NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 科学・医学
  6. >
  7. 自然科学
  8. >
  9. 生物学
  10. >
  11. 進化論

進化論

ジャパンナレッジで閲覧できる『進化論』の岩波 生物学辞典・世界大百科事典のサンプルページ

岩波 生物学辞典
進化論
[evolution theory]

生物が進化したものであることの提唱,あるいは進化に関する諸種の研究および議論,またはそのうち特に進化の要因論.進化に関する近代的観念は,18世紀中葉より現れているとされる.進化要因論として最初の体系的なものはJ.B.Lamarckの学説で(⇒用不用),ついで出たC.Darwinの自然淘汰説により進化の観念が確立された.そののちネオダーウィニズムネオラマルキズム定向進化説,隔離説,突然変異説などの諸説が現れ,小突然変異(micromutation)説や全体突然変異(⇒大進化)説も主張された.現在は,生存闘争の原理を一方の支柱とし,変異とその遺伝に関する現代の知識を他方の支柱とする自然淘汰説が一般的に認められており,これがしばしばネオダーウィニズムの名で呼ばれるが,生物界の諸現象をひろく照合していく傾向のうえからは総合説と呼ばれる.分子遺伝学の諸成果や集団遺伝学の諸研究は,特に大きな成果をおさめたが,自然淘汰説に対する批判が新たに提起され,中立進化論が提唱された(⇒中立進化⇒分子進化).進化論は生命の起原の問題と密接な関係をもち,古くはLamarckが両者を一貫のものとして論じたが,Darwin以来は一応切り離されて論じられてきた.しかし現在では,生命の起原の研究が進展するにしたがって,ふたたび二つの問題が一体化している.(⇒生命の起原⇒進化に関する古い概念



改訂新版 世界大百科事典
進化論
しんかろん
evolution theory

生物進化論の歴史はC.ダーウィン以前,ダーウィン,ダーウィン以後に大きく3区分することができる。しかしダーウィン以前のうち,古代ギリシアの自然哲学における進化思想は時代的にもかけ離れており,近代の進化論とは区別して扱われねばならない。

ギリシア自然哲学

ミレトス学派のアナクシマンドロスは,大地の泥の中に原始生物が生じてしだいに発達し,さまざまの動植物ができ,最後に人間があらわれたと説いた。エンペドクレスは,動物の体のいろいろな部分が地中から生じて地上をさまよいながら結合し,適当な結合となったものが生存して子孫を残したとのべた。またアリストテレスとともにプラトンの弟子であったスペウシッポスも,生物が単純なものから複雑なものに進み,ついに人間を生じたとしている。これらの考えは,民間伝承と哲学が結びついたにすぎないともみられるが,また他方,造物主の観念に束縛されない自由性をもつ点で評価されることもある。アリストテレスは自然物に関し,無機物から下等植物,ついで順次に高等植物,植虫類,下等動物,高等動物,最上位に人間という配列がなされるということ,すなわち後世いう〈自然の階段scala naturae〉の考えをのべた。もしこれを時空的発展として解釈すれば進化論ということになり,それでアリストテレスを進化論者の列に加える意見もあるが,一般には認められていない。ところで古代でも,アリストテレスと同時代のスペウシッポス以後には,進化論的観念があらわれていないということは,アリストテレスの目的論的生命観がそれだけ強固な支配力をもったことを示すものでもあろう。もっとも原子論者ルクレティウスの《事物の本性について》に進化の観念がほの見えているといわれることはある。のちにヨーロッパがキリスト教支配の時代にはいると,原子論と同様,もはや進化論はあらわれてこない。

