NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 科学・医学
  6. >
  7. 自然科学
  8. >
  9. 生物学
  10. >
  11. 生態学

生態学

ジャパンナレッジで閲覧できる『生態学』の岩波 生物学辞典・世界大百科事典のサンプルページ

岩波 生物学辞典
生態学
[ecology]

生物の生活に関する科学のこと.最初E.H.Haeckel(1866,1869)により,動物に関して「非生物的および生物的環境( Umgebung)との間の全ての関係,すなわち生物の家計( Haushalt)に関する科学,いいかえればC.Darwinが生存をめぐる闘争における諸種の条件と呼んだ複雑な相互関係の全てについて研究する学」として定義された.五島清太郎(1894)はこれを生計学と訳したが,植物についてBiologie(自然誌)を訳した三好学(1895)の生態学なる語が定着している.その後,「生物個体全体(器官などではなく)についての一般生理学」(K.Semper,1881),「群集に関する科学」(F.E.Clements,1922),「科学的な自然誌,すなわち生物に関する経済学と社会学」(C.S.Elton,1927),「生態系ないし自然の構造に関する科学」(E.P.Odum,1953,1962)などと定義されたこともある.生態学は通常,概念的に個生態学と群生態学に分けられるが,関心の方向あるいは方法に応じて,個体群生態学・生産生態学・社会生物学・行動生態学・進化生態学・群集生態学・植物社会学・生態系生態学・システム生態学・数理生態学などの分野に細分され,また地質時代の生態学として古生態学という分野もある.なお,対象とする生物によって,植物生態学・動物生態学・微生物生態学などに,対象とする場所によって都市生態学・極地生態学など,あるいは森林生態学・草原生態学のように分けることもある.



改訂新版 世界大百科事典
生態学
せいたいがく
ecology

エコロジーともいう。生物学の一分野であるが,どのような範囲を指すかは研究者によって異なり,定義は一定しない。このことばを最もすなおに受け取れば,生物の生態を対象とする分野ということになるが,この生態ということばそのものがかなり多義的であるうえに,一方では生態に含めるのがふつうな内容(例えば行動や習性)を生態学に含めない場合がしばしばあるのに対し,一方では生態にふつうは含めないような内容(例えば生態系の物質循環)がかなりの研究者によって生態学に含められているからである。

概念の成立

そもそも生態ということばはそれ自体が生態学ということばと同時に造られたもののように思われる。生態学ということばは1895年に東京大学理科大学教授三好学(1861-1939)によって造られた。その年ドイツ留学から帰って教授に任じられたばかりの三好は,当時のヨーロッパの植物学を紹介する小冊子を著し,その中で植物学には植物生理学,植物形態学,植物分類学,植物生態学の4区分があるとし,Pflanzenbiologieの訳語として植物生態学なることばを造ったと記した。ここでの原語がBiologieであることは興味深い。当時Biologieの内容がどう考えられていたかは,1893年に理科大学動物学科大学院学生だった五島清太郎(1867-1935。後に東京帝国大学教授)が著した動物学の教科書に,Biologieは〈動物の習性および動物と外界または他の生物との関係を論ずる学〉とあるところから理解できよう。彼はBiologieを生計学と訳していたが,この訳語はその後使われていない(もちろん三好も五島もBiologieが別に生物学という意味で使われていたことはよく知っていた)。

 当時ドイツではこの意味のBiologieとほぼ同じ意味に使われていたことばがもう一つあった。それはE.H.ヘッケルが1866年に造ったÖkologieであった。彼はC.ダーウィンの影響の下に動物学の体系化を企てたが,その中において,従来の生理学や形態学その他の分野のほかに,〈動物の無機環境に対する関係および他の生物に対する関係,とくに同所に住む動物や植物に対する友好的または敵対的な関係〉を研究する分野を認める必要があることを述べ,その分野にÖkologieと命名した。このことばを英語化したものがecologyである。このヘッケルの定義には,五島のBiologie(狭義の)の定義の最初にある〈動物の習性〉が欠けており,雌雄・親子の関係はÖkologieには含まれないという意味をもっていたようである。なおこのうえに,そのころ,Biologieとひじょうに近い意味をもち,それよりもっと〈習性〉に近い意味のことばとして,1859年にフランスのI.ジョフロア・サン・ティレール(1805-61)が用いたéthologieがあった。

