ジャパンナレッジとは?
利用者の声
サンプルページ
カテゴリ
関連キーワード別
辞書・事典一覧
料金
新規入会
ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
トップページ
>
カテゴリ一覧
>
歴史
>
歴史上の人物
>
日本史上の人物
>
風魔小太郎
ジャパンナレッジで閲覧できる『風魔小太郎』の辞書・事典・叢書別サンプルページ
日本架空伝承人名事典・日本人名大辞典
ツイート
新版 日本架空伝承人名事典
風魔小太郎
ふうまこたろう
戦国末期に活躍したとされる相州
乱波
(
らっぱ
)
の首領。『北条五代記』によれば、乱波とは「他家へ忍び入り、山賊、夜討、強盗して物盗ること上手なり。才智ありて、計略めぐらすこと、凡慮におよばず」といい、小太郎はこうした関東乱波のうち、小田原北条氏(後北条氏)に属した風魔一族の頭領であったという。元来は「風間」一族であったともいう。北条早雲に始まり、約一〇〇年間関東に君臨した小田原北条氏を陰で支えたのが乱波集団の風魔一族で、合戦に際してはあらかじめ敵の領国に忍び入り、城地を混乱させたり、得意の夜討で敵陣を攪乱したりしたという。
『北条五代記』は、
風魔小太郎
について次のように記す。身長七尺二寸(約二・二メートル)の大男で、筋骨隆々、眼はさかさまに裂け、口も両方に大きく裂けて四つの牙が出ていた。頭は福禄寿のように高く、鼻も高く、声を出せば五〇町(約五・五キロ)先まで聞こえ、低く乾いた幽かな声も出した。まさに「見まがふ事ハなきぞ……」と評された怪物であるが、これが小太郎の風貌を記した唯一のものである。こうした記述が、逆に小太郎の実像を誰も知らなかったということを物語っている。『北条五代記』には、次のような話も載る。風魔一党の中に甲州
透破
(
すっぱ
)
、すなわち武田氏の忍びの者たちが潜入した。それを察した小太郎は、夜の河原で車座になって談合中、突然
松明
(
たいまつ
)
を振って叫んだ。すると風魔一党はいっせいに立ち上がった。ところが甲州透破たちは意味が分からず、うろうろしているうちに正体を見破られ、捕えられて斬られた。「居すぐり」「立すぐり」という、紛れ込んだ敵を見破るための手段であった。その風魔一党も小田原北条氏が滅ぶと、闇の中に消えた。一説には、江戸に出て盗賊団になったという。なお「小太郎」の名は、代々風魔一党の頭目の通し名であったともいう。
[高橋 千劔破]
©Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo
日本人名大辞典
風魔小太郎
ふうま-こたろう
?−?
戦国-江戸時代前期の乱波(らっぱ)の首領。
もと野武士で忍びの術を得意とした。相模(さがみ)(神奈川県)足柄下郡にすみ,北条氏につかえて武田勝頼の軍などとたたかった。北条氏没落後は江戸で盗賊として活動。慶長8年(1603)捕らえられて処刑されたという。風間ともかく。
©Kodansha
ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。
ジャパンナレッジの利用料金や
収録辞事典について詳しく見る
風魔小太郎の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数
2
件
検索コンテンツ
▲
百科
0
日本大百科全書
0
世界大百科事典
0
Encyclopedia of Japan
0
▲
日本語
0
デジタル大辞泉
0
日本国語大辞典
0
新選漢和辞典Web版
0
字通
0
故事俗信ことわざ大辞典
0
全文全訳古語辞典
0
数え方の辞典
0
日本方言大辞典
0
▲
歴史・地名
0
国史大辞典
0
日本歴史地名大系
0
日本史年表
0
古事類苑
0
江戸名所図会
0
▲
英語
0
ランダムハウス英和
0
プログレッシブ英和
0
プログレッシブ和英
0
コウビルド英英和
0
Oxford Advanced Learner's
0
理化学英和辞典
0
医学英和辞典
0
ビジネス技術実用英語
0
プログレビジネス英語
0
SPED理工系英和
0
▲
ヨーロッパ言語
0
独和大辞典
0
ロベール仏和大辞典
0
西和中辞典
0
和西辞典
0
伊和中辞典
0
和伊中辞典
0
羅和辞典
0
和羅辞典
0
ポケプロ独和
0
ポケプロ和独
0
ポケプロ仏和
0
ポケプロ和仏
0
ポケプロ西和
0
ポケプロ和西
0
ポケプロ伊和
0
ポケプロ和伊
0
▲
東アジア言語
0
ポケプロ中日
0
ポケプロ韓日
0
ポケプロ日中
0
ポケプロ日韓
0
▲
用語・情報
0
現代用語の基礎知識
0
イミダス 2018
0
会社四季報 2020秋
0
法律用語辞典
0
デジタル大辞泉プラス
0
図書館情報学用語辞典
0
▲
人名・文化・宗教
2
日本人名大辞典
1
世界人名大辞典
0
世界文学大事典
0
日本架空伝承人名事典
1
能・狂言事典
0
歌舞伎事典
0
仏教語大辞典
0
日本人物文献目録
0
新日本古典籍データベース
0
▲
自然科学
0
岩波 数学辞典
高校数学解法事典
0
旺文社 物理事典
