1. 御摂勧進帳
世界大百科事典
歌舞伎狂言。時代物。6幕。通称《芋洗勧進帳》。桜田治助,河竹新七,奥野瑳助ほか作。1773年(安永2)11月江戸の中村座初演。弁慶を3世市川海老蔵(前名4世団十
2. ごひいきかんじんちょう[ゴヒイキクヮンジンチャウ]【御摂勧進帳】
日本国語大辞典
江戸中期の歌舞伎脚本。六幕七場。時代物。初世桜田治助作。通称「芋あらい勧進帳」。安永二年(一七七三)江戸中村座初演。源義経の奥州落ちを主筋とし、謡曲「安宅」を中
3. ごひいきかんじんちょう【御摂勧進帳】
歌舞伎事典
歌舞伎狂言。時代物。六幕。通称《芋洗い勧進帳》。桜田治助・河竹新七・奥野瑳助ほか作。安永二(1773)年一一月江戸・中村座初演。弁慶=三世市川海老蔵(前名四世
4. 御摂勧進帳(著作ID:1125537)
新日本古典籍データベース
ごひいきかんじんちょう 桜田治助一世(さくらだじすけ1せい) 脚本 安永二初演
5. あごたたき【顎叩】[方言]
日本方言大辞典
のことば(土田吉左衛門)1959 熊本県919方言と性格と分布相(田中正行)1942歌舞伎御摂勧進帳三立「むだな頤叩き松より下り松、命にかかる藤の森かな」(3)
6. あご‐たたき【顎叩】
日本国語大辞典
ののしっていう。*俳諧・伊勢踊〔1668〕三「水あびて水鶏(くひな)や口をあこたたき」*歌舞伎・
御摂勧進帳〔1773〕三立「むだな
叩き松より下り松
7. あった・める【暖】
日本国語大辞典
(2)「あたためる(暖)(2)」に同じ。(3)「あたためる(暖)(3)」に同じ。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕三立「サア是明親王様。深く隠さっしゃる、三種の神
8. あつらえ の 鳴物(なりもの)
日本国語大辞典
「あつらえ(誂)(3)」の鳴物。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕五立切「誂への鳴物になり、向ふより若い者喜介、抱き若松の紋の附きたる女郎の提燈をとぼし」*歌舞伎
9. あて‐ぶり【当振】
日本国語大辞典
〔名〕舞踊で、歌の文句に合わせて、その内容を身振り、物まねで示すこと。あてぶりおどり。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「これ、そのないわいなの当振りは、此の
10. あまざけ を =舐(な)めさす[=振(ふ)る舞(ま)う]
日本国語大辞典
(1)おだてて、いい気にさせておくことのたとえ。飴を舐めさせる。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕三立「此奴(こいつ)が此奴が、太い奴ぢゃアないか。甘酒を舐めさせ
11. 甘酒(あまざけ)を=嘗(な)めさす〔=振(ふ)る舞(ま)う〕
故事俗信ことわざ大辞典
おだてていい気分にさせる。飴を嘗めさせる。 歌舞伎・御摂勧進帳(1773)三立「此奴(こいつ)が此奴が、太い奴ぢゃアないか。甘酒を舐めさせておけば、喰らひそばへ
12. あめん‐ぼう【飴棒】
日本国語大辞典
〔名〕(1)駄菓子の一種。堅い飴を棒状に作ったもの。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕六立「此奴(こいつ)あめん棒でも貰ふやうに、首をたやすく遣られるものか」*雑
13. あゆみ【歩】
日本国語大辞典
、正面二階の桟敷(さじき)の下でつなぐ狭い板の通路を中の歩みという。あゆみいた。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「直井隔て、無理に東の歩みへ連れ這入る」*劇
14. あら‐わかしゅ【荒若衆】
日本国語大辞典
〔名〕荒々しい若者。威勢のいい若者。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕三立「三升の紋の智仁勇、三徳兼し荒若衆」*歌舞伎・音駒山守達源氏(大仏供養)〔1873〕四幕
15. あるき‐ちゅうげん【歩仲間】
日本国語大辞典
〔名〕使い走りをする仲間男。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕五立「真赤(まっか)いな他人の歩き仲間、滅多な事をいふまいぞ」
16. いがぐり‐かつら【毬栗鬘】画像
日本国語大辞典
も)歌舞伎の鬘(かつら)の一種。坊主頭に髪がのびたさまを表わしたもの。いがぐり。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕五立「弁慶、花道より〈略〉毬栗(イガグリ)かづら
17. いけ‐あつかまし・い【─厚】
日本国語大辞典
〔形口〕(「いけ」は接頭語)いやにずうずうしい。非常に恥しらずだ。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕二番目「姉輪の平次が前とも憚らず、いけ厚かましくうしゃアがって
18. いけっ‐くち【─口】
日本国語大辞典
