NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 戦争・武器・軍隊
  10. >
  11. 沖縄戦

沖縄戦

ジャパンナレッジで閲覧できる『沖縄戦』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

沖縄戦
おきなわせん

太平洋戦争の最終段階で沖縄諸島を舞台に戦われた日米両軍による地上戦。「日米最後の戦闘」「沖縄決戦」と称されるときもある。

[高良倉吉]

戦闘前夜

戦局も押し詰まった1944年(昭和19)3月、本土決戦の防備ラインとして南西諸島を守備すべく第三二軍(牛島満 (みつる)司令官)が編成された。沖縄移駐後、軍は航空基地の設定と全島要塞 (ようさい)化を目ざして県民男女を徴用し突貫工事を敢行する。しかし、1944年10月10日、レイテ決戦を目前にした米軍の南西諸島全域に対する大空襲(10.10空襲)により守備軍の施設、戦力は甚大な被害を受け、また、那覇市がほぼ全焼するなど県民生活も大きな打撃を被った。しかも第三二軍の主力部隊がやがてフィリピン作戦に抽出されたため、軍首脳は現地徴兵、防衛召集などを通じて県民のなかから即席の兵力を補充するとともに、作戦も戦略持久作戦に変更せざるをえなくなった。沖縄戦開戦時の守備軍は約10万といわれるが、その約3分の1は先の補充兵力にすぎず、兵器、弾薬とも劣弱であった。これに対して米軍は、陸上攻略部隊17万3000、後方支援部隊をあわせると実に44万にも及び、兵器、弾薬の面でも圧倒的に優勢であった。戦場化必至の情勢下で県外(九州、台湾)へ約10万人が疎開したが、海上の危険と船腹の不足で所期の目標を達成できず、大半の県民はやがて戦場となる県内にとどまった。疎開者のなかには、約800名の児童を乗せた船が米潜水艦によって撃沈された対馬 (つしま)丸遭難事件(1944年8月22日)のような悲劇に遭遇した人も多い。

[高良倉吉]

戦闘経過

硫黄 (いおう)島陥落後、米軍はただちに沖縄攻略作戦(アイスバーグ作戦)に着手し、1945年3月23日から沖縄諸島に激しい空襲、艦砲射撃を加えた。26日慶良間 (けらま)列島に上陸して同島を確保した米軍は、4月1日、いよいよ沖縄本島中部西海岸に上陸作戦を開始した。日本軍は主力を首里 (しゅり)を中心とする浦添 (うらそえ)高地一帯に配置していたため、米軍は抵抗らしい抵抗も受けずに上陸を完了して沖縄本島を南北に分断、北部および各離島制圧のための作戦を展開する一方、主力は南進して7日ごろから日本軍主力に総攻撃を開始した。首里の北方浦添高地で展開された両軍の死闘は40日余に及び、両軍とも大きな損害を被った。とくに日本軍は主力部隊をこの戦闘で失ったため、5月22日、拠点であった首里を放棄し残存兵力約4万(一説では3万)をもって南部(島尻 (しまじり))に撤退し、ゲリラ戦的抵抗を含む抗戦を続行することとした。狭い南部には戦火に追われた一般県民(推定10万人以上)も避難したため、軍民混在のパニック状態に陥り、そこに米軍の激しい攻撃が加えられたため過酷な状況が展開した。日本軍による壕 (ごう)追い出し、住民虐殺、食糧強奪が発生し、住民は、米軍はおろか日本軍の暴虐行為にまで恐れおののく事態となった。南部にかろうじて設定された八重瀬岳 (やえせだけ)一帯の日本軍防衛線も6月18日ごろには米軍に突破されたため、牛島司令官は「最後まで敢闘し悠久の大義に生くべし」と最後の命令を発し、23日未明、摩文仁 (まぶに)の軍司令部壕において自決した。ここに日本軍による組織的抵抗は最終的に終了したが、米軍は引き続き掃討戦を展開、6月末までに約9000人の日本兵が犠牲となり、8万人ほどの一般婦女子が収容されたという。「ひめゆり部隊」をはじめとする学徒隊や、現地応召の防衛隊の多くも南端の洞窟 (どうくつ)や海岸で悲惨な最期を遂げた。米軍が沖縄攻略作戦の終了を宣言したのは7月2日のことである。