近代進化思想の誕生

フランス進化論

近代になり生物進化の観念がまず最初に一つの流れとして認められるのは,18世紀なかば以降のフランスである。前世紀末における古代人と近代人の優劣論争で代表されるような,社会および人間に関する進歩の観念がその背景をなすとされる。18世紀的唯物論がこれに加わる。モーペルテュイ,ビュフォン,ディドロ,ドルバックらが主要な進化思想家としてあげられる。モーペルテュイとビュフォンが,ボルテールとならんでフランスへのニュートン力学の紹介者であることは,この力学がフランス思想に自然の合則性の観念を直接培って,進化観念の土台を準備したことを示している。ただしいうまでもなく,こうした進化観念の誕生と発展は,生物および地球に関する科学研究の発達を足場として可能になっている。フランス進化論の皮切りというべき著作は,モーペルテュイの《人間と動物の起原》(1745)で,モーペルテュイはまた遺伝学の先駆者としても評価されている。ビュフォンは大著《博物誌》(1749以降)の諸巻で進化をほのめかしているが,反対の意味にとれる記述もある。彼は地球の年齢を《創世記》にもとづくよりはるかに長大なものとし,それを測定するための実験も試みた。ビュフォンが進化論者として認められるなら,それはこのような地球に関する観念の変革と関係しているのであろう。ドルバックは《自然の体系》(1770)で,人間を含め生物が地表の変化にともない変化してきたことを説き,ディドロは現在の大動物も過去には小さいうじ虫のごときものであったとのべている。

 ラマルクの進化論は《動物哲学》(1809)で体系的に説かれ,C.ダーウィン以前の進化論のうち科学の学説としてもっとも整ったものである。彼の進化論がパリ自然史博物館の講義で最初にのべられたのは,19世紀のごく初年であるが,しかし彼の前半生は大革命にいたるまでの時代にすごされており,理神論を含め,彼の世界観には18世紀フランス思想の影響が印されている。ラマルクの進化論の根本は,無機物から現在も自然発生している原始生命が,内在する力によって発達し複雑化した生物になっていくが,しかし生物はまた環境の直接作用や習性の影響,つまりは獲得形質の遺伝により多様化していくということである。ラマルクの進化論は少数の学者の注目をひいたにとどまり,彼は周囲からは無神論者,唯物論者として非難された。

イギリス進化論

18世紀にはドイツの哲学者カントの進化思想もあげられる。それはとくに《判断力批判》(1790)にあらわれているとされる。だがフランス進化論とともに流れとして注目されるのはイギリスのものである。すなわちE.ダーウィンから断続してはいるが,その孫で大進化論者のC.ダーウィンにいたる流れであり,これもまた社会における進歩の観念を背景にすると見られる。ただしこの場合には,産業革命の進展以来の産業資本主義の発展期における進歩の観念であって,その時代の社会の諸観念を反映した進化論がしだいにうちたてられていくようになる。E.ダーウィンは著作《ゾーノミア》(1794-96)で,生命は海中に誕生し発達して人間を生じたと説いた。ラマルクの進化論より早く,しかも進化要因を含めラマルクと共通するところが多い。しかし両者の進化論は互いに独立に形成されたと見られている。19世紀になり,C.ダーウィンの自然淘汰説の先駆となる研究もいくつかあらわれたが,当時は注目されず,チェンバーズR.Chambersの著作《創造の自然史の痕跡》(1844)が自然神学との混合のような進化論ではあったが,一般の関心をよび多くの議論を起こさせた。C.ダーウィンの進化学説公表の直前にでたH.スペンサーの進化論では,進歩の観念との関係がきわめて密接である。彼は等質の状態から異質の状態に進むことをもって進歩であるとし,生物の進化をその一環として規定した。この考えには分業などの進んでいく当時の社会情勢が反映している。スペンサーは生物と社会の並行的な見かた(社会有機体説)にもとづき,生物進化論と並んで社会進化論を唱えた。

ダーウィンの進化論

C.ダーウィンが種の起原,つまり進化についての系統的研究を始めたのは,ビーグル号航海から帰った翌年の1837年,28歳のときであり,学説の骨格も早く成り立っていたが,公表されたのは58年7月1日のリンネ学会においてである。マレー諸島滞在中のA.R.ウォーレスから送られてきた論文が,ダーウィン自身の自然淘汰説と同趣旨であり,結局,両者の論文を同じ表題のもとにおいたジョイント・ペーパーとして発表することになったのであった。この論文はほとんど理解されず,ダーウィンが急ぎ自説をまとめた著作《種の起原》が,翌59年11月に刊行されて初めて思想界に風雲を巻き起こすことになった。とはいえ,ダーウィン学説の普及には約10年を要した。

