NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 山内豊信

山内豊信

ジャパンナレッジで閲覧できる『山内豊信』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

山内豊信
やまうちとよしげ
[1827―1872]

幕末期の土佐藩主。文政 (ぶんせい)10年10月9日生まれ。分家山内豊著 (とよあきら)の長男、宗家豊惇 (とよあつ)の養子。1848年(嘉永1)15代目の藩主となり、隠居後、容堂 (ようどう)と号す。分家出身のため苦労したが、ペリー来航後の対外的危機の緊迫のなかで、開明的な吉田東洋 (よしだとうよう)らを登用して藩政の改革を推進。あわせて将軍継嗣 (けいし)問題に関係し、雄藩連合運動を進めた。松平慶永 (まつだいらよしなが)(春嶽 (しゅんがく))、島津斉彬 (しまづなりあきら)、伊達宗城 (だてむねなり)とともに「天下の四賢侯」といわれるゆえんである。1859年(安政6)安政 (あんせい)の大獄に際し、家督を豊範 (とよのり)(豊惇の弟)に譲り隠居したが、幕府からはさらに謹慎を命ぜられる。翌年謹慎を解かれてからは、将軍徳川家茂 (とくがわいえもち)に随従して上洛 (じょうらく)するなど、松平慶永、伊達宗城らと公武合体を周旋。他面、1863年(文久3)秋から翌年(元治1)にかけて、武市瑞山 (たけちずいざん)らの尊攘 (そんじょう)派を弾圧するとともに、後藤象二郎 (ごとうしょうじろう)らの開明派を登用した。その政治的立場は、幕府独裁には反対するが、尊攘討幕の路線にもたたず、雄藩諸侯の協調による封建的分権制を温存する幕政改革にあった。そのことから、幕府と薩長 (さっちょう)との対立のなかで、絶えず妥協的な動きを示すこととなった。そのため、1867年(慶応3)に後藤象二郎が坂本龍馬 (さかもとりょうま)の影響を受けて大政奉還論を展開したとき、この主張が武力行使を伴わず、藩体制の温存に役だつと考えて支持し、自ら幕府に建白した。また王政復古後、新政府の議定 (ぎじょう)となったが、直後の12月9日夜開かれた小御所 (こごしょ)会議において、徳川慶喜 (とくがわよしのぶ)に「辞官納地」を迫る岩倉具視 (いわくらともみ)と大激論したのも同じことであろう。容堂の酒好きは有名で、激論した小御所会議にも酔って出席しており、伊達宗城からは「酔狼君 (すいろうくん)」とあだ名されている。また自ら「鯨海酔侯 (げいかいすいこう)」と称したほどであった。交遊の深かった松平慶永らとともに、幕末の政治過程において、開明的藩主として改革的ではあるが妥協的な存在として知られる。明治5年6月21日没。

[池田敬正]



世界大百科事典

山内容堂
やまうちようどう
1827-72(文政10-明治5)

幕末の開明的な土佐藩主。大政奉還を建白したことで有名。豊信(とよしげ)と名のる。容堂は号。鯨海酔侯,九十九洋外史,酔擁美人楼などの別号をもつ。1848年(嘉永1)分家から入って襲封。黒船来航を契機に藩政改革に乗り出し,あわせて松平慶永や島津斉彬らと一橋慶喜を将軍継嗣に擁立する動きに参画。しかしことは成らず,安政の大獄の強圧のなかで隠退したが,謹慎を命ぜられた。62年(文久2)勅使東下のなかで活動を再開し,将軍後見職一橋慶喜らに朝幕間の調和を説き,公武合体をはかった。他方63年土佐帰国後は勤王党を抑圧する。その後形勢を観望していたが,武力討幕の方向がたかまった67年(慶応3)になって大政奉還の建白書を幕府に提出し,王政復古後も徳川慶喜の朝議参与を求めた。開明的藩主として雄藩連合体制の実現を求めたが,結果的には実現しなかった。新政府で要職を歴任するが,所を得ず,詩と酒に日を送ったという。
[池田 敬正]

