NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 世界の古典
  10. >
  11. 三国志

三国志

ジャパンナレッジで閲覧できる『三国志』の世界文学大事典・国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

デジタル版 集英社世界文学大事典
三国志』 【さんごくし】
中国
中国の三国時代(220−280)を描く歴史書。晋(しん)陳寿の撰(せん)。65巻。後漢末の黄巾(こうきん)の乱(184)以後の混乱はやがて収束し,中原の地を占める魏(ぎ),淮水(わいすい)以南を支配する呉,四川省を本拠とする蜀(しよく)の三国鼎立(ていりつ)の時代へ移行する。陳寿は蜀に生まれ(233),蜀滅亡(263)後,魏の禅譲(265)をうけた晋へ移り,呉が晋によって滅ぼされた(280)のち,三国の歴史をまとめた。『史記』『漢書』にならって紀伝体の体例をとるが,帝王の事績を記す帝紀と,個人の伝記を主として描く列伝のみで,表と志はない。
 それぞれが皇帝を名乗る三国のいずれに後漢王朝を継ぐ正統性を認めるか,三国の独立した状況をそのなかでどう客観的に描くかは,作者にとって時代が近いだけに難しい問題であったと思われる。陳寿は父も彼自身も蜀で官職についていたが,書物は晋の時代に書かれた。したがって晋の立場から魏を正統とする。
 全体は『魏書』30巻,『蜀書』15巻,『呉書』20巻に分けられる。魏の支配者曹氏のみが皇帝の称号の下に紀として記され,蜀の劉(りゆう)氏は先主伝・後主伝,呉の孫氏は呉主伝・三嗣主伝とすべて主の名称の下に伝として記される。各巻は三書通しての巻数と各書それぞれの巻数が,「諸葛亮(しよかつりよう)伝第五 蜀書 国志三十五」のように記される一方,目次は各書の前に目録上・中・下として置かれ各書の巻数のみを記す。この目次の場所と巻数の記し方は,各書が独立性をもちながら全体として統一されることを示す微妙な配慮といってよいであろう。独立性と統一性のバランスの上に『三国志』は成り立つ。
 各書の描き方は同じではない。『魏書』および『呉書』は比較的詳しい。魏と呉には史官が置かれ記録が整っていたうえに,それぞれの歴史を記した先行文献も存在した。したがって陳寿はそれらの史料を取捨選択し,魏を中心とする史観に従って構成し書き改めていけばよかった。魏・呉に対し蜀の記事はきわめて簡略である。史官も存在せず,先行文献もないなかで,陳寿は確かな史実のみを記そうとしたようである。生国として多くの伝承を知っていたと思われるにもかかわらず,それらを利用して小説的ふくらみを見せることがないだけでなく,必要な情報すら十分与えようとしないかのごとく,そっけない。あるいはそこに陳寿のなんらかの意図,歴史記述に対する考えが,秘められているのかもしれない。なお『魏書』の最終巻「東夷(とうい)伝」の末尾に置かれた倭(わ)伝は,日本に関する最古の記事として有名である。
 429(元嘉6)年7月,中書侍郎裴松之(はいしようし)が『三国志注』を上奏する(子の裴駰(はいいん)は『史記集解』の撰者)。裴松之は陳寿以前以後の種々の記録から,陳寿の記事と異なる内容の伝承を集めて記載する。史実と信じたことのみを記そうとする陳寿の抑制された描き方に対し,真偽とりまぜてすべての異伝を記す。ただ同一事件についていずれの記事が正しいか判断を下す場合,ほとんど陳寿にくみし,その見識を示している。異伝もやはり魏がもっとも多く,呉がそれにつぎ,蜀は非常に少ない。当時の史料の状況によるものである。
 後世,三国時代についての講釈,戯曲が演じられ,明(みん)代の小説三国志演義』として完成するが,その基となるのは裴松之の注の記事と以後さらに加わる伝説とである。『宋(そう)書』巻64に裴松之の伝がある。
(今鷹 眞)


