがた-ありとも【山県有朋】画像
日本人名大辞典
1838−1922 明治-大正時代の軍人,政治家。天保(てんぽう)9年閏(うるう)4月22日生まれ。もと長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。松下村塾にまなび
7. 山県有朋[文献目録]
日本人物文献目録
正初期山県有朋談話筆記 1‐3』伊藤隆『椿山荘』長谷川伸『明治大正人物譚 5 山県有朋』尾崎行雄『明治の文学と山県有朋』賀古明『森鷗外と山県有朋』古川清彦『山県
8. 山県有朋[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©小学館ライブラリー
9. やまがたありともかんけいもんじょ【山県有朋関係文書】
国史大辞典
翰であり、最終巻は大正十年(一九二一)書翰であるから、山県有朋の活動期のほとんどすべてを網羅しているといってよい。これらの書翰は山県有朋の政治的位置を考えれば、
10. 山県有朋内閣画像
日本大百科全書
明治時代、山県有朋を首班として組織された第一次、第二次に至る内閣。由井正臣第一次(1889.12.24~1891.5.6 明治22~24)黒田清隆(くろだきよた
11. 山県有朋内閣(第一次)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
※(兼)は兼任。在任期間が短い閣僚は一部省略した。一つの職名に複数の人名がある場合は順次後任を示す。司法大臣は一時、大木喬任が臨時兼務©Shogakukan
12. 山県有朋内閣(第二次)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
13. 青木周蔵画像
日本大百科全書
条約改正交渉を担当する一方、1887年地方制度編纂(へんさん)委員に任命された。1889年には第一次山県有朋(やまがたありとも)内閣の外相に就任、大隈重信(おお
14. 青木周蔵
世界大百科事典
含め23ヵ年のドイツ滞在歴をもち,ドイツの諸制度の日本への移植に尽力した。86年井上馨外相のもとで次官,ついで山県有朋,松方正義内閣の外相として条約改正につとめ
15. 青木周蔵自伝 21ページ
東洋文庫
斥けて大学に入りたるは、実に明治三年(一千八百七十年)の春期なりき。 斯くて明治三年の晩春に至り、山県有朋、御堀耕助の両氏は、視察の為め相携へて伯林に来り、其際
16. 青木周蔵自伝 82ページ
東洋文庫
望に副はんことを期して之を内務大臣〔山県有朋)に提出したるも、当局者は尚ほ予の議を容れず。依て譲歩すること前後七回にして、明治三十三年三月〔第二次山県有朋内閣外
17. 青木周蔵自伝 110ページ
東洋文庫
予の素論に賛成の意を表したることありき。 注 一井上宛の書簡は無いが、十六年三月十四目附、山県有朋宛書簡に、ほぼ同趣旨を書いている。 二 明治二十三年三月、
18. 青木周蔵自伝 230ページ
東洋文庫
く、枢密院・元老院・華族らの中にも反対論者が多く、閣内でも、後藤逓相、山県有朋内相が 激しく改正中止を迫った。九 大隈案反対論のうち内地雑居と土地所有権を
19. 青木周蔵自伝 289ページ
東洋文庫
仮令兵力何程絶大なりとするも、所謂横座弁慶的〔横着〕の考にては到底世界を料理すること能はず。椿山伯〔山県有朋の号〕よζζζζ、何卒深く此の辺に細意を注ぎ、世外伯
20. 青木周蔵自伝 313ページ
東洋文庫
是非々々老朽不レ堪二其任一まで御勉強有レ之度、老閣常に仲裁の労を取て、伊伯〔伊藤博文〕、山伯〔山県有朋〕、黒伯〔黒田清隆〕の間に御斡旋此は迷惑との御考可・有・之
