NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 植物
  8. >
  9. 草・花・木
  10. >
  11. アジサイ

アジサイ

ジャパンナレッジで閲覧できる『アジサイ』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

アジサイ
あじさい/紫陽花
[学]Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. f. macrophylla

ユキノシタ科(APG分類:アジサイ科)の落葉低木。高さ1~1.5メートルの株立ちになり、若枝は緑色で太い。葉は対生し、広楕円 (こうだえん)形または倒卵形で長さ8~15センチメートル、先はとがり、縁 (へり)に三角状の鋭い鋸歯 (きょし)がある。葉質はやや厚く、滑らかでつやがある。6~7月ごろ枝先に球状で大形の集散花序に淡青紫色の中性花(装飾花)からなる花を多数つける。4~5個ある萼片 (がくへん)が大形の花弁状にみえ、縁に鋸歯が出ることもあり、花弁は小さい。雄しべと雌しべは退化して小さく、果実ができない。ガクアジサイを母種として日本で生まれた園芸品種で奈良時代からあったといわれる。名は青い花がかたまって咲くようすから名づけられた。広く公園や庭園に植えられ、名所が各地にある。

[小林義雄]2021年3月22日

 APG分類ではキレンゲショウマとアジサイのグループがユキノシタ科から分離し、アジサイ科として独立した。

[編集部]2021年3月22日

種類

花が青紫色で中性花の萼片が皿形につぼまるウズアジサイ、花が八重咲きになるヤエアジサイなど品種が多く、セイヨウアジサイ(ハイドランジャ)はヨーロッパでアジサイを改良したものである。ヨーロッパへは1789年に、日本から中国に渡っていたアジサイをバンクスJoseph Banksがイギリスのキュー王立植物園に導入したのが初めで、その後ヤマアジサイ、ベニガクなども渡って交雑育種され、多くの園芸品種が育成された。白、桃、紅、赤、青などの花色や大きさに変化があり、矮生 (わいせい)で花が咲く品種もある。日本にも逆輸入され鉢植えや公園などに広く用いられている。日本に自生するものは北海道、本州北部に分布するエゾアジサイvar. acuminata forma yesoensis (Koidz.) Ohwiのほか、アマチャ、ガクアジサイ、ヤマアジサイなどがある。

[小林義雄]2021年3月22日

栽培

肥沃 (ひよく)な湿気に富む半日陰地を好み、成長は早い。病虫害は比較的少なく、移植は容易で、剪定 (せんてい)は花期後に軽くする程度がよい。繁殖は株分け、取木のほか、挿木も容易である。アジサイの花色は土壌の酸性度によって変わり、酸性土壌では青みが強く、アルカリ性土壌では紅色が強くなる。これにはアルミニウムが深く関係しており、そのほかに土壌に含まれる肥料要素の差異も影響があるといわれている。

[小林義雄]2021年3月22日

文化史

『万葉集』に大伴家持 (おおとものやかもち)と橘諸兄 (たちばなのもろえ)が詠んでいるが、平安文学に名はみえない。色が変わることが心の変節と結び付けられ、道徳的でないとみなされて、近世までは目だたない花であった。逆に西洋では色変わりが珍しがられて改良が進んだ。シーボルトが愛人のお滝さん(楠本滝)の名からオタクサH. otaksaを種小名に与えたが、現在は先取権上ツンベルクが命名したマクロフィラが使われている。『和名抄 (わみょうしょう)』以来の漢名である紫陽花は、中国ではライラックとする説が有力である。

[湯浅浩史]2021年3月22日



世界大百科事典

アジサイ
(common)hydrangea
Japanese hydrangea
Hydrangea macrophylla(Thunb.) Ser.f.macrophylla

