NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 科学・医学
  6. >
  7. 自然科学
  8. >
  9. 生物学
  10. >
  11. 古生物学

古生物学

ジャパンナレッジで閲覧できる『古生物学』の岩波 生物学辞典・世界大百科事典のサンプルページ

岩波 生物学辞典
古生物学
[paleontology]

地質時代に生存していた生物,すなわち古生物(paleobios)の構造,分類上の位置,類縁関係,系統関係,生息環境,生活様式,地理的分布,生存期間など,あらゆる問題を考究し,それによって生物界変遷の様式を明らかにすると同時に地球表層環境と生命の相互作用の歴史を探る科学.古生物学は現生生物学(neontology)と対応する.また,層位学(層序学stratigraphy,⇒生層位学),解剖学,進化学などとは特に密接な関係にある.古生物学はその研究対象から古植物学(paleobotany)と古動物学(paleozoology)に分けられることがある.古動物学はさらに古無脊椎動物学(invertebrate paleozoology)と古脊椎動物学(vertebrate paleozoology)の2分野に大別されるのが一般的である.化石人類の研究に対しては,古人類学(paleoanthropology)の語がある.その他,糞の化石すなわち糞石を研究する化石糞学(coprology)や,足跡の化石(ichnite)を研究する化石足痕学(ichnology)のように,生痕化石を対象とする分科もある.古生物を生物学の立場から研究する学問を純古生物学(paleobiology)と呼び,生態,発生,遺伝,進化などを対象とする.(⇒微古生物学⇒古生態学



改訂新版 世界大百科事典
古生物学
こせいぶつがく
paleontology

古生物を研究する科学。生物を扱う点では生物学の一分野であるが,化石を直接対象として地質時代の生物現象を研究する点では地球の歴史科学である。化石に人間が関心を抱き始めた時代を特定することはできないが,少なくともクロマニョン人の遺跡から貝化石で作った首飾が出土していることで,その古さがわかる。化石に関する記述は前7世紀ころのギリシアの学者らが行っており,その生物起源であるという本質をすでに見抜いていた。中国では11世紀の沈括や12世紀の朱熹が化石の成因について記述しているが,西欧世界に思想的影響を及ぼさずに終わった。西欧で化石について知的関心の高まるのはルネサンス時代に入ってからである。しかし当時,化石は発掘物一般を意味し,生物起源・非生物起源の区別はなかった。レオナルド・ダ・ビンチのような学者が何人か化石の一部は古生物の遺物であると述べているにすぎない。16世紀ころはC.vonゲスナー(1516-65)が《発掘物について》という著書で現代的意味での化石を多く扱っているとはいえ,化石についての議論はその石状物質の説明や形状が他のどんなものに類似しているかを論ずることなどに終始していた。17世紀に入り,化石の成因が論議を呼ぶようになり,生物起源と非生物起源の化石の区別が大いに論じられた。とはいえ,当時の学者はキリスト教の教義の枠からはみ出ることはなかったので,神の創造による生物の化石は天地創造とノアの洪水から始まる伝統的歴史年表の中に位置づけられた。18世紀になると,博物学者らによってこのような宇宙開闢(かいびやく)説cosmogonyに磨きがかけられる一方,化石の優れた写生図を伴った体系的分類が進められ,古生物学への下地を作った。18世紀の博物学者らは化石とそれを含む地層の岩質との対応関係をおおまかに知っていたが,W.スミス(1769-1839)によって生層位学(化石層位学)の方法が確立され,広域の地層対比のための化石の価値が明らかにされた。さらに重要な理論的貢献をしたのはG.キュビエ(1769-1832)で,彼は比較解剖学を創始して脊椎動物化石を研究した。彼の《化石骨の研究》(1812)は化石復元のモデル的研究である。彼はまた過去において地球生物の遭遇した〈革命〉を論じ,いわゆる〈天変地異説catastrophism〉を唱えた。これに対して,無脊椎動物化石研究の端緒を作ったJ.B.deラマルク(1744-1829)が反論し,今日の進化論につながる見解を発表した。この論争自体はキュビエの勝利に終わったが,天変地異説の方はC.ライエル(1797-1875)の《地質学原理》(1830)で否定されることになった。ライエルの思想は〈斉一説uniformitarianism〉といわれ,〈現在は過去の鍵である〉ことを強調している。19世紀の第2四半期は産業革命のさなかであって,キュビエ以来の生物学的研究とスミスにより刺激された層位学的研究の結びつきが強化され,化石の層位学上の実用的価値が石炭のような地下資源開発の面で認められていった。化石を研究する科学としての〈古生物学〉という名称は,1834年にド・ブレンビルDucrotay de Blainvilleとフォン・ワルトハイムFischer von Waldheimによりほぼ同時に提唱されている。当時の研究では生物の歴史が大局的には前進的であることが示されていたが,漸進的変化による進化を証拠づける材料が化石の研究からはほとんど出てこなかった。ライエルの斉一説の影響下でC.ダーウィンが《種の起原》を著した当時(1859),化石上の証拠に採用された例はわずかにすぎない。しかし,彼の唱えた自然淘汰説を肯定するにせよ否定するにせよ,その後の古生物学はこの問題に取り組まざるをえなかった。今日ではダーウィンをもって近代古生物学の祖と見なすことが常識となっている。けれども一般的傾向としては,古生物学は生物学より地質学とのきずなを強めていった。現在,いずれの国の大学においても,古生物学の研究教育はほとんど地質学関係学科で行われている。

