1. ちょうそかべ‐もとちか【長宗我部元親】
日本国語大辞典
秀吉に伊・讚二国の献上を拒否して戦い、降伏。土佐の領有を許される。九州平定、文祿・慶長の役に出兵。「長宗我部元親百箇条」は、戦国大名分国法として有名。天文七~慶
2. ちょうそかべ-もとちか【長宗我部元親】
日本人名大辞典
秀吉の九州攻め,小田原攻め,文禄(ぶんろく)・慶長の役にも出陣。領内では惣検地をおこない,「長宗我部元親百箇条」をさだめた。慶長4年5月19日死去。62歳。通称
3. 長宗我部元親[文献目録]
日本人物文献目録
【逐次刊行物】:8件 『長宗我部元親』青木義正『長宗我部元親伝』中島鹿吉『長宗我部元親』中島鹿吉『長宗我部元親』山本大『長宗我部元親』平尾道雄『長宗我部元親』福
4. 長宗我部元親画像
日本大百科全書
戦国時代の大名。国親くにちかの子として土佐国長岡郡岡豊おこう(高知県南国なんこく市)に生まれる。幼名弥三郎。宮内少輔くないのしょう、羽柴はしば土佐侍従、従四位下
5. 長宗我部元親
世界大百科事典
文禄・慶長の役に従軍し,従四位下,少将に任ぜられる。その間サン・フェリペ号事件を処理し,96年(慶長1)《長宗我部元親百箇条》を定めている。伏見で死去。下村 效
6. ちょうそがべもとちか【長宗我部元親】画像
国史大辞典
いばつ) [参考文献]中島鹿吉『長宗我部元親伝』、山本大『長宗我部元親』(『人物叢書』五七)、同『土佐長宗我部氏』(『戦国史叢書』八)、平尾道雄『長宗我部元親』
7. 長宗我部元親[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
「長曽我部元親画像」 東京大学史料編纂所所蔵模写(部分)©東京大学史料編纂所
8. 長宗我部元親印[図版]画像
国史大辞典
元親 長元親 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.
9. 長宗我部元親花押[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.
10. ちょうそがべもとちかき【長宗我部元親記】
国史大辞典
土佐の戦国大名長宗我部元親の伝記。『元親記』と略称される。元親の家臣高島孫右衛門正重(重漸)の著。上・中・下の三巻から成る。寛永八年(一六三一)五月十九日、元
11. 長宗我部元親の四国統一[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
12. ちょうそがべもとちかのはか【長宗我部元親墓】高知県:高知市/長浜村
日本歴史地名大系
法号は雪蹊恕三大禅定門。墓は家督を継いだ四男盛親の建立という。現在、苔むした宝篋印塔が建つ。〔長宗我部元親百箇条〕長宗我部元親・盛親父子は、土佐国の政権掌握者と
13. 長宗我部元親百箇条
日本大百科全書
安土あづち桃山時代、土佐長宗我部氏の代表法令。「長宗我部掟書おきてがき」ほか標題が多い。制定年次も1596年(文禄5)11月15日、97年(慶長2)3月24日と
14. 長宗我部元親百箇条
世界大百科事典
長宗我部元親・盛親父子が領国支配のため制定した分国法。《長宗我部氏掟書》ともいう。1596年(慶長1)11月15日に撰定,翌年3月24日発布された。同年6月の朝
15. ちょうそがべもとちかひゃっかじょう【長宗我部元親百箇条】
国史大辞典
もともと「掟」とのみ記されていたものが、便宜的に呼称をつけてよぶようになったものであろうが、一般には『長宗我部元親百箇条』といわれている。制定年次も明治大学本・
16. 『長宗我部元親記』
日本史年表
1631年〈寛永8 辛未⑩〉 5・19 高島孫右衛門正重(重漸) 『長宗我部元親記』 成る。
17. 藍住[町]
世界大百科事典
務めた細川氏の本拠地で,町の東部に同氏の居城勝瑞(しようずい)城が築かれ,1582年(天正10)に長宗我部元親に攻め落とされるまで,阿波国の政治・文化の中心とし
18. あおきじょうあと【青木城跡】徳島県:麻植郡/山川町/瀬詰村
日本歴史地名大系
櫟原石見守としている。戦国時代には市原造酒正が城主であった(城跡記)。造酒正は天正七年(一五七九)に土佐の長宗我部元親の軍勢追撃のために脇城(現脇町)城下までき