国史大辞典
三国志
さんごくし
中国三国時代(二二〇―八〇年)の正史。蜀漢出身で晋に仕えた陳寿(字(あざな)承祚、二九七年没)撰。『魏書』三十巻、『蜀書』十五巻、『呉書』二十巻、計六十五巻よりなる。これら三書ははじめ別行しており、北宋の刊刻に至りはじめて一書にまとめられ『三国志』と呼ばれるようになった。なお本来存した陳寿自身の「叙録」は古く佚して今日見るを得ない。南朝宋の裴(はい)松之の「注」(四二九年成)を併せた本が普及し、全体で約百万六千字(うち本文約三十五万字)、『史記』『漢書』『後漢書』と合わせて「四史」と称され、中国の代表的史籍の一つである。官撰の王沈『魏書』・韋昭『呉書』および私撰の魚豢『魏略』の三書に多く依拠していることは、裴注に引かれた三書の逸文と較べれば明らかに知られる。ただ蜀については先行のまとまった史書を欠き、また陳寿の出身国であったため、自身撰述の比重が最も大きい。本書は叙事簡潔で文辞に生彩あり良史をうたわれ、『史記』『漢書』についでよく読まれた。しかし魏を正統とした点は、晋の習鑿歯の『漢晋春秋』以下宋の蕭常『続後漢書』、元の〓経『続後漢書』、明の謝陛『季漢書』など蜀漢を正統とする別著を生み、本書編纂時の司馬氏政権を擁護する筆致とともに、正統論者から批判を浴びた。裴注には二百種以上に及ぶ魏晋人の著作を引用し、本書の記事を多面的に補充しかつ注解を加えており、併読の必要がある。『魏書』の最後にある「東夷伝」中の倭人条は、日本に関する最古のまとまった所伝として名高い。本書は志・表を欠くので清人や近人の補志表が十余種あり、多く『二十五史補編』に収載されている。テキストは吐魯番出土の四世紀写本断巻を除けば南宋刊本二種(紹興・紹煕本)を祖本とし、清の殿版系諸本が最も流布するが、今日では中華書局標点本を標準版と認められよう。清の杭世駿・趙一清・梁章鉅・易培基らにより注釈も多種あるが、盧弼『三国志集解』(一九五七年刊)にほぼ取捨集成された観がある。なお別に明人の『三国志(演義)』(小説)がある。→魏志倭人伝(ぎしわじんでん)
[参考文献]
燕京大学編『三国志及裴注綜合引得』(『哈仏燕京学社引得』三三)、黄福鑾編『三国志索引』、黄大受編『三国志選注』、今鷹真・井波律子訳『三国志』(『世界古典文学全集』二四)、繆鉞「陳寿与《三国志》」(上海師範大学歴史系中国史学史研究室編『中国史学史論集』一所収)、楊翼驤「裴松之与《三国志注》」(同所収)、〓耀東「裴松之与三国志注研究」(『国立編訳館館刊』三ノ一)、尾崎康「宋元刊三国志および晋書について」(『斯道文庫論集』一六)
(池田 温)


改訂新版 世界大百科事典
三国志
さんごくし
Sān guó zhì

中国,西晋の陳寿(233-297)の著。魏,蜀,呉の3国が鼎立した3世紀の歴史をあつかう正史。《史記》《漢書》《後漢書》とあわせて〈四史〉と呼ばれる。〈魏志〉30巻,〈蜀志〉15巻,〈呉志〉20巻。〈魏志〉の東夷伝に倭人伝がそなわることは有名(魏志倭人伝)。〈魏志〉は王沈の《魏書》と魚豢(ぎよかん)の《魏略》を,〈呉志〉は韋昭の《呉書》を参考とし,〈蜀志〉は蜀の遺臣である陳寿みずからの見聞にもとづいて書かれたものと考えられる。陳寿の記述は簡約をむねとしたため,南朝宋の裴松之(はいしようし)(372-451)の注釈は200種にあまる史料を精査のうえ,事実を補うことにこころがけた。《三国志》が3国のなかで魏を正統の王朝としてあつかったことは,後世さまざまの議論を呼び,宋の朱熹(しゆき)の《通鑑綱目(つがんこうもく)》はそれを不満として蜀を正統と定めた。《三国志》と裴松之注に材を取る明の羅貫中の小説,《三国演義》もその立場をとる。
[吉川 忠夫]

[索引語]
Sān guó zhì 陳寿 四史 魏志 蜀志 呉志 裴松之
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