 20世紀の古生物学は関連分野の発展とともに著しく展開した結果,研究対象や方法などによって多くの分科細目に分けられるに至った。古生物の系統発生と分類に関する最も伝統的分野として古動物学と古植物学があり,前者はさらに古無脊椎動物学と古脊椎動物学に分かれる。生痕化石を対象とするのは古生痕学であり,化石病理学や化石糞学もこれに含められる。古生物が死後,化石化するまでの過程は化石生成論の対象であり,これはさらに化石続成論と化石産出論に分けて論じられる。化石化した古生物とその生息環境を扱うのが古生態学で,個体群構造や個体間・種間関係の解析,古環境との関係などが研究される。斉一説の観点に立って古生物の生態や化石化過程の解明のため,現生生物の観察や実験的研究を行うのが現在古生物学(または考現古生物学)である。古生物の地理的分布やその変遷は古生物地理学で扱う。古生物の残した有機物の化石の生化学的研究は古生化学で行われ,地球における生命発生以来の生物進化が分子レベルで追究される。化石の生物学的意義をもっぱら追究する分野はパレオバイオロジーといわれ,純古生物学,生物学的古生物学などと訳されている。これは,いろいろな時代の地層中における層位的分布に主眼をおいた化石の研究をする層位学的古生物学としばしば対置される。対象が微化石で研究手段として顕微鏡の不可欠なのは微古生物学である。その他,化石の安定および放射性同位体を扱う同位体古生物学などがある。
→化石 →進化論
[高柳 洋吉]

[索引語]
paleontology 化石 ゲスナー,C.von 宇宙開闢(かいびやく)説 cosmogony スミス,W. キュビエ,G.L.C.F.D. 天変地異説 catastrophism ラマルク,J.B.P.A.de M.de ライエル,C. 斉一説 uniformitarianism ブレンビル,D.de Blainville,D.de ワルトハイム,F.von Waldheim,F.von ダーウィン,C.R. 古動物学 古植物学 古生痕学 化石生成論 古生態学 現在古生物学 考現古生物学 古生物地理学 古生化学 パレオバイオロジー 純古生物学 生物学的古生物学古生物学 同位体古生物学
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


