NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 植物
  8. >
  9. 草・花・木
  10. >
  11. ヒマワリ

ヒマワリ

ジャパンナレッジで閲覧できる『ヒマワリ』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

ヒマワリ
ひまわり
[学]Helianthus

キク科ヒマワリ属の総称。一年草または多年草。普通、全株粗剛毛に覆われる。頭花は長花柄上に単生、またはまばらな散形花序をなす。北アメリカを中心に約160種知られ、花壇、切り花、または鉢植えにして観賞する。ヒマワリ(向日葵)sun flower/H. annus L.は北アメリカ原産の不耐寒性一年草。英語名のサンフラワーの名でよばれることもあり、別名ニチリンソウ(日輪草)、ヒグルマ(日車)ともいう。茎は太くて単幹直立し、高さ1~3メートルに達する。茎上部を分枝し、先端に径10~40センチメートルの大輪花を開く。品種、変種が多く、八重咲きのサンゴールド、八重咲きで矮性 (わいせい)種のイエローピグミー、切り花に多く用いられる太陽、黒竜などがある。観賞用のほか、採油用または家畜用飼料としても重要視される。生育は旺盛 (おうせい)で、3~5月に苗床に播種 (はしゅ)し、苗を育てて移植するか、4~5月に直播 (じかま)きする。

 近年、学名のヘリアンサスの名でよく栽培されるコヒマワリH. debilis Nutt.はアメリカ、フロリダからテキサス原産の不耐寒性一年草。ヒマワリよりは小形で、高さ1~2メートル。7~9月、径6~8センチメートルの花を開く。花芯 (かしん)は褐紫色で舌状花は黄色である。切り花、花壇用によい。栽培はヒマワリより容易で、日当りのよい所に30センチメートルの株間で4、5個ずつ直播きし、のちに間引く。庭植えは、1回摘芯 (てきしん)する。

[魚躬詔一]

文化史

スペインの医師ニコラス・モナルデスによって1564~71年の間に、新大陸からスペイン王立植物園にもたらされ、ヨーロッパに広がった。中国ではその半世紀後の『花史左編』(1616)に丈菊 (じょうぎく)の名で初見する。日本にもその名で伝わり、『訓蒙図彙 (きんもうずい)』(1666)には図とともに「丈菊、俗に言ふてんがいくわ(天蓋花)、一名迎陽花 (げいようくわ)」の記述がある。貝原益軒 (えきけん)は『花譜 (かふ)』(1694)では、ひふがあふひ(日向葵)、かうじつあふひ(向日葵)の和名をあげるが、15年後の『大和本草 (やまとほんぞう)』には「日マハリとも言ふ」と書いている。また伊藤三之丞の『花壇地錦抄 (ちきんしょう)』(1695)にも日廻 (ひまわ)りの名が出ている。したがって、元禄 (げんろく)(1688~1704)のころにヒマワリの名は広がったらしい。その名は、太陽の動きに花がついて回るとみられたことからおこった。益軒は、『花譜』では花が「日に向ふ」としか記していないが、『大和本草』では「日につきて回る」と述べている。ヒマワリはつぼみの間は太陽の方向に花首を向け、夜の間に西から東に向きを変える。その運動は花弁が黄色く色づくころから鈍り、開花期後、多くは東を向いたまま動かなくなる。しかし同属のシロタエヒマワリH. argophyllus Torr. et Grayは、開花後も太陽の動きにつれて回転することが観察されている。

[湯浅浩史]



世界大百科事典

ヒマワリ
sunflower
Helianthus annuus L.