 かくして,19世紀末から20世紀初頭にかけて,新しい生物の分野を指す三つのことばがあったわけであるが,それらは互いに混同されていた。そして,それをもとにして作られた邦訳語にも混乱があったのは当然であった。現在ではbiologyは生物学で,ethologyは動物行動学という用法が,英語でも日本語でもほぼ定着したかに見え,したがってecologyは生態学ということになってきた。ただし,今日でもecologyとbiologyは(フランスではéthologieも)生態の意味に用いられることがよくある。

 ところで,このようなことばが使われるようになった背景には,19世紀までの生物学の主流であった形態学,生理学,博物学(分類学)におさまりきれない研究領域が台頭してきたという事実があった。ヘッケルは,このような分野を生態学と名付けたのである。だから,Ökologieはいわば〈雑領域〉であって,ヘッケルのその定義には苦しまぎれのへ理屈という面がある。ヘッケルの視野にあったのは,生理現象が無機環境によってどう影響されるかという研究(彼はこれが生理学に入るとは考えなかった)と,C.ダーウィンが《種の起原》のとくに第3章で生存闘争を論じたときにまとめた博物学的研究の二つがおもな研究対象であり,彼はこの二つを〈関係〉ということばでうまくつなげて定義したのであった。

群集概念の誕生

19世紀後半から20世紀前半にかけてこの〈雑領域〉は大きく発展し,その間に,この領域に含められていた動物行動学や動物社会学が別の系譜を経て,ある意味では独立した。また,ヘッケルの視野になかった新しい研究分野も次々に生まれた。そのうち,19世紀後半の最も大きな発展は群集(生物群集)概念の形成であったが,それは二つのルーツをもっていた。一つは同一地域に住んでいる多種の動物の間の,また動物と植物の間の相互関係の研究であって,その背景には自然界の調和という古くからの観念があり,C.ダーウィンが〈自然の理法〉とか〈生命の網目〉とかいうことばで表現していた博物学の知見があった。もう一つは植物の示す景観が地域によって異なることの認識から始まった植物群落についての,19世紀末に急速に発展した研究であった。群集とは何かという点については今でも論議がたえないが,多種の動植物が複雑な関係をもちつつ同一地域に住んでいることと,それが地域によって異なることとは,そのころからはっきりと認識されるようになってきた。この認識は生物についてそれまでは漠然としか考えられていなかったまったく新しい見方をもたらした。それまでは個々の種またはその代表としての個体しか見ていなかったといえるからである。植物群落については,その後まもなく,群落の自律的な時間的変化が注目され,この現象は遷移と呼ばれて新しい研究対象となった。そして群落を個体に対比して,群落の構造,群落の機能,群落の分類が研究されるべきであるとされ,群集生態学が提唱された。やがて,このような分野をヘッケルの定義した生態学と同じと見ることについて異論が出はじめ,生態学を〈生物集団を対象とする科学〉として定義し直した研究者もあったが,広く受け入れられるに至らなかった。

 20世紀前半は比較的沈滞した時代であったが,その中で20世紀後半の隆盛を準備する概念が徐々に形成されていった。群集についてはもっぱら植物群落の分類と遷移の研究が行われていたが,C.S.エルトンは動物群集内の相互関係を食物関係を中心に分析し,食物連鎖,食物網,基幹産業動物,生態的地位,個体数ピラミッドといった概念を用いて,群集の構造と機能とでもいえるものをみごとに具体化してみせた(1927)。その影響は大きかったが,直接の効果はただちには生じなかった。エルトンの分析には,二つの側面があった。(1)群集を構成する要素は種であって個体ではないことを明らかにして,種個体群の追求に目を向けさせたこと,(2)種を類型化することによって大小の生活型グループとして把握し,群集の理解を容易にしたことである。この2側面はそれぞれの後継ぎを思いがけないところに見いだした。