21. 青木周蔵自伝 349ページ
東洋文庫
に、大津事件ののちは二人の仲は冷却し、青木は井上に批判的となる。 第三に親交の厚かったのは、山県有朋である。青木は長州閥山県派と評されてきた。第一・二次山県内閣
22. 青木周蔵自伝 361ページ
東洋文庫
二四(一八九一)四七四八・二月十一日、大日本帝国憲法公布・十月十八日、霞が関事件・十二月二十四日、第一次山県有朋内 閣二月八日、「青木覚書」閣議で了承五月九日、
23. 青木周蔵自伝 362ページ
東洋文庫
命ぜられる二月八日、ドイツ・ベルギー公使免ぜられる十一月八日、外務大臣となる・十一月八日、第二次山県有朋内閣七月、改正条約施行・五月、義和団事件おこる二月二十六
24. 青木周蔵自伝 363ページ
東洋文庫
日、外務大臣辞任・六月十五日、臨時派遣隊派兵・七月六日、第五師団出動決定・十月十九日、第二次山県有朋内閣辞 任+一月二十五日、枢密顧問官となる・二月十日、実母三
25. 赤旗事件
日本大百科全書
堺利彦(さかいとしひこ)、山川均(ひとし)、管野(かんの)スガら16人が検挙された(うち2人は即時釈放)。山県有朋(やまがたありとも)系勢力はこれを大事件につく
26. あきやまさだすけ【秋山定輔】
国史大辞典
新報』は政府を攻撃する硬派の先頭に立った。秋山は孫文ら中国革命の指導者たちと親交を深めつつ、山県有朋・桂太郎に接近して、大正政変に際しては桂内閣を支持した。昭和
27. 朝比奈知泉
日本大百科全書
東京帝国大学予備門を経て同法科入学。在学中から『国民之友』などに寄稿し文名を得る。1888年(明治21)山県有朋(やまがたありとも)系の新聞『東京新報』の初代主
28. 朝比奈知泉
世界大百科事典
東京大学予備門,東大法科に学ぶ。在学中から《郵便報知新聞》《国民之友》に論文を寄稿し注目される。1888年山県有朋系の新聞《東京新報》創刊に大学を中退して参加,
29. あさひなちせん【朝比奈知泉】
国史大辞典
続いて帝国大学法科大学政治学科に学んだ。その間報知社に入社、また『国民之友』などにも寄稿し、同二十一年、山県有朋の後援で『東京新報』が創刊されると主筆となり、大
30. あたみおんせん【熱海温泉】静岡県:熱海市/熱海村
日本歴史地名大系
激し、愛犬の墓碑と熱海滞在記念碑を熱海に贈っている(大君の都)。明治一〇年(一八七七)以降、山県有朋・伊藤博文をはじめとする政府高官が多く熱海を訪れ、明治政府の
31. アモイじけん【厦門事件】
国史大辞典
月二十五日まで厦門・福州などを視察して清国官民と交歓し、また七月中旬より同月下旬まで上京して山県有朋首相以下と会談したが、この結果、同長官は首相以下も彼の積極策
32. 飯野吉三郎
世界大百科事典
明治・大正期の神道行者。通称穏田の行者。岐阜県出身。東京渋谷穏田に住み,祈禱,予言で信者を集めた。予言を通じて山県有朋,伊藤博文,清浦奎吾らの知遇を得,政財界の
33. いいのきちさぶろう【飯野吉三郎】
国史大辞典
の行者」と呼ばれた。美濃国岩村に生まれ、神秘的な雰囲気の祈祷行法によって政界首脳の伊藤博文・山県有朋・清浦奎吾らの知遇を得て、政界上層に陰然たる勢力をもつに至っ
34. 板垣退助[文献目録]
日本人物文献目録
治は人格なり』前田蓮山『板垣伯岐阜遭難事件』尾佐竹猛『国士の典型板垣伯』水野錬太郎『板垣退助山県有朋』-『板垣退助全集』板垣守正(編)『近世名将言行録 1』近世
35. 一木喜徳郎
世界大百科事典
その後,第2次大隈重信内閣の文相,内相を歴任し,17年から枢密顧問官。日本の地方制度の育成者の一人で,山県有朋の信任を得た。山県の死後,元老西園寺公望にも認めら