古生物学の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 526
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 古生物学
日本大百科全書
生物学よりも地質学を基礎にした記載古生物学的性格が強かった。棚部一成生物科学としての古生物学一方、生物科学としての古生物学は18世紀以降の博物学の発展と並行して
2. 古生物学
世界大百科事典
古生痕学 化石生成論 古生態学 現在古生物学 考現古生物学 古生物地理学 古生化学 パレオバイオロジー 純古生物学 生物学的古生物学 微古生物学 同位体古生物学
3. こせいぶつ‐がく【古生物学】
日本国語大辞典
研究するほか地球の歴史などを究明する。古動物学、古植物学、微古生物学などに分けられる。*生物学語彙〔1884〕〈岩川友太郎〉「Palaeontology 古生
4. 古生物学
岩波 生物学辞典
を探る科学.古生物学は現生生物学(neontology)と対応する.また,層位学(層序学stratigraphy,⇒生層位学),解剖学,進化学などとは特に密接な
5. 進化古生物学
岩波 生物学辞典
端緒とする.広義には,古生物の生物としての側面に注目する生物学的古生物学(純古生物学paleobiology)や,古生物の理解を目的とした現生生物の研究を包括す
6. びこせいぶつ‐がく【微古生物学】
日本国語大辞典
〔名〕古生物学の一分科。地層中の微小生物の化石(有孔虫)、および化石植物の胞子・花粉・種子などを研究する。ビコセ
7. 微古生物学
岩波 生物学辞典
析が可能となり,数百年から季節変動のスケールで,過去の環境を議論できるようになった.また,微古生物学は,先カンブリア時代の化石研究の主流をなす.原核生物から初期
8. 分子古生物学
岩波 生物学辞典
狭義には,分子化石によって過去の生命を研究する分野.近年は現生生物の分子の情報も援用することが多く,広義には,現生および化石の分子によって過去の生命現象を研究す
9. ワイドインタビュー問答有用 /775 恐竜博士=真鍋真・古生物学者
週刊エコノミスト 2020-21
恐竜の研究者を目指した最初のきっかけは何だったのですか。 真鍋 横浜国立大学教育学部地学科の4年生の時、古生物学の長谷川義和教授に恐竜の研究を勧められたことです
10. 微化石
日本大百科全書
の化石。数ミリメートルから1マイクロメートルに達しないものまである。微化石を扱う学問分野を微古生物学という。微化石には分類学上さまざまなグループが含まれ、それら
11. こうけん【斯行健】(Sī Xíngjiàn)
世界人名大辞典
-50]を経て,南京の中国科学院古生物研究所研究員及び所長[51-64].楊鍾健とともに中国古生物学の創始者の一人であり,中国の古植物学の基礎を作った.陸成層研
12. しゅうめいちん【周明鎮】(Zhōu Míngzhèn)
世界人名大辞典
〔1918.11.9~96.1.4〕 中国の古生物学者.江蘇省南部(現,上海)に生まれ,重慶大学地質系卒業[1943].アメリカ・リーハイ大学で学位[50].山
13. はいぶんちゅう【裴文中】(Péi Wénzhōng)
世界人名大辞典
 字:明華〔1904.1.19[光緒29.12.3]~82.9.18〕 中国の考古学者,古生物学者.直隷灤州(現,河北灤県)の人.北京大学を卒業[1927],農
14. ようしょうけん【楊鍾健】(Yáng Zhōngjiàn)
世界人名大辞典
〔1897.6.1[光緒23.5.2]~1979.1.15〕 中国の古生物学者,地質学者.陝西華県に生まれ,北京大学地質学系卒業[1923].ドイツのミュンヘン
15. しこう【李四光】(Lǐ Sìguāng)
世界人名大辞典
幼名:福生〔1889.11.18[光緒15.10.26]~1971.4.29〕 中国の地質学者,古生物学者.湖北黄岡の生まれ.モンゴル族.日本に留学し弘文学院に
16. アウストラロピテクス画像
日本大百科全書
リカヌスと命名、発表した。しかし、当時の権威たちはこれを素人しろうと論にすぎないと否定した。古生物学者R・ブルームはダートの見解を立証するため1930年代後半に
17. アカントステガ
日本大百科全書
属名は「角つののある板」という意味である。1952年にスウェーデンのストックホルム自然史博物館の古生物学者エリク・ヤルビクErik Jarvik(1907―19
18. アガシ(Agassiz, Jean Louis Rodolphe)
世界人名大辞典
〔1807.5.28~73.12.24(14)〕 アメリカ(スイス生まれ)の地質学者,古生物学者,動物学者.チューリヒ,ハイデルベルク,ミュンヘンで医学と自然科
19. アガシー(Jean Louis Rodolphe Agassiz)
世界大百科事典
1807-73 自然史学(地質学,古生物学,動物学)者。スイスの牧師の子として生まれ,美しい風光と宗教的雰囲気の中で育つ。ドイツの大学に学び,学生時代から魚化石
20. アガシー
岩波 生物学辞典
スイス生まれのアメリカの地質学者,古生物学者,動物学者.G.L.Cuvierの感化を受けて比較解剖学に進む.1846年渡米ののち,ハーヴァード大学教授となり,同
21. アガシー(Alexander Emanuel Agassiz)
日本大百科全書
アメリカの海洋学者。古生物学者、地質学者のJ・L・R・アガシーを父にスイスに生まれる。ハーバード大学を卒業後、鉱山技師となり、鉱山経営で成功し巨富を得た。父の創
22. アガシー(Jean Louis Rodolphe Agassiz)
日本大百科全書
古生物学者、地質学者。スイスのモラー湖畔で5月28日、プロテスタント牧師の家に生まれる。初めローザンヌで、のちにチューリヒやハイデルベルクなどの大学で、薬学や自
23. アニング(Anning, Mary)
世界人名大辞典
ム・リージスの貧しい家具職人の子に生まれ,日曜学校で読み書きを覚えた後は,古生物学の論文や自身での解剖を通して古生物学を独学した.父親が副業にしていたジュラ紀の
24. アメギーノ(Ameghino, Florentino)
世界人名大辞典
〔1854.9.18~1911.8.6〕 アルゼンチンの地質学者,古生物学者.コルドバ大学動物学教授[1885-86],ラプラタ博物館副館長[86-1902],
25. アランブール(Arambourg, Camille)
世界人名大辞典
〔1885~1969.11.19〕 フランスの古生物学者,人類学者.パリに生まれ,国立農学院を卒業[1908],アルジェリア農学院教授[20],国立自然史博物館