 ダーウィン学説の中心的な柱は自然淘汰説であり,ダーウィンは自分の独創的な学説としてとくにそれを強調しているが,器官の用不用というラマルク的要因も認めている。ところで自然淘汰説は,産業資本主義の発展期における自由放任(レッセフェール)的競争社会の観念が反映したものであるということが,早くから批評家たちによって指摘されており,一般の人たちが自然淘汰説を歓迎して受容したこともそれと関係があるとされる。ダーウィンとウォーレスが,ともにマルサスの《人口論》から示唆を受けていることもその見かたの根拠になっている。だが,もし自然淘汰説が単に社会観念の反映にすぎないものであれば,その点ではダーウィン以前の諸説と変わらないことになる。しかしそうではなく,進化論の歴史におけるダーウィンの真の意義は,学説のきっかけとなった観念とはかかわりなく,その学説を近代科学の方法の原則に従って整頓し体系化し,そうすることによって進化という問題を科学研究の対象として確立したことにある。科学研究の方法論に関してダーウィンは,W.ヒューエル,J.F.W.ハーシェルという当時の代表的科学哲学者の著作や彼らとの個人的接触から学び,また実践面ではライエルの地質学から学びとった。イギリスの科学哲学における前世紀のD.ヒューム以来の伝統が,ダーウィンにおいて重要な役割をしたことになる。
→ダーウィニズム

進化論の思想的影響

《種の起原》の刊行以後,ダーウィンの確立した道にそって進化の科学的研究が発展することになったが,進化論の受容は聖書の《創世記》の記述を否定するものとなるから,それは宗教とくにキリスト教の信仰にたいする大きな衝撃となった。だがそれだけでなく,進化論は人間の世界観あるいは社会思想にたいしきわめて多面的な影響を及ぼした。それらの影響には,進化論一般からのものとダーウィンの自然淘汰説からのものとを一応区別できる。進化の一般的観念は,世界の事象の歴史的な見かたをうながし,ものごとの科学的・実証的把握の重要さを印象づけ,それは教育理論に重大な変革を要請するものともなった。また人間の動物的本性,つまりサル的先祖からの進化に人々の関心を引きつけ,そのことは一方では改めて進化論の忌避を助長し,他方では人間行動の本能主義的理解にみちびいた。ダーウィン学説発表後に,通俗刊行物にもっとも多く掲載された記事は,人間のサルからの進化に関するものであった。

 つぎに進化論一般でなく,ダーウィンの自然淘汰説の思想的影響としてあげねばならないのは,人間の社会において生存競争が不可避の原理であるとの観念がさらに強化され,優勝劣敗あるいは弱肉強食の合理化の議論が頻繁になされるようになったことである。エンゲルスやマルクスも,ダーウィンの進化論に史的唯物論の立場で関心を寄せたが,同じころアメリカでは進化論が保守的社会観の理由づけに使われた。社会は漸次的に進歩する本性をもつものであり,その進歩を速めるなどのために無理な介入はすべきでないというのである。このように進化論からのきまった思想的影響というより,それぞれの社会で進化論がつごうよく受けとられている場合が多く,そのことは明治期の日本でも見られる。

 いま上でも触れたが,19世紀後半より20世紀前半にわたり,アメリカでは進化論の思想的影響がもっとも特徴的にあらわれている。ダーウィン学説とともにスペンサーの進化論が普及したことはその一つであり,また進化論がプラグマティズムの哲学の成立をうながしたことが注目される。進化論の哲学への影響は,フランスのベルグソンの《創造的進化》(1907)などいろいろあるが,プラグマティズムは最大のものといえる。

 進化論への世界の知的興奮は,20世紀前半に進化の科学的研究がいわば科学の軌道で安定して進められるようになってから,少なくとも外面的には沈静し,それは進化が科学的常識となったことを意味するものでもあった。ところがアメリカでは,1920年代なかばに進化論が反宗教的であるとの理由で,その教育を禁止する法律がいくつかの州でつくられ,それらの法律をめぐって訴訟が起こされた。問題はその後ながくくすぶっていて,60年代に再燃し,さらに80年前後に天地創造説と進化論を平等に教えさせるべきだという法案が出されて裁判沙汰となった。