〔名〕「いけくち(─口)」の変化した語。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕三立「こいつあんまり人を安くする奴だ。そのいけっ口を」*歌舞伎・猿若万代厦〔1786〕三
19. いけ‐ぬすびと【─盗人】
日本国語大辞典
〔名〕(「いけ」は接頭語)盗人をいやしめののしっていう語。いけ泥棒。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕二番目「『中納言義明をどうするどうする』『どうするものだ。い
20. いもあらいかんじんちょう[いもあらひクヮンジンチャウ]【芋洗勧進帳】
日本国語大辞典
歌舞伎「御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)」の俗称。弁慶が天水桶へ雑兵の首を入れて芋洗いの見得をするところからの称。イモアライカンジンチョー
21. いろ‐さま【色様】
日本国語大辞典
1726〕「招くに来る幸ひの、色様(イロサマ)方の床几をば、仮りの御縁を何を種」*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕五立「呉山の雪にあらねども、色様方の御贔屓を、戴
22. いわいはんしろう【岩井半四郎】[付録]
歌舞伎事典
演じ、東横ホールの若手公演で活躍した。ふくよかな風貌がおおらかさを醸しだし、《大商蛭子島》《御摂勧進帳》《戻橋背御摂》《女暫》などでの鯰坊主や《外郎売》の茶道珍
23. いわ‐だい[いは‥]【岩台】
日本国語大辞典
紙を張って、岩のように彩色した台。腰をかけたり、乗ったりして演技するのに用いる。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「西の方に直井の左衛門、真赤に塗って奴の形(
24. いわと‐かぐら[いはと‥]【岩戸神楽】
日本国語大辞典
主体として大太鼓に能管または竹笛を加える。荒事の出端や立回り、所作などに用いる。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「岩戸神楽の鳴物にて」*劇場新話〔1804~
25. うきね‐どり【浮寝鳥】
日本国語大辞典
うきねのとり。《季・冬》*俳諧・誹諧通俗志〔1716〕時令・一〇「水鳥 浮寝鳥」*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「寝覚めの千鳥浮寝鳥、並び別れし都の空」*俳
26. うけ‐め【受目・請目】
日本国語大辞典
〔名〕(1)与えられること。もらうこと。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕五立切「味噌をあげくにお叱りを、受け目払ひめ二側目」(2)ばくちで、さいころの目が自分に
27. うし の 小便(しょうべん)
日本国語大辞典
だらだらと長く続くことのたとえ。牛のよだれ。牛の小便十八町。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕三立「『西の宮の右大辨永樽(ながたる)、といふお公卿様だワ』『なんだ
28. 牛(うし)の小便(しょうべん)
故事俗信ことわざ大辞典
だらだらと長く続くことのたとえ。牛の涎。 歌舞伎・御摂勧進帳(1773)三立「『西の宮の右大辨永樽(ながたる)、といふお公卿様だワ』『なんだ。牛の小便なま長い』
29. うっぽり‐うかり
日本国語大辞典
て漂い流れるさま。また、そのように心がさだまらないで浮かれるさま。うっぽうっぽ。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「姉が妹のヤレ酌をする。うっぽりうかりと浮い
30. うてな【台・萼】
日本国語大辞典
先考先妣(せんぴ)諸共に、同じ台(ウテナ)に生まれんと」(4)血筋。血統。同族。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕五立口「義経いやしくも清和の台(ウテナ)を出で、
31. うと[方言]
日本方言大辞典
(三重県方言学会)1955~68 和歌山県日高郡054方言(雑誌)1931~1938歌舞伎御摂勧進帳一・三「梅のうろの中より出で」《うろー》 静岡県磐田郡546
32. おお‐ころばし[おほ‥]【大転】
日本国語大辞典
容易にするためのまるい棒の大形のもの。大きな転(ころ)。(2)まるい棒状の飴や餠などの菓子。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「あの境内の水茶屋で大ころばしを
33. おおつ‐ひなわ[おほつひなは]【大津火縄】
日本国語大辞典
〔名〕近江国(滋賀県)大津で売られた火縄。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「紅葉の枝に塗り樽を付けて担いで、左の手に大津火縄を持ってゐる」
34. おお‐はんど[おほ‥]【大飯銅】
日本国語大辞典