[高良倉吉]

被災と特徴

3か月余の戦闘で日本軍将兵(県出身者を除く)6万5908人、米軍将兵1万2281人、県出身軍人・軍属2万8228人の戦死者が出た。また、一般県民9万4000人(推定)が犠牲となった(以上県援護課資料による)。県民のなかには集団自決や日本軍による虐殺の例、軍命により強制移住させられマラリアにかかり死亡した例、あるいは一家全滅した例などさまざまな戦死例があり、実数は今日に至るまで判明していない。戦闘員よりも一般住民の戦死者が多いという事実に沖縄戦の特徴がよく表れている。それは、本土進攻をスムーズに運ぶため物量を投入して一気に沖縄を制圧しようとする米軍と、本土進攻を1日でも長引かせるため出血作戦を前提に総力戦を展開する日本軍とが、県民をも巻き込む形で戦闘を行ったからである。沖縄の各地にはいまなお未収集の戦死者の遺骨が数多く存在するといわれている。また、人命ばかりでなく、21件も存在した国宝文化財をはじめとする多くの文化遺産がことごとく灰燼 (かいじん)に帰した。戦争で肉親を失った者、傷ついた者など現在の沖縄県民のすべてがなんらかの形で被害者、遺族だといわれている。研究者の間では、沖縄戦は近代沖縄の「結論」であると同時に、戦後沖縄の「原点」「起点」と規定されている。

 毎年6月23日は「慰霊の日」として沖縄県では公休日であり、県主催の合同追悼式をはじめ各種の集会が開催されている。50回目にあたる1995年(平成7)の「慰霊の日」には、糸満 (いとまん)市の平和祈念公園内に建設された「平和の礎 (いしじ)」の除幕式が行われた。「平和の礎」は沖縄戦で戦死した全犠牲者の氏名が刻まれた記念碑。激戦地となった南部の摩文仁一帯は沖縄戦跡国定公園に指定され、各種の慰霊塔が建立されており、また、沖縄戦当時そのままのようすを伝える洞窟などがいまなお各所に存在している。

[高良倉吉]



世界大百科事典

沖縄戦
おきなわせん

太平洋戦争の最終段階に,南西諸島,沖縄本島,周辺の島々で行われた日米最後の戦闘。日本国内唯一の地上戦闘であった。1944年10月10日の空襲は,那覇市を中心に島の人口密集地を焼き払い,死者548人を出したが,本土の空襲と同様の意味で空襲といえるのはこの1回だけであり,以後沖縄は地上戦に突入する。アメリカ軍は,アイスバーグ(氷山)作戦と称する沖縄上陸作戦を開始した。太平洋艦隊司令官ニミッツ元帥配下のバックナー中将のひきいる第10軍を主力とするアメリカ軍は45年3月下旬から,約1500隻の艦船と,延べ54万8000人の兵員で,沖縄本島中南部や慶良間諸島に艦砲射撃を行った。3月26日に慶良間に,4月1日には沖縄本島中部嘉手納海岸に上陸した。一方,沖縄守備第32軍(司令官牛島満中将)は,第24師団(山部隊),第62師団(石部隊),独立混成第44旅団(球部隊主力)の陸軍8万6400人,海軍約1万人,それに現地徴集の防衛隊員,学徒隊員約2万人の計約12万人で構成されていた。第32軍は敵戦力のおよそ4分の1で,軍事的にみて圧倒的に劣勢であった。第32軍は,大本営の指導の下に,本土決戦のひき延ばしをはかる〈出血持久〉作戦を実施し,本島中南部にかけて陣地による戦闘でアメリカ軍の戦力を消耗させることを目的とした。本島北部では,山岳地帯を根拠にする宇土部隊によって,住民をも戦力化する組織的ゲリラ作戦を主体とする秘密遊撃戦も構想されていた。4月1日,第32軍の水際作戦の放棄によって無血上陸をはたしたアメリカ軍は,沖縄本島を南北に分断し,4月20日には北部を制圧した。一方,南進したアメリカ軍は,嘉数高地や浦添の前田で日本軍と一進一退の攻防を展開し,最大の死傷者を出した。しかし,アメリカ軍の攻勢はゆるがず,沖縄守備軍司令部は5月22日から27日にかけて首里から南部摩文仁に撤退した。この間に約10万余の住民が戦場を彷徨したあげく多数の死亡者を出した。こうして6月23日,牛島満司令官,長勇参謀長が自決し,日本軍の組織的戦闘は終了した。嘉手納のアメリカ軍第10司令部で日米両軍の代表によって戦争終結の降伏調印文書に署名されたのが9月7日である。