観賞用として広く庭園などに栽植されているユキノシタ科の落葉低木。梅雨時の象徴的な花である。漢字では慣用として紫陽花を当てることが多い。幹は群生して高さ1.5mくらいになり,よく枝分れする。葉は対生して托葉はなく,有柄,葉身は大きく,質が厚く,表に光沢があり,ほとんど毛がない。形は倒卵形で先は鋭くとがり,ふちに鋸歯がある。6~7月,枝の先に球状に多くの花をつける。花は大部分が萼片が大きくなり花弁状に変化した装飾花で,一般に美しい青紫色であるが,白色や淡紅色などの品種もある。種子はほとんどできない。

園芸種と歴史

アジサイは日本で育成された園芸品であり,太平洋側の海岸近くに自生するガクアジサイがその原種であるとされる。アジサイは鎌倉時代に園芸化され,江戸時代にはごく一般的な庭園植物となっていた。それとともに古く中国に渡り,中国でも庭園に植えられていた。アジサイがイギリスに導入されたのは1789年であるが,これは中国から持ち込んだものである。この品種は導入したJ.バンクスを記念したサー・ジョセフ・バンクスの品種名で現在も呼ばれている。また,マリエシイMariesiiは,日本のモモイロアジサイがフランス人によって導入されたものである。これにベニガクなどが交雑親となって,現在のように多色の品種群がヨーロッパで育成され,セイヨウアジサイ(ハイドランジア)と呼ばれ,日本に再導入され,花屋で鉢物として多く売られるようになった。このベニガクH.macrophylla f.rosalba(Van Houtte)Ohwiは,後述のガクアジサイあるいはエゾアジサイの園芸品と考えられるもので,萼の色が咲きはじめの白から淡紅,紅,紫紅と変化する種類である。花型はガクアジサイと変わらない。なお花型についてはアジサイ型(テマリ型)のものをホルテンシス・タイプHortensis type,ガクアジサイ型(ガクブチ型)のものをレースキャップ・タイプLacecaps typeと欧米でも2型に区別されている。

花色の変化

アジサイの花色は土壌の酸性度によって変化する。酸性度が高くなると鉄およびアルミニウムが多く溶け出し,ことにアルミニウムが吸収されると花色は青色が強くなる。逆の場合は桃色が強くでる。このほか肥料要素,すなわち土壌中の硝酸態窒素とアンモニア態窒素の割合なども,花色を変える原因であることが知られている。

野生種

アジサイの原種とされるガクアジサイH.macrophylla f.normalis(Wilson)Haraは,散房状集散花序の周りだけに,少数の青紫色,淡紅色または白色の装飾花をつける。多数の正常な両性花は小型で,ごく小さな5枚の萼片と5枚の楕円形鋭頭の花弁,10本のおしべをもつ。房総半島,三浦半島,伊豆半島,伊豆七島,紀伊半島南部,四国南部などに自生するが,観賞用に庭園にもよく植えられている。ヤマアジサイ(サワアジサイ)H.macrophylla ssp.serratum(Thunb.)Makinoは,アジサイと同じ種類に属し,日本の山地に広く野生している。またエゾアジサイH.macrophylla ssp.yezoensis(Koidz.)Kitam.は前者に似ているが,葉や花,果実が大型で,北海道と本州日本海側の多雪地域に分布する。葉に甘味成分を有する系統がヤマアジサイ類のなかにあり,アマチャと呼ばれる。このほかアジサイ属には,ノリウツギ,タマアジサイ,ツルアジサイ,コアジサイ,ガクウツギなど数種が日本の山地に自生する。ノリウツギH.paniculata Sieb.は高さ2~3mに達する落葉低木で,夏に円錐花序に多くの白い花をつけ,周りに装飾花がある。ノリウツギの両性花の萼が大きくなり中性花となったものがミナズキH.paniculata Sieb.f.grandiflora(Sieb.)Ohwiである。北海道,東北地方で庭に植え込まれ,ヨーロッパではことによく見られる。タマアジサイH.involcurata Sieb.は苞につつまれ,球形をした若い花序や開花した状態が美しく,水場の植栽に適するので,庭にはよく植え込まれる。東北南部から近畿にかけて分布する。ツルアジサイ(ゴトウヅル)H.petiolaris Sieb.et Zucc.は落葉つる性木本植物で,欧米では壁面をおおう植物としてひじょうによく利用されている。

