NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 水戸黄門

水戸黄門

ジャパンナレッジで閲覧できる『水戸黄門』の日本架空伝承人名事典のサンプルページ

新版 日本架空伝承人名事典

水戸黄門
みとこうもん
1628‐1700(寛永5‐元禄13)
 徳川光圀。江戸中期の大名。水戸藩初代藩主徳川頼房の三男として水戸に生まれる。母は頼房の側室谷久子。家臣の屋敷で養われた。幼名は長丸、のち千代松、九歳で元服のとき三代将軍徳川家光の一字を与えられて光国と名のる。のち五〇歳代に国を圀に改めた。字ははじめ徳亮、また観之、のち子竜。号は常山、別号は日新斎、梅里、率然そつぜん、隠居して西山、採薇さいびなどを用いた。おくりなは義公。六歳のとき世子に決定、江戸の水戸藩邸に移り、一六六一年(寛文一)父の死後、三四歳で第二代藩主となる。一八歳のころ『史記』の伯夷伝を読んで発奮するまでは、三家の世子としてふさわしくない言動が多いとして、周りの人々を困らせたことは、守役の小野言員の残した『小野諫草』に詳しい。一八歳以後は歴史編纂を志し、多くの古書を集め始めた。また長兄頼重(高松藩主となる)をさしおいて世子となったことを恥じ、兄の子を養子とすることを心に決した。第三代綱条つなえだは兄の子である。なお光圀の子頼常は懇請によって頼重の跡を継いだ。九〇年(元禄三)引退、水戸の北西山荘(常陸太田市)に隠棲し七三歳で没した。とくに学問上の業績と宗教行政および文化財保存に尽くした点などは、後世注目されるところとなった。学問上では南朝正統の立場を強調した『大日本史』の編纂がある。この修史事業のために開いた彰考館には全国各地から学派にこだわらず学者を招き、多いときは館員が六〇名を超すこともあった。この学者の間に一つの学風が生まれ、これが天保期(一八三〇‐四四)に大成されて、水戸学となった。宗教行政としては社寺の大整理があるが、一方、神仏分離を推進して名社名刹には特別の保護を加えた。このときの一村一社制は後世長く守られた。文化財については、那須国造碑(栃木県、国宝)の保存や侍塚(栃木県、史跡)の発掘保存、遠く多賀城碑(宮城県)の修復などにも力を入れ、仏像などの保護にも努めた点は、むしろ今日になってその成果が評価されるようになったといえる。後世水戸黄門といえば光圀を指すのは、中納言の唐名黄門の代表的存在とされたからである。
[瀬谷 義彦]
伝承と作品化
 光圀が「名君」として広く定着したのは江戸末から明治期で、講談・実録本の流布、演劇化などにより虚構が拡大された。光圀の逸話を多く含む伝記『桃源遺事』(一七〇一)や『久夢日記』などが実録本『水戸黄門仁徳録』(成立年未詳)に与えた影響は大きい。幕末の講釈師桃林亭東玉は、水戸烈公(斉昭)に招かれたと伝えられ、これによって化政期(一八〇四‐三〇)以降、講釈が光圀の顕彰、すなわち虚構化を深化させたと推定される。また当時の庶民間の旅行ブームや十返舎一九の『東海道中膝栗毛』にならって、光圀の諸国漫遊譚が誕生した。光圀による三回もの蝦夷地渡航や、『大日本史』編纂のため、安積澹泊あさかたんぱく(通称覚兵衛。講釈で渥美格之丞。格さん)、佐々十竹さっさじっちく(通称介三郎。講釈で佐々木助三郎。助さん)が全国に史書を探求旅行した史実が核となって、この虚構はふくれあがった。マレビトが窮状の人々の前に現れ、事件を解決して去る民間伝承のパターンを芯とし、全国六〇余州を遍歴する長編物語が形成された。明治初年には『名君膝栗毛』『名君道中記』などの演題で釈場にかけられ、また立川文庫が『諸国漫遊 水戸黄門』として収録。歌舞伎では実録本『護国女太平記』(柳沢騒動)から光圀が家臣藤井紋太夫を手討ちにしたくだりを劇化した『黄門記童幼おさな講釈』(河竹黙阿弥作、一八七七初演)が著名。岡本綺堂にも『黄門記』(一九二七初演)があり、その他映画、ラジオでも黄門の漫遊記が制作された。テレビでは東野英治郎主演の『水戸黄門』(一九六九年八月初放映)が高視聴率の人気番組となった。
