1. ユズ画像
日本大百科全書
なお、イッサイユズ(一歳柚子)としてユズ近縁種が市販されているが、これらの多くは花を観賞するハナユ(花柚)で樹高2メートル、若木でも果実をつけ、花は香り強く、果
2. ユズ画像
世界大百科事典
り,酸を利用できる。完全着色は11月中下旬。寒さで落果しやすい。また,ふろに入れてユズ湯とし,とくに冬至のユズ湯に入ると,ひびやあかぎれを癒すとか,風邪をひかな
3. ユズ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
4. 柚
新選漢和辞典Web版
人名用漢字 【一】〈ゆず〉果樹の名。ミカン科の常緑亜高木。実は黄色、香気がつよい。 【二】たてまき。機織(はたお)りの縦糸(たていと)をまく道具。 【三】柚梧
5. 柚(ゆう)
古事類苑
植物部 洋巻 第1巻 430ページ
6. ゆず
日本国語大辞典
〔名〕植物、ゆずりは(譲葉)。《ゆず》青森県下北郡964 《いずのき〔─木〕》伊豆八丈島†072
7. ゆず【柚】
数え方の辞典
▲個、●玉、▲顆 木は「本」「株」で数えます。ユズの実は「個」「玉」「顆」で数えます。
8. 柚(ゆず)
古事類苑
植物部 洋巻 第1巻 430ページ
9. ゆ‐ず【柚・柚子】画像
日本国語大辞典
*俳諧・手挑灯〔1745〕中「九月〈略〉柚 ゆ ゆず」*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「ユズ 柚」*思ひ出〔1911〕〈北原白秋〉TONKA JOHN の
10. ゆ‐ず【柚酢・柚酸】
日本国語大辞典
〔名〕柚の実のしぼり汁。柚(ゆ)の酢(す)。ゆずす。*咄本・百物語〔1659〕下・二六「彼もの人くらいのたこなり、すはやくいて見せんとて、はしりかかりて、長老へ
11. ゆ‐ず[‥ヅ]【融通】
日本国語大辞典
〔名〕(「ゆずう(融通)」の変化した語)「ゆうずう(融通)」に同じ。*葉隠〔1716頃〕一一「大業をする者はゆつがなければ不
成も
12. 柚画像
字通
形声 声符は由。〔説文〕六上に「條なり。橙に似て酢し」とあり、香味の強いものである。〔書、禹貢〕に「厥の
(貢ぎ物)は橘柚」とあり、
13. ゆ・ず[ゆづ]【茹・
】
日本国語大辞典
〔他ダ下二〕
ゆでる(茹)
14. ユズの果実[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
初冬から春にかけて熟す。果面は黄色で大小のしわがあり、果皮は厚い。香りがよく、多くの料理に用いられる©Shogakukan
15. ユズの花[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
一般に頂生で、5月ごろ、白色または淡紫色を帯びた花をつける©Shogakukan 撮影/広瀬雅敏
17. ユズリハ画像
日本大百科全書
と詠まれているが、そのユズリハは少女のたとえとされる。葉柄だけが赤く色づくユズリハを、成熟していないと見立てたのであろう。ユズリハは九州などではツルノハとよばれ
18. ユズリハ
世界大百科事典
正月がござった ユズリハに乗って ユズリ ユズリ ござった〉とあるように,常緑のユズリハは松,ウラジロ(裏白),ダイダイ(橙)などとともに正月飾りや農始めなどに
19. ユズリハ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