 湖沼学(のちに陸水学となる)はすでに19世紀に成立していたが,そこでは湖沼中の物質循環の問題と湖沼生物の生態の追求が並行して進められていた。その中から有機化合物や無機塩類の循環における生物の役割が注目され,湖沼生物を生産者,消費者,分解者(還元者)に類型化することが20世紀初めころから行われた。これをエルトンの(2)の側面と結びつけ,物質とエネルギーの流れを群集の機能と見る立場が1940年代に入って成立する。湖沼という閉鎖的な環境では,そこの生物群集を一つのまとまりをもった系と見ることは容易であり,水中の物質との連関も初めから意識されていて,そこには遷移についての論議から生まれていた生態系という概念をより具体的に示すものとして受け入れる素地が十分にできていた。そして1950年代に入ってから生態系はおおいにもてはやされることになる。そして陸上群集へも逆輸入され,群集は物質系としての生態系の生物部分であるとする見方へと発展するが,これは地球上の物質循環を主題とする地球化学にむしろ近いものである。なお,この湖沼学などから,有機物生産を指標として,生物の生態を明らかにしようとする生産生態学も1950年ころから生じたが,これは生態系の研究とはまったく別のアプローチである。

個体群生態学の発展

エルトンの(1)の側面は,これも19世紀からすでに存在していた人口学,害虫学,水産学での個体数の研究に引き継がれることになったが,その発展は1920年代に始まり,群集の研究とはまったく別個に進んだ。そこでは,害虫の抑圧または有用魚の増殖という課題からして,初めから個々の種の個体数が対象であった。その発展のきっかけはA.J.ロトカ(1925)とV.ボルテラ(1926)の数理モデルの提出とG.F.ガウゼ(1934)の実験的研究で,そのころからこれは個体群生態学と呼ばれるようになった。動物の個体数は生まれれば増え死ねば減る。それが変化せずに維持されたり,大きく増減したりするのはどうしてだろう。この問題は,種の地理分布の問題とともに,最初は動物体と無機環境との関係で主として追究され,次いで食物と敵との関係で考察された。それは,この限りでは,動物と環境および他の生物との関係の研究というヘッケルの定義に合致するものであって,おそらく,それ故に生態学の名で呼ばれるようになったのであろう。しかし,個体数が対象であれば,気温が上がりすぎると死ぬとか,寒くなると繁殖しないとかではなく,死亡率,出生率が問題であり,また餌動物の個体数や捕食動物の個体数との関係が問題である。したがってここでは,ヘッケルの定義の〈動物〉を個体と個体群(または種)の二重の意味にとるか,定義を書き換えるかする必要がある。この個体群生態学はその後,捕食者と被捕食者の関係(捕食関係)と生活資源をめぐっての競合関係とを中心として1940年前後から急速に発展するが,この二つの関係も個体間の関係ではなくて,個体群間(種間)の関係である。そしてそれは,個体数の科学ではなくて,個体数を指標とした種の維持と種間の相互関係の科学とでもいえる性格を強くもつようになってきた。この種間の相互関係を生態的地位の概念を中心として考察していく研究が1960年ころから生まれてきたが,それはエルトンの群集研究に連なるものでもあって,したがって,そこには群集の科学とでもいえる性格もあることになる(こうなってくると,ヘッケルの定義はますます適用しにくくなる)。