 沖縄戦は国体護持の捨石作戦でしかなかった。小磯国昭・鈴木貫太郎両内閣は敗戦を必至とみて,すでに和平工作に踏み切っていたし,その有利な条件づくりの一つの賭が沖縄戦であった。沖縄戦の特徴は,国内唯一の激しい地上戦が展開され,軍民混在という戦場状況で,正規軍人を上まわる非戦闘員である住民の犠牲者を出したということである。政府は住民の県外への疎開を計画し,九州,台湾に約8万人を疎開させたが,計画実施の過程で,学童疎開船対馬丸が米潜水艦に撃沈され約1500人が死亡する事件(対馬丸遭難事件,1944年8月)も発生している。第32軍は,住民の戦争協力を調達するため意識的に,相互監視のために住民どうしがスパイ視する状況を利用した。激戦地区で発生した集団自決は,敵に投降し捕虜になることでスパイ視されることを恐れたからであり,アメリカ軍の保護を受けた住民がスパイと誤認され,日本兵に虐殺された事件もあった。
[我部 政男]

[索引語]
アイスバーグ作戦 牛島満 対馬丸遭難事件
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


沖縄戦の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 465
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 沖縄戦画像
日本大百科全書
れた。「平和の礎」は沖縄戦で戦死した全犠牲者の氏名が刻まれた記念碑。激戦地となった南部の摩文仁一帯は沖縄戦跡国定公園に指定され、各種の慰霊塔が建立されており、ま
2. 沖縄戦画像
世界大百科事典
ある。 沖縄戦は国体護持の捨石作戦でしかなかった。小磯国昭・鈴木貫太郎両内閣は敗戦を必至とみて,すでに和平工作に踏み切っていたし,その有利な条件づくりの一つの賭
3. おきなわ‐せん[おきなは‥]【沖縄戦】
日本国語大辞典
第二次世界大戦末期、沖縄本島およびその周辺で行なわれた日本軍とアメリカ軍の戦闘。昭和二〇年(一九四五)四月のアメリカ軍本島上陸から約三カ月にわたる。激しい地上戦
4. 沖縄戦[イミダス編 日本政治]
イミダス 2018
アメリカ軍の掃討戦により多くの死傷者が出た。9月7日、正式に降伏調印式が行われ、沖縄戦が最終的に終結。76年3月の沖縄県援護課の発表によれば、沖縄戦による死亡者
5. 沖縄戦跡国定公園画像
日本大百科全書
陸域面積31.27平方キロメートル、海域面積19.33平方キロメートル。この公園内にある戦跡は、沖縄戦最大の激戦および終焉しゅうえんの地である。1945年5月の
6. おきなわせんせき‐こくていこうえん[おきなはセンセキコクテイコウヱン]【沖縄戦跡国定公園】
日本国語大辞典
沖縄県、沖縄本島南部にある国定公園。糸満市、具志頭(ぐしかみ)村にまたがる。第二次大戦中の沖縄戦最大の激戦および終焉の地。健児之塔、平和祈念資料館などのある摩文
7. おきなわせんせきこくていこうえん【沖縄戦跡国定公園】沖縄県:沖縄島南部
日本歴史地名大系
の丘の上には、国立沖縄戦没者墓苑、各県ごとの慰霊の塔など多くの慰霊碑が建立されている。また丘の海側崖下には、健児の塔をはじめいくつかの慰霊碑がある。平和祈念資料
8. 沖縄戦における沖縄本島中南部の日本軍配備および米軍進出[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
9. 沖縄戦 : 表-沖縄戦戦没者数画像
世界大百科事典
10. 60年【2021】[【KEY NUMBER 数字で読む2020】【2021】]
現代用語の基礎知識
提供する義務を定める。条約が発効したのは6月23日。この日は太平洋戦争末期に米軍との地上戦が展開された沖縄戦の終結から75年の慰霊の日でもあった。沖縄では県民の
11. あいち【愛知】沖縄県:沖縄島中部/宜野湾市/宜野湾村
日本歴史地名大系
一九三九年(昭和一四年)宜野湾から愛知原・胡麻川原、神山から東原・墾良増原を分離して行政区愛知が設置された。沖縄戦後、四七年に戦前の居住地である現国道三三〇号の
12. あかさちむら【赤崎村】沖縄県:沖縄島中部/石川市
日本歴史地名大系
あるいは康熙五年(一六六六)の美里間切新設の際に廃止されたのであろうか(南島風土記)。赤崎原には沖縄戦前まで屋取が数軒あり、塩焚をしていたという。赤崎原の地先は
13. あかふいらむら【赤平村】沖縄県:那覇市/首里
日本歴史地名大系
竈屋に関しては「球陽」尚敬王一七年(一七二九)条に赤平邑上橋辺りにあった嘉真栄宅を売却したとある。井戸は沖縄戦で消滅してしまったが、ミンジャー井戸とよばれた水量
14. あかみち【赤道】沖縄県:沖縄島中部/宜野湾市/神山村
日本歴史地名大系
原・総喜呂原・半田原、喜友名から上原、新城から仲毛原の一部を分離して行政区赤道が設置された。沖縄戦後、西部は米軍の普天間飛行場建設で収用された。
15. あかんみむら【赤嶺村】沖縄県:那覇市/旧島尻郡地区