葉は枝先に集まってつき、長楕円ちょうだえん形で長さ15~23cm。初夏、旧葉と新葉がまとまって交代する©Seishohmaru
20. 譲(讓)
新選漢和辞典Web版
常用漢字 人名用漢字 ①〈ゆず・る(ゆづ・る)〉 (ア)自分のものを人に与える。 (イ)自分が辞退して、人を先に立てる。 (ウ)人にまかせる。 (エ)へりくだ
21. 楪
新選漢和辞典Web版
①寝台にしく、すのこ。 ②楪子(ちょうし)は、食物をもる木のさら。=碟(ちょう) 《国》〈ゆずりは〉木の名。
22. 柚味噌(ゆうみそ)
古事類苑
飮食部 洋巻 第1巻 860ページ
23. ゆすり‐つき【
坏】
日本国語大辞典
〔名〕(「ゆずりづき」とも)「ゆするつき(
坏)」に同じ。*光源院殿御元服記〔1546〕「晴経御ゆすりつきのすわりたる柳筥の上に、
24. ゆ‐ずう[‥ヅウ]【融通】
日本国語大辞典
〔名〕(「ゆ」は「融」の呉音)(1)「ゆうずう(融通)(1)」に同じ。*習道書〔1430〕「自他ゆつうのみちをもて、舞歌をなす心をもつべし」*日葡辞書〔1603
25. ゆ‐ずう【融通】
仏教語大辞典
「 ゆうずう【融通】 」に同じ。 慕帰絵詞 四・一 「是をおもふに何様にも内証外用の徳を施して融通し給ふむねありけるにやと符合し侍り」
26. ゆ‐ずう[‥ヅウ]【遊通】
日本国語大辞典
〔名〕通い遊ぶこと。また、能で、高い境地に到達した者があえて下位の芸風に立ちもどること。そのような境地に自由に出入りすること。*九位〔1428頃〕「安位妙花を得
27. ゆずうくらま[ユヅウくらま]【融通鞍馬】
日本国語大辞典
謡曲。五番目物。廃曲。作者不詳。鞍馬寺の多聞天が良忍上人を鞍馬の里に誘い、融通念仏の修行を賞して舞を舞う。
28. ゆずう‐ねんぶつ[ユヅウ‥]【融通念仏】
日本国語大辞典
分出」
ユズーネンブツ
[ネ]
29. ゆずう‐ねんぶつ【融通念仏】
仏教語大辞典
「 ゆうずうねんぶつ【融通念仏】 」に同じ。 拾遺古徳伝 八・三 「良忍上人の融通念仏は神祇冥道にはすゝめたまへども、凡夫ののぞみはうと
30. ゆずうねんぶつ‐しゅう[ユヅウネンブツ‥]【融通念仏宗】
日本国語大辞典
〔名〕「ゆうずうねんぶつしゅう(融通念仏宗)」に同じ。
ユズーネンブツシュー
[ツ]
31. ゆ‐ずえ[‥ずゑ]【弓末】
日本国語大辞典
〔名〕(「ゆすえ」とも)弓の末の方。弓の上端。ゆはず。*万葉集〔8C後〕三・三六四「大夫の弓上(ゆずゑ)振り起し射つる矢を後見む人は語り継ぐがね〈笠金村〉」*拾
32. ゆ‐ずえ[‥ずゑ]【湯末】
日本国語大辞典
〔名〕湯の流れ出た先の方。*あらたま〔1921〕〈斎藤茂吉〉道の霜「あしびきの山よりいでてとどろける湯(ユ)ずゑのけむりなづみて上らず」
33. ゆず が 黄色(きいろ)くなれば医者(いしゃ)が青(あお)くなる
日本国語大辞典
柚の実が色づく秋は気候がよいので、病人が少なくなり、医者が不要となることのたとえ。
34. 柚(ゆず)が黄色(きいろ)くなれば医者(いしゃ)が青(あお)くなる
故事俗信ことわざ大辞典
か黄に成と医者か青なる柚黄医有菜色〈漢諺枇杷黄医者忙橘柚黄医者蔵〉」国字分類諺語(幕末)「柚(ユズ)か黄色(きイロ)になれは医者の顔が青くなる 十月比ゆずのいろ
35. ゆ‐ずき【湯好】
日本国語大辞典
村〉」*茶話〔1915~30〕〈薄田泣菫〉お湯嫌ひ「湯好(ユズ)きな日本人にも、随分な湯嫌が居ない事はない」