進化の科学的研究の発展

ダーウィンの進化論は,同国人T.H.ハクスリー,ドイツの学者E.H.ヘッケルらの活動で普及した。しかしヘッケルにしても,ゲーテ,ラマルク,ダーウィンを三大進化論者として並列するものであり,また進化は認めるが自然淘汰以外の要因を重視する意見も多くの学者によって出されるようになった。ラマルク説,定向進化説,隔離説などである。19世紀末年に近づくころより,A.ワイスマンによるネオ・ダーウィニズムが普及し,自然淘汰の万能が主張されたが,それは生殖による遺伝質の混合を淘汰の素材であるとし,遺伝質そのものは不変的であるとするものであった。そして前世紀末よりの遺伝学の発展も,生物の性質の不変性の面を強く印象づけ,そのため20世紀初年には進化の不可知論的時代とよばれる様相もあらわれた。この間にド・フリースの《突然変異説》(1901)が出され注目をひいたが,それは上記の情勢の中で出たためにいっそう関心を呼んだのでもある。やがて遺伝子説が確立され,突然変異が淘汰の素材であると考えられるようになり,1930年ごろからの自然淘汰説を柱とする集団遺伝学の発展で,新たな段階でのネオ・ダーウィニズムが基礎づけられ,それはまた生物学の諸分野の総合という面から総合学説synthetic theoryとも呼ばれた。

 分子生物学の成立と発展は,分子進化の研究を進化学の重要な分野として確立した。その成果として生まれた木村資生(もとお)の中立説(1968)は,自然淘汰万能の観念に問題を投じ,衝撃を与えるものとなった。またその後,自然淘汰によって新種の起原となるほどの新たな形質が生じうるか,進化の経過は果たしてダーウィン説でいうような連続的,漸次的なものであるかなどに関して,現代科学の成果をふまえた問題提起がなされ,進化学説への根本的再検討の気運が強まっている。

日本の進化論

江戸時代末期近く石門心学者の鎌田柳泓(りゆうおう)(1754-1821)が著した《心学奥の桟(かけはし)》(1816稿,1822刊)に進化の観念がのべられており,それは蘭学書よりの知識にちがいないが,詳細は不明とされる。明治時代に入り,松森胤保(たねやす)《求理私言》(1875)に進化のことが書かれたが,進化論の最初の体系的な紹介は1878年に東京大学動物学教授として来日したアメリカ人E.S.モースによってなされた。その講義はのち石川千代松訳《動物進化論》(1883)として刊行された。石川は《進化新論》(1891)を,丘浅次郎は《進化論講話》(1904)にはじまる多数の著作を書き,進化論を普及させた。これらと並行しダーウィン,スペンサー,ハクスリー,ワイスマンなどの著作もあいついで翻訳された。明治期の日本には,アメリカを介してスペンサーの進化論,とくに社会進化論の大きな影響が認められるが,それを含め進化論の思想的影響は広範かつ多面的であった。もともとモースを招いたのは外山正一の発意であったが,彼は社会進化論に関心を寄せていた。モースと同じころ来日し,長く日本に住んだアメリカの哲学者で美術研究家のフェノロサも,スペンサーの社会進化論を普及させた。石川,丘の諸著でも進化論にもとづく社会観や人生観がのべられており,そのことは書物の普及のために重要な役割をした。哲学者加藤弘之は,自然淘汰説を知って天賦人権説を捨て,生存競争にもとづく優勝劣敗を社会の原理とする説に転じた。他方,明治後半より大正年代にかけて,当時のいわゆる社会主義者たちが進化論に関心を寄せた。幸徳秋水,大杉栄,堺利彦,山川均らであり,大杉は《種の起原》の翻訳もした(1914以降)。だが生存競争説は,社会主義への攻撃の論拠にも使われた。社会進化論と関連し法律進化論は,穂積陳重らの法理論に影響を与えた。

 昭和年代になり,生物進化の研究は進化学の名で呼ばれることが多くなり,小泉丹および駒井卓がこの学の成果のおもな紹介者として活動した。世界観などとの関係を離れ,純粋に科学的研究の問題として扱われるようになったのは,前に触れた世界における進化研究の新たな動向の反映でもある。駒井はネオ・ダーウィニズムの線に添ってみずからの研究も進めた。徳田御稔は遺伝学を重要な基盤としつつも,ネオ・ダーウィニズムへの批判を併せ行った。これら進化学の紹介を日本の進化論の第2段階とすれば,第3段階は日本の学者による独自的学説の樹立ということになる。前記の木村資生の中立説はその一つであり,また今西錦司はダーウィン批判の議論を展開し,種形成に関する新理論を提唱した(《ダーウィン論》1977,その他)。
[八杉 龍一]

