NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 平家物語
  10. >
  11. 厳島御幸

厳島御幸

ジャパンナレッジで閲覧できる『厳島御幸』の日本古典文学全集のサンプルページ

新編 日本古典文学全集
厳島御幸(平家物語)
【閲覧画面サンプル】
厳島御幸(平家物語)全体

【上記の拡大画像】
厳島御幸(平家物語)拡大

【現代語訳】
厳島御幸
 治承四年正月一日、鳥羽殿には、入道相国(清盛)も人の参賀を許さず、後白河法皇もそれを気がねしていらっしゃったので、元日、三が日の間鳥羽殿に参賀に参る人もない。けれども故少納言入道信西の子息、桜町の中納言成範卿、その弟、左京大夫脩範だけが許されて参られた。同年正月二十日、東宮の御袴着および御真魚始めといって、めでたいことがあったけれども、法皇は鳥羽殿で、よそごとのようにお聞きになった。

二月二十一日、高倉天皇は特にご病気もおありにならないのに、しいて御譲位おさせ申し、東宮が皇位を継がれた。これは入道相国が万事思うままになるところからしたことである。平家の人々は時勢がよくなったといってみんな大騒ぎしている。内侍所・神璽・宝剣の三種の神器をお渡し申し上げる。公卿たちは陣の座に集まって、古くから行われている行事などを先例に従って行ったが、弁内侍が御剣を取って歩み出る。清涼殿の西側の間で、泰通の中将がそれを受け取る。備中の内侍が神璽のはいった御箱を取り出す。隆房の少将が受け取る。