[小池 章太郎]
 西山公御隠居後、水戸の内、又は御領内御旅行の節、御むかふより参り候者をとめ、或はよけさせ申事、御嫌ひ成され候。世にある者は、高き賤きによらず、用をかゝへあるく者なり。我は世に用なき身にて、往還の人をとめさせよけさせ候事は、道にあらずとの御意なり。尤御旅行の節、寄馬ならびに掃除仕候事、御停止なされ候。
桃源遺事
 助「ヤアこれは無礼千万、如何に親切とは申しながら、辞退いたすを刀にかけても貫かんければならぬとは、聞き捨てに相ならん、斯くなる上は此方も刀にかけて受取る事は相ならん、格「此方は刀にかけても水戸の家来にして見せる、助「刀にかけても辞退するぞ」と、双方一刀の柄に手をかけてヂリ〓〓詰め寄りました、長屋の者は何事なるかと来て見ると此の有様でございますから、ワイ〓〓騒いで居りまする所へ、家主が歩つて来て、事柄を聞き取り、両人を自分の宅へ連れ帰つて十分に馳走いたしまして様子を聞きまするといよいよ感心して、家「さういふ事なら及ばずながら私が宜いやうに取計らひませう、マア暫らくお待ち下されまするやう」と、云つて置いて家主は駕籠を傭ひ、それに乗つてドン〓〓小石川の水戸の館へ駈けつけ、附家老の山辺主水正に目通りして二人の争そひを述べますと、主水正も大いに感心して、主「フム、渥美格左衛門は見上げたものだ、相手も二百石は取らない、刀にかけても応じないと云ふのも感ずるに余りあり、宜しい、此方が参つて篤と固めて遣らう」と、附家老山辺主水正が家主と同道して乗り込み、渥美格左衛門を引き取り、尚佐々木助左衛門に向つて段々と話して見ましたが、何うしても渥美から二百石貰ふといふ事に同意いたしません、固より水戸家の船手が内田家へ掛合ひに行つたといふのは表向きではない、主家の威光を笠に着て船手共が勝手に参つたのでございますから、山辺主水正も初めて此の事を聞き、気の毒に思つて立ち帰り、此の事を太守光圀公に上申いたしました、すると光圀公は大いに両人の武士道に感心致されまして、光「左様な義気に厚き武士を何日までも浪人させて置くは惜しき事である、召抱へなば天晴れ物の役に立つであらう」と、思召して、山辺主水正に何か仰せ付けになりました、山辺主水正は佐々木父子三人を自分の屋敷へ一旦引き取り、光圀公へお目通りさせ、承知をさせた上、改めて八百石でお召抱へとなり、渥美格左衛門も仁あり義ある人物であるといふので、これには四百石の上へ加増を申し付け、一千石を与へる事となりました、これより佐々木助左衛門は渥美格左衛門を兄の如くに敬ひ、格左衛門も又助左衛門を弟の如く万事の世話を致しまして、両家はいと睦じく暮し、互ひに忠勤大事と抽んでて居ります、光圀公も大いに喜び給ひ、佐々木助左衛門の子の助三郎、渥美格左衛門の子の格之丞を小姓役に引き上げ、目をかけて召使つて居られました、此の二人が又兄弟の如く交はり、助三郎は文学の側ら神影流の極儀を極め術を学び、渥美格之丞は渋川流の柔術を学び、何れ劣らず修業する、二人は成長するに従ひ、無双の達人となり、両人の父が老年となりますると、光圀公の取成しによつて父の名跡をつぎ、此度は助三郎が年上でありますから兄、格之丞が弟と云ふ有様で交りを結び、改めて光圀公より二人に知行を与へ、助三郎は一千石、格之丞は八百石を頂く事となりました、父同志とは反対の知行を貰つて、両人は一藩の模範と呼ばれ人も羨むばかりでございました