新しい展開

ところで,個体数の増加は出生の問題であり種内の問題であるし,捕食による死亡の問題は種間の問題であるが,その下には繁殖習性や繁殖行動,食性,摂食行動,対敵行動などの習性や行動の問題がある。それらは種によってそれぞれに異なっている。だからこそ,群集の中に複雑な種間の相互関係があるのだと一方ではいえるが,一方ではそれぞれの種はなぜそれぞれに異なっているのだろうということも問題である。この問題も1960年ころから主として個体群生態学の延長上に追求されるようになり,進化生態学とか行動生態学とか呼ばれてきた。このアプローチを社会行動にまでさらに延長したのが社会生物学であるといえよう。これはもう生態学ではなくて,生態学と行動学と進化学の境界に生まれた新しい科学だというべきかもしれない。それとも,一時は生態の研究でなくなった生態学が,ここで本来の生態の学に戻ったというべきなのかもしれない。またこれは,分類学とともに種の科学と呼ばれるべきなのかもしれない。なぜなら,生態学の中心は,生物個体が必ずなんらかの種に属するものであり,種は必ず地域的な生物群集の中にあるという認識を獲得してきたことにあるし,そのうえに生物のあり方を考察することにあるからである。

 1970年代からエコロジーということばはもう一つ違った意味にも使われ始めた。それはフランスを中心に起こったエコロジー運動という社会運動または政治運動に関してである。そこでの理念の基礎に生態学,ことに生態系の概念がかかわっていることは確かだが,学問としての生態学とは別のものである。
[浦本 昌紀]

[索引語]
ecology 生態 三好学 Pflanzenbiologie Biologie 五島清太郎 生計学 ヘッケル,E.H.P.A. ダーウィン,C.R. Ökologie éthologie 群集(生態学) 遷移(生態学) 群集生態学 エルトン,C.S. 湖沼学 陸水学 生態系 生産生態学 個体群生態学 ロトカ,A.J. ボルテラ,V. ガウゼ,G.F. 捕食関係 生態的地位 進化生態学 行動生態学 社会生物学 エコロジー運動
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