26. アロメトリー
岩波 生物学辞典
例.アロメトリーの関係は,個体の成長の場合をこえて異なる個体間の大きさの比較に拡張され,特に古生物学的議論や進化の研究に適用されることも多く,このため個体内のア
27. アーベル(Abel, Othenio)
世界人名大辞典
オーストリアの古生物学者.ドロに師事.ウィーン[1917-34],ゲッティンゲン[35-40]の各大学教授.古生物学,特に古生態学や古環境の研究に著しい功績があ
28. アーベル
岩波 生物学辞典
オーストリアの古生物学者.脊椎動物,特にウマの進化について論じ,祖先系列と段階系列の概念を立て,進化と適応の関係についてラマルク説に近い立場で考察した.DieS
29. アーベル(Othenio Abel)
日本大百科全書
オーストリアの古生物学者。ウィーン生まれ。ウィーン大学を卒業し、母校やゲッティンゲン大学で古生物学の教鞭きょうべんをとった。『脊椎動物古生物学綱要せきついどうぶ
30. いじり-しょうじ【井尻正二】
日本人名大辞典
1913−1999 昭和時代の古生物学者。大正2年6月26日生まれ。国立科学博物館,東大地震研究所などに勤務。昭和22年地学団体研究会の創立にくわわる。38-4
31. 遺存種
日本大百科全書
い、レリックrelic(またはレリクトrelict)すなわち残存生物のことをさす。アメリカの古生物学者G・G・シンプソンは、遺存種として残っている生物を次の五つ
32. 遺伝子型
岩波 生物学辞典
種のタイプ」の意味でgenos(種類)とtypos(タイプ)とを組み合わせたもの.アメリカの古生物学者C.Schuchert(1912)の造語.
33. ウィッティントン(Whittington, Harry Blackmore)
世界人名大辞典
〔1916.3.24~2010.6.20〕 イギリスの古生物学者.バーミンガム大学で地質学の博士号を取得,ハーヴァード大学とケンブリッジ大学で地質学の教授として
34. ウィッティントン
岩波 生物学辞典
イギリスの古生物学者.ハーヴァード大学教授,のちにケンブリッジ大学教授.本来は三葉虫の研究が専門.1960年代,当時学生であったD.Briggs,S.C.Mor
35. ウィンチェル(Winchell, Alexander)
世界人名大辞典
〔1824.12.31~91〕 アメリカの地質学者.ミシガン大学の地質学・古生物学の教授[1855-73],同時にケンタッキー大学教授[66-69].ミシシッピ
36. ウォルコット(Walcott, Charles Doolittle)
世界人名大辞典
31~1927.2.9〕 アメリカの地質学者,古生物学者.アメリカ地質調査所長[1894-1907],スミソニアン研究所所長[07-27]を務めた.カンブリア紀
37. ウォルコット
岩波 生物学辞典
アメリカの古生物学者.20世紀初頭,スミソニアン協会の会長であった折,バージェス頁岩にカンブリア紀の化石を発見した.特に三葉虫の研究で知られる.ワシントンのカー
38. ウォルコット(Charles Doolittl Walcott)
日本大百科全書
アメリカの地質・古生物学者。ニューヨーク州生まれ。独学で地質学を学び、アメリカ地質調査所に勤務し、1907年からスミソニアン研究所の第4代事務局長に就任した。そ
39. ウォード(Ward, Lester Frank)
世界人名大辞典
〔1841.6.18~1913.4.18〕 アメリカの社会学者.はじめ地質学,古生物学,植物学,心理学,人類学等を修め,アメリカ地質研究所に勤務した.その間社会
40. ウォード(Lester Frank Ward)
日本大百科全書
受けず苦学のすえ官吏となり、65歳で初めてブラウン大学教授となる。アメリカ社会学会の初代会長。初めは地質学、古生物学を専攻したが、のちに社会学に転じた。コント、
41. 宇宙生物学への招待 44ページ
文庫クセジュ
められる。そのことを、細胞の核に保護されている遺伝物質を有した真核細胞の出現のしるしと考える古生物学者が少なからずいる。これは生命進化の重大なステップで、有性生
42. 宇宙生物学への招待 50ページ
文庫クセジュ
 しかし、アメリカの古生物学者S・J・グールドとN・エルドリッジは、均衡の断絶というモデルを使って、別の解釈を提案している。古生物学の資料のなかでよく見られるこ
43. 宇宙生物学への招待 121ページ
文庫クセジュ
 宇宙生物学の分野は、宇宙論、宇宙化学、古生物学、地球上の生命の起源と進化などの科学が進歩したことによってもたらされた、新たな科学的見通しの恩恵に浴している。つ
44. 宇宙生物学への招待 125ページ
文庫クセジュ
あるようだ。少なくとも宇宙規模で考えるならば、間違いない。すでに、地球規模でさえも、カナダの古生物学者D・A・ラッセル(1)のように、タコのようなタイプの生物を
45. 宇宙生物学への招待 140ページ
文庫クセジュ
図式的に述べると、人文科学の混沌のなかには、二つのかなり相矛盾する立場があると言える。人類の出現に関して古生物学は、思考の誕生は生命の物理的発展過程のなかにすで
46. ウッドワード(John Woodward)
日本大百科全書
イギリスの古生物学者。ダービーシャーに生まれる。グロスターの開業医のもとで薬学を学び、のち1692年にロンドンのグレシャム単科大学の教授に任命された。多数の化石
47. ウムフローフェ(Umbgrove, Johannes Herman Frederik)
世界人名大辞典
1926-29],デルフト工科大学教授[30-54].インドネシアの地質の解明を基盤とした,古生物学・層序学・火成学・地形学・テクトニクスについての業績がある.
48. エウヘロプス
日本大百科全書
歯がスプーン型であることなどの共有形質が多いからである。エウヘロプスは、1929年にスウェーデンの古生物学者ウィーマンCarl Wiman(1867―1944)
49. えぐち-もとき【江口元起】
日本人名大辞典
1904−1978 昭和時代の古生物学者。明治37年4月21日生まれ。南洋パラオ熱帯生物研究所員などをへて,昭和25年東北大教授。のち東京家政大教授。サンゴの研
50. エディアカラ動物群
日本大百科全書
ンブリア紀初期のバージェス動物群よりも古く、最古の無脊椎動物として注目された。これを研究した古生物学者グレッスナーMartin Fritz Glaessner(
「古生物学」の情報だけではなく、「古生物学」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