夏に巨大な花が咲くキク科の一年草。ヒグルマ,ニチリンソウの名もある。中国名は向日葵。北アメリカ中・西部地方が原産地であるが,代表的な大型品種ロシアヒマワリは種子を油料,飼料にするために,旧ソ連地域諸国,インド,トルコ,メキシコなど各国で大栽培を行っている。茎は2~4mで直立し,心臓形の大きな葉を互生し,茎葉ともに粗毛がある。頭花は単生するもの,分枝して咲くものなどいろいろあるが,ロシアヒマワリは頭花の径が60cmに及ぶ。花の周辺は黄色の舌状花,内部の管状花は小さいが無数で,おしべ,めしべがあり,他家受粉して結実すると,花盤は下向きとなる。種子は大きく,ロシアヒマワリは白黒の条線があるが,他品種は黒色。観賞用の園芸品種には1茎多花のものがあるほか,舌状花が赤褐色のアカバナヒマワリ,切花用の花盤が黒色の黒竜(こくりゆう),太陽などがある。ヤエザキヒマワリは管状花の花弁も舌状化した万重咲きで,高性のサンゴールドSungoldと,草丈1mに足りない矮性(わいせい)のイェロー・ピグミーYellow Pygmyとがある。

 ヒマワリは短日性植物で,4月に種をまけば7~8月に草丈高く咲くが,遅まきは低く咲く。暖地や温室で1~2月にまけば4~5月に開花する。葉の蒸散量が多くしおれやすいので移植をせず,一般には直まきとする。他の草花をヒマワリの近辺に植えても養水分を奪われて発育がよくない。種子の含油量は約30%と多く,カロリーはダイズ油に劣らない。油料のほか飼料,菓子用あるいはセッケン材料として利用される。ヒマワリの花は太陽を追って回転すると俗にいわれるが,花は明るい方に向かって咲き,とくに若い茎は向日性が強い。

 別種のヒメヒマワリH.cucumerifolius Torr.et A.Grayは北アメリカ南東部地方原産の一年草で,茎に蛇紋があり,花は小さいが分枝が多く多花である。花壇用に春まきで夏に咲く。
[浅山 英一] ヒマワリという日本語は,つねに顔を太陽に向けている花という意味であり,漢字の向日葵,フランス語のtournesolも同じ意味である。しかし,ヒマワリはいつも太陽に向かっているわけではないので,英語のsunflower(太陽の姿に似た花)という名のほうが適当である。原産地メキシコやペルーでは,ヒマワリの花が太陽神の象徴として祭壇などに刻まれた。なおゴッホのヒマワリの絵も,天空の太陽のイメージを豊かに取り込んだものといえる。
[山下 正男]