[索引語]
山内豊信 山内豊信 山内容堂
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


山内豊信の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 192
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. やまうちとよしげ【山内豊信】
国史大辞典
一八二七―七二 幕末から明治時代にかけての高知藩主、政治家。幼名輝衛、のち兵庫助、容堂と号す。文政十年(一八二七)十月九日、藩主山内氏分家南屋敷山内豊著の長子
2. やまうち-とよしげ【山内豊信】
日本人名大辞典
1827−1872 幕末の大名。文政10年10月9日生まれ。山内豊著(とよあきら)の長男。山内豊惇(とよあつ)の養子となり,嘉永(かえい)元年土佐高知藩主山内家
3. 山内豊信(やまうちとよしげ)画像
日本大百科全書
幕末期の土佐藩主。文政ぶんせい10年10月9日生まれ。分家山内豊著とよあきらの長男、宗家豊惇とよあつの養子。1848年(嘉永1)15代目の藩主となり、隠居後、容
4. 山内豊信[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©小学館ライブラリー
5. やまのうち‐とよしげ【山内豊信】
日本国語大辞典
江戸末期の大名。号は容堂。分家の山内豊著の子。養嗣子に迎えられ一五代土佐藩主となる。藩政の改革を進め、将軍継嗣問題では慶喜擁立、公武合体運動を進め、大政奉還を建
6. 山内豊信[文献目録]
日本人物文献目録
⇒山内容堂
7. 山内豊信(やまのうちとよしげ)
日本大百科全書
山内豊信
8. 浅野長勲
日本大百科全書
将軍徳川慶喜よしのぶに大政奉還を勧告した。また、王政復古になると議定ぎじょうとして小御所こごしょ会議に出席、山内豊信やまうちとよしげの慶喜擁護論にくみして岩倉具
9. あさのながこと【浅野長勲】
国史大辞典
勧告した。長勲は同年十一月率兵入京し、十二月王政復古となると、議定に任じて小御所会議に出席、山内豊信の慶喜擁護論に与したが岩倉具視に説得された。明治元年(一八六
10. 阿部正弘画像
日本大百科全書
なりあきの幕政への登用、島津斉彬なりあきら(薩摩さつま)、松平慶永よしなが(越前えちぜん)、山内豊信やまうちとよしげ(土佐)ら有力諸大名との協調を図り、また川路
11. アメリカ彦蔵自伝 2 119ページ
東洋文庫
のり、薩摩藩と芸州藩とを誘い入れて、大政奉還の建白書を幕府に提出するに至るのである。建白書が山内豊信(容堂、前土佐藩主)の名によって、二条城に届けられたのは、一
12. あらき-かんぽ【荒木寛畝】画像
日本人名大辞典
天保(てんぽう)2年6月16日生まれ。荒木寛快に師事し,その養子となる。花鳥画を得意とし,安政3年土佐高知藩主山内豊信(とよしげ)の絵師となる。維新後,一時洋画
13. 安政の大獄
世界大百科事典
推したのは,斉昭のほか福井藩主松平慶永,薩摩藩主島津斉彬,阿波藩主蜂須賀斉裕,宇和島藩主伊達宗城,土佐藩主山内豊信ら雄藩の大名と,幕府の海防掛であった大目付土岐
14. あんせいのたいごく【安政の大獄】
国史大辞典
昭の七男)をその候補者に挙げ、老中阿部正弘・鹿児島藩主島津斉彬・宇和島藩主伊達宗城・高知藩主山内豊信らの賛同を得、幕府有司の中にも慶喜を推す者が多かった。しかし
15. あんどうくぜせいけん【安藤・久世政権】 : 文久・慶応期
国史大辞典
井伊政権の強圧方針は継承せず、朝廷・雄藩には宥和的な姿勢をとった。徳川慶喜・徳川慶勝・松平慶永・山内豊信等々、一橋派の大名の処分を解いた。朝廷に対しては、十年前