[索引語]
evolution theory アナクシマンドロス エンペドクレス アリストテレス スペウシッポス 自然の階段 scala naturae モーペルテュイ,P.L.M.de ビュフォン,G.L.L. 人間と動物の起原 博物誌(ビュフォン) ドルバック,P.H.T. 自然の体系 ラマルク,J.B.P.A.de M.de 動物哲学 ダーウィン,C. ダーウィン,E.R. ゾーノミア チェンバーズ,R. Chambers,R. 創造の自然史の痕跡 スペンサー,H. ウォーレス,A.R. 自然淘汰説 種の起原 プラグマティズム ヘッケル,E.H.P.A. ネオ・ダーウィニズム ド・フリース,H.M. 突然変異説 総合学説 synthetic theory 木村資生 中立説 鎌田柳泓 心学奥の桟(かけはし) 松森胤保 求理私言 モース,E.S. 石川千代松 動物進化論 進化新論 丘浅次郎 進化論講話 加藤弘之 大杉栄 今西錦司
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


進化論の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1197
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 進化論
日本大百科全書
この問いかけの動機とその答えへの納得が一般にはいまも進化論を背後から貫いている。しかし、そうした由来についての「神話的説明」や神学的、宗教的説明を排除し、近代に
2. 進化論
世界大百科事典
介してスペンサーの進化論,とくに社会進化論の大きな影響が認められるが,それを含め進化論の思想的影響は広範かつ多面的であった。もともとモースを招いたのは外山正一の
3. しんか‐ろん[シンクヮ‥]【進化論】
日本国語大辞典
*哲学字彙〔1881〕「Theory of Evolution 化醇論、進化論」*思出の記〔1900~01〕〈徳富蘆花〉五・四「昨夜ダアヰンの進化論を先生に聞ゐ
4. しんかろん【進化論】
国史大辞典
めぐって議論が活発になってきている。進化論が日本へ紹介され始めたのは明治七年(一八七四)ごろとされているが、明治十年に行われた東京大学の動物学教授E・S・モース
5. 進化論(中国における)
世界文学大事典
いるとの社会進化論を主張した。この『天演論』が列強の侵略にさらされていた当時の中国人に与えた衝撃は大きく,訳文が名文であること,また一代の天才的ジャーナリスト梁
6. 進化論
岩波 生物学辞典
に大きな成果をおさめたが,自然淘汰説に対する批判が新たに提起され,中立進化論が提唱された(⇒中立進化,⇒分子進化).進化論は生命の起原の問題と密接な関係をもち,
7. 【進化論】しんか(くゎ) ろん
新選漢和辞典Web版
生物はすべて簡単な原始生物から進化したとする説。
8. しんかろんてき‐りんりせつ[シンクヮロンテキ‥]【進化論的倫理説】
日本国語大辞典
〔名〕({英}evolutionary ethics の訳語)一九世紀後半のイギリスの哲学者ハーバート=スペンサーの提唱した倫理学説。宇宙全体の進化が必然的に人
9. うちゅう‐しんかろん[ウチウシンクヮロン]【宇宙進化論】
日本国語大辞典
〔名〕宇宙の進化を研究する天文学の一部門。ウチューシンカロン〓[カ]
10. 恒星進化論
世界大百科事典
性は,すでに1958年に元素起源論としてその大筋は理解されていたが,最近では,より詳しい恒星進化論と高度な観測を基礎にして,元素起源論が展開されている。→恒星杉
11. 社会進化論
世界大百科事典
当時の人たちにとって進化論を認めることは,一科学理論の承認にとどまらなかった。進化論の承認は,キリスト教教理の否定ばかりか,これに立脚した世界観,社会観,生活規
12. しゃかいしんか‐ろん[シャクヮイシンクヮ‥]【社会進化論】
日本国語大辞典
〔名〕社会は歴史的かつ必然的に一定の方向にむかって進化・発展してゆくとする学説。スペンサーはその代表的思想家。→社会ダーウィニズム。シャカイ=シンカロン
13. しゃかいしんかろん【社会進化論】
国史大辞典
濃くなるに従い、進化論の適者生存・自然淘汰をあてはめた社会淘汰の考えが強くなっている。社会ダーウィニズムの語は、社会進化論と同義にも用いられるが、社会進化論のう
14. 社会進化論
岩波 生物学辞典
Luhmann,J.Habermasらにより,生物進化論の発展をふまえた再定式化がなされてきている.なお日本では明治期に,Spencer流の社会進化論がアメリカ
15. 特集 バフェットvs商社 変遷 「失われた30年」乗り越えた 世界にない総合商社の進化論=田中隆之
週刊エコノミスト 2020-21
総合商社は、世界に例を見ないビジネスモデルであるとされる。現在の総合商社は、ほとんどが戦前にルーツを持つが、真に総合商社と呼べるのは旧三井物産、旧三菱商事、鈴木
16. 社会進化論
日本大百科全書
→社会ダーウィン主義
17. げんふく【厳復】(Yán Fù)
世界人名大辞典
難解だったにもかかわらず,大きな影響を及ぼした.なかでも《天演論》は,中国最初の本格的な社会進化論の翻訳紹介であり,弱肉強食の競争のなかで,劣等な種族は滅亡の運
18. ろじん【魯迅】(Lǔ Xùn)
世界人名大辞典
嫌って半年で退学し,翌年新設の陸軍学校付属鉱務鉄路学堂に入学,ドイツ語を学びT.H.ハクスリーの進化論に衝撃を受けた.公費留学生として日本に渡り[1902:明治
19. アイズリー ローレン
世界文学大事典
『ダーウィンと謎のX氏』Darwin and Mysterious Mr. X(79)などの進化論の歴史についての本があるが,その文章はエッセイストとしての気品
20. アウグスティヌス(Augustinus)
世界人名大辞典
その出発点とし,自然科学においては,《ヨハネ福音書》の伝統とプラトンのイデア論および世界開闢論を巧みに結合し,進化論的な創造的有神論をもって神と世界との関係を説
21. アガシ(Agassiz, Jean Louis Rodolphe)
世界人名大辞典
,水産学にも貢献.アメリカに帰化し[61],同国博物学の発展に尽くした.C.R.ダーウィンの進化論に対する強力な反対者であったが,E.S.モース,パッカード,ハ
22. アガシ ルイ
世界文学大事典
得たのち,1848年にハーヴァード大学の自然史の教授となり,61年にアメリカに帰化。ダーウィンに反対して反進化論を唱え,生物は神の計画によって創造されたとした。
23. アガシー(Jean Louis Rodolphe Agassiz)
世界大百科事典
ーの考えを非常に喜び,ライエルらは氷河時代に反対した。アガシーは同じ観点からC.ダーウィンの進化論には強く反対し,種の恒久性を主張した。46年渡米し,翌年ハーバ
24. アガシー
岩波 生物学辞典