19. あかおむら【赤尾村】愛媛県:周桑郡/小松町
日本歴史地名大系
諸役有間敷候、恐々謹言(中略)東岡東柏公床下と山中織部の興雲寺への土地寄進のことがみえる。戦国時代末に長宗我部元親が侵入、次いで小早川隆景らの所領を経て、寛永一
20. あがわぐん【吾川郡】
国史大辞典
通じて港として栄え、天正十九年(一五九一)より慶長五年(一六〇〇)まで長宗我部氏の居城となった。長浜は長宗我部元親初陣の地で、菩提寺の雪蹊寺がある。郡南の弘岡に
21. あがわぐん【吾川郡】高知県
日本歴史地名大系
こうして本山氏は長浜・浦戸(現高知市)方面にも進出し、長宗我部氏とその支配権をめぐって戦うこととなる。長宗我部元親は永禄三年(一五六〇)五月、吾川郡長浜の戸ノ本
22. 安芸(市)画像
日本大百科全書
土佐国東部安芸郡の中心地であった。戦国時代には、土居に居城する安芸氏の拠点であったが、国虎くにとらのとき、長宗我部元親ちょうそがべもとちかの支配下に入り、近世土
23. あきぐん【安芸郡】
国史大辞典
応仁の乱後細川氏が衰えるに及び、安芸国虎が台頭し、長宗我部氏と拮抗した。しかし永禄十二年(一五六九)長宗我部元親のために安芸氏は滅ぼされ、元親の弟の香宗我部親泰
24. あきぐん【安芸郡】 : 安芸郡/(二)
国史大辞典
応仁の乱後細川氏が衰えるに及び、安芸国虎が台頭し、長宗我部氏と拮抗した。しかし永禄十二年(一五六九)長宗我部元親のために安芸氏は滅ぼされ、元親の弟の香宗我部親泰
25. あきぐん【安芸郡】高知県
日本歴史地名大系
郡名は「続日本紀」神護景雲元年(七六七)六月二二日条に「土左国安芸郡少領」とみえるのが早い。戦国時代末期、長宗我部元親が安芸郡を掌握した時、表記を「安喜」に改め
26. あきさぶろうざえもん【安芸三郎左衛門】
国史大辞典
れ、実名は家友。安芸氏没落後阿波に潜伏していたが、のち土佐に帰国して波川清宗の後室養甫尼(長宗我部元親の妹)に依頼、土佐郡成山(高知県吾川郡伊野町)に住み、伊予
27. あきし【安芸市】高知県
日本歴史地名大系
永禄六年(一五六三)安芸国虎は長宗我部氏の居城岡豊城(現南国市)を攻撃するが敗退。同一二年には長宗我部元親の攻撃を受け、浄貞寺で自殺した。安芸城には元親の弟香宗
28. あきじょうあと【安芸城跡】高知県:安芸市/土居村
日本歴史地名大系
国虎は黒鳥村の菩提寺浄貞寺に入り自殺(土佐物語)。城は長宗我部元親の弟で香宗我部を名乗った親泰が入り安芸守を称した。香宗我部親泰が長宗我部の阿波攻撃に出陣の後は
29. あきづきじょうあと【秋月城跡】徳島県:板野郡/土成町/秋月村
日本歴史地名大系
が居住したと伝え、「古城諸将記」には秋月中務大輔一五〇貫とある。天正期(一五七三―九二)に長宗我部元親の阿波侵入に伴い廃城になったとされる(城跡記)。〔遺構〕現
30. あきやまじょうあと【秋山城跡】高知県:吾川郡/春野町/秋山村
日本歴史地名大系
氏に、弘治三年(一五五七)に本山氏に降った(編年紀事略など)。さらに永禄三年(一五六〇)に長宗我部元親に降るが、本山氏は秋山・芳原・森山の地を奪回すべく、翌年ま
31. あさくらじょうあと【朝倉城跡】高知県:高知市/朝倉村
日本歴史地名大系
弘治二年(一五五六)長宗我部国親は本山氏支配下の秦泉寺を攻撃、永禄三年(一五六〇)支城潮江城が落ち、同年長宗我部元親によって長浜城も落された。同五年、本山氏と長
32. あさくらむら【朝倉村】高知県:高知市
日本歴史地名大系
大檀那八木実茂」とみえる。八木実茂は本山梅慶の父という。梅慶は当地に城を築き、永禄五年(一五六二)には長宗我部元親と梅慶の子茂辰との間に朝倉合戦が起こり、当地は
33. あさじょうあと【麻城跡】香川県:三豊郡/高瀬町/上麻村
日本歴史地名大系
領したところから麻殿とよばれたらしい。天正五年(一五七七)阿波国大西城(現徳島県三好郡池田町)の大西覚養は長宗我部元親に攻められ、讃岐に逃れて当城の国久を頼った
34. あしろじょうあと【足代城跡】徳島県:三好郡/三好町/足代村
日本歴史地名大系
の落城とするが、白地城(現池田町)や重清城(現美馬町)などの落城時期からみて、同六年頃には長宗我部元親に奪われたとも考えられる。当城は段丘上の小高い突起に築かれ