【目次】
巻第四(扉)
梗概
厳島御幸
還御
源氏揃
鼬之沙汰
信連

山門牒状
南都牒状
永僉議
大衆揃
橋合戦
宮御最期
若宮出家
通乗之沙汰
ぬえ
三井寺炎上

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


厳島御幸の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 195
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 高倉院厳島御幸記(著作ID:360509)
新日本古典籍データベース
たかくらいんいつくしまごこうき 厳島記 厳島御幸記 厳島御幸の道の記 土御門内大臣通親日記 土御門通親(つちみかどみちちか) 紀行 治承四
2. あし【足・脚】
日本国語大辞典
入足(いりあし)または惣足(そうあし)といい、後者を立足(たちあし)といって区別する。→足が入る。*高倉院厳島御幸記〔1180〕「御舟のあし深くて湊へかかりしか
3. あそび‐あ・う[‥あふ]【遊合】
日本国語大辞典
〔自ハ四〕複数の人で、詩歌、管弦、舞などをする。*高倉院厳島御幸記〔1180〕「鼓打ちて、ひまなく神なぎども集りて、あそびあひたり」
4. あそび‐もの【遊者】
日本国語大辞典
小袖を出事。是は式躰すべからず。立ながら出すべし」(2)「あそびめ(遊女)」に同じ。*高倉院厳島御幸記〔1180〕「御湯など召して、この泊のあそびものども、古き
5. あながち‐げ【強─】
日本国語大辞典
〔形動〕(「げ」は接尾語)ひたむきであるさま。*高倉院厳島御幸記〔1180〕「『あらぬ別も』など、あながちげに申たりける人のわりなさに」
6. あらたむら【荒田村】兵庫県:神戸市/兵庫区
日本歴史地名大系
帰京の途中、四月五日に福原に立寄り「あした」にある頼盛の家で笠懸けなどを楽しんでいる(高倉院厳島御幸記)。慶長国絵図は村名のみで石高の記載はない。元和三年(一六
7. あられ の 方(ほう)
日本国語大辞典
「あられこもん(霰小紋)」に同じ。*高倉院厳島御幸記〔1180〕「庭には黒き白き石にて、あられの方に石畳にし」
8. あり‐の‐うら【有の浦】
日本国語大辞典
広島県宮島町にあった渡し場。蟻浦。在浦。*高倉院厳島御幸記〔1180〕「宮島のありのうらに神宝調へ立てて、御拝あり」*平家物語〔13C前〕四・還御「風はげしけれ
9. ありのうら【有浦】広島県:佐伯郡/宮島町/東町
日本歴史地名大系
り西崎(経の尾の先端)までうめ尽していたことを記している。また治承四年(一一八〇)の「高倉院厳島御幸記」にも内侍たちが渚で歌を詠む様などが記される。古くから厳島
10. あわじ‐しま[あはぢ‥]【淡路島】
日本国語大辞典
源氏物語〔1001~14頃〕明石「ただ、目のまへにみやらるるは、あはちしま成りけり」*高倉院厳島御幸記〔1180〕「あはぢしまかたぶく月をながめてもよにありあけ
11. いえしま【家島】兵庫県:飾磨郡/家島町
日本歴史地名大系
室泊(現御津町)に立寄った源通親は、筑紫へ向かう船は風により家島に停泊すると記している(高倉院厳島御幸記)。文安二年(一四四五)一月二日には家島船籍の船一艘がナ
12. いきどほ・る【憤る】
全文全訳古語辞典
鬱屈する。 ❷激しい怒りや恨みの思いを態度に表す。憤慨する。怒る。 「山門大衆憤り申す」〈平家・4・厳島御幸〉比叡山の僧侶達は憤慨して申し上げる。
13. いくたのもり【生田森】兵庫県:神戸市/中央区/生田宮村
日本歴史地名大系
日、高倉上皇一行が安芸厳島神社に参詣した際「いくたのもり」を過ぎて福原に着いたとある(高倉院厳島御幸記)。なお関連して生田池・生田川・生田野・生田浦なども歌枕と
14. いたい を 正(ただ)しくす
日本国語大辞典
身なりをきちんとして、威儀を正しくする。*平家物語〔13C前〕四・厳島御幸「これみな襁褓(きゃうほう)のなかに包まれて衣帯(いたい)を正しうせざっしかども」
15. いつくしま【厳島】広島県:佐伯郡/宮島町
日本歴史地名大系
る。一方、厳島は宮島ともよばれるが、これは時代が下り、年代のはっきりしているものでは「高倉院厳島御幸記」の治承四年(一一八〇)三月二五日に「宮島ちかくなりにけり
16. いつくしまじんじゃ【厳島神社】広島県:佐伯郡/宮島町/厳島
日本歴史地名大系
島内の内宮には経蔵と読経所・鐘楼があったぐらいで、神宮寺以下の仏教関係の建造物は外宮側にあった。「高倉院厳島御幸記」に記された「宮じまの座主」も、外宮側にあった
17. いつ‐し‐か【何時─】
日本国語大辞典
そ)あり。かれをこそいつしかなりと申ししに、是は二歳にならせ給ふ」*平家物語〔13C前〕四・厳島御幸「新帝今年三歳、あはれ、いつしかなる譲位かなと、時の人々申し
18. いつ-し-か【何時しか】
全文全訳古語辞典
いさま。あまりに早い。早すぎる。 「新帝今年三歳、あはれ、いつしかなる譲位かな」〈平家・4・厳島御幸〉新帝(=安徳天皇)は今年三歳、ああ、早すぎるご譲位だなあ。
19. いつ と なし
日本国語大辞典
花散里「人知れぬ御心づからの物思はしさは、いつとなきことなめれど」*平家物語〔13C前〕四・厳島御幸「法皇のいつとなう鳥羽殿に押しこめられてわたらせ給ふ」(2)
20. いなみ‐の【印南野】
日本国語大辞典
居播磨国賀古郡印南野〓焉」*高倉院厳島御幸記〔1180〕「播磨国まで来越えけるにや、いなみのなどきこゆるにぞ、あはれにおぼゆる」*平家
21. い・る【入・要】
日本国語大辞典
故か思はずあらむ紐の緒の心に入(いり)て恋しきものを〈作者未詳〉」*平家物語〔13C前〕四・厳島御幸「法皇の見参に入(いら)ばや」*滑稽本・浮世風呂〔1809~
22. いん‐ぐう[ヰン‥]【院宮】
日本国語大辞典
〔1105〕正月二五日「此間院宮外官未給、公卿未給、公卿当年二合」*平家物語〔13C前〕四・厳島御幸「絵かき花つけたる侍共いで入て、ひとへに院宮(ゐんぐう)のご
23. うえ[うへ]【上】
日本国語大辞典
へはつれなきうらにこそ物あらがひはつくといふなれ〈よみ人しらず〉」*平家物語〔13C前〕四・厳島御幸「うへには平家に御同心、したには〈略〉入道相国の謀反(むほん
24. うぐいす[うぐひす]【鶯】画像
日本国語大辞典
るしなきねをもなく哉鶯のことしのみちる花ならなくに〈凡河内躬恒〉」*平家物語〔13C前〕四・厳島御幸「梢の花色おとろえて、宮の鶯声老いたり」*談義本・根無草〔1
