NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祭・祭事・イベント
  8. >
  9. >
  10. 酉の市

酉の市

ジャパンナレッジで閲覧できる『酉の市』の世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
酉の市
とりのいち

11月酉の日の鷲(おおとり)(大鳥)神社の祭礼に立つ市。この祭りを〈酉のまち〉〈おとりさま〉などともいう。露店で縁起物の熊手などが売り出されることで有名。鷲神社は武運長久の神として武士にも信じられたが,庶民の間では商売繁昌・開運の神として信仰されてきた。現在関東を中心に各所の神社でこの市が開かれているが,もとは東京都足立区花畑町(旧,葛西花又村)の鷲神社の祭りに農具を売ったところ,水商売の人々の間に金銀をかき集める縁起に関係づけて熊手が人気を博し,ここに酉の市と熊手との結びつきが始まったかという。しかし,すでに江戸時代から浅草の鷲神社の酉の市のほうが吉原などとも結びついて栄え,現在では数十万の参詣者を集め,熊手のほかお多福面,宝船などの縁起物のほか八頭(赤芽芋),黄金餅などが売られている。酉の市の縁起物は安く買うほど縁起がよいとされ,また売れるごとに威勢よく祝いの手締めを響かせている。なお,酉の日は順に一の酉,二の酉と呼ぶが,三の酉まである月は火事が多いといって用心をするという。
[田中 宣一]

[索引語]
酉のまち おとりさま 鷲神社 熊手 三の酉


国史大辞典
酉の市
とりのいち
十一月酉の日の鷲(大鳥)神社の祭礼。酉のまち・お酉さまとも呼ぶ。江戸周辺では葛西花又村(足立区花畑)の鷲大明神社が古く、大勢の参拝客を集めていたが、江戸時代中後期以降賑いは江戸市中にも移り、現在の台東区千束の鷲神社が中心のようになる一方、他の社でも鷲明神を勧請するところがふえた。初め武運長久の神として信仰されていたが、庶民の間では商売繁昌、開運の神として人気がでた。花又村の鷲大明神社の場合元来は露店で農具・古着・農作物・餅などが売られ、きわめて農村的祭だったようだが、農具の一つとしての熊手がこれで福を掻き込むと考えられてか、『近世風俗史』にもっぱら水商売の人が買い求めたとあるように、次第に農民以外に人気を博して都会的な祭となった。八頭の芋もよく買われたが、同様に縁起物として求められたのであろう。『東都歳時記』や『江戸名所図会』には参詣者が鶏を納め、あとで浅草観音で放鳥したと記されている。また、三の酉まである年は異常とされ火災が多いと信じられていた。→鷲神社(おおとりじんじゃ)
(田中 宣一)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