16. 安藤信正
世界大百科事典
緩和するための諸政策をとった。まず60年9月,安政の大獄で処罰された徳川慶勝,一橋慶喜,松平慶永,山内豊信の謹慎を解いた。ついで10月,孝明天皇の妹である和宮の
17. 王政復古(日本)画像
日本大百科全書
三年(1863)八月十八日の政変でつぶれ、松平慶永まつだいらよしなが(松平春嶽しゅんがく)、山内豊信やまうちとよしげ(山内容堂ようどう)、伊達宗城だてむねなりら
18. おおはらしげとみ【大原重徳】
国史大辞典
命ぜられた。翌三年二月新帝践祚の直後罪を許され、王政復古派公家として活躍し、同年十二月小御所会議では山内豊信と論争した。同月九日参与となり、明治元年(一八六八)
19. おおわき-まさより【大脇順若】
日本人名大辞典
幕末-明治時代の武士,実業家。文政8年12月3日生まれ。土佐高知藩士。納戸役をつとめたのち,安政年間山内豊信(とよしげ)の密命をうけ,大橋渡之助と称して京都で活
20. おがさわら-ただはち【小笠原只八】
日本人名大辞典
1829−1868 幕末の武士。文政12年3月生まれ。小笠原謙吉の兄。土佐高知藩士。山内豊信(とよしげ)にみとめられて大監察となり,土佐勤王党を弾圧。のち板垣退
21. おびやまち【帯屋町】高知県:高知市/高知城下/郭中
日本歴史地名大系
た医学館を独立させ、当町に新築開館、弘化二年(一八四五)沢流館と改称した。幕末期、一五代藩主山内豊信(容堂)に登用され、藩の重役として活躍した参政吉田東洋の邸は
22. 加波山事件 民権派激挙の記録 25ページ
東洋文庫
わが国では征夷大将軍をかく呼んだ。ここでは徳川十五代将軍慶喜(一八三七-一九=二)を指す。 かれは山内豊信の建白をいれ、慶応三年(一八六七)十月十四日大政奉還を
23. かんりこうせんのほう【官吏公選の法】
国史大辞典
軍務官副知事に選出された大村益次郎は、この法が因襲制となれば他日共和政治を唱える者も生じようと反対し、山内豊信・松平慶永・渡辺昇・中井弘蔵らも不可を唱えたため、
24. 京都守護職始末 1 旧会津藩老臣の手記 46ページ
東洋文庫
しかし、彼の口から志士たちの秘密が漏泄することが多く、彼らから反覆の小人と罵られていた。この時、山内豊信朝臣(土佐藩主、隠居して容堂と号した)は上京の途次、大阪
25. 京都守護職始末 1 旧会津藩老臣の手記 54ページ
東洋文庫
    せて、わが公と山内豊信朝臣とを総裁職の館に招き、その節は狩衣の用意をするようにとの命令であった。そこで、公は急いでその館に至り、会議の後、後見、総裁両職
26. 京都守護職始末 1 旧会津藩老臣の手記 56ページ
東洋文庫
公が行ってみると、門前に人が群躁して、尋常の状態ではない。 公が入謁すると、後見、総裁の両職と、山内豊信朝臣が額をあつめて、はなはだ憂色の態であった。 後見職が
27. 京都守護職始末 1 旧会津藩老臣の手記 59ページ
東洋文庫
唱えてはばかるところがなかった。 二月十五日、後見職、総裁、守護職、それから伊達宗城朝臣(前宇和島藩主)、山内豊信朝臣らが二条城に会して、この処置を相談した。こ
28. 京都守護職始末 1 旧会津藩老臣の手記 60ページ
東洋文庫
である。          さきに、後見、総裁、守護職 援夷勅旨を演達          と山内豊信朝臣の連署で、攘夷の期限を奉答したので、朝廷では、二月十七日
29. 京都守護職始末 1 旧会津藩老臣の手記 66ページ
東洋文庫
慶永らは、これを見るにしのびない、半途から〔将軍の)駕をかえすほかはないと憤るのであった。 山内豊信朝臣はこれをきいて、総裁職の御言葉も一理はあるが、それではあ