0
デジタル化学辞典
0
旺文社 化学事典
0
岩波 生物学辞典
0
旺文社 生物事典
0
地学用語集
0
法則の辞典
0
▲
統計・年鑑
0
日本統計年鑑
0
日本長期統計総覧
0
日本国勢図会
▲
記事・コラム
0
週刊エコノミスト 2019-20
0
生活便利帳
0
▲
叢書・日本文学
0
東洋文庫
0
日本古典文学全集
0
文庫クセジュ
0
1. ふうま-こたろう【風魔小太郎】
日本人名大辞典
?−? 戦国-江戸時代前期の乱波(らっぱ)の首領。もと野武士で忍びの術を得意とした。相模(さがみ)(神奈川県)足柄下郡にすみ,北条氏につかえて武田勝頼の軍などと
2. ふうまこたろう【風魔小太郎】
日本架空伝承人名事典
忍び入り、城地を混乱させたり、得意の夜討で敵陣を攪乱したりしたという。 『北条五代記』は、
風魔小太郎
について次のように記す。身長七尺二寸(約二・二メートル)の大
「風魔小太郎」の情報だけではなく、「風魔小太郎」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る
風魔小太郎と同じ
日本史上の人物
カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)
(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
徳川家康
(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
江戸幕府初代将軍(在職1603~1605)。三河(愛知県東部)の小大名の家に生まれ、幼年時代は隣国駿河(静岡県)の大名今川氏の人質となって苦労したが、桶狭間の戦いののち今川氏から独立し、織田信長と同盟して駿河・遠江(とおとうみ)(静岡県)・三河3か国に所領を拡大した
坂本竜馬(坂本龍馬)
(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
幕末期の討幕運動指導者、海援隊長。竜馬は通称。直陰のちに直柔と名乗り、脱藩後は才谷梅太郎などの変名を使う。天保六年(一八三五)十一月十五日(十月十五日説・十一月十日説あり)、土佐藩の町人郷士坂本八平直足・幸の次男として
織田信長
(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
戦国・安土桃山時代の武将。戦国動乱を終結し全国統一の前提をつくった。[脇田 修]家系織田氏は近江津田氏と関係があると伝えられているが、室町期斯波氏に仕え、越前(福井県)織田荘を根拠とし織田劔神社を氏神と崇敬した。斯波氏が尾張(おわり)守護の関係で尾張守護代として尾張(愛知県)に入る
上杉景勝
(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る
「風魔小太郎」は
人物
に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
趙之謙
(岩波 世界人名大辞典・日本大百科全書)
中国清の金石家,書画家.紹興(現,浙江紹興)の人.挙人 [1859:咸豊9].紹興の富裕な家に育ったが,少年の頃に家運が翳り,困苦を味わうことが多くなった.30歳の頃に太平天国軍が江南地方をかけめぐり,戦禍がおびただしくなると,知人の丁令威の招きに
以心崇伝
(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五六九 - 一六三三 江戸時代前期の臨済宗の僧侶。金地院崇伝・伝長老ともいわれる。足利義輝の臣一色秀勝の子で、足利氏が滅亡したのち、南禅寺に赴いて玄圃霊三に師事した。醍醐の三宝院に学んだこともあるが、のちに南禅寺金地院の靖叔徳林についてその法をついだ
徳川斉昭
(国史大辞典・世界大百科事典)
一八〇〇 - 六〇 江戸時代末期の常陸国水戸藩主。第七代治紀(武公)の三男。母は烏丸資補の女。幼名敬三郎。はじめ紀教(のりたか)のちに斉昭。兄の第八代藩主斉脩(なりのぶ、哀公)の嗣子となる。字は子信、号は景山・潜竜閣。夫人は有栖川宮織仁親王女吉子
渋沢栄一
(国史大辞典・世界大百科事典)
一八四〇 - 一九三一 近代日本の指導的大実業家。その生涯は、(一)天保十一年(一八四〇)二月から明治六年(一八七三)五月までの在郷および仕官時代、(二)明治六年六月から同四十二年五月までの主として実業界の指導に力を注いだ時代、(三)明治四十二年六月
徽宗
(世界大百科事典)
中国,北宋第8代の皇帝。在位1100-25年。姓名は趙佶(ちようきつ)。第6代皇帝神宗の第11子。母はその侍御陳氏。兄の第7代皇帝哲宗の病死後,向太后(しようたいこう)(神宗の皇后)の支持をうけて帝位についた。太后摂政中は,新(革新政策)
人物に関連する記事をもっと見る
ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る
ページの上に戻る
©2021 NetAdvance Inc. All rights reserved.