酉の市の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 125
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 酉の市画像
日本大百科全書
現在はいくつもの社寺で大鳥神社を勧請(かんじょう)し酉の市の祭りをしているが、江戸時代後期からもっとも著名なのは浅草(東京都台東(たいとう)区千束三丁目)の鷲神
2. 酉の市
世界大百科事典
かき集める縁起に関係づけて熊手が人気を博し,ここに酉の市と熊手との結びつきが始まったかという。しかし,すでに江戸時代から浅草の鷲神社の酉の市のほうが吉原などとも
3. とり‐の‐いち【酉市】画像
日本国語大辞典
に押されて来るや酉の市」(1)江戸時代には、「酉の町」と称することが多い。「まち」は「まつり」の転訛といわれ、祭に伴って「市」も生じたので「酉の市」となった。江
4. 酉(とり)の市(いち)
故事俗信ことわざ大辞典
毎年一一月の酉の日に行なわれる鷲(おおとり)神社の祭礼。他の社寺でも境内に鷲神社を勧請し、この祭を行なっている所が多い。この日、神社では幸運や富を搔き寄せるとい
5. とりのいち【酉の市】画像
国史大辞典
十一月酉の日の鷲(大鳥)神社の祭礼。酉のまち・お酉さまとも呼ぶ。江戸周辺では葛西花又村(足立区花畑)の鷲大明神社が古く、大勢の参拝客を集めていたが、江戸時代中
6. 酉の市(とりのいち) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
毎年11月の酉の日に、主に関東地方の鷲神社(おおとりじんじゃ)で行われる祭り。「おとりさま」として親しまれ、開運招福や商売繁盛を願う。秋の収穫を感謝する祭りが由
7. tori no ichi 【酉の市】画像
Encyclopedia of Japan
Festival held on the days of the rooster (tori; see jikkan junishi) in November
8. とり の 市(いち)
日本国語大辞典
〓親見出し
9. 酉(とり)の市(いち)の売(う)れ残(のこ)り
故事俗信ことわざ大辞典
醜い女をいう。酉の市で売る熊手についているお多福の売れ残りの面のような、できの悪い顔の意からとも、また、酉の市の夜は、吉原遊郭が繁盛するのに、そういう日にさえ客
10. 酉(とり)の市(いち)の三度(さんど)ある年(とし)は吉原(よしわら)が焼(や)ける〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
三の酉まである年は火事が多い。〔古今俚諺類聚(1893)〕〔分類一覧俚諺全書(1907)俗説に関する俚諺〕〔諺語大辞典(1910)〕
11. 浅草田圃酉の市[図版]画像
国史大辞典
東都歳事記 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
12. 歌川国貞(3世豊国)『一陽来復酉の市』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
「酉とりのまち」、「お酉様」ともいわれる鷲おおとり神社の祭礼。江戸時代には開運・商売繁盛を願う役者や商人などでにぎわった。桝ますやおかめの面をつけた熊手くまでは
13. 浅草画像
日本大百科全書
んじんじゃ)の植木市、7月のほおずき市、10月の菊供養、11月の鷲神社(おおとりじんじゃ)の酉の市(とりのいち)、12月の歳の市(としのいち)はとくに多くの人出
14. 浅草
世界大百科事典
ばれる小間物,人形小物,雷おこしなどのみやげ品店があり,周辺は現代化が進んだとはいえ,祭りや酉の市,歳の市などの年中行事にも下町情緒が色濃く残っている。また浅草
15. あじきむら【安食村】千葉県:印旛郡/栄町地図
日本歴史地名大系
神籬として祖神を祀ったのが始まりと伝える。江戸時代は春日局の崇敬が厚かったといわれる。例祭(酉の市)は一二月の初酉の日。長門川右岸の独立丘に大台城跡があったとい
16. いちのうえむら【市上村】福岡県:久留米市/旧御井郡地区
日本歴史地名大系
西屋敷遺跡は奈良時代の土坑、平安時代の土壙墓や江戸時代の井戸などが出土。枝光に筑後国府があった頃、当地に酉の市が開かれていたという(続久留米市誌)。文禄二年(一
17. いち の 酉(とり)
日本国語大辞典
一一月の最初の酉の日。この日、各所の鷲(おおとり)神社に酉の市が立つ。東京都台東区の大鳥神社の市が有名。初酉(はつとり)。→二の酉・三の酉。《季・冬》*風俗画報
18. いまづあさやまむら【今津朝山村】千葉県:市原市地図
日本歴史地名大系
行商したという。春日神社が鎮座、蝦夷征討の際当地で戦死した将軍田道が勧請したという。鷲神社は酉の市に参道に古器物・農具・植木などの店が並び、賑わったとされる。文
19. えどっこ【江戸ッ子】
国史大辞典
意識をもっていた。江戸ッ子はそういう抵抗感を巧みに表現したり、象徴したような天下祭・三社祭・酉の市・火消し・歌舞伎・遊廓などを舞台として、独特の江戸文化を創造し
20. 絵本江戸風俗往来 159ページ
東洋文庫
きていたからにちがいない。なお其角の句に「まけたまけたその拍手のしょうが市」というのがある。酉の市やべつたら市のように、この市でも、まけたまけたと大声で景気をつ
21. 絵本江戸風俗往来 193ページ
東洋文庫
この露店、社の内外に満ちたり。皆この近隣なる農家の商うことにて、質朴のさまおかしかりしは、この当時の酉の市なり。大鳥神社だから酉の日を祭日とするが、やはり取りこ
22. 絵本江戸風俗往来 194ページ
東洋文庫
だという。ここは足立区の北端で、神社から一町行かぬうちに東京都の境界に達する。 酉のまち⇔ 酉の市は、この月中に二回ある年あり、三回あるの年あり。三回ある年は火
23. 絵本江戸風俗往来 195ページ
東洋文庫
外套・鼠のお古曽頭巾、千差万別の風俗したる老若男女境の内外に充満せるを見るべし。」 なお、同年の酉の市商人の地割の値段が載っている。二の酉まで二日間の相場が一等
24. 縁起物画像
日本大百科全書