日本歴史地名大系
現収高米一石(のろくもい役俸)。同年の県統計概表では戸数六八・人口三八三。一九〇三年安次嶺村に合併。沖縄戦後全域が米軍に接収され村民は分散した。現在国道三三一号
16. あぐにじま【粟国島】沖縄県:久米島・渡名喜島・粟国島/粟国村
日本歴史地名大系
艦砲射撃と艦載機の機銃掃射を行い上陸を決行した。全機動部隊の約四万人が上陸、島を占拠した。この沖縄戦による島民の犠牲者は二九九名。ほかに兵役による戦死者は軍人・
17. あぐにそん【粟国村】沖縄県:久米島・渡名喜島・粟国島
日本歴史地名大系
者が逮捕された。一九四五年(昭和二〇年)には米軍による空襲、その後部隊の上陸占拠が行われた。沖縄戦では多数の犠牲者が出た。現在島の主産業はサトウキビ栽培を中心と
18. あさとうむら【安里村】沖縄県:那覇市/旧島尻郡地区
日本歴史地名大系
の円覚寺修理用の材木として松の苗一万株を植えさせ、碑を建立させた(「サシカエシ松尾之碑文」。沖縄戦で消滅)。この一帯は首里と那覇を結ぶ通りに面し、見事な松並木が
19. あさとばし【安里橋】沖縄県:那覇市/旧島尻郡地区/安里村
日本歴史地名大系
ル)、石橋としては真玉橋(六〇間余)に次ぐ規模である(県統計概表)。一九四五年(昭和二〇年)沖縄戦により橋は破壊され、六四年旧来の位置より五〇メートルほど上流に
20. あしんみむら【安次嶺村】沖縄県:那覇市/旧島尻郡地区
日本歴史地名大系
近代もとくに野菜生産と養蚕業が盛んで、二八年(昭和三年)県立蚕業試験場が県農業試験場から独立して設立された。沖縄戦後米軍基地に全域接収され、近年国道三三一号の南
21. あせりむら【安勢理村】沖縄県:沖縄島中部/与那城町
日本歴史地名大系
うち田一反余・畑二二町七反余・宅地一町二反余・山林一町六反余・原野一反余・池沼雑種地三畝余(県統計書)。沖縄戦後、集落全体が米軍の土地収容などで離散し、饒辺など
22. 阿波根昌鴻[沖縄の反戦・反基地運動の先駆的な平和運動家、死去]
イミダス 2018
1901年、沖縄本島本部町出身。キューバ、ペルーに移民後、34年に沖縄に戻り、伊江島に移住。沖縄戦で一人息子を失う。55年、アメリカ軍の強制土地収用に反対して、
23. あらぐしくむら【新城村】沖縄県:沖縄島南部/具志頭村
日本歴史地名大系
新城ノロの単独の崇所であったが、現在新城ノロは存在しない。集落の四隅には火返し魔除けの石獅子があったが、一基は沖縄戦で紛失した。一八八〇年(明治一三年)の戸口は
24. あらぐしくむら【新城村】沖縄県:沖縄島中部/宜野湾市
日本歴史地名大系
」に登場する。当地出身の佐喜真興英が一九二五年(大正一四年)に記した「シマの話」などが著名。沖縄戦によって灰燼に帰し、戦後も旧集落全域が米軍のキャンプ瑞慶覧およ
25. あらぐすくじま【新城島】沖縄県:八重山諸島/竹富町
日本歴史地名大系
年にかけて県の南風見開墾事業により仲間川河口右岸に多くの島民が入植し、大原集落が形成された。沖縄戦において島民は西表島への疎開を命じられ、大原に避難した。しかし
26. あらさき【荒崎】沖縄県:沖縄島南部/糸満市/上里村
日本歴史地名大系
海岸線の形状および経緯度から判断して荒崎であると考えられる。同海岸は沖縄戦末期の激戦地となった場所で、現在ひめゆり隊最後の地の碑などがあり、沖縄戦跡国定公園の一
27. あらさき-もりてる【新崎盛暉】
日本人名大辞典
昭和後期-平成時代の日本史学者。昭和11年1月27日生まれ。中野好夫主宰の沖縄資料センター研究員として沖縄戦後史を研究。昭和49年沖縄大助教授となり,58年から
28. あわせつうしんしせつ【泡瀬通信施設】沖縄県:沖縄島中部/沖縄市/満喜世村
日本歴史地名大系
米軍の軍事占領と同時に区域内に日本本土での戦闘に備えて泡瀬飛行場が建設され、使用開始された。沖縄戦後も引続き使用され、五〇年頃に海軍・空軍が各々通信施設を建設し
29. あんこくさん【安国山】沖縄県:那覇市/首里/町端村
日本歴史地名大系
帯は樹木が鬱蒼と茂って描かれている。明治期に安国山の西側を割いて首里第二小学校が建設された。沖縄戦では第三二軍司令部壕がこの地に造営されたため、一帯は砲撃で著し
30. あんこくじ【安国寺】沖縄県:那覇市/首里/寒水川村
日本歴史地名大系
行う場所としても利用されていたようで、嘉慶二四年(一八一九)に魏学源が講師となっている(魏姓楚南家家譜)。沖縄戦で本堂・宝物などすべて焼失した。戦後再建され、一
31. 暗視装置
世界大百科事典
翌年に東部戦線で使用された。アメリカが開発した小銃用夜間照準具,スナイパースコープは45年に沖縄戦線で初めて使用された。初期のものは赤外線で対象物を照らし,赤外
32. あんなむら【安仁屋村】沖縄県:沖縄島中部/宜野湾市
日本歴史地名大系
九五年には男二名・女二名(科料六四銭二厘)、九六年には男二名・女一名(科料六五銭二厘)であった(南島村内法)。沖縄戦によって全域が灰燼に帰し、戦後全域がキャンプ