36. ゆずき-あさこ【柚木麻子】
日本人名大辞典
1981− 平成時代の小説家。昭和56年8月2日生まれ。洋菓子メーカー勤務などをへて,平成20年「フォーゲットミー、ノットブルー」でオール讀物新人賞を受賞して作
37. ゆずさめじんじゃ【由豆佐売神社】山形県:鶴岡市/大山川流域地区/田川湯村
日本歴史地名大系
[現]鶴岡市湯田川 湯田川温泉のほぼ中央にある源湯、正面の湯の真向かいの、集落を見下ろす石段を登った高台にある。現在の祭神は溝
姫
38. ゆず‐ざけ【柚酒】
日本国語大辞典
〔名〕柚の実のしぼり汁を加えた酒。*浮世草子・日本新永代蔵〔1713〕二・一「酢みそに是を甘(うま)がり、湯(ユ)ず酒に舌うちして」
39. ゆずざね‐がお[‥がほ]【柚実顔】
日本国語大辞典
〔名〕醜婦の顔。瓜実顔をもじっていう語。*雑俳・川傍柳〔1780~83〕初「金ッ喰ひ柚ざね顔の娘なり」
40. ゆず‐じょうゆ[‥ジャウユ]【柚醤油】
日本国語大辞典
『湯河豚にでもしようか』『それがようごぜえやせう』『柚醤油(ユズジャウユ)ぢゃあ呑めるねえ』」ユズジョーユ
41. ゆず‐す【柚酢】
日本国語大辞典
〔名〕柚の実のしぼり汁。また、保存のためこの汁に塩をまぜて煮返したもの。
[ズ]
42. ゆず‐の‐き【柚木】
日本国語大辞典
〔名〕「ゆず(柚)(1)」に同じ。《ゆすのき》宮崎県日向947
ユーズノ
43. ゆずのきちょう【柚木町】静岡県:静岡市/駿府城下
日本歴史地名大系
[現]静岡市柚木町・安西一―二丁目・土太夫町 駿府城下の縦筋(縦町)第二行北端の両側町。南は土太夫町、北は横筋(横町)第一一行の安西二丁目と交差する(以上、町方
44. 柚(ゆず)の木(き)に逆立(さかだ)ち
故事俗信ことわざ大辞典
とてもできないこと、むりなことのたとえ。また、むちゃなことをするたとえ。柚はとげが多いところからいう。〔諺語大辞典(1910)〕
45. 柚(ゆず)の木(き)に登(のぼ)るか、木鎌(きがま)で三年(さんねん)草(くさ)刈(か)るか
故事俗信ことわざ大辞典
養子のうまくいかないことのたとえ。いずれも行なうのが難しいところからいう。〔諺語大辞典(1910)〕
46. 柚(ゆず)の木(き)に裸(はだか)で登(のぼ)る
故事俗信ことわざ大辞典
とげの多い柚の木に裸でのぼる。自ら禍いを招くようなことをするたとえ。また、むちゃなことをするたとえ。〔諺語大辞典(1910)〕
47. 柚(ゆず)の木(き)の棒(ぼう)で打(う)たれると三年(さんねん)生(い)きない〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔古今俚諺類聚(1893)〕〔分類一覧俚諺全書(1907)俗説に関する俚諺〕
48. 柚(ゆず)の木(き)は孫(まご)の代(だい)にならねば実(み)がならぬ〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
柚の木は、植えてから長い年月が経たないと実がならない。
49. 柚(ゆず)の葉(は)の落(お)ちる時(とき)
故事俗信ことわざ大辞典
遠い未来。柚は常緑樹であるところからいう。 国字分類諺語(幕末頃)「ゆずの葉の落る時」
50. 柚(ゆず)の元(もと)なり
故事俗信ことわざ大辞典
長年かかってようやく実った柚の実。成り上がりに対して、古くからの素封家をいう。