縁起物という。よく知られているものに東京・浅草の鷲(おおとり)神社の11月酉(とり)の日に行われる酉の市(いち)がある。このとき参詣者は熊手(くまで)、お多福面
25. 縁起物
世界大百科事典
くるという海上他界の観念に基づくものである。11月酉(とり)の日,東京の鷲(おおとり)神社の酉の市で売られる熊手は,穀物をかき寄せるものであるが,穀霊を人間の霊
26. えんぎ‐もの【縁起物】
日本国語大辞典
之物を惣(すべ)て縁儀物と云也」*東京年中行事〔1911〕〈若月紫蘭〉十一月暦「酉の市では色んな縁喜物(エンギモノ)を飾り附けた熊手と芋頭と黄金餠と呼ばるる粟餠
27. おおとりじんじゃ【鷲神社】
国史大辞典
毎年十一月酉の日の例祭は、酉の市(古くは酉のまち)と呼ばれ、参詣の群集で雑踏し、大小とりどりの熊手を売るので有名である。『遊歴雑記』によると、当社の繁昌は江戸時
28. おおとりじんじや【大鳥神社】東京都:目黒区/下目黒町地図
日本歴史地名大系
この日には相撲興行が行われた(前掲図会)。旧暦一一月酉の日を祭日として行われる酉の市は江戸の年中行事として賑いをみせていた。当時の酉の市は小間物・笊・古着・竹熊
29. お亀
世界大百科事典
河地方の花祭では巫女(みこ)のお供としても現われ,獅子舞や祭礼行列の道化では愛敬が強調され,酉の市の大熊手などに飾られて,福を呼ぶ面相として喜ばれる。関西では同
30. おかめ【お亀】
日本架空伝承人名事典
愛知県三河地方の花祭では巫女(みこ)のお供としても現れ、獅子舞や祭礼行列の道化では愛敬が強調され、酉の市の大熊手などに飾られて、福を呼ぶ面相として喜ばれる。関西
31. おかめ‐いち【阿亀市】
日本国語大辞典
社の祭礼に、境内周辺で大熊手、おかめの面などを売る市。特に東京都台東区の鷲神社のものが著名。酉の市
32. オカメザサ
世界大百科事典
イネ科に属する日本特産の小型のタケで,和名の由来は東京の酉の市で,オカメザサの茎にお多福の面や紙の小判などをつるしたことによるという。地下をはった根茎は節が太い
33. お酉様
日本大百科全書
酉の市
34. おとり‐さま【御酉様】
日本国語大辞典
〔名〕(1)毎年一一月の酉の日に、各地の鷲(おおとり)神社で行なわれる「酉の市」をいう尊敬語。一の酉、二の酉、三の酉といい、三の酉まである年は火事が多いという俗
35. おびえ【怯】
日本国語大辞典
〔名〕おびえること。恐怖。*東京風俗志〔1899~1902〕〈平出鏗二郎〉中・五・酉の市「麦稈細工(むぎわらざいく)の住吉踊を売る、これを一室に繋(か)け置けば
36. かしゅう‐だま【何首烏玉】
日本国語大辞典
〔名〕カシュウイモの塊茎。《季・秋》*俗曲・十二ケ月〔1807~08頃〕「勇姿で酉の市、向鉢巻、熊手を担いで、熊手の附物、おかめに簑桝、真黒毛に、けんけんの生え
37. かなまちむら【金町村】東京都:葛飾区地図
日本歴史地名大系
六(明治一五年「地誌取調簿」)。大鳥神社は大正初年の江戸川改修時に金町御番所町から移転した。酉の市では賑いをみせる。半田稲荷神社は疱瘡・はしかの流行神として「江
38. 季語
日本大百科全書
熊手をはじめ、宝舟、千両箱、おかめの面などを売る。東京浅草の鷲神社の酉の市が有名。  ぬかるみに下駄(げた)とられけり酉の市 <高橋淡路女>芭蕉忌(ばしょうき)
39. 共古随筆 56ページ
東洋文庫
、河豚を食す時、金石金石金石と三度唱へて食せば中毒にか』らぬといふ。東京現今の神仏と食物。 酉の市鷲大明神と芋頭並粟餅。[九四頁第十六・十七図] 麻布長谷寺彼岸
40. 共古随筆 59ページ
東洋文庫
きみ』づく、篠竹の蝶々、松葉の垣根の鶏。(祖師会式の間門 前にて売る)[九五頁第二十三図] 酉の市の熊手とかんざし。(運を招ぎ福を招くと云ふ) 亀戸妙義のまゆむ
41. 共古随筆 85ページ
東洋文庫
 花かんざし類にて、神仏に関するもの。  男山の竹。酉の市の熊手。亀戸妙義のまい玉。亀戸天神の鶯替。新田の矢のかんざし。 青森より凡十二里鰺が沢といふ地には、首
42. 共古随筆 268ページ
東洋文庫
両童子左右にある地蔵の画影なるが、如何にも古雅なるものにて面白きものなり。 (十五) 酉の市古御影 浅草たんぼの酉の市は『東都歳事記』によれば、天保壬辰の歳より
43. 共古随筆 269ページ
東洋文庫
離し別々となれり。長国寺は山号を改め鷲在山とし、妙見大菩薩を祭り、小さき竹把に開運守をはさみ酉の市に出せり。鷲神社の方にても運の守りを出し居れり。始めは木の葉か
44. 切山椒
日本大百科全書
夷講(えびすこう)や、酉(とり)の市、初芝居などにも売られた。紅梅焼で有名な東京・浅草の梅林堂では、酉の市にだけ切山椒を売り出す。沢 史生
45. きりゅうしんまち【桐生新町】群馬県:桐生市
日本歴史地名大系
以降小物成として旗絹二千四一〇疋を納めたという(天正遺事)。同一〇年天満宮境内で開かれるようになった年一回の酉の市(岩下旧記)は、正保三年(一六四六)旗絹が金納
46. 際物師
世界大百科事典
の品々,8月の十五夜と9月の十三夜のススキ,10月の法華信徒のための着せ綿と造り花,11月の酉の市の熊手,入船,頭(かしら)の芋,12月下旬からの正月用品といっ
47. 熊手
世界大百科事典
を持っており,本来は魂を搔きよせるというような神につながる意味を持っていたものと考えられる。酉の市の熊手に幸運にかかわりのある小物類をたくさんつけて縁起をかつぐ
48. くま-で【熊手】
全文全訳古語辞典
した縁起物の飾りで、お金や幸運を掻き集めるという。江戸時代から、鷲神社(=江戸浅草ノソレガ有名)の酉の市(=陰暦十一月ノ酉ノ日ニ行ワレタ)で売り出された。
49. くまで‐いち【熊手市】
日本国語大辞典
り)神社の祭が特に有名。神社の内外で、縁起物として熊手が売り出されるところからこの名がある。酉の市。おとりさま。《季・冬》
50. こがね‐もち【黄金餠】
日本国語大辞典
【一】〔名〕粟餠(あわもち)の美称。*東京年中行事〔1911〕〈若月紫蘭〉十一月暦「酉の市では色んな縁喜物を飾り附けた熊手と芋頭と黄金餠(コガネモチ)と呼ばるる
「酉の市」の情報だけではなく、「酉の市」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