三国志の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 2322
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 三国志
日本大百科全書
)中に倭人伝(わじんでん)があり、わが国に関する最古のまとまった記録である。また『三国志演義』は陳寿の三国志をもとにしてつくられたものである。狩野直禎
2. 三国志
世界大百科事典
た。《三国志》が3国のなかで魏を正統の王朝としてあつかったことは,後世さまざまの議論を呼び,宋の朱熹(しゆき)の《通鑑綱目(つがんこうもく)》はそれを不満として
3. さんごくし【三国志】
日本国語大辞典
[ゴ]書言【三国志】書言
4. さんごくし【三国志】
国史大辞典
『哈仏燕京学社引得』三三)、黄福鑾編『三国志索引』、黄大受編『三国志選注』、今鷹真・井波律子訳『三国志』(『世界古典文学全集』二四)、繆鉞「陳寿与《三国志》」(
5. 『三国志』 【さんごくし】
世界文学大事典
もちながら全体として統一されることを示す微妙な配慮といってよいであろう。独立性と統一性のバランスの上に『三国志』は成り立つ。 各書の描き方は同じではない。『魏書
6. 三国志(著作ID:208888)
新日本古典籍データベース
さんごくし 鳥居清満(とりいきよみつ) 画 黒本 青本 
7. 三国志(著作ID:1088477)
新日本古典籍データベース
さんごくし 草雙紙 
8. 三国志(著作ID:4374160)
新日本古典籍データベース
さんごくし 陳寿(ちんじゅ) 撰 裴松之(はいしょうし) 注 
9. 【三国(國)志】さんごく し
新選漢和辞典Web版
書名。晋(しん)の陳寿が著した三国の歴史。六十五巻。
10. 三国志演義
日本大百科全書
大塚秀高成立この書の長い成立史には三つの大きな節目がある。(1)『三国志平話(へいわ)』の成立と刊行、(2)明(みん)初の羅貫中(らかんちゅう)による『三国志
11. さんごくしえんぎ【三国志演義】
日本国語大辞典
四大奇書の一つ。二四巻二四〇回または一九巻一二〇回。元の羅本(あざなは貫中)作といわれる。「三国志」を読み物風に敷衍(ふえん)した物語で、唐代に発生した講釈の種
12. さんごくしえんぎ【三国志演義】
国史大辞典
湖南文山による翻訳『通俗三国志』は、江戸時代前期における演義体小説翻訳刊行の流行を惹起し、曲亭馬琴の読本にも少なからざる影響を与えた。 [参考文献]吉川幸次郎『
13. 『三国志演義』 【さんごくしえんぎ】
世界文学大事典
中国,長編の歴史小説。正しくは『三国志通俗演義』という。中国が魏・呉・蜀の3つの国に分かれて,争奪を繰り返していた時代(221−265)のことを書いたもの。作者
14. 三国志演義(著作ID:1958889)
新日本古典籍データベース
さんごくしえんぎ 陳寿(ちんじゅ) 史伝 羅本(らほん) 編 
15. 三国志画伝(著作ID:208935)
新日本古典籍データベース
さんごくしがでん 演義三国志 十返舎一九一世(じっぺんしゃいっく1せい) 訳 歌川国安一世(うたがわくにやす1せい) 画 合巻 初編天保元、二編同二、三・四編同
16. 【三国(國)志演義】さんごくし えんぎ
新選漢和辞典Web版
明(みん)の羅貫中(らかんちゅう)の作と伝えられる、三国時代六十年間のことを述べた長編歴史小説。「三国志通俗演義」ともいう。
17. 諸葛孔明鼎軍談(著作ID:235643)
新日本古典籍データベース
しょかつこうめいかなえぐんだん 三国志大全諸葛孔明/鼎軍談 竹田出雲一世(たけだいずも1せい) 浄瑠璃/義太夫 享保九初演
18. 『三国志平話』 【さんごくしへいわ】
世界文学大事典
→ 『全相平話』 【ぜんそうへいわ】,『三国志演義』 【さんごくしえんぎ】
19. 次郎長三国志
日本大百科全書
敵のやくざとの闘いを経ながら一家として力強くまとまってゆく。『次郎長三國志 次郎長賣(うり)出す』(この作だけ國が旧字、1952年)に始まり、『次郎長三国志第九
20. 「それからの三国志」[新語流行語]
イミダス 2018
舞台とした歴史小説(文芸社刊)。著者は内田重久。234年の諸葛孔明死後の約30年間を中心として、三国志をテーマとした作品でも語られることが少ない後半期の武将たち
21. つうぞくさんごくし【通俗三国志】
日本国語大辞典
江戸中期の翻訳書。五一巻。湖南文山訳。元祿二~五年(一六八九~九二)刊。明の羅貫中の「三国志演義」(李卓吾先生批評三国志)の忠実な翻訳。魏・呉・蜀の興亡を虚構を
22. 書評 歴史書の棚 三国志研究に新機軸 歴史書の在り方問う=加藤徹
週刊エコノミスト 2019-20
三国志』を研究する学者の世界は、まさに“三国志的”だ。文学研究者、歴史研究者、文化研究者の三つの学派が、魏・呉・蜀の三国のごとくせめぎ合い、状況に応じて合作や
23. 絵本三国志(著作ID:111955)
新日本古典籍データベース
えほんさんごくし 桂宗信(かつらむねのぶ) 画 読本 天明八刊
24. 絵本通俗三国志(著作ID:112345)
新日本古典籍データベース
えほんつうぞくさんごくし 池田東籬(いけだとうり) 読本 天保七‐一二刊