栽培

これら日本産のアジサイ類のいずれの種類も耐寒性が強く,北海道から沖縄まで栽培できる。水が停滞しないところならばやや土壌湿度の高いところでも土を選ばずによく生育する。また半日陰からひなたまで植栽できる。アジサイのように種子がほとんどできない種もあり,繁殖は挿木によって行うことが多い。挿木は簡単に根づく。
[若林 三千男+脇坂 誠]

名称の由来

アジサイは日本固有の花で,《万葉集》にも名が見えるほど古くから知られ,鎌倉時代以降は園芸品種としても栽培された。しかしこれらは素朴なヤマアジサイないしガクアジサイが主であったためか,これを特別に観賞する名所といったものは江戸時代を通じても現れず,鎌倉の紫陽花(あじさい)寺(明月院)などが観光の対象となったのは第2次大戦後である。水分をよく吸うので,日当りの悪い裏庭や古寺に植えられることが多く,ガクアジサイの自生する伊豆諸島では,この葉を便所の落し紙として利用したという。日本で〈〓〉の漢字を当てるのはこのためだとする説もある。シーボルトはアジサイをHydrangea otaksaと名づけたが,この〈オタクサ〉は彼の愛人だった長崎丸山の遊女〈お滝さん〉(本名楠本滝)に由来する。なおアジサイの語源には諸説あるが,《大言海》にある〈集(あづ)真(さ)藍(あい)の意〉という説が有力視されている。花ことばは〈高慢〉〈美しいが香も実もない〉。女性への贈物にはふさわしくない。
[荒俣 宏]

[索引語]
common hydrangea hydrangea Japanese hydrangea Hydrangea macrophylla f.macrophylla ガクアジサイ セイヨウアジサイ ハイドランジア ベニガク ガクアジサイ ヤマアジサイ サワアジサイ エゾアジサイ アマチャ(甘茶) ノリウツギ ミナズキ Hydrangea paniculata タマアジサイ Hydrangea involcurata ツルアジサイ ゴトウヅル Hydrangea petiolaris シーボルト,P.F.B.von Hydrangea otaksa オタクサ 楠本滝
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