生態学の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1374
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 生態学
日本大百科全書
方法の違いにより、植物社会学・社会生物学(行動生態学)・進化生態学・生態系生態学なども成立する。エコロジーとよばれるものは、普通、人間生態学をさす。安部琢哉個体
2. 生態学
世界大百科事典
Ökologie éthologie 群集(生態学) 遷移(生態学) 群集生態学 エルトン,C.S. 湖沼学 陸水学 生態系 生産生態学 個体群生態学 ロトカ,
3. せいたい‐がく【生態学】
日本国語大辞典
研究する生物学の一分野。研究対象によって植物生態学・動物生態学に、また、個体群生態学・群集生態学などに分けられる。エコロジー。*現代文化百科事典〔1937〕「せ
4. 生態学
岩波 生物学辞典
れたこともある.生態学は通常,概念的に個生態学と群生態学に分けられるが,関心の方向あるいは方法に応じて,個体群生態学・生産生態学・社会生物学・行動生態学・進化生
5. エコロジー
日本大百科全書
元来は、環境と生物との相互関係を研究対象とする学問である生態学をさす。エコロジーecologyという語は、19世紀ドイツの生物学者エルンスト・ヘッケルが、古代ギ
6. 生態学的効率
世界大百科事典
生物体になるエネルギーPとの比P/A。これらはすべて生態学的効率といえる。 一次生産者(緑色植物)が太陽エネルギーを利用する際の効率も生態学的効率の一つであり,
7. 生態学的心理学
日本大百科全書
地域社会の生活の質を研究した。その方法が、動植物の生態学者が単位面積当りの密度や単位時間当りの頻度をありのままに観察するやり方と同じであったため、彼らはこの研究
8. インターフェース地生態学[カタカナ語]
イミダス 2018
[interface geoecology]【生物】海陸両相の接点としての海岸域のような境界域地における生態学
9. エコロジー(生態学)【2019】[生物・動物【2019】]
現代用語の基礎知識
れ、95年に三好学によって生態学と訳された。対象とする生物群集や生物のすむ場所、そして手段や方法によっても細分化され、個体群生態学、動物生態学、水界生態学、実験
10. 海洋生態学
日本大百科全書
水界生態系を研究対象とするものは水界生態学あるいは水圏生態学とよばれ、海洋生態学は湖沼生態学、河川生態学、地下水生態学、汽水域生態学などとともに水界生態学の一分
11. 化学生態学画像
日本大百科全書
れる。このような解析が化学物質の生態学の基本となる。生物が存在する限り必要不可欠である環境汚染物質による生態系への影響の研究は、生態系の病態診断という化学生態学
12. 化学生態学
岩波 生物学辞典
生化学的な信号物質,すなわちインフォケミカル(infochemical)を介した同種あるいは異種の生物間相互作用についての研究分野.微量化学物質の定量化について
13. かけい‐せいたいがく[クヮケイ‥]【花形生態学】
日本国語大辞典
〔名〕花の構造や機能を、受粉の媒介の働きをする昆虫との相互関係から追究する生物学の一分科。花部生態学。花生態学。カケ
14. 火事生態学
岩波 生物学辞典
生態学的要因としての火事について研究する分野.火事はさまざまな生態系で大きな影響をもつ.湿っている熱帯多雨林地域でも火事は焼畑,雷など人為的・自然的要因で起こる
15. 空間生態学
岩波 生物学辞典
個体群や群集の成立や維持について,空間的構造の影響を調べる研究分野.生物集団が生息する空間は,連続的に一様に広がったものから,パッチ状に点在する離散的なものまで
16. ぐんしゅう‐せいたいがく[グンシフ‥]【群集生態学】
日本国語大辞典
〔名〕生態学の一分科。植物群落と動物群集の総合である生物群集、および生物群集と環境との相互関係を研究の対象とする。群生態学、生物群集学、生物生態学ともいう。グン
17. 群集生態学
岩波 生物学辞典
《同》群生態学.群集を対象とする生態学の一分野.個生態学に対応する用語で,C.SchröterとO.Kirchner(1902)の造語である.主に群集を構成して
18. ぐんらく‐せいたいがく【群落生態学】
日本国語大辞典
〔名〕植物群落において植物相と環境との関係を研究する生態学の一部門。グンラクセ〓タイ
19. 景観生態学
岩波 生物学辞典
景観ととらえ,その構造・機能・動態を研究しようとする生態学の一分野.自然生態系を対象とするその他の一般的な生態学においては系の均質さが求められがちであったのに対
20. 行動生態学
日本大百科全書
Davies(1952― )とともに『行動生態学入門』という、この分野名をタイトルにした教科書を世界で初めて出版し、その後も版を重ねている。一方、行動生態学のう
21. 行動生態学
岩波 生物学辞典
問うことが中心的課題で,生理学的な側面からの行動研究とならぶ動物行動学の一方の柱である.近年,集団遺伝学や数理生態学との結びつきが顕著であり,植物の繁殖戦略の研
22. 古生態学
岩波 生物学辞典
各地質時代における生物の生態を明らかにすることを目的とする科学.従来はある地層中の生物化石を同定し,現存する同一の種ないし類縁の群の現生生物の生態や生息環境が,
23. 個生態学
岩波 生物学辞典
たこともあるが,これは誤用である.生理生態学・個体群生態学や行動生態学もこの中に含まれる.この場合,広義の個体群生態学と同じ.まれには,種生態学(species
24. 個体群生態学
岩波 生物学辞典
個体群についての生態学.通常は一つの種の何らかの意味での地域集団が対象となる.生物の個体数についての科学という面があり,個体数(個体群密度),空間パターンとその
25. こたい‐せいたいがく【個体生態学】
日本国語大辞典
〔名〕生態学の一分科。生物個体と環境との関係を研究対象とし、生理学的方法による実験的研究が主体となる。コタイセ
26. システム生態学
岩波 生物学辞典
,その動態にシステム分析(systemsanalysis)の方法論を適用して数量的にとらえようとする生態学の一つの立場.まず,対象を因果関係の集合と考え,それを
27. しゃかい‐せいたいがく[シャクヮイ‥]【社会生態学】
日本国語大辞典
第一次世界大戦後、アメリカのパークやバージェス、ついでマッケンジーなどによって研究がすすめられた。人間生態学。シャカイ=セ
28. 種生態学
岩波 生物学辞典
より明瞭になった遺伝的構造の相違に応じて個体群を規定し,実験分類学の資料とする研究分野.⇒個生態学
29. しょくぶつ‐せいたいがく【植物生態学】
日本国語大辞典
〔名〕植物を対象とする生態学。植物と環境の関係などを研究する生物学の一分科。ショクブツセ〓タイ
30. 植物生態学
岩波 生物学辞典
生態学は古く花生態学から出発したが,現在の主流は野外生理学から発達した実験生態学であり,生理生態学および個体群生態学として発展している.群生態学は群落の分類ない
31. 進化生態学
日本大百科全書
雄と雌の子の割合(性比)や雌雄同体か雌雄異体かなどの性配分については、進化生態学によって統一的理解が進んだ。ヒトを含む動物の社会行動に関する進化生態学的研究は社
32. じっけん‐せいたいがく【実験生態学】
日本国語大辞典
〔名〕生物と環境相互の因果関係を物理・化学的実験方法を主として用いて研究する学問分野。ジッケンセ
33. 人類生態学
世界大百科事典
眼がおかれ,各研究者の立脚する基礎科学の違いによって,社会生態学,文化生態学,経済生態学,政治生態学というように分化する。 ヒューマン・エコロジーという語が使用
34. 人類生態学
文庫クセジュ
遺伝子やゲノムが地球規模のメカニズムを解明する! エコロジカルな存在として人間を捉える本書は、生物学や医学の広範な知識を頼りに、人類の進化の根拠を探る。ヒトは環
35. 数理生態学
岩波 生物学辞典
適応戦略論を展開し,新しい概念による数理生態学の発展の糸口を作った.近年,数理生態学は社会生物学・進化生態学・個体群生態学・群集生態学・システム生態学など多彩な
36. 生態系生態学
岩波 生物学辞典
追跡し総合するために,大規模なコンピュータモデリングがしばしば研究上の重要な手段とされる(⇒システム生態学).一方,個々の種の個体数には注目せず物質循環・エネル
37. 地域生態学
世界大百科事典
また,景観の概念に地域的意味が含まれるドイツ,東ヨーロッパでは,景観生態学の名のもとに,類似の研究が進められている。 地域生態学においては,まずはじめに,複合的
38. 都市生態学
岩波 生物学辞典
都市を生態学的に研究する生態学の一分野.都市の中の生物群集を対象とする生態学的研究というアプローチと,都市を人間を含めて生態系ととらえ,その中の物質循環や生態系
39. ニッチ(生態学)
世界大百科事典
→生態的地位
40. 人間生態学
日本大百科全書
則性をみいだす学問分野。人間生態学のキー・コンセプトは、動物・植物生態学にみる競争とか共生に示唆を得たものが少なくない。奥田道大コミュニティとソサエティ人間生態
41. 農業生態学
岩波 生物学辞典
ystem)における,作物,雑草,昆虫,土壌微生物など各種生物の相互作用を取り扱う学問分野.生態学(ecology)と農学(agronomy)の融合領域である.
42. 花生態学
岩波 生物学辞典
物の繁殖成功との関係に着目した解析を行う.理論研究と野外研究の両面において,植物における進化生態学の中心的課題となっている.また,花形質は,植物における生殖隔離
43. 微生物生態学
岩波 生物学辞典
微生物,特に原核生物を主な対象とし,その他の菌類,微小藻類,原生生物などを含む微生物の生態を明らかにしようとする生態学の一領域.対象とする生物が極めて微小である
44. 文化生態学
世界大百科事典
→人類生態学
45. 分子生態学
岩波 生物学辞典
などが,分子生態学で取り上げられる研究課題の例である.さらに,保全生態学などでの応用課題への貢献も大きく,絶滅危惧種の遺伝学的評価,移入種や遺伝子改変生物の影響
46. 放射生態学
世界大百科事典
推定にあたっての基礎を提供している。場所に着目して,海洋放射生態学および陸上放射生態学に分けて考えるのが普通である。海洋放射生態学では,海水から海産生物あるいは
47. 宇宙生物学
日本大百科全書
生存の関係の研究がある。無重量状態のなかでの生態、成長についてさまざまな研究が進められ、宇宙生態学ともいうべき分野が開かれている。このほか、宇宙線などによって生
48. 古生物学
日本大百科全書
個体群が進化の基本単位であるとする考えが定着した。さらに1970年代に入ると、分子生物学、発生学、生理学、生態学、生物地理学などから得られた進化の理論や仮説を積
49. 集団生物学
日本大百科全書
個体以上のレベルに関する生命現象を研究する諸学問を総合的にとらえた学問。生物の人口学である個体群生態学population ecologyと野外生物集団の遺伝的
50. 古生態学
日本大百科全書
→古生物学
「生態学」の情報だけではなく、「生態学」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