25. 男作三国志(著作ID:121346)
新日本古典籍データベース
おとこだてさんごくし 鳥居清久(とりいきよひさ) 画 黒本 宝暦二刊
26. 為御覧三国志(著作ID:4385576)
新日本古典籍データベース
ごらんのためさんごくし 番附 
27. 時代三国志(著作ID:217765)
新日本古典籍データベース
じだいさんごくし 毛野村丹三郎(けのむらたんざぶろう) 浮世草子 安永一〇刊
28. 通俗三国志(著作ID:5594)
新日本古典籍データベース
つうぞくさんごくし 文山(ぶんさん) 読本 元禄二自序
29. 通俗三国志(著作ID:5607)
新日本古典籍データベース
つうぞくさんごくし 画解/通俗三国志 鳥居清満(とりいきよみつ) 画 黒本 青本 宝暦一〇刊
30. 通俗続後三国志(著作ID:374130)
新日本古典籍データベース
つうぞくぞくごさんごくし 続後通俗三国志 続後三国志 続後三国志続編 馬場信武(ばばのぶたけ) 読本 前編正徳二・後編享保三刊
31. 通俗続三国志(著作ID:374141)
新日本古典籍データベース
つうぞくぞくさんごくし 続通俗三国志 中村昂然(なかむらこうぜん) 作 馬場信武(ばばのぶたけ) 校 読本 宝永元刊
32. 東巡三国志抜萃(著作ID:4361664)
新日本古典籍データベース
とうじゅんさんごくしばっすい 地誌 
33. 東莱先生三国志詳節(著作ID:4395983)
新日本古典籍データベース
とうらいせんせいさんごくししょうせつ 呂祖謙(りょそけん) 撰 
34. 鳥羽絵三国志(著作ID:48271)
新日本古典籍データベース
とばえさんごくし 絵本 
35. 誹諧三国志(著作ID:1578525)
新日本古典籍データベース
はいかいさんごくし 草肥堂(そうひどう) 序 雑俳 宝永六刊
36. 風俗女三国志(著作ID:478488)
新日本古典籍データベース
ふうぞくおんなさんごくし 市川団十郎七世(いちかわだんじゅうろう7せい) 作 五柳亭徳升(ごりゅうていとくしょう) 代作 歌川豊国一世(うたがわとよくに1せい)
37. 武道三国志(著作ID:484333)
新日本古典籍データベース
ぶどうさんごくし 近士武道三国志 都の錦(みやこのにしき) 浮世草子 正徳二刊
38. 本朝三国志(著作ID:58048)
新日本古典籍データベース
ほんちょうさんごくし 雑史 宝永六刊
39. 本朝三国志(著作ID:58059)
新日本古典籍データベース
ほんちょうさんごくし 近松門左衛門(ちかまつもんざえもん) 浄瑠璃 享保四初演
40. 本朝三国志(著作ID:4368089)
新日本古典籍データベース
ほんちょうさんごくし 黒本 
41. 役者三国志(著作ID:1766274)
新日本古典籍データベース
やくしゃさんごくし 役者評判記 寛政一〇刊
42. 役者風俗三国志(著作ID:1767482)
新日本古典籍データベース
やくしゃふうぞくさんごくし 役者三国志 俳優三国志 花笠文京(はながさぶんきょう) 編 柳斎重春(りゅうさいしげはる) 画 演劇 天保二刊
43. 『三国志演義』の登場人物
日本大百科全書
三国志演義』が成功を収めた原因の一つに、五代史語りには欠けていた強烈な個性の存在があげられよう。以下にその代表的な人物、ただしあくまでも小説におけるそれの簡単
44. 傾城三国誌(著作ID:167759)
新日本古典籍データベース
けいせいさんごくし 傾城三国志 墨川亭雪麿(ぼくせんていゆきまろ) 作 歌川豊国三世(うたがわとよくに3せい) 画 合巻 初編天保元・二編同二・三編同四・四編同
45. KOBE鉄人PROJECT[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2018
「鉄人28号」をはじめ、「伊賀の影丸」、「三国志」など、マンガ・アニメ史上に残る数々の名作を残した故・横山光輝(1934~2004年)の業績をたたえて、出身地
46. たん【韋誕】(Wéi Dàn)
世界人名大辞典
所に引き上げられたため,恐ろしさの余り,頭髪が真白になったという故事は有名である.〖文献〗 三国志魏書21.四体書勢.世説新語.
47. えいかん【衛瓘】(Wèi Guàn)
世界人名大辞典
を得,子の恒はその骨を得,索靖はその肉を得」と述べたことばは有名である.〖文献〗 晋書36.三国志魏書21.世説新書.書断(神品).
48. えい【衛覬】(Wèi Jì)
世界人名大辞典
写し,彼に見せたところ黙って受け取り,衛覬が写したものとは気が付かなかったという.〖文献〗 三国志魏書21.古来能書人名.書断(能品).
49. えいこう【衛恒】(Wèi Héng)
世界人名大辞典
に与る機会を得たことが,その書論《四体書勢》をつづる動機となったという.〖文献〗 晋書36.三国志魏書21.古来能書人名.書断(妙品).
50. えんしょう【袁紹】(Yuán Shào)
世界人名大辞典
後継争いを続けたため,両者ともに最終的には曹操によって滅ぼされた.〖文献〗 後漢書列伝64.三国志魏書6.
「三国志」の情報だけではなく、「三国志」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