アジサイの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 260
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. アジサイ画像
日本大百科全書
花が八重咲きになるヤエアジサイなど品種が多く、セイヨウアジサイ(ハイドランジャ)はヨーロッパでアジサイを改良したものである。ヨーロッパへは1789年に、日本から
2. アジサイ画像
世界大百科事典
macrophylla f.macrophylla ガクアジサイ セイヨウアジサイ ハイドランジア ベニガク ガクアジサイ ヤマアジサイ サワアジサイ エゾアジ
3. アジサイ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
6~7月ごろ、枝先に中性花(装飾花)が球状に集まって咲く。花びらのようにみえるのは萼がく。花色は土壌の酸性度によって変わり、酸性土壌では青みが強く、アルカリ性土
4. あじさい[あぢさゐ]【紫陽花】画像
日本国語大辞典
4〕〈松村任三〉「アヂサヰ」(2)ユキノシタ科アジサイ属の総称。ガクアジサイ、ヤマアジサイ、ハマアジサイ、タマアジサイ、コアジサイ、ツルアジサイなどを含む。学名
5. あじさい【紫陽花】
数え方の辞典
花は「本」「朶」で数えます。「朶」は木の枝が垂れ下がるという意味で、花のかたまりを数える語です。ガクアジサイは「輪」で数えることもあります。
6. 紫陽花(あじさい)
古事類苑
植物部 洋巻 第1巻 275ページ
7. 【紫陽花】しよう(やう)か(くゎ)*あじさい(あぢさゐ)
新選漢和辞典Web版
ユキノシタ科の落葉低木。初夏に白い花をつけ、やがて紫・薄赤色に変わる。
8. アジサイ革命(紫陽花革命)[新語流行語]
イミダス 2018
首相官邸前で行われた反原発デモ(首相官邸前抗議行動)を指して、主にインターネット上で用いられた言葉。アジサイの咲く季節に拡大したことなどから、チュニジアで起きた
9. アジサイのおもな種類(1)〔標本画〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©佐藤廣喜
10. アジサイのおもな種類(2)〔標本画〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©佐藤廣喜
11. あじさい(測地実験衛星)[宇宙活動]
イミダス 2018
JAXA(宇宙航空研究開発機構)の前身の一つである宇宙開発事業団(NASDA)が打ち上げた測地実験衛星。1986年8月13日にH-1ロケット1号機で、高度15
12. 紫陽花(あじさい)の花(はな)を枕元(まくらもと)に包(つつ)んでおくとお金(かね)に不自由(ふじゆう)しない〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔播州赤穂地方の俗信及び俚諺〕
13. カシワバアジサイ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
花序は円錐えんすい状で長さ15~25cm。装飾花は白色で、4個の萼片がくへんからなる。葉は5裂する©Seishohmaru
14. ガクアジサイ画像
日本大百科全書
ユキノシタ科(APG分類:アジサイ科)の落葉低木。アジサイの原種で、高さ1.5~2メートル。7月ころ大形の集散花序をつけ、外周の中性花には花弁状の大きい萼がくが
15. ガクアジサイ
世界大百科事典
アジサイ
16. ガクアジサイ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
アジサイの原種。7月ごろ、大形の集散花序をつける。外周の中性花(装飾花)には花弁状の萼がくが4個ある©Shogakukan
17. クサアジサイ
日本大百科全書
ユキノシタ科(APG分類:アジサイ科)の多年草。葉は互生し、柄えがあり、葉身は薄質で、長楕円ちょうだえん形、両端はとがり、縁へりに鋭い鋸歯きょしがある。7~9月
18. クサアジサイ画像
世界大百科事典
本州,四国,九州に分布する。クサアジサイ属Cardiandraは東アジア固有属で3種があり,クサアジサイのほかには,装飾花が2枚の萼片だけからなるオオクサアジサ
19. コアジサイ画像
日本大百科全書
ユキノシタ科(APG分類:アジサイ科)の落葉低木。別名シバアジサイ。高さ1~1.5メートル。下部でよく分枝し、若枝は紫褐色。葉は対生し、倒卵形で長さ5~8センチ
20. コアジサイ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
6月ごろ、集散花序をなして多数の青紫色の小花を開く。装飾花はまったくない。別名シバアジサイ©Seishohmaru
21. タマアジサイ画像
日本大百科全書
ユキノシタ科(APG分類:アジサイ科)の落葉低木。高さ約1.5メートル。葉は対生し、葉身は楕円だえん形で先はとがり、長さ10~20センチメートル、縁へりに細い鋸
22. タマアジサイ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
7~9月、枝の先に多数の淡紫色の花を散房状につける©Shogakukan
23. タマアジサイの花序[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
開花前の花序。総包葉に包まれて球形をしているのが名の由来である©Seishohmaru
24. ヤマアジサイ画像
日本大百科全書
ユキノシタ科(APG分類:アジサイ科)の落葉低木。ガクアジサイの花に比べて小さいのでコガク、また山あいの沢沿いに多く生えるのでサワアジサイともよばれる。高さ約1
25. ヤマアジサイ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