[索引語]
sunflower Helianthus annuus ヒグルマ ニチリンソウ ロシアヒマワリ ヒメヒマワリ Helianthus cucumerifolius tournesol
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ヒマワリの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 316
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ヒマワリ画像
日本大百科全書
近年、学名のヘリアンサスの名でよく栽培されるコヒマワリH. debilis Nutt.はアメリカ、フロリダからテキサス原産の不耐寒性一年草。ヒマワリよりは小形で
2. ヒマワリ画像
世界大百科事典
下向きとなる。種子は大きく,ロシアヒマワリは白黒の条線があるが,他品種は黒色。観賞用の園芸品種には1茎多花のものがあるほか,舌状花が赤褐色のアカバナヒマワリ,切
3. ヒマワリ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
茎は太くて直立し、高さ1~3mに達する。観賞用のほか、採油用または家畜用飼料としても重要視される。園芸品種、変種も多い。別名ニチリンソウ(日輪草)、ヒグルマ(日
4. 「向日葵」 【ひまわり】
世界文学大事典
ブルガリアの月刊文芸誌。1909年2月から同年6月までソフィアで刊行。編集者はエリン・ペリンと批評家キョルチェフの二人。純文学・詩・批評・劇評などが掲載され,エ
5. ひまわり
日本大百科全書
1969年製作のイタリア・フランス・ソ連合作映画。チェーザレ・ザヴァッティーニCesare Zavattini(1902―1989)脚本、ヴィットリオ・デ・シー
6. ひまわり
日本史年表
1977年〈昭和52 丁巳〉 7・14 宇宙開発事業団、日本初の静止気象衛星 「ひまわり」 打上げ。
7. ひまわり[気象]
イミダス 2018
日本の静止気象衛星の呼称。ひまわり1号は1977年に世界気象機関(WMO)と国際学術連合会議(ICSU)が共同で行った地球大気観測計画(GARP)の一翼をにな
8. ひ‐まわり[‥まはり]【向日葵】画像
日本国語大辞典
五「日廻(ヒマハリ) 中末 葉も大きく草立六七尺もあり。花黄色大りん」*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「ヒマワリ 向日葵」*炎昼〔1938〕〈山口誓子〉「
9. 日まはり(ひまわり)[向日葵]
古事類苑
植物部 洋巻 第2巻 752ページ
10. ひ‐まわり[‥まはり]【火回】
日本国語大辞典
〔名〕(1)火が燃え移って広がること。火あし。(2)「ひまわし(火回)」に同じ。〓[マ]
11. 【向日葵】こう(かう)じつ き|ひまわり (ひまはり)
新選漢和辞典Web版
花の名。キク科の一年草。夏、大型で黄色の花が咲く。
12. ヒマワリの花[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
夏、茎上部先端に径10~40cmの大輪の花を開く。周囲の舌状花は黄色。八重咲きの品種もある©Seishohmaru
13. ひまわり学生運動[中国]
イミダス 2018
2013年6月、台湾の馬英九政権は中国との「両岸サービス貿易協定」の調印を突如発表した。協定によって中台関係は一段と結びつき、台湾の社会経済だけでなく、国家の
14. ひまわり‐そう[ひまはりサウ]【日回草】
日本国語大辞典
〔名〕植物「ひまわり(向日葵)」の異名。ヒマワリソー〓[0]
15. ひまわり2号
日本史年表
1981年〈昭和56 辛酉〉 8・11 宇宙開発事業団、気象静止衛星 「ひまわり2号」 の打ち上げに成功。
16. ひまわり8号[気象]
イミダス 2018
気象庁が打ち上げ運用している静止気象衛星。2014年 10月7日に打ち上げ、15年7月7日からひまわり7号に代わり正式運用が開始された。また、同形のひまわり9
17. 向日葵(ひまわり)を家(いえ)に植(う)えると家運(かうん)が傾(かたむ)く〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔宇都宮の俚諺〕
18. 向日葵(ひまわり)を家(いえ)の回(まわ)りに植(う)えると雷様(かみなりさま)が落(お)ちる〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔岩手県九戸郡俗信集〕
19. 向日葵(ひまわり)を屋敷内(やしきない)に植(う)えると病人(びょうにん)が絶(た)えない〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔青森県五戸語彙〕