生態学と同じ生物学カテゴリの記事
フラボノイド(日本大百科全書・岩波 生物学辞典)
クロロフィル、カロチノイドと並ぶ一群の植物色素の総称。ベンゼン環2個が炭素3個で結ばれ、かつ中央のC3が酸素を含むヘテロ環をつくった構造をしている。ヘテロ環の酸化還元状態の違いによってフラボン類、イソフラボン類、フラボノール類
遺伝学(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
[genetics]遺伝現象を研究する生物学の一分科.親の形質がどのような機構で子孫に伝えられるか,個体間の変異はいかにして生じるかという古くからの問いに対して科学的な解答を与えるために生まれたものである.遺伝学の語は英語のgeneticsに対応する
古生物学(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
[paleontology]地質時代に生存していた生物,すなわち古生物(paleobios)の構造,分類上の位置,類縁関係,系統関係,生息環境,生活様式,地理的分布,生存期間など,あらゆる問題を考究し,それによって生物界変遷の様式を明らかにすると同時
生態学(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
[ecology]生物の生活に関する科学のこと.最初E.H.Haeckel(1866,1869)により,動物に関して「非生物的および生物的環境(独 Umgebung)との間の全ての関係,すなわち生物の家計(独 Haushalt)に関する科学
進化論(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
生物が進化したものであることの提唱,あるいは進化に関する諸種の研究および議論,またはそのうち特に進化の要因論.進化に関する近代的観念は,18世紀中葉より現れているとされる.進化要因論として最初の体系的なものはJ.B.Lamarckの学説で(⇒用不用)
生物学と同じカテゴリの記事をもっと見る