枝の先に散房花序をつける。周囲の中性花の萼片がくへんは花弁状で大きく、白または青色。別名コガク、サワアジサイ©Seishohmaru
26. アジサイ : 図-アジサイ画像
世界大百科事典
27. クサアジサイ : 図-クサアジサイ画像
世界大百科事典
28. がく‐あじさい[‥あぢさゐ]【額紫陽花】画像
日本国語大辞典
〔名〕ユキノシタ科の落葉低木。関東南部、伊豆半島、伊豆七島の海岸近くに野生し、観賞のため植栽されることも多い。茎は根元から叢生(そうせい)し、高さ二メートルに達
29. き‐あじさい[‥あぢさゐ]【木紫陽花】
日本国語大辞典
〔名〕植物「たまあじさい(球紫陽花)」の異名。《きあじさい》日光男体山†063
30. くさ‐あじさい[‥あぢさゐ]【草紫陽花】
日本国語大辞典
長さ一〇~二〇センチメートルの長楕円形で縁にはあらい鋸歯(きょし)がある。夏、茎頂に小枝を分岐し、アジサイに似た五弁の淡紅紫色または白色の小花を密集してつけ周囲
31. こ‐あじさい[‥あぢさゐ]【小紫陽花】
日本国語大辞典
〔名〕ユキノシタ科の落葉小低木。関東以西の本州と四国の山地に生え、観賞用として庭園に栽植される。高さ六〇~一五〇センチメートルになる。葉は長さ五~八センチメート
32. さわ‐あじさい[さはあぢさゐ]【沢紫陽花】
日本国語大辞典
〔名〕植物「やまあじさい(山紫陽花)」の異名。《季・夏》〓[ア]
33. しば‐あじさい[‥あぢさゐ]【柴紫陽花】
日本国語大辞典
〔名〕植物「こあじさい(小紫陽花)」の異名。*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「コアヂサヰ シバアヂサヰ」
34. じょうざん‐あじさい[ジャウザンあぢさゐ]【常山紫陽花】
日本国語大辞典
〔名〕植物「じょうざん(常山)」の異名。ジョーザンアジサイ〓[ア]
35. たま‐あじさい[‥あぢさゐ]【球紫陽花】画像
日本国語大辞典
〔名〕ユキノシタ科の小低木。東北地方南部以西の本州と四国の山地に野生し、普通はやや陰湿な林下に群生する。茎は高さ一・五メートルぐらい。葉は対生し、柄があり、葉身
36. つる‐あじさい[‥あぢさゐ]【蔓紫陽花】
日本国語大辞典
〔名〕植物「ごとうづる(後藤蔓)」の異名。*物品識名拾遺〔1825〕「ツルアヂサイ ごとうつる」植物。(1)ごとうづる(後藤蔓)。《つるあじさい》和歌山県690
37. 夏(なつ)の土用(どよう)に紫陽花(あじさい)の花(はな)を便所(べんじょ)に吊(つる)すと小遣(こづか)い銭(せん)に不自由(ふじゆう)しない〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔播州赤穂地方の俗信及び俚諺〕
38. やはず‐あじさい[‥あぢさゐ]【矢筈紫陽花】
日本国語大辞典
〔名〕ユキノシタ科の落葉低木。本州の西南部、四国、九州の山地に生える。高さ一メートルぐらい。葉は有柄で対生し、長さ一〇~二五センチメートルの楕円形で、先が三~七
39. やま‐あじさい[‥あぢさゐ]【山紫陽花】
日本国語大辞典
〔名〕ユキノシタ科の落葉低木。本州の福島県以西、四国、九州の山地に生える。高さ約一メートル。葉は柄をもち対生、長楕円形で長さ五~一〇センチメートルになり、縁に鋸
40. ゴトウヅル
日本大百科全書
ユキノシタ科(APG分類:アジサイ科)の落葉藤本とうほん(つる植物)。ツルアジサイまたはツルデマリともいう。山地に生え、枝のところどころから気根を出して樹幹や岩
41. ジョウザン
日本大百科全書
ユキノシタ科(APG分類:アジサイ科)の落葉低木。ジョウザンアジサイともいう。中国中南部、ベトナム、ヒマラヤ、インド、インドネシアの山野の陰湿地に生育する。植物
42. サワアジサイ
日本大百科全書
→ヤマアジサイ
43. ツルアジサイ
日本大百科全書
→ゴトウヅル
44. アカコッコ
日本大百科全書
跳ね歩きながら落葉を足でかいて、下に潜む昆虫などをついばむことが多い。木の実もよく食べる。タケやハマアジサイなどの枝上に巣をかけ、3~4個の卵を産む。竹下信雄
45. アマチャ画像
日本大百科全書
ユキノシタ科(APG分類:アジサイ科)の落葉低木で、ヤマアジサイの1変種。コアマチャともいう。茎の高さは60~80センチメートル、葉は先のとがった楕円だえん形で
46. アマチャ
世界大百科事典
ヤマアジサイアジサイ)の変異種のうち,外形的には区別されないが,植物体が甘みを呈する系統。オオアマチャとも呼ぶ。またアマチャより全体小型のものを,コアマチャv
47. あま‐ちゃ【甘茶】画像
日本国語大辞典
多く飲む」*雑俳・柳多留‐八〇〔1824〕「あたまから仏にあま茶なめさせる」(2)ユキノシタ科の落葉低木。ヤマアジサイの一変種。高さ一メートル前後。山地に自生す
48. 甘茶 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
溶かした五色の香水(五香水、五色水という)を用いていたと言われる。ちなみに、甘茶の原料となるアジサイ科のコアマチャは、長野県、富山県、岩手県などで栽培されている
49. アマチャ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
。夏、枝先に多数の小花をつけ、初め青色、のちに紅紫色となる。周辺の花弁状のものは萼がく。ヤマアジサイの1変種で、別名コアマチャ©Seishohmaru
50. アメリカノリノキ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
アジサイ属の基準種アルボレスケンスHydrangea arborescensの園芸品種「アナベル」。花序全体が装飾花からなる©Seishohmaru
「アジサイ」の情報だけではなく、「アジサイ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