20. コヒマワリ
日本大百科全書
キク科の耐寒性多年草。ヘリアンサスと称し、北アメリカ東部原産のノヒマワリから改良された園芸品種数種の総称。地下茎は先端でやや球状に肥大する。茎は高さ0.6~1.
21. ヒマワリ : 図-ヒマワリ画像
世界大百科事典
22. ゴッホ『ひまわり』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
1887年 油彩メトロポリタン美術館所蔵
23. しろたえ‐ひまわり[しろたへ‥]【白妙向日葵】
日本国語大辞典
〔名〕キク科の一年草。北アメリカ原産で、観賞用に栽培される。高さ一~二メートル。全体に絹毛を密生し灰白色。葉は卵形で長さ一〇~二〇センチメートル。夏、径約七セン
24. 静止気象衛星「ひまわり」(イメージ図)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
日本初の静止気象衛星。1977(昭和52)年7月14日、アメリカのケネディ宇宙センターより打ち上げられた。全長約2.7m、重量約315kg。スピン安定方式で、衛
25. 静止気象衛星「ひまわり8号・9号」(イメージ図)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
2014年(平成26)10月に8号、2016年11月に9号が打ち上げられた。観測画像は従来のモノクロからカラーへ、観測の頻度も2.5分ごとになるなど著しい発展を
26. 運輸多目的衛星「ひまわり6号」(イメージ図)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
国土交通省と気象庁により運用された静止衛星。気象観測と航空管制を目的とし、2005年(平成17)2月26日に打ち上げられた。全長約33m、重量約1300kg。3
27. ひめ‐ひまわり[‥ひまはり]【姫向日葵・姫日回】
日本国語大辞典
茎には黒い斑紋がある。葉は長柄をもち卵形または三角形で縁に鋸歯(きょし)がある。夏から秋にかけ、ヒマワリに似た径五~一〇センチメートルの頭状花が咲く。ふつう舌状
28. ヒメヒマワリ
日本大百科全書
ヒマワリ
29. メキシカンヒマワリ
日本大百科全書
→チトニア
30. BDF[食料資源]
イミダス 2018
大豆やパーム、菜種、ヒマワリなどの植物資源から取り出した油脂(動物由来の油脂も含む)を、メタノールと反応させてメチルエステル化した燃料。ディーゼル油の代替燃料
31. 青刈り
世界大百科事典
たとえばオオムギ,コムギなどのムギ類,トウモロコシ,ヒエ,ダイズ,ソラマメ,エンドウ,ソバ,ヒマワリなどである。またイタリアンライグラス,オーチャードグラス,ア
32. 青刈り飼料
日本大百科全書
トウモロコシ、テオシント、パールミレット、ヒエ、マメ科のダイズ、エンドウ、ソラマメ、キク科のヒマワリ、キクイモ、ソバ科のタデなどがある。青刈り作物は一般に牧草と
33. アダパザル
日本大百科全書
0キロメートルに位置し、鉄道、道路交通の要衝で、付近で産するタバコ、トウモロコシ、テンサイ、ヒマワリ、果実などを集散する。古くから絹、麻、金属工業などが発達する
34. アディゲア
日本大百科全書
おもな工業は、食品加工、林業、木材加工、機械。農業では、サトウダイコン(テンサイ)、小麦、トウモロコシ、ヒマワリ、植物油製造用作物、アサ、果樹、野菜、ブドウなど
35. アナトリア高原
日本大百科全書
モヘア糸のとれるアンゴラヤギやヒツジの牧畜が盛んであるが、灌漑かんがい用ダムの建設や地下水利用が進み、小麦、ヒマワリ、ブドウ、テンサイ、タバコなどが栽培される。
36. アフィヨン
日本大百科全書
して知られる。その名の示すとおり付近の農村では合法的なケシ栽培が盛んであり、小麦、テンサイ、ヒマワリなどの農作物も集散する。末尾至行
37. アルゼンチン画像
日本大百科全書
25万トン)、トウモロコシ(1504万トン)、小麦(1453万トン)などの穀物のほか、大豆、ヒマワリなどの搾油用作物の生産も盛んであり、とくに大豆の生産(348
38. アンダルシア
世界大百科事典
オリーブ(全国総生産量の70%),小麦,ブドウが主要産物であり,綿花,サトウキビ,オレンジ,ヒマワリ(食用油用)が栽培される。優れたブドウ酒の生産地で,ヘレス,
39. 育種(品種改良)[ガーデニング]
イミダス 2018
スカシユリなどでは世界に誇れる園芸品種が育成された。現代ではペチュニア、トルコギキョウ、アジサイ、ヒマワリ、リンドウ、ハボタン、パンジー・ビオラ、ストック、シン
40. イザベラ・バード 極東の旅 2 169ページ
東洋文庫