33. あーしじま【泡瀬島】沖縄県:沖縄島中部/沖縄市/満喜世村
日本歴史地名大系
・自転車屋・派出所などが立並び、中北部東海岸の一大商業・工業地として賑いをみせていた。一帯は沖縄戦中、米軍によって飛行場が建設され、戦後は通信基地として利用され
34. アーニー=パイル
日本人名大辞典
1900−1945 アメリカのジャーナリスト。1900年8月3日生まれ。沖縄戦を取材した米軍従軍記者。コラムニストとして知られる。昭和20年4月1日沖縄本島に上
35. あーにー・ぱいるきねんひ【アーニー・パイル記念碑】沖縄県:沖縄島北部/伊江村
日本歴史地名大系
アフリカ、太平洋の各戦線で活動する。戦場から送られた人間味あふれるコラムは読者を感動させたという。沖縄戦でパイルは読谷村に上陸、その後取材で伊江島に上陸し、日本
36. 伊江(村)画像
日本大百科全書
本部町渡久地とぐち新港からカーフェリーで30分。伊江島空港と那覇空港の間はチャーター便がある。沖縄戦の激戦地。島の3分の1がいまもアメリカ軍の軍用地。産業は農業
37. いえ‐じま【伊江島】
日本国語大辞典
沖縄県、沖縄本島の本部(もとぶ)半島西方海上にある島。沖縄戦の激戦地。面積二二・五五平方キロメートル。
38. いえじま【伊江島】沖縄県:沖縄島北部/伊江村
日本歴史地名大系
千九八七石余)・下々畠六六町余(高一九八石余)であった。またこの検地に伊江島々図が作製され(沖縄戦の戦火で失われた)、島図には民家の位置・屋号・家族数・牛馬数な
39. いきんどー【伊金堂】沖縄県:沖縄島中部/嘉手納町/屋良村
日本歴史地名大系
屋良から分離して屋宜・野理原との三屋取で行政字東を形成、三九年に分離し行政字伊金堂となった。沖縄戦後米軍基地用地(嘉手納飛行場)として強制収用され、住民は町内外
40. いけみやぐすく-しゅうい【池宮城秀意】
日本人名大辞典
昭和時代のジャーナリスト。明治40年1月7日生まれ。「沖縄日報」記者から沖縄県立図書館司書。第二次大戦の沖縄戦に召集される。昭和21年うるま新報社(のち琉球新報
41. いさむら【伊佐村】沖縄県:沖縄島中部/宜野湾市
日本歴史地名大系
町二反余・山林二町六反余・原野三町五反余・池沼雑種地二反余(県統計書)。屋取に伊佐浜がある。沖縄戦によって灰燼に帰した後、野嵩収容所などから住民が帰り、一九四七
42. 石川
日本大百科全書
南北に貫く国道329号が通り、また沖縄自動車道が通じ、中南部と北部とを結ぶ交通の要地。第二次世界大戦の沖縄戦中、アメリカ軍が避難民収容所を設置したことから、戦前
43. いしかわし【石川市】沖縄県:沖縄島中部
日本歴史地名大系
属。一九〇八年の沖縄県及島嶼町村制により、美里間切から美里村となる。一九四五年(昭和二〇年)沖縄戦により難民収容地となった石川地区は他の難民収容所と同様に軍任命
44. いしがきこう【石垣港】沖縄県:八重山諸島/石垣市
日本歴史地名大系
再建は石垣町に移管された。石垣町は国・県の補助を受けて三六年に幅五間・長さ七〇間のコンクリート桟橋を築造した。沖縄戦で先端部は破壊されたものの戦後の復興予算で補
45. いしがきし【石垣市】沖縄県:八重山諸島
日本歴史地名大系
一四年には崎枝・桃里、一六年には名蔵、一七年には盛山、沖縄戦中には桴海の集落が廃絶している。一方、三五年には名蔵に台湾農民が入植し、嵩田でパイナップル缶詰製造を
46. いしがきじま【石垣島】沖縄県:八重山諸島/石垣市
日本歴史地名大系
間・安良・平久保の一〇ヵ村がいずれ廃村になると予測(南嶋探験)、ほとんどが的中した。〔民俗〕沖縄戦後のマラリア撲滅政策が功を奏し、長年人々を苦しめたマラリアは姿
47. いしの-けいいちろう【石野径一郎】
日本人名大辞典
大正15年に上京し,小学校教師,編集者などをつとめる。昭和17年歴史小説「南島経営」を発表。25年沖縄戦の惨禍をえがいた「ひめゆりの塔」を刊行,のち映画化される
48. いずんざちばし【泉崎橋】沖縄県:那覇市/那覇/泉崎村
日本歴史地名大系
に花卉数十種を生け、いくつも並べて路供(道の飾)としていた(中山伝信録)。橋は沖縄戦で破壊され、一九五八年(昭和三三年)コンクリート橋が架けられた。〔漢詩・琉歌
49. いぜなそん【伊是名村】沖縄県:伊是名島・伊平屋島
日本歴史地名大系
小河川・湧水・溜池を利用する稲作も盛んであったが、サトウキビ畑への転換が進み、水田は著しく減少した。沖縄戦ではアメリカ軍機による攻撃を受けた程度で、上陸作戦の対
50. いそぐすく【伊祖グスク】沖縄県:沖縄島中部/浦添市/伊祖村
日本歴史地名大系
が残る。一方、一之郭跡北側の最も高い見張所と、その外側の断崖上の石垣は野面積みとなっている。沖縄戦前まで見張所の岩石には旗竿を立てるための穴があったといい、俗に
「沖縄戦」の情報だけではなく、「沖縄戦」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