三国志と同じ世界の古典カテゴリの記事
史記(世界文学大事典・世界大百科事典)
中国の史書を代表する歴史の名著であり,かつ伝記文学の傑作。全130巻。前漢の司馬遷の著。前91(武帝の征和2)年ころ完成。もと『太史公書』と称された。〈太史公〉は司馬遷とその父司馬談(しばたん)の官職太史令を自称したもの。司馬遷は父談の意志を継承して
漢書(世界文学大事典・国史大辞典・世界大百科事典)
中国の史書。後漢の班固の撰(せん)。漢の高祖から王莽(おうもう)政権の崩壊に至るまで,十二代,230年間の前漢の歴史を記述する。中国の正史の一つ。本紀12巻,表8巻,志10巻,列伝70巻からなり,合わせて100巻。後漢の明帝の永平年間(58−75)に
三国志(世界文学大事典・国史大辞典・世界大百科事典)
中国の三国時代(220−280)を描く歴史書。晋(しん)の陳寿の撰(せん)。65巻。後漢末の黄巾(こうきん)の乱(184)以後の混乱はやがて収束し,中原の地を占める魏(ぎ),淮水(わいすい)以南を支配する呉,四川省を本拠とする蜀(しよく)の三国鼎立
晋書(国史大辞典・世界大百科事典)
中国、晋朝の正史。帝紀十・志二十・列伝七十・載記三十、計百三十巻。唐太宗の勅命(貞観二十年(六四六)閏三月)により、司空房玄齢・中書令遂良以下三十余名の高官・学者が参加し三年たらずで完成奏上された。一般に十八家晋書と総称される先行史籍を総括し
宋書(国史大辞典・日本大百科全書)
中国南朝劉宋の正史。著名な文人官僚沈約撰。百巻、約百四十万字。巻末自序に編纂経緯を伝え、それによれば宋の徐爰らの『国史』などに多く拠り、斉の永明五年(四八七)春勅命を受けて撰集に従い、翌年二月、紀十巻・列伝六十巻を完成奏上、のち志三十巻を続成した
世界の古典と同じカテゴリの記事をもっと見る


「三国志」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