30. 京都守護職始末 1 旧会津藩老臣の手記 83ページ
東洋文庫
焼うちした。これよりさき、晋 作らは横浜居留民を襲撃する計画であっ たが、実行直前、土州藩前藩主山内豊信、 長州藩主毛利定広の慰撫をうけて、企て を中止した。六
31. 京都守護職始末 1 旧会津藩老臣の手記 95ページ
東洋文庫
は将軍の滞在期間を十日間と定めた。そ   こで慶喜、慶永およびさきの三条との会  見に関係した松平容保、山内豊信は二月  十四日連帯して、将軍の往復の日数を考 
32. 京都守護職始末 1 旧会津藩老臣の手記 184ページ
東洋文庫
   二六 土佐、会津の提携         山内豊信朝臣は、有力な公武 土藩家臣の来訪                    一和論者であったが その藩論が二
33. 京都守護職始末 1 旧会津藩老臣の手記 187ページ
東洋文庫
藩主豊範の実父     豊資がおり、吉田東洋を親任していたの     は、前藩主山内豊信であった。安政五年、     山内豊信は一橋党として活躍したため、   
34. 京都守護職始末 1 旧会津藩老臣の手記 219ページ
東洋文庫
               廷では 中川宮、山階宮を国事掛とし、徳川慶喜卿、松平慶永朝臣、山内豊信朝臣、伊達宗城朝臣、それにわが公を国事参与に補した。翌年にな
35. 京都守護職始末 1 旧会津藩老臣の手記 9ページ
東洋文庫
講武所剣術世話役となる。維新時の江戸城明渡しに努力し,のち侍従,皇后亮宮,宮内少輔となった。 山内豊信 1827-72 土佐藩主。号は容堂。公武合体の有力な斡旋
36. 京都守護職始末 2 旧会津藩老臣の手記 3ページ
東洋文庫
将軍が本城の火災にかかわらず再度の上洛、'如く倉卒と東へ帰ることなどないように、とあったが、山内豊信朝臣、伊達宗城朝臣らに伝えるところも同様であった。     
37. 京都守護職始末 2 旧会津藩老臣の手記 35ページ
東洋文庫
、帰r欧山奥r写出し腕試1≧の命があった。ひぎつづいて徳川慶喜卿、松平慶朝臣、伊達宗城朝臣、山内豊信朝臣、島津久光朝[なども、ことごとく罷めることになった。はじ
38. 京都守護職始末 2 旧会津藩老臣の手記 55ページ
東洋文庫
と言うのも、けだし去歳八月の変乱のあとで、島津久光朝臣が勅召に応じてまず上京し、つづいて慶永朝臣、山内豊信朝臣、伊達宗城朝臣、慶喜卿らが漸次上京して、わが公と胸
39. 京都守護職始末 2 旧会津藩老臣の手記 65ページ
東洋文庫
刺し 疎隔を憂う            、        たのは当然なことであるが その)ろ山内豊信朝臣は、先にその家臣の激徒を斥けてより、一落がこぞって公武一
40. 京都守護職始末 2 旧会津藩老臣の手記 116ページ
東洋文庫
左の賞賜があった。御上洛の節、御用向格段心配取り扱い候につき、これを下さる。(大和包清作刀一腰)山内豊信朝臣は、過激の徒が国家の大計を誤まるを憂え、土佐藩士中、
41. 京都守護職始末 2 旧会津藩老臣の手記 132ページ
東洋文庫
一巻一八七頁注一を見よ。土州藩の尊攘派は、文久二年十月の攘夷勅使東下の時期が最盛期であった。こののち山内豊信の公武合体論が藩論を支配するに及んで、藩庁の圧迫が加
42. 京都守護職始末 2 旧会津藩老臣の手記 204ページ
東洋文庫
待つよソも、我から機先を制するにしくはない」と考え、すなわち京師の守護を所司代に譲り、松平慶永卿、山内豊信朝臣にこれを輔翼させ、みずから在京の兵
43. 京都守護職始末 2 旧会津藩老臣の手記 232ページ