裏は眺めがすばらしく、とても広い芝地になり、まわりにはカエデその他の日本らしい木々が育ち、クチナシやヒマワリの花が咲き乱れていました。家の正面とポーチにはクレマ
41. 一年草画像
日本大百科全書
すぐ短日状態になるので十分成長しないうちに花芽をつけるものもある(アサガオ、秋咲きコスモス)。春播き種にはヒマワリ、ホウセンカ、マツバボタン、ヒャクニチソウ、ケ
42. イングーシェチア
日本大百科全書
金属加工、繊維、食品加工。農業では、トウモロコシ、小麦、エンバク、大麦、サトウダイコン(テンサイ)、ヒマワリ、ジャガイモの栽培、ウシ、ヒツジの牧畜、養豚が盛んで
43. ウクライナ画像
日本大百科全書
黒海沿岸では灌漑かんがいによる水稲耕作が行われる。工芸作物では、サトウダイコン(テンサイ)、ヒマワリ(種子の油を食用、工業用に利用)、亜麻あま、麻、ホップなどが
44. ウクライナ
世界大百科事典
7万tである。穀類以外では旧ソ連全体の6割以上を産したテンサイをはじめとして,トウモロコシ,ヒマワリ,綿花,大豆,野菜,果物などが栽培されている。古くからの産業
45. 内モンゴル(自治区)
日本大百科全書
と称せられ、小麦、ユウマイ(エンバクの一種)、キビ、ジャガイモ、サトウダイコン、食油用アマ、ヒマワリなどが生産される。興安嶺北部には針葉樹が繁茂し、その伐採が盛
46. 園芸
世界大百科事典
き法と,一度まき床に種子をまいて苗を育て,他の場所や鉢に植え替える移植法とがある。ヒナゲシやヒマワリのように植替えができないものは,もちろん直まきするが,ナデシ
47. おうこう‐せい[ワウクヮウ‥]【横光性】
日本国語大辞典
〔名〕植物における屈光性の一つ。主光線に対しほぼ直角に屈曲する性質。コスモス、ヒマワリなどのつぼみや咲きたての花に見られる。光源が太陽のときを特に横日性という。
48. 大崎[市]
世界大百科事典
の積出港としてにぎわった。現在はササニシキなど良質米を産する水田単作地域で,酪農,養豚や食用ヒマワリの栽培なども行われる。第2次大戦中から戦後の10年間ほどは丘
49. 飼い鳥
日本大百科全書
変えて混ぜ合わせ、ときにアサ、ヒマワリの実、ナタネ、エゴマなどを用いることもある。たとえばフィンチにはヒエ6、アワ3、キビ1の割合で混ぜ、インコにはアサ、ヒマワ
50. 花色
岩波 生物学辞典
序に舌状花と管状花とがあるときには舌状花の花びらの色だけを指すこともある(コスモス,ダリア,ヒマワリ).花色の原因になっている色素のうち,青・紫・赤系のものは水
「ヒマワリ」の情報だけではなく、「ヒマワリ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ヒマワリと同じ草・花・木カテゴリの記事
白露(日本国語大辞典)
(草木においた露が白く光って見えるところから)露。白く見える露。《季・秋》*万葉集〔8C後〕二〇・四三一二「秋草におく之良都由(シラツユ)のあかずのみあひ見るものを月をし待たむ〈大伴家持〉」*古今和歌集〔905〜914〕春上・二七「浅緑いとよりかけて白露を珠にもぬける春の柳か〈遍昭〉」
サクラ(桜)(日本大百科全書(ニッポニカ))
バラ科の落葉高木または低木で、おもに北半球の温帯と暖帯に分布する。サクラ属のうち、スモモ、モモ、ウメ、ニワウメ、ウワミズザクラなどの亜属を除いたサクラ亜属のものを一般にサクラと称し、花の美しいものが多く、日本の花の代表として外国にも知られている
シバザクラ(日本大百科全書(ニッポニカ))
ハナシノブ科の多年草。アメリカ東部原産で、英名はモス・フロックス。茎は低く5~10センチメートル、地面をはうようにして広がり、よく枝を密生し、初めは軟毛をつけるが基部は木質化する。葉は常緑で堅く、披針形または針状で長さ約1センチメートル。3~5月、葉腋または枝先に桃紅色で
くぬぎ 【櫟・橡・櫪・椚・椢】(日本国語大辞典)
ブナ科の落葉高木。本州、四国、九州の山野に生え植林もされる。幹は高さ一五メートル、径六〇センチメートルにもなる。樹皮は深く縦に裂け、若枝には褐色毛を密布する。葉は柄があり互生し長さ八〜一五センチメートルの長楕円形で、縁は芒(のぎ)状に鋭く切れ込む。
つばき 【椿・海石榴・山茶】(日本国語大辞典)
(1)ツバキ科の常緑高木または低木。本州中部以西の各地と本州中部以北の海岸付近に分布し、林の中に生える。観賞用に広く植えられる。まれに高さ一〇メートルを越す。葉は互生し、柄をもち厚く光沢がある。葉身は長さ約八センチメートルの楕円形ないし長楕円形または長卵形で先は
草・花・木と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ヒマワリ」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