36. いちききとくろう【一木喜徳郎】
国史大辞典
説の源流となったが、反面内閣員の任免は天皇大権に属するとして議院内閣制を否認した。政治的には山県有朋系官僚として、貴族院では茶話会に属し、官僚派のイデオローグと
37. いちねんゆうはん【一年有半】
国史大辞典
藩閥政府がつくりあげたところの明治国家とその社会に対する批判精神で貫かれている。すなわち伊藤博文・山県有朋らの元老を非難し、「伊藤以下皆死し去ること一日早ければ
38. いっ‐き【一紀】
日本国語大辞典
一紀
也」*軍人訓誡〔1878〕〈
山県有朋〉「是畢竟維新以来僅かに一紀の星霜を経て」*国語‐晉語・四「蓄
39. 伊藤博文画像
日本大百科全書
顧慮することなく議会運営にあたることを宣言した。1890年の議会開設に際しては初代の貴族院議長となり、以後山県有朋(やまがたありとも)、松方正義(まつかたまさよ
40. 伊藤博文
世界大百科事典
辞任して議長に就任,各草案の審議を主導した。 帝国議会の開会に当たって,90年には初代の貴族院議長となり,山県有朋・松方正義両内閣が民党からの攻撃に直面した議会
41. いとうひろぶみ【伊藤博文】
国史大辞典
短命をもって終った。後継内閣首班に山県系の桂太郎が登場したことは、当時巨大な派閥網の上に立つ山県有朋とそれを欠く伊藤の間の政治的比重の差をおのずから示していた。
42. 伊藤博文[文献目録]
日本人物文献目録
藤公と私』岩田宙造『伊藤博文』中村菊男『井上聞太と伊藤俊輔』奈良本辰也, 松浦玲『伊藤博文と山県有朋』時野谷勝, 梅渓昇『伊藤博文と日英同盟』A・ステッド(著)
43. 伊藤博文内閣画像
日本大百科全書
松方正義内閣総辞職の後を受け、民党勢力に対抗するため元勲を網羅した内閣として組織された。法相に山県有朋(やまがたありとも)、逓相に黒田清隆(くろだきよたか)、内
44. 伊東巳代治画像
日本大百科全書
1891年から1904年(明治37)にかけて東京日日新聞社社長。1899年枢密顧問官となって以後は、山県有朋(やまがたありとも)系の官僚政治家として政界の裏面で
45. 伊東巳代治
世界大百科事典
綻したため責任を負って辞任した。1900年伊藤の政友会結成を周旋したが入党せず,このころから山県有朋や桂太郎らへの接近度を深めた。1899年に枢密顧問官となって
46. いとうみよじ【伊東巳代治】
国史大辞典
同内閣に留任した陸相桂太郎と通謀して内閣倒壊のため暗躍。翌三十二年枢密顧問官に任ぜられたが、このころから山県有朋に接近し、次の世代の官僚政治家を自認、政界の裏面
47. いとう-ゆきお【伊藤之雄】
日本人名大辞典
郎賞。福井県出身。京大卒。著作はほかに「昭和天皇と立憲君主制の崩壊―睦仁・嘉仁から裕仁へ」「山県有朋―愚直な権力者の生涯」「伊藤博文―近代日本を創った男」など。
48. 井上馨画像
日本大百科全書
中心に政府の主要官職を歴任し、大正4年9月1日80歳で没するまで、伊藤博文(いとうひろぶみ)、山県有朋(やまがたありとも)とともに明治の三元老の一人として政界に
49. いのうえかおる【井上馨】
国史大辞典
所を設置した。しかし、実際に動き始めてみると渋沢栄一をはじめ実業人が入党に消極的であり、元老山県有朋も反対したために結党は中止された。以後井上は政界第一線を退き
50. いのうえかおるもんじょ【井上馨文書】
国史大辞典
末・明治・大正期の政治史料である。書翰は三条実美・岩倉具視・木戸孝允・大久保利通・伊藤博文・山県有朋ら明治政府の重要政治家のものを網羅し、内容もきわめて興味ある