講談助さん格さん漫遊記神田伯山口演

光圀 あゝ斯く下々の難儀をも、厭はせたまふ名君も、
綱吉 その任ならぬ大老へ、天下の政事を任せしゆゑ、
光圀 たゞ犬のみを愛せられ、暗君なりと世の嘲り。
綱吉 それも水府の異見に附き、ほとんと悔悟いたしたり。
光圀 これと申すも日の光り、東を照す御神の、
綱吉 加護とはいへど臣は水、
光圀 君は船なる徳川の、
綱吉 清き流れの源や、
光圀 御家は万歳万々歳、
綱吉 ムヽ、松の栄えを祈るであらう。
黄門記童幼講釈
舜水で耳を洗ツた御名君
編者/評者:呉陵軒可有ら(編)
出典:『誹風柳多留』
編・相印(月)・番号(枚、丁、日):87‐26
刊行/開き:1765~1840年(明和2~天保11)(刊)
一六九二年(元禄五)湊川に楠木正成の碑「嗚呼忠臣楠氏之墓」を建てた。その背面の賛は明の遺臣朱舜水の撰。舜水の名を川の流れに擬し、中国の故事、帝尭が許由に位を譲ろうとしたが、許由は耳のけがれとして穎川えいせんで耳を洗った逸話にかけて、兄頼重との継嗣問題で兄の子を養子に迎えた件を匂わせた句。
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


水戸黄門の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 173
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 水戸黄門[新語流行語]
イミダス 2018
1969年にTBS系列で第1部の放送が始まった人気時代劇。江戸時代、水戸藩2代目藩主の徳川光圀(水戸黄門)が、家臣の佐々木助三郎(助さん)、渥美格之進(格さん)
2. みとこうもん【水戸黄門】
日本架空伝承人名事典
仏像などの保護にも努めた点は、むしろ今日になってその成果が評価されるようになったといえる。後世水戸黄門といえば光圀を指すのは、中納言の唐名黄門の代表的存在とされ
3. 『水戸黄門』シリーズ
日本大百科全書
1970)主演の「水戸黄門」シリーズが定番の人気路線となり、他社の「水戸黄門」を寄せつけないほどであった。1961年、沢島忠さわしまただし(1926―2018)
4. 水戸黄門
日本大百科全書
→徳川光圀
5. みと‐こうもん【水戸黄門】
日本国語大辞典
〓とくがわみつくに(徳川光圀)
6. みとこうもん【水戸黄門】
日本人名大辞典
⇒徳川光圀(とくがわ-みつくに)
7. 水戸黄門御作娑婆の掟(著作ID:3573113)
新日本古典籍データベース
みとこうもんおんさくしゃばのおきて 
8. 水戸黄門記(著作ID:1021370)
新日本古典籍データベース
みとこうもんき 水戸黄門仁徳録 実録 
9. 水戸黄門逆修碑銘(著作ID:4394112)
新日本古典籍データベース
みとこうもんぎゃくしゅうひめい 金石文 
10. 水戸黄門詩歌(著作ID:456713)
新日本古典籍データベース
みとこうもんしいか 徳川光圀(とくがわみつくに) 漢詩 和歌 
11. 水戸黄門斉昭公御上言抄(著作ID:4322887)
新日本古典籍データベース
みとこうもんなりあきこうごじょうごんしょう 外事 
12. 水戸黄門光圀卿御自筆九ケ条(著作ID:4335211)
新日本古典籍データベース
みとこうもんみつくにきょうごじひつきゅうかじょう 教訓 
13. 水戸黄門光圀卿にたまふ詞(著作ID:4373273)
新日本古典籍データベース