古生物学と同じ生物学カテゴリの記事
フラボノイド(日本大百科全書・岩波 生物学辞典)
クロロフィル、カロチノイドと並ぶ一群の植物色素の総称。ベンゼン環2個が炭素3個で結ばれ、かつ中央のC3が酸素を含むヘテロ環をつくった構造をしている。ヘテロ環の酸化還元状態の違いによってフラボン類、イソフラボン類、フラボノール類
遺伝学(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
[genetics]遺伝現象を研究する生物学の一分科.親の形質がどのような機構で子孫に伝えられるか,個体間の変異はいかにして生じるかという古くからの問いに対して科学的な解答を与えるために生まれたものである.遺伝学の語は英語のgeneticsに対応する
古生物学(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
[paleontology]地質時代に生存していた生物,すなわち古生物(paleobios)の構造,分類上の位置,類縁関係,系統関係,生息環境,生活様式,地理的分布,生存期間など,あらゆる問題を考究し,それによって生物界変遷の様式を明らかにすると同時
生態学(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
[ecology]生物の生活に関する科学のこと.最初E.H.Haeckel(1866,1869)により,動物に関して「非生物的および生物的環境(独 Umgebung)との間の全ての関係,すなわち生物の家計(独 Haushalt)に関する科学
進化論(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
生物が進化したものであることの提唱,あるいは進化に関する諸種の研究および議論,またはそのうち特に進化の要因論.進化に関する近代的観念は,18世紀中葉より現れているとされる.進化要因論として最初の体系的なものはJ.B.Lamarckの学説で(⇒用不用)
生物学と同じカテゴリの記事をもっと見る