東洋文庫
この段御尋ねにつき、重ねて奏聞仕り候。以上。(三月二十一日) 四月三日、松平慶永卿、鍋島斉正卿(閑隻)、山内豊信朝臣、伊達宗城朝臣、島津久光朝臣等が前後して入京
44. 京都守護職始末 2 旧会津藩老臣の手記 239ページ
東洋文庫
ば「条約結改」となっている。条約改正の意味である。四人の人々が上書 四月二十三日の松平慶永・山内豊信・島津久光・伊達宗城連署の建白書は、長州処分を寛大にして、こ
45. 京都守護職始末 2 旧会津藩老臣の手記 248ページ
東洋文庫
潭らず申し聞かすべく候。注他の一、二藩と約するところがあり慶応三年六月、土州藩の後藤象二郎は、山内豊信の命によって長崎から京都におもむく時、坂本竜馬とともに立案
46. 京都守護職始末 2 旧会津藩老臣の手記 259ページ
東洋文庫
率いて宮中の諸門を警備、かねてうちあわせていた熾仁親王・純仁親王・晃親王・大原重徳らの公卿、また山内豊信・島津久光が入朝、ここで摂政・関白・征夷大将軍を廃する王
47. 京都守護職始末 2 旧会津藩老臣の手記 263ページ
東洋文庫
議定には純仁親王・晃親王・中山忠能・正親町三条実愛・中御門経之・徳川慶勝・松平慶永・浅野茂勲・山内豊信・島津茂久、参与には大原重徳・万里小路博房・長谷信篤・岩倉
48. きんもんのへん【禁門の変】
国史大辞典
もり返した。そして、同年十二月から翌元治元年正月にかけては、将軍後見職一橋慶喜以下松平容保・松平慶永・山内豊信・伊達宗城・島津久光が参予に任じられ、いわゆる参予
49. ぎじたいさいとりしらべじょ【議事体裁取調所】
国史大辞典
空文にならぬよう議事院を開き議事を興せよと建議した。これに応じて九月十九日議事体裁取調総裁に山内豊信(議定兼任)、御用掛に秋月種樹・福岡藤次(孝弟)・大木民平(
50. ぎじょう【議定】
国史大辞典
天皇のもとに新政府が成立した。議定には仁和寺宮純仁(小松宮彰仁)親王・中山忠能・松平慶永・島津茂久(忠義)・山内豊信ら十名が任ぜられ、のちに岩倉具視・三条実美・
「山内豊信」の情報だけではなく、「山内豊信」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

山内豊信と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
真田昌幸(国史大辞典)
安土桃山時代の武将。初代上田城主。幼名源五郎、通称喜兵衛。安房守。真田弾正幸隆の第三子として天文十六年(一五四七)信濃国に生まれる。信之・幸村の父。武田信玄・勝頼父子に仕えて足軽大将を勤め、甲斐の名族武藤家をついだが、兄信綱・昌輝が天正三年(一五七五)に
真田信之(真田信幸)(国史大辞典)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。初代松代藩主。幼名は源三郎。はじめ信幸、のち信之と改めた。号は一当斎。真田安房守昌幸の嫡男として永禄九年(一五六六)生まれた。母は菊亭(今出川)晴季の娘。幸村の兄。昌幸が徳川家康に属したため
本多正信(国史大辞典)
戦国時代から江戸時代前期にかけて徳川家康に仕えた吏僚的武将。その側近にあり謀臣として著名。通称は弥八郎。諱ははじめ正保、正行。佐渡守。天文七年(一五三八)三河国に生まれる。父は本多弥八郎俊正。母は不詳であるが松平清康の侍女だったという。徳川家康に仕え
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「山内豊信」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