みとこうもんみつくにきょうにたまうことば 霊元天皇(れいげんてんのう) 
14. 天筆和合楽(著作ID:1069303)
新日本古典籍データベース
てんひつわごうらく 水戸黄門光国卿御遺訓天筆和合楽 鼻山人(はなさんじん) 編 教訓 弘化四刊
15. 明君家訓(著作ID:511637)
新日本古典籍データベース
めいくんかくん 水戸黄門光圀公示賜群臣条令 教訓 正徳五刊
16. 絵本水戸黄門実録錦(著作ID:4370648)
新日本古典籍データベース
えほんみとこうもんじつろくにしき 合巻 明治一五
17. あおやぎ-のぶお【青柳信雄】
日本人名大辞典
15年「虎造の荒神山」で監督デビュー。戦後は「サザエさん」「落語長屋」のシリーズの監督のほか,テレビドラマ「水戸黄門」などを製作した。昭和51年5月17日死去。
18. 安積澹泊
日本大百科全書
その生涯の大部分は、佐々十竹ささじゅうちくとともに光圀を助けて修史事業に捧ささげられた。後世の創作『水戸黄門漫遊記』の格さんのモデルにされた。禄高ろくだかは30
19. あさか-たんぱく【安積澹泊】
日本人名大辞典
となり,「大日本史」編修につくした。新井白石,室鳩巣(むろ-きゅうそう)らと親交があった。「水戸黄門漫遊記」の格さんのモデルとされる。元文2年12月10日死去。
20. あつみ-かくのしん【渥美格之進】
日本人名大辞典
水戸黄門漫遊記」に登場する武士。剣と柔術の達人。格さんの愛称で,同僚の助さんこと佐々木助三郎とともに水戸光圀(みつくに)(黄門様)の諸国漫遊にしたがう。諸国を
21. いけだ-とみやす【池田富保】
日本人名大辞典
起用した。昭和43年9月24日死去。76歳。兵庫県出身。本名は民治。作品に「荒木又右衛門」「水戸黄門」など。
22. 江戸時代
世界大百科事典
川柳や狂歌の流行などであった。寄席が確立したのもこのころで,そこで演じられた落語や大岡政談,水戸黄門漫遊記などの講釈は,今も国民的に親しまれている。後者を代表す
23. えのもとけんいち【榎本健一】
日本架空伝承人名事典
まだ放送が開始されて間もないテレビの世界でも活躍。一九五四年の日本テレビで放送された『エノケンの水戸黄門』は時代劇をミュージカルコメディとして描き、その後のテレ
24. 扇音々大岡政談
世界大百科事典
拠がない。天一坊の軍師山内伊賀亮との〈網代問答〉で,伊賀亮の弁舌に敗れた越前守は,死を賭して水戸黄門に10日の猶予を願い,家臣を紀州へ調査に派遣した。必死の捜査
25. おうぎびょうしおおおかせいだん【扇音々大岡政談】
歌舞伎事典
贋者とにらんだが証拠がない。天一坊の軍師山内伊賀亮との〈網代問答〉で、伊賀亮の弁舌に敗れた越前守は、死を賭して水戸黄門に一〇日の猶予を願い、家臣を紀州へ調査に派
26. 大岡政談 1 169ページ
東洋文庫
しかもその綱条が「天下の一大事」と称して早朝登城して将軍吉宗をやりこめたりするところなどは、水戸黄門光囲のイメージである。さすがに光囲を八代将軍の時に登場させる
27. 大木実[善人から悪役まで幅広く演じた元二枚目俳優、死去]
イミダス 2018
中心に善玉、悪役問わず重要な役を演じた。70年代以降は、テレビドラマを中心に時代劇に出演。「水戸黄門」や必殺シリーズなどで悪役を演じ、大河ドラマ「独眼竜政宗」「
28. おもな講談の演目
日本大百科全書
教えられて発憤する出世譚たん。1815年(文化12)長崎奉行ぶぎょうとなった実在の松山伊予守に付会したもの。水戸黄門漫遊記みとこうもんまんゆうき 政談。水戸藩主
29. かえいぶんか【嘉永文化】 : 近世
国史大辞典