25. うち‐うみ【内海】
日本国語大辞典
ないかい。〓外海(そとうみ)。*高倉院厳島御幸記〔1180〕「我も我もと舟ども帆うちかけて〈略〉備前国うちうみ通らせたまふ」*忘れえぬ人々
26. うち‐かわ・る[‥かはる]【打代・打変】
日本国語大辞典
うちかはりつつ参りて、おこらせ給て、あさましく聞え侍りしに」(2)すっかり前と変わる。うってかわる。*高倉院厳島御幸記〔1180〕「きこしめして御気色うちかはり
27. うつし の 馬(うま)
日本国語大辞典
「うつしうま(移馬)」に同じ。*高倉院厳島御幸記〔1180〕「殿より唐の御車、うつしのむま、何くれと殿へまゐらせさせ給」*宇治拾遺物語〔1221頃〕一〇・一「御
28. うらがなし‐げ【心悲─】
日本国語大辞典
*源氏物語〔1001~14頃〕玉鬘「船人も誰れを恋ふとか大島のうらがなしげに声のきこゆる」*高倉院厳島御幸記〔1180〕「夜舟漕ぐ声、まことにうらがなしげに聞ゆ
29. えいや‐ごえ[‥ごゑ]【─声】
日本国語大辞典
)力を入れてある事をする時、または元気を出すために発する掛け声。えい声。えいえい声。*高倉院厳島御幸記〔1180〕「なぎたる朝の海に、舟人のえいやごゑ、めづらし
30. えい‐ゆう【栄雄】
日本国語大辞典
〔名〕(「えいよう(栄耀)」の変化した語)栄え時めくこと。栄華。*平家物語〔13C前〕四・厳島御幸「出家入道の後も栄雄(ゑいゆう)はつきせずとぞみえし」*平治物
31. えん‐どう[‥ダウ]【筵道・縁道】画像
日本国語大辞典
御堂関白記‐長和五年〔1016〕正月二九日「持鏡、釼次将従莚道歩」*平家物語〔13C前〕四・厳島御幸「幔門をひらき、掃部寮(かもんれう)縁道をしき、ただしかりし
32. おお‐くち[おほ‥]【大口】画像
日本国語大辞典
口。風流(ふりゅう)の時は上の袴を省略して用い、能装束の着用にその様式を伝えている。*高倉院厳島御幸記〔1180〕「さまざまの花をつけて、大くちを着て、田楽つか
33. おし‐おろ・す【押下】
日本国語大辞典
立起(たちあが)る処を」(2)むりにおろす。位などをむりに下げる。*平家物語〔13C前〕四・厳島御幸「主上ことなる御つつがもわたらせ給はぬを、をしおろしたてまつ
34. おそ・れる【恐・畏・怖・懼】
日本国語大辞典
夷、王の仰せに恐れて答る事无し」*平家物語〔13C前〕四・厳島御幸「鳥羽殿には相国(しゃうこく)も許さず、法皇もおそれさせ在(まし)ましければ」*金刀比羅本平
35. おち‐かか・る【落掛】
日本国語大辞典
し単衣(ひとへもの)〈山川〉」(2)太陽や月がある物の上に沈む。また、沈もうとする。*高倉院厳島御幸記〔1180〕「空も晴れ風もしづまりて、有明の月淡路島にをち
36. 伽婢子 2 353ページ
東洋文庫
本土とは大野ノ瀬戸で隔た る厳島のこと。弥山の北麓、御手洗川河口には厳 島神社が鎮座。宮島の名は、『高倉院厳島御幸記』 (治承四年三月二五日条)に「宮島ちかくな
37. おもう‐さま[おもふ‥]【思様】
日本国語大辞典
*源氏物語〔1001~14頃〕賢木「父親王(ちちみこ)も思さまに聞こえかはし給ふ」*平家物語〔13C前〕四・厳島御幸「これは入道相国よろづおもふさまなるが致すと
38. お‐ゆどの【御湯殿】
日本国語大辞典
〔名〕(「お」は接頭語)(1)湯殿、また、湯あみすることを尊んでいう語。*高倉院厳島御幸記〔1180〕「御ゆ殿などありて、絹の御浄衣(じゃうえ)めして出でさせ給
39. かた‐む・ける【傾】
日本国語大辞典
だらひ)の中に傾(カタム)けた事もあった」(5)非難する。けなす。*平家物語〔13C前〕四・厳島御幸「今度の譲位いつしかなりと、誰かかたむけ申べき」*金刀比羅本
40. かち より
日本国語大辞典
安初期点〔810頃〕「時に長老畢陵伽婆蹉いて老い羸れて、歩(カチ)より渉るに堪へず」*高倉院厳島御幸記〔1180〕「また、かちよりや福原まで着かせ給べき」*徒然
41. かもじんじゃ【賀茂神社】兵庫県:揖保郡/御津町/室津
日本歴史地名大系
治承四年(一一八〇)三月、高倉上皇は安芸厳島神社への参詣途中、当社に立寄り幣を奉っている(高倉院厳島御幸記)。長禄三年(一四五九)山名是豊によって社殿の造替が行
42. から の 船(ふね)
日本国語大辞典
「からふね(唐船)」に同じ。*高倉院厳島御幸記〔1180〕「福原より、けふよき日とて船に召しそむべしとて、からのふねまいらせたり」
43. かわじり【河尻】大阪府:大阪市/東淀川区/江口村
日本歴史地名大系
ら当該史料によってその比定地が異なる場合や、また特定地名と考えられない場合もあるが、「高倉院厳島御幸記」の「川しりのてら江といふ所につかせ給ふ」や、「山槐記」治
44. 河尻泊
日本大百科全書
重要性は飛躍的に増大した。鎌倉時代の公卿くぎょう源(土御門つちみかど)通親みちちかの『高倉院厳嶋御幸記いつくしまごこうき』によると、御幸の一行は「川しりのてら江
45. かんとの‐もり【神殿守】
日本国語大辞典
〓之」*高倉院厳島御幸記〔1180〕「この山の上にかもをぞいはひたてまつりける。〈略〉年老いたる神とのもりあり」*
46. かん‐どり【楫取・舵取】
日本国語大辞典
*能因本枕草子〔10C終〕一六〇・えせものの所得るをりの事「渡りするをりのかんとり」*高倉院厳島御幸記〔1180〕「舟子かんどりなほ心ことにさうぞきたり」*太平
47. かん‐ぷ【乾符】
日本国語大辞典
〔名〕天皇であることの証。神器。けんぷ。*源平盛衰記〔14C前〕二三・新院厳嶋御幸「伏惟初以〓庸昧之身
48. がく‐や【楽屋】画像
日本国語大辞典
4〕八月九日「楽人等参着楽屋辺、次法会始証誠前大僧正行玄着仏前座」*平家物語〔13C前〕四・厳島御幸「朝覲のために法住寺殿へ行幸ありしには、楽屋に乱声を奏し」(
49. がん‐ざん[グヮン‥]【元三】
日本国語大辞典
〓」*平家物語〔13C前〕四・厳島御幸「元日(ぐゎんにち)元三の間、参入する人もなし」*浄瑠璃・初庚申楽遊〔1679〕一「ときのはじめのぐゎん三は
50. がん‐にち[グヮン‥]【元日】
日本国語大辞典
れば、ついたちには元日の朝拝よりはじめ、さまざまにめでたし」*高野本平家物語〔13C前〕四・厳島御幸「元日(グ〓ンニチ)元三の間、
「厳島御幸」の情報だけではなく、「厳島御幸」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