酉の市と同じカテゴリの記事
鞍馬の火祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
京都市左京区鞍馬寺の鎮守社由岐(ゆき)神社の祭礼であり、毎年10月22日の夜に行われる。鞍馬寺の参道の中央数か所にマツ・モミの根を束ねた大松明(たいまつ)を立て、各戸の前に大篝火(かがりび)を焚(た)き、青少年が向こう鉢巻の晴れ姿で、柴(しば)を束ねた1.5メートルほどの
神嘗祭(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典)
「しんじょうさい」「かんにえのまつり」ともいう。毎年10月15~17日に行われる、伊勢(いせ)神宮の年中行事きっての大祭。天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天上の高天原(たかまがはら)において、新嘗を食したとの神話に由来し、その年に収穫した新穀を由貴(ゆき)
園韓神祭(改訂新版・世界大百科事典)
平安京宮内省内にまつられていた園神と韓神との祭り。園・韓神は平安京造営以前よりこの地にあり,帝王を守らんとの神託により他所に移さずにまつられた。《延喜式》神名帳には〈宮内省に坐(いま)す神三座〉として,〈園神社 韓神社二座〉とあり
春日祭(世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
〈かすがまつり〉ともいう。奈良市春日野町に鎮座する春日大社の例祭。賀茂祭(葵(あおい)祭),石清水(いわしみず)祭と並ぶ三大勅祭の一つ。起源については諸説あるが,850年(嘉祥3)を創始の時期とする説が有力である。古くは毎年旧暦の2月と11月の上申の日に行われ
御柱祭(世界大百科事典・国史大辞典)
長野県の諏訪大社において7年目ごと(申と寅年)の春に行われる式年大祭。地元では単に〈おんばしら〉といい,また〈みはしらさい〉とも呼ぶ。諏訪大社は上社の前宮と本宮,下社の春宮と秋宮のあわせて4宮からなり,それぞれの社殿四隅に山中から氏子が引き出してきた巨大な自然木
祭と同じカテゴリの記事をもっと見る


「酉の市」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