比較動物学博物館を創設.また1873年にアメリカで最初の臨海実習を行った.C.Darwinの進化論には反対の立場をとった.Recherchessurlespoi
25. アガシー(Jean Louis Rodolphe Agassiz)
日本大百科全書
1861年にはアメリカに帰化した。魚類をはじめ動物の研究に優れた業績を残したが、ダーウィンの進化論には反対していた。なお、海洋学・動物学者のアレクサンダー・アガ
26. アナクシマンドロス(Anaximandros)
世界大百科事典
この哲学ではまた,そもそもの始めの人間は〈魚に似ていた〉とされており,その点でアナクシマンドロスを最初の進化論者と呼ぶ場合もあるが,しかし神話は早くから生物の発
27. アナクシマンドロス(Anaximandros)
世界人名大辞典
現存するギリシア散文の最古の著者.日時計,天球儀,世界地図等の考案,人類の発生に関する一種の進化論的な発想が伝えられている.彼の哲学説はタレスの説を修正したもの
28. アナーキズム 29ページ
文庫クセジュ
完全にそして詳細にアナーキズムの研究を行なったならば、おそらくコントの実証主義やダーウィンの進化論にも、同じく重要な地位をあたえねばならないだろう。だがそれらの
29. アナーキズム 123ページ
文庫クセジュ
あたえるのがよい、としている。とりわけクロポトキンは『相互扶助論』〔一九〇二〕のなかで、ダーウィンの進化論の方向で、連帯についてのアナーキズム的概念をつくりあげ
30. アナーキズム 124ページ
文庫クセジュ
二 相互扶助  ダーウィンの進化論から利他主義に根拠をおく倫理学を導き出すのも、これまた逆説的に見える。生存競争の理論を展開し、自然外法則を奪われた人間は、相互
31. アニミズム
日本大百科全書
生むに至った。 以上のようなタイラーの学説のうち、霊魂観念が精霊観念の基盤であるとする考えやアニミズムの進化論的解釈は、のち各方面から批判され、今日では問題外と
32. アニミズム【Animism】
国史大辞典
神論に通じ、また単純なものから複雑なものへ、低次から高次へと発展するとみるアニミズムの直線的進化論はマルクス主義者の採用するところとなって、階級闘争論がアニミズ
33. アボット(Abbott, Lyman)
世界人名大辞典
69年からは《ハーパーズ・マガジン》や《クリスチャン・ユニオン》など有力誌の編集者を務めた.進化論者として科学と信仰の融和を説き,自由主義的な社会変革を唱えた.
34. アメリカ合衆国画像
日本大百科全書
こうした保守派と穏健・リベラル派の対立が増し、人工妊娠中絶、同性愛者の権利、宗教教育(礼拝・反進化論教育)、尊厳死、ES細胞の研究開発などの争点をめぐり「文化戦
35. アメリカがっしゅうこく【アメリカ合衆国】
国史大辞典
十九世紀末に国内のフロンティアが一応消滅すると、市場拡大を求める企業の要望と相まち、ダーウィンの進化論に基づくアングロ=サクソン優越論の普及もあり海外進出の雰囲
36. アメリカ自然史博物館
世界文学大事典
877年開館。19世紀アメリカにおける博物学と人類学の成果を基に設けられたが,特にダーウィン進化論とメンデル優生学への社会的関心の高まりを反映していた。同時期に
37. 有賀長雄
日本大百科全書
早稲田わせだ大学などで社会学、国際法を教える。著書『社会学』3巻(1883~1884)は、スペンサーの社会進化論によりながら日本社会の特質を強調し、体系的な社会
38. 有賀長雄
世界大百科事典
年東京帝大文学部卒。83-84年に大著《社会学》を公刊,スペンサーの学説にもとづく独自の社会進化論を展開した。84年元老院書記官となり,86-87年ヨーロッパに
39. アレグザンダー(Alexander, Samuel)
世界人名大辞典
哲学,数学,古典学等を学び,マンチェスター大学哲学教授[1893-1924].批判的実在論と進化論の立場にたって空間・時間的運動を万物の根源とし,物質性,色彩,
40. アレン グラント
世界文学大事典
イギリスの著述家,小説家。カナダに生まれ,オクスフォード大学を卒業。ハーバート・スペンサーの思想的影響の下に,進化論,感覚生理学など自然科学に関する多数の啓蒙書
41. アンジュングン【安重根】(An Jung-gŭn)
世界人名大辞典
ある.そして,鋭い舌鋒で東洋平和を乱したとして日本と伊藤を非難した.天賦人権論の立場から社会進化論を批判し,弱肉強食的な世界の現実を批判したが,それは朝鮮におい
42. イェイツ W.B.
世界文学大事典
や,神話伝説と結びついて,複合的な文学世界をつくりあげていくのである。これに対して,科学や,進化論や,リアリズム手法は,当初からイェイツの敵であった。94年,ラ
43. イェスペルセン
日本大百科全書
的であるとし、なかでも英語がもっとも進化した言語の一つである旨を述べた。その説には19世紀の進化論の影響もみられるが、総じて目的論的合理主義であるといえよう。主
44. イェンセン(Johannes Vilhelm Jensen)
世界大百科事典
姿を短編集《ヒンメーランの物語》(1898-1910)にのこす。そして人類の数百万年にわたる進化論的歩みを雄大な筆致で物語る傑作《長い旅》(1908-22)をの
45. イェンセン(Jensen, Johannes Vilhelm)
世界人名大辞典
一周の船旅などの豊かな見聞は,すべて思考の糧となり作品に反映されている.C.R.ダーウィンの進化論をもとに氷河時代からルネサンスまでの北欧人の進歩の歴史を壮大な
46. イギリス哲学
日本大百科全書
イギリス哲学には対照的な二方向がみられる。すなわち、一方ではダーウィンの進化論に影響され、スペンサーに代表される進化論の哲学、また急速な自然科学の進歩に促された
47. イギリス文学
日本大百科全書
与えることになった点で、チャールズ・ダーウィンの『種の起原』(1859)をあげておくべきであろう。進化論と適者生存の考え方がただちに伝統的キリスト教信仰を覆した
48. いさわしゅうじ【伊沢修二】
国史大辞典
その思想の骨格は国家有機体説に基づく国家主義であったが、合理主義的な広い視野をもって一貫し、進化論の最初の訳出者(明治十二年『生種原始論』)としても注目される。
49. 石川千代松
日本大百科全書
今日広く行われている同魚の移殖放流事業の基礎を固めた。とくに、若いころから進化論に興味をもち、大学での恩師モースの講義筆記を『動物進化論』として訳出(1883)
50. 石川千代松
世界大百科事典
教授となったアメリカのE.S.モースの影響を受け,進化論に関心を示す。1883年モースの講義をまとめた《動物進化論》を著したのを手始めに進化論の啓蒙活動を行う。
「進化論」の情報だけではなく、「進化論」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