厳島御幸と同じ平家物語カテゴリの記事
平曲(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
『平家物語』の詞章を琵琶の伴奏で弾き語りする語物の一種。「平家琵琶」「平語」ともいう。室町時代まで盲人演奏家によって伝承され、江戸時代以降は晴眼者で演奏する者も現れた。 [シルヴァン・ギニアール]歴史と流派。13世紀初めに雅楽・声明・盲僧琵琶の三者を源流として成立。
慈円(国史大辞典・世界大百科事典)
一一五五-一二二五。鎌倉時代前期の天台宗の僧。初名道快、諡慈鎮、無動寺法印・吉水僧正とよばれた。久寿二年(一一五五)四月十五日生まれる。父は関白藤原忠通、母は藤原仲光の女加賀。同母兄に兼実・道円・兼房ら、異母兄に基実・基房・覚忠らがあった。二歳で母に、十歳で父に別れ、権中納言藤原経定の未亡人に養われた。
琵琶法師(改訂新版・世界大百科事典)
琵琶を伴奏にして叙事詩を語った盲目の法師形の芸能者。7世紀末ころに中国より伝来した琵琶は,管絃の合奏に用いられる一方,盲僧と結んで経文や語り物の伴奏楽器とされた。《今昔物語集》には琵琶にすぐれた宇多天皇の皇子敦実親王の雑色蟬丸が,盲目となって逢坂山に住んだが,そのもとに源博雅が3年間通って秘曲を伝授される話を
殿上闇討(日本古典文学全集・世界大百科事典)
その先祖を調べてみると、桓武天皇第五の皇子、一品式部卿葛原親王の九代の子孫にあたる讃岐守正盛の孫であり、刑部卿忠盛朝臣の嫡男である。あの葛原親王の御子、高視王は無位無官でお亡くなりになった。その御子高望王の時に、初めて平の姓を賜って
厳島御幸(日本古典文学全集)
治承四年正月一日、鳥羽殿には、入道相国(清盛)も人の参賀を許さず、後白河法皇もそれを気がねしていらっしゃったので、元日、三が日の間鳥羽殿に参賀に参る人もない。けれども故少納言入道信西の子息、桜町の中納言成範卿、その弟、左京大夫脩範だけが許されて参られ
平家物語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「厳島御幸」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