〔名〕茶の湯で、洗いすすいだ水を捨てる器の大きなもの。また、その形をしたもの。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕二番目「姉輪、立って大はんどの火鉢を持って、和泉三
35. お‐さん【御─】
日本国語大辞典
から、祇園の佐野屋へ送って、それから直ぐにいつもの清水参り。ほんに奇特なお様で」*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕六立「少しなりとも殿様へ、忠義が立てたい立てたい
36. おせもじ‐さま【御せ文字様】
日本国語大辞典
〔名〕(「さま」は接尾語)「おせわさま(御世話様)」の女性語。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「それから此方馬の傍へ寄るも嫌ひだ。近頃おせもじ様ながら、おら
37. おとな‐そばえ[‥そばへ]【大人戯】
日本国語大辞典
。*雑俳・川柳評万句合‐明和四〔1767〕義九「熊坂はおとなそばへをすなといふ」*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕六立「大人そばえをすると、大旦那へ言っ附けるによ
38. おなごは男同士(おとこどうし)
故事俗信ことわざ大辞典
女の運命は男同士の力関係によって決まる。 歌舞伎・御摂勧進帳(1773)二番目「世間の譬へにも、女子は男同志、お前よいやうにお世話なされて揚げましたが、ようござ
39. おに も 十八(じゅうはち)情(なさ)け知(し)り
日本国語大辞典
鬼のようなぶこつな者も年頃にもなれば人の世の情けを知るようになる。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕三立「勘三の代々厄介若衆、鬼も十八情知り、わしは山谷の三ケ月様
40. 鬼(おに)も十八(じゅうはち)情(なさ)け知(し)り
故事俗信ことわざ大辞典
「鬼も十八番茶も出花」に同じ。「情け知り」は、人の世の情けを解すること。 歌舞伎・御摂勧進帳(1773)三立「勘三の代々厄介若衆、鬼も十八情知り、わしは山谷の三
41. おのえきくじゅうろう【尾上菊十郎】[付録]
歌舞伎事典
昭和53・8国立劇場小劇場の〈歌舞伎会〉で努力賞。昭和54・1中国公演に参加。昭和54・4国立劇場《御摂勧進帳》の鈍藤太で奨励賞。昭和55・3国立劇場《娘道成寺
42. おのえまつたろう【尾上松太郎】[付録]
歌舞伎事典
歌舞伎俳優研修の講師をつとめる。昭和60・7‐8アメリカ公演に参加。昭和63・1国立劇場《御摂勧進帳》の新庄鈍藤太で奨励賞。昭和63・9韓国公演に参加。平成7・
43. おへそ=が[=で]茶(ちゃ)を沸(わ)かす
日本国語大辞典
おかしくてたまらない。腹の皮がよじれる。また、ばかばかしくて話にならない。ちゃんちゃらおかしい。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕三立「出たの。びゃくらい。お臍で
44. お臍(へそ)=が〔=で〕茶(ちゃ)を沸(わ)かす
故事俗信ことわざ大辞典
おかしくてたまらない。腹の皮がよじれる。また、ばかばかしくて話にならない。 歌舞伎・御摂勧進帳(1773)三立「出たの。びゃくらい。お臍でお仙が茶を沸かす」諺苑
45. おわえかける【追掛】[方言]
日本方言大辞典
鳳至郡409石川県鳳至郡誌(鳳至郡役所)1923 滋賀県彦根609彦根ことば(藤谷一海)1952歌舞伎御摂勧進帳五立「行平逃うとするを、松風・いくよ・まがき・さ
46. おわえ‐か・ける[おはへ‥]【追掛】
日本国語大辞典
〔他カ下一〕「おいかける(追掛)」に同じ。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕五立「行平逃うとするを、松風・いくよ・まがき・さえだ、駒鳥の様におはへかける」《おわえ
47. おんじゃり‐もう・す[おんぢゃりまうす]【─申】
日本国語大辞典
太平記〔1710〕「わがたうは常陸(ひたち)からつん出た順礼さでおんじゃり申す」*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「相性を見て貰ひたい所へ、アレおんじゃり申す
48. かかろう 島(しま)なし
日本国語大辞典
は一門共に迄見かぎられ、此身はかからふ島(シマ)もなき船町の喜田といふ男なるが」*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕二番目「兄頼朝の命に違ひ、かからふ島ない義経」
49. 掛(か)かろう島(しま)なし
故事俗信ことわざ大辞典
今は一門共に迄見かぎられ、此身はかからふ島(シマ)もなき船町の喜田といふ男なるが」歌舞伎・御摂勧進帳(1773)二番目「兄頼朝の命に違ひ、かからふ島ない義経」
50. かさね‐わらじ[‥わらぢ]【重草鞋】
日本国語大辞典
〔名〕底を二枚重ねにした草鞋。かさねわらんじ。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕五立口「苛高(いらたか)珠数・金剛杖を持ち、重ね草鞋にて出」*歌舞伎・小春穏沖津白