進化論と同じ生物学カテゴリの記事
フラボノイド(日本大百科全書・岩波 生物学辞典)
クロロフィル、カロチノイドと並ぶ一群の植物色素の総称。ベンゼン環2個が炭素3個で結ばれ、かつ中央のC3が酸素を含むヘテロ環をつくった構造をしている。ヘテロ環の酸化還元状態の違いによってフラボン類、イソフラボン類、フラボノール類
遺伝学(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
[genetics]遺伝現象を研究する生物学の一分科.親の形質がどのような機構で子孫に伝えられるか,個体間の変異はいかにして生じるかという古くからの問いに対して科学的な解答を与えるために生まれたものである.遺伝学の語は英語のgeneticsに対応する
古生物学(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
[paleontology]地質時代に生存していた生物,すなわち古生物(paleobios)の構造,分類上の位置,類縁関係,系統関係,生息環境,生活様式,地理的分布,生存期間など,あらゆる問題を考究し,それによって生物界変遷の様式を明らかにすると同時
生態学(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
[ecology]生物の生活に関する科学のこと.最初E.H.Haeckel(1866,1869)により,動物に関して「非生物的および生物的環境(独 Umgebung)との間の全ての関係,すなわち生物の家計(独 Haushalt)に関する科学
進化論(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
生物が進化したものであることの提唱,あるいは進化に関する諸種の研究および議論,またはそのうち特に進化の要因論.進化に関する近代的観念は,18世紀中葉より現れているとされる.進化要因論として最初の体系的なものはJ.B.Lamarckの学説で(⇒用不用)
生物学と同じカテゴリの記事をもっと見る