沖縄戦と同じ戦争・武器・軍隊カテゴリの記事
太平洋戦争(国史大辞典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
昭和十六年(一九四一)十二月八日から二十年八月十五日まで、日本と中国・アメリカ・イギリス・オランダなど連合国との間にたたかわれた戦争。国際的に見れば第二次世界大戦の一環であり、日本にとっては昭和六年の満洲事変以来の対中国侵略戦争の延長である
日米交渉(国史大辞典)
日米戦争の回避または延引を目的とした、真珠湾攻撃前約一年間にわたる非公式外交工作および開戦外交交渉。その背景にはヨーロッパからアジア・太平洋地域に伸展した第二次世界大戦に対する日米双方の政・戦略的駆引きが窺われる。なお日本側ではこの日米国交調整工作・交渉をN工作または日米交渉と称し
ナチス(世界大百科事典)
ドイツの政党。正称は国民社会主義ドイツ労働者党Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei(NSDAP)。国家社会主義ドイツ労働者党とも訳す。ナチスという呼称は,国民社会主義者Nationalsozialistの略称ナチNaziの複数形である。
第一次世界大戦(国史大辞典・世界大百科事典)
一九一四年(大正三)七月二十八日オーストリアのセルビアに対する宣戦布告に始まり、一八年十一月十一日ドイツの降伏によって終った戦争。欧州大戦ともいう。発端は、ボスニアの首都サラエボ(現ユーゴスラビア領)で、一四年六月二十八日に突発したセルビアの一青年に
第二次世界大戦(国史大辞典・日本国語大辞典)
第一次世界大戦につぐ二度目の世界戦争。日本・ドイツ・イタリアなど枢軸諸国の侵略によって始まり、これに対抗して結成された反ファシズム連合との間で一九四五年(昭和二十)まで戦われた戦争。地域的にはアジア・太平洋地域の戦争と、ヨーロッパ・北アフリカ
戦争・武器・軍隊と同じカテゴリの記事をもっと見る