大衆芸能も極度の発達をとげ、体制批判の落首や瓦版・浮世絵諷刺画なども驚くべき量産を示した。大岡政談とか水戸黄門漫遊記なども、ほとんどこの時代の産物であり、こうい
30. 家訓集 189ページ
東洋文庫
  水戸黄門光囲卿示家臣条令(明君家訓)[解題] この条令は、題名が示すように黄門伝説で知られる水戸の徳川光囲(一六二八~一七〇〇)が家臣に対して示した訓誡の書
31. 家訓集 191ページ
東洋文庫
写本の翻刻である。この写本は題簽が失われているので表題が明らかではないが、内題にもとづいて「水戸黄門光囲卿示家臣条令」とした。翻刻に際しては小澤富夫氏よりお見せ
32. 家訓集 192ページ
東洋文庫
  水戸黄門光囲卿示家臣条令    水戸黄門光国卿示二家臣一条令一、今度愚意之趣一々左に書顕し、各え申聞候故、自今以後某も各と互に善に進み悪を改め、各は古の忠臣
33. 家訓集 397ページ
東洋文庫
者を水戸の徳川光囲(一六二八~一七〇〇)らに仮託したもの(本書にはそうしたものの一つである『水戸黄門光囲卿示家臣条令』を収録した)までが盛んに偽作され、いくつか
34. 甲子夜話 1 31ページ
東洋文庫
知らずして、旧紙の中に廃棄してありしを、或時載る人ありて賞鑑せしより、甚貴重の品となれり。これに因て、水戸黄門治保卿、其書を乞求玉ひしかども奉らず。寛に其本を臨
35. 甲子夜話 6 229ページ
東洋文庫
始として、天台真言之御門主方にも、各々当方宗名を浄土真宗と被レ為レ書候例謹数多有レ之候。猶又水戸黄門光囲卿、元禄十三年に水戸磐船願入寺え本願寺如信上人之木像御寄
36. 甲子夜話 6 234ページ
東洋文庫
御宗門と御定被レ為レ在、其上浄土真宗一たる当本山、別て厚御取建被レ為レ在被レ下候御事に御坐候。且又水戸黄門光囲卿様、磐船願入寺え如信之木像御寄附之御添翰にも、浄
37. 甲子夜話 6 319ページ
東洋文庫
不思議なることにて尊容鏡中に沈在す。右より視れば定かならず、左より窺へぱ分明なり。聞く。嘗て水戸黄門卿〔光囲卿なり〕、その偽造を疑ひ給て、鏡工に命じて磨かしめら
38. 甲子夜話三篇 2 43ページ
東洋文庫
欲の字義を明にせざれば、解さず。〔西〕 三編の十一、両総の間「ヤハタ不知」の森のことを云し条に、水戸黄門卿の御ことをも記せり。然るに頃日、某日。昨年〔天保五〕五
39. 甲子夜話三篇 4 142ページ
東洋文庫
但在レ今乏然視為一萌人筆蹟一則或無二障礙4倫有一入欲ワ獲レ之、則贈レ之亦可也。坦為レ介・手一覧水戸黄門公4公一覧見レ還。
40. 甲子夜話三篇 5 67ページ
東洋文庫
林檎風敏鳥声滑、橿角日暖梅気葉、自戒宴安如一一鴆毒→従来治国要二労勤の  和前韻一          水戸黄門何関世上漫 紛紜、英気元凌辺海雲、頼レ有一二樽一修
41. 甲子夜話三篇 5 193ページ
東洋文庫
或亦虚談か。又聞く。斯状の如き怪獣、外にも其物を獲し話有りし。されば空しくも為しがたし。〔九〕 水戸黄門〔当公斉昭卿〕より召有て赴たるに、彼是の雅談せらる㌧中、
42. 甲子夜話三篇 6 113ページ
東洋文庫
本庄領堀越村名主    儀右衛門右拾四人之もの共領主え預に相成、跡より差立候積り。〔八〕 或人日。当水戸黄門殿〔天保十一年庚子〕領国に下り給ひ、水府に学校を建ら
43. 甲子夜話続篇 1 218ページ
東洋文庫
此方の取沙汰は、諺の針を棒と謂ふ、是事なり。〔む 或処にて頃日、谷文晃に値ひ、彼是談話の中、云ふ。水戸黄門卿御館焼亡の御見廻に出たりしときの御咄に、是まで『日本
44. 甲子夜話続篇 8 124ページ
東洋文庫