「古生物学」は学問に関連のある記事です。
その他の学問に関連する記事
ヘーゲル哲学(文庫クセジュ・日本大百科全書)
緒論一はじめにかつて、ヘーゲルは近代のアリストテレスであると言われた。じじつ彼の学説は、かつてひとりの哲学者によって構想された哲学体系のなかで、最も完結したものであり、そしておそらく最も深遠なものであろう。それは知の諸領域を一つのこらず網羅し
現象学(文庫クセジュ・集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
第一部フッセル(1)A形相的なものI心理主義的懐疑論フッセルは心理主義と戦った。心理主義が、認識の主観と心理学的な主観とを、同一視するからである。心理主義の主張によれば、《この壁は黄色である》という判断は、この判断を言い表わしこの壁を知覚する私から
ラテン文学史(文庫クセジュ)
第一章最初の詩ラテン文学は、詩をもってはじまった。叙事詩と演劇が同時にラテン文学を世に登場せしめたのである。これにはかずかずの理由が重なっているのであって、理由のあるものは当時のギリシア文学のありかたのうちに、すなわちホメーロスの伝統と、ヘレニズム
時間生物学とは何か(文庫クセジュ)
第一章基本概念と定義I生物リズム(生体リズム)研究の歩み古代の人びとは、その深い洞察力によって周期性の意味する重要性を捉えていた。天地の創造は光と闇の分離から始まる。聖書には「種を蒔くに時あり、刈り入れに時あり、……生きるに時あり、死するに時あり
地政学(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
スウェーデンの政治学者チェレーンRudolfKjellén(1864―1922)によって第一次世界大戦直前につくられた用語で、政治地理学が世界の政治現象を静態的に研究するのに対し、地政学はこれを動態的に把握し、権力政治の観点にたって、その理論を国家の
学問に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