アジサイと同じ草・花・木カテゴリの記事
白露(日本国語大辞典)
(草木においた露が白く光って見えるところから)露。白く見える露。《季・秋》*万葉集〔8C後〕二〇・四三一二「秋草におく之良都由(シラツユ)のあかずのみあひ見るものを月をし待たむ〈大伴家持〉」*古今和歌集〔905〜914〕春上・二七「浅緑いとよりかけて白露を珠にもぬける春の柳か〈遍昭〉」
サクラ(桜)(日本大百科全書(ニッポニカ))
バラ科の落葉高木または低木で、おもに北半球の温帯と暖帯に分布する。サクラ属のうち、スモモ、モモ、ウメ、ニワウメ、ウワミズザクラなどの亜属を除いたサクラ亜属のものを一般にサクラと称し、花の美しいものが多く、日本の花の代表として外国にも知られている
くぬぎ 【櫟・橡・櫪・椚・椢】(日本国語大辞典)
ブナ科の落葉高木。本州、四国、九州の山野に生え植林もされる。幹は高さ一五メートル、径六〇センチメートルにもなる。樹皮は深く縦に裂け、若枝には褐色毛を密布する。葉は柄があり互生し長さ八〜一五センチメートルの長楕円形で、縁は芒(のぎ)状に鋭く切れ込む。
つばき 【椿・海石榴・山茶】(日本国語大辞典)
(1)ツバキ科の常緑高木または低木。本州中部以西の各地と本州中部以北の海岸付近に分布し、林の中に生える。観賞用に広く植えられる。まれに高さ一〇メートルを越す。葉は互生し、柄をもち厚く光沢がある。葉身は長さ約八センチメートルの楕円形ないし長楕円形または長卵形で先は
けやき 【欅・槻】(日本国語大辞典)
ニレ科の落葉高木。本州、四国、九州および朝鮮、中国の山野に自生し、庭木や並木として栽培されることが多い。高さ三〇メートル、径二メートルに達し、枝は扇状にひろがる。樹皮は灰褐色、若枝と若葉には細毛を密布。
草・花・木と同じカテゴリの記事をもっと見る


「アジサイ」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