「進化論」は学問に関連のある記事です。
その他の学問に関連する記事
ヘーゲル哲学(文庫クセジュ・日本大百科全書)
緒論一はじめにかつて、ヘーゲルは近代のアリストテレスであると言われた。じじつ彼の学説は、かつてひとりの哲学者によって構想された哲学体系のなかで、最も完結したものであり、そしておそらく最も深遠なものであろう。それは知の諸領域を一つのこらず網羅し
現象学(文庫クセジュ・集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
第一部フッセル(1)A形相的なものI心理主義的懐疑論フッセルは心理主義と戦った。心理主義が、認識の主観と心理学的な主観とを、同一視するからである。心理主義の主張によれば、《この壁は黄色である》という判断は、この判断を言い表わしこの壁を知覚する私から
ラテン文学史(文庫クセジュ)
第一章最初の詩ラテン文学は、詩をもってはじまった。叙事詩と演劇が同時にラテン文学を世に登場せしめたのである。これにはかずかずの理由が重なっているのであって、理由のあるものは当時のギリシア文学のありかたのうちに、すなわちホメーロスの伝統と、ヘレニズム
時間生物学とは何か(文庫クセジュ)
第一章基本概念と定義I生物リズム(生体リズム)研究の歩み古代の人びとは、その深い洞察力によって周期性の意味する重要性を捉えていた。天地の創造は光と闇の分離から始まる。聖書には「種を蒔くに時あり、刈り入れに時あり、……生きるに時あり、死するに時あり
地政学(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
スウェーデンの政治学者チェレーンRudolfKjellén(1864―1922)によって第一次世界大戦直前につくられた用語で、政治地理学が世界の政治現象を静態的に研究するのに対し、地政学はこれを動態的に把握し、権力政治の観点にたって、その理論を国家の
学問に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