「生態学」は学問に関連のある記事です。
その他の学問に関連する記事
ヘーゲル哲学(文庫クセジュ・日本大百科全書)
緒論一はじめにかつて、ヘーゲルは近代のアリストテレスであると言われた。じじつ彼の学説は、かつてひとりの哲学者によって構想された哲学体系のなかで、最も完結したものであり、そしておそらく最も深遠なものであろう。それは知の諸領域を一つのこらず網羅し
現象学(文庫クセジュ・集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
第一部フッセル(1)A形相的なものI心理主義的懐疑論フッセルは心理主義と戦った。心理主義が、認識の主観と心理学的な主観とを、同一視するからである。心理主義の主張によれば、《この壁は黄色である》という判断は、この判断を言い表わしこの壁を知覚する私から
ラテン文学史(文庫クセジュ)
第一章最初の詩ラテン文学は、詩をもってはじまった。叙事詩と演劇が同時にラテン文学を世に登場せしめたのである。これにはかずかずの理由が重なっているのであって、理由のあるものは当時のギリシア文学のありかたのうちに、すなわちホメーロスの伝統と、ヘレニズム
時間生物学とは何か(文庫クセジュ)
第一章基本概念と定義I生物リズム(生体リズム)研究の歩み古代の人びとは、その深い洞察力によって周期性の意味する重要性を捉えていた。天地の創造は光と闇の分離から始まる。聖書には「種を蒔くに時あり、刈り入れに時あり、……生きるに時あり、死するに時あり
地政学(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
スウェーデンの政治学者チェレーンRudolfKjellén(1864―1922)によって第一次世界大戦直前につくられた用語で、政治地理学が世界の政治現象を静態的に研究するのに対し、地政学はこれを動態的に把握し、権力政治の観点にたって、その理論を国家の
学問に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