35. あっこう【悪口】
国史大辞典
『御成敗式目』ではこれを「闘殺之基」であるとして、重きは流罪、軽きは召籠(めしこめ)とし、分国法でも、『長宗我部元親百箇条』に制裁規定がある。(二)鎌倉幕府の裁
36. 安土桃山時代(年表)
日本大百科全書
家康と尾張長久手で戦う1585(天正13)3月秀吉、根来、雑賀の一揆を鎮定。7月秀吉、関白となる。長宗我部元親、秀吉に降伏1586(天正14)5月家康、秀吉の妹
37. あなんし【阿南市】徳島県
日本歴史地名大系
開遠江守道善が知られる。道善は和泉国久米田寺(現大阪府岸和田市)での合戦にも従軍しており、長宗我部元親の進攻に際しても戦うが、天正一〇年(一五八二)丈六寺(現徳
38. あまがもりじょうあと【尼森城跡】高知県:香美郡/夜須町/夜須村
日本歴史地名大系
「南路志」は「古城記」などによって、尼森城には吉田右近重年がおり、二本松城・釣鐘森城は吉田備後守重俊が長宗我部元親の命を受けてこれを監したと記す。安芸氏に代わっ
39. あめたきじょうあと【雨滝城跡】香川県:大川郡/大川町
日本歴史地名大系
盛定は虎丸城(現大内町)に入り、雨滝城は支城六車城にいた家臣六車宗湛に守らせた。天正一一年(一五八三)長宗我部元親が東讃に侵入、田面に陣を布き、雨滝・虎丸両城に
40. あやうたぐん【綾歌郡】香川県
日本歴史地名大系
が、天文(一五三二―五五)頃には篠原氏が代官として管轄した。天正六年(一五七八)から土佐の長宗我部元親が侵攻、同一三年羽柴秀吉の四国平定以後仙石秀久の統治となっ
41. あやぐん【阿野郡】香川県:讃岐国
日本歴史地名大系
上)、香川民部少輔の西庄城(現坂出市)などがある。天正六年(一五七八)讃岐に侵入した土佐の長宗我部元親は、香川之景と和して西讃を支配下に入れ、翌七年中讃に進撃し
42. あらくらじんじゃ【荒倉神社】高知県:吾川郡/春野町/弘岡中ノ村
日本歴史地名大系
銘によれば、茂宗の子茂辰も永禄二年(一五五九)に当社を造営、その後天正四年(一五七六)には長宗我部元親の弟吉良親貞が、同一八年には元親の四男吉良千熊丸(長宗我部
43. あわぐん【阿波郡】徳島県
日本歴史地名大系
張って夜襲、伊沢氏を討ったと伝え、これを「阿州ノ井沢乱」と称するという(十河物語)。同七年長宗我部元親の軍勢が脇城(現脇町)まで進軍してきたとき、飛騨守は岩倉城
44. 阿波国画像
日本大百科全書
国の一円支配を目ざした。しかしたびたびの畿内への出兵で戦力を消耗し、そのすきをついて土佐の長宗我部元親ちょうそがべもとちかは阿波に進攻し、1582年(天正10)
45. 阿波国
世界大百科事典
が結ばれる熊野信仰も,室町時代には阿波一国に広範に広がっている。1575年(天正3)土佐の長宗我部元親は海部郡に侵入し,82年には勝瑞城を攻略し,三好氏は3代に
46. あわのくに【阿波国】画像
国史大辞典
難をさけて阿波に入り、その子孫は那賀郡平島にいて平島公方と称した。天正三年(一五七五)土佐の長宗我部元親は海部郡から阿波に侵入し、同十年に至って十河存保の勝瑞城
47. あわのくに【阿波国】徳島県
日本歴史地名大系
しかし広大な版図を有した三好氏も長慶没後は織田信長の畿内進出によって急速に勢力が衰えた。〔土佐長宗我部元親の阿波侵攻と羽柴秀吉の四国進出〕阿波でも義賢の子長治(
48. あわのくにてんしょうじゅうさんねんにゅうほうはんたいいっき【阿波国天正十三年入封反対一揆】
国史大辞典
蜂須賀家政が天正十三年(一五八五)四月長宗我部元親を攻略した軍功により、同年六月豊臣秀吉から十八万石を与えられ、播磨国竜野から阿波国に転封・入国した時、長宗我
49. いけだじょうあと【池田城跡】徳島県:三好郡/池田町/池田村
日本歴史地名大系
の支配下に入ったという(阿波志・城跡記)。天正四年(一五七六)大西覚養(覚用とも)は土佐の長宗我部元親に降伏したが、その後心変りし、翌五年に再び元親に攻められた
50. いけだむら【池田村】愛媛県:周桑郡/丹原町
日本歴史地名大系
河野氏と細川氏らとの勢力圏の接点として紛争に巻き込まれることが多かったと考えられるが、戦国時代末期に長宗我部元親の支配を受け、そののち小早川隆景らの大領主時代を