「沖縄戦」は戦争に関連のある記事です。
その他の戦争に関連する記事
日独伊三国同盟(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強化しようという目的で、第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の末期に始まったが、1939年
満州事変(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1931年(昭和6)9月18日の柳条湖(りゅうじょうこ)事件に始まった日本軍の満州(中国東北地域)侵略戦争。[君島和彦]▲前史満州、とくに南満州は、日本が日露戦争後に長春(ちょうしゅん)(寛城子)―旅順(りょじゅん)間の鉄道およびその付属の利権を獲得
乃木希典(日本大百科全書・世界大百科事典)
陸軍大将。嘉永(かえい)2年11月11日、長州藩士族乃木希次(まれつぐ)の三男として江戸藩邸に生まれる。萩(はぎ)(山口県萩市)の明倫館(めいりんかん)に学び、報国隊に属し、戊辰戦争(ぼしんせんそう)では東北を転戦。維新後、フランス式軍事教育を受け
サンフランシスコ講和条約(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
太平洋戦争開始以来の戦争状態を終結させるために、日本政府が英米をはじめとする四十八ヵ国と締結した講和条約。公式名は「日本国との平和条約」。「対日平和条約」とも呼ばれている。締結の相手国は、アルゼンチン・オーストラリア・ベルギー・ボリビア・ブラジル
盧溝橋事件(日本大百科全書・世界大百科事典)
1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北支事変」と称した。1935年、華北分離工作に本格的に乗り出した日本は、やがて支那(しな)
戦争に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