墨二兵火一而坊舎悉焼失。故退二常州4十二世如正、営二寺於常州久慈郡久米村4至二十五世如高→延宝元年、国主水戸黄門光国卿、移目巌船村→寄二附寺領4爾以来為二御連枝
45. 共古随筆 74ページ
東洋文庫
他の数なれば捨て食すことなし。 下総成田街道より少しわきにサワラといふ地あり。其の地に大木あり。土人いふに水戸黄門卿此の地へ来られし時、土人にあの木はなんじやと
46. きょうとくじ【鏡徳寺】茨城県:久慈郡/金砂郷村/上利員村
日本歴史地名大系
「常陸国北郡里程間数之記」には「大村加卜鍛刀之古跡」として「加卜一説ニ江戸ニ住す北越浪々の御慰ニ刀を鍛ふ其後水戸黄門に召ると云」とみえ、徳川光圀は貞享元年(一六
47. きょくどう-なんりょう【旭堂南陵(3代)】
日本人名大辞典
大正6年1月25日生まれ。2代旭堂南陵の次男。父の門下で,南海,2代小南陵をへて昭和41年3代を襲名。「水戸黄門」「太閤記」を得意とした。上方講談協会会長。上方
48. きんせい【近世】画像
国史大辞典
大衆芸能も極度の発達をとげ、体制批判の落首や瓦版・浮世絵諷刺画なども驚くべき量産を示した。大岡政談とか水戸黄門漫遊記なども、ほとんどこの時代の産物であり、こうい
49. 近世菓子製法書集成 1 242ページ
東洋文庫
抜くというのも理解しがたい。これはどうしても、渋柿を天日乾燥させた串柿、吊し柿であるはずと探したところ、水戸黄門光圀が招聘師事した明の遺臣朱舜水の『朱氏談綺』に
50. 近世畸人伝・続近世畸人伝 395ページ
東洋文庫
新廟遷座の儀式に勅使あり。辛巳八月廿八日、 大樹君、六孫王権現の五大字を御みづからの筆して賜ふ。また水戸黄門光国卿も手状を賜ふ。  六孫王御墳墓年久廃頽之処、今
「水戸黄門」の情報だけではなく、「水戸黄門」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

水戸黄門と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
徳川家康(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
江戸幕府初代将軍(在職1603~1605)。三河(愛知県東部)の小大名の家に生まれ、幼年時代は隣国駿河(静岡県)の大名今川氏の人質となって苦労したが、桶狭間の戦いののち今川氏から独立し、織田信長と同盟して駿河・遠江(とおとうみ)(静岡県)・三河3か国に所領を拡大した
坂本竜馬(坂本龍馬)(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
幕末期の討幕運動指導者、海援隊長。竜馬は通称。直陰のちに直柔と名乗り、脱藩後は才谷梅太郎などの変名を使う。天保六年(一八三五)十一月十五日(十月十五日説・十一月十日説あり)、土佐藩の町人郷士坂本八平直足・幸の次男として
織田信長(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
戦国・安土桃山時代の武将。戦国動乱を終結し全国統一の前提をつくった。[脇田 修]家系織田氏は近江津田氏と関係があると伝えられているが、室町期斯波氏に仕え、越前(福井県)織田荘を根拠とし織田劔神社を氏神と崇敬した。斯波氏が尾張(おわり)守護の関係で尾張守護代として尾張(愛知県)に入る
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「水戸黄門」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