[学]Ipomoea nil (L.) Roth
[学]Pharbitis nil Chois.
ヒルガオ科(APG分類:ヒルガオ科)の不耐冬性一年草。広い意味でアサガオというと、熱帯アジア原産のニホンアサガオと、熱帯アメリカ原産のアメリカアサガオI. hederacea (L.) Jacq.(P. hederacea Chois.)(またはセイヨウアサガオ)とに分けられ、多くはつる性である。
2021年6月21日
渡来
中国の『名医別録』(4世紀ころ)に、漢名の牽牛 (けんご)は、アサガオとウシが取引されたという故事に由来するとある。その種子「牽牛子 (けんごし)」は古くから薬用とされ(これをユリとする説もある)、日本への伝来も薬用からで、『延喜式 (えんぎしき)』に牽牛子の名があがっている。アサガオの花は『万葉集』に5首詠まれているが、それはキキョウとする説が有力である。山上憶良 (やまのうえのおくら)は「秋の野に咲きたる花を指 (および)折り かき数 (かぞ)ふれば七種 (ななくさ)の花」と詠み、その後に「萩 (はぎ)の花尾花葛花 (をばなくずばな)なでしこが 花をみなへしまた藤袴朝顔 (ふぢはかまあさがほ)が花」と詠んでいる。このアサガオにはムクゲ説もあるが、アサガオもムクゲも渡来植物で、秋の野に咲く花ではない。万葉の時代にはアサガオはまだ観賞用ではなかったようである。
2021年6月21日
アサガオの流行
観賞用として栽培するようになったのは平安時代と推察されるが、一般に広まりだしたのは江戸時代に入ってからである。江戸初期の園芸書である『花譜 (かふ)』(1694、貝原益軒)や『広益地錦抄 (こうえきちきんしょう)』(1719、伊藤伊兵衛)には、色違いの品種もみられるが花色数はまだわずかであった。渡来当初のアサガオは青色であったと思われ、平安末期の『平家納経』や鎌倉時代の『掃墨 (はいずみ)物語絵巻』には青花が描かれている。17世紀の『花壇綱目 (かだんこうもく)』(1681、水野元勝)では、淡紫と白と浅葱 (あさぎ)の3色が記録され、元禄 (げんろく)時代(1688~1704)には赤色系が加わり、18世紀以降花色は爆発的に増えた。文化 (ぶんか)年間(1804~1818)には現在みられない黄花が出現し、滝沢馬琴はその伝聞を『玄同放言 (げんどうほうげん)』で書き、四時庵形影 (しじあんけいえい)の『あさかほ叢 (そう)』(1816)にも、極黄色にふれている。江戸中期になると、数十種の花色と実を結ばない重弁の品種が育成され、趣味家の間で栽培される園芸植物として急速に発達した。これらは変化アサガオの系統で、後期の文化・文政 (ぶんせい)年間(1804~1830)と嘉永 (かえい)年間(1848~1854)に大流行した。佐藤信淵 (さとうのぶひろ)は『草木六部耕種法』に、その品種270余りに及ぶと書き残している。初回の流行は大坂が中心で、そのようすは『牽牛品類 (けんごひんるい)図考』(1814、峰岸正吉)に奇品38品の彩色図と166品の記載、『花壇朝顔通』(1816、壺天堂 (きてんどう)主人)に37品の彩色図、『牽牛花水鏡 (あさがおみずかがみ)』(1818、秋水茶寮主人)に奇花47品と奇葉46品が記載されていることで知られる。2回目の流行期の嘉永年間には、江戸を中心に大坂、京都でも広く栽培された。大坂の穐叢園 (しゅうそうえん)主人の『朝顔花併 (はなあわせ)』(1853)には奇花41品の彩色図、江戸・入谷 (いりや)の成田屋留次郎の『三都一朝 (さんといっちょう)』(1854)には江戸、大坂、京都での供進会入選花86品の彩色図、幸良弼 (こうりょうひつ)の『都鄙秋興 (とひしゅうきょう)』(1857)には奇花123品の彩色図が記載されている。ちなみに現代に伝わる歳時「入谷の朝顔」は、成田屋を中心としたこの地の朝顔師に端を発した。
その後変化アサガオは、明治35年ごろに嘉永をしのぐ流行をみせたが、この間に大輪アサガオの栽培が普及し、文化年間には直径が最高4寸(1寸は約3センチメートル)であったのが、明治以降大きさが競われるようになると7寸を超えるようなものも現れ、現在は尺 (しゃく)咲きの時代になりつつある。こうしてニホンアサガオは、大輪花を観賞する大輪アサガオと、変化のある花形を観賞する変化アサガオの2大別に発達した。現在は大輪アサガオが一般的に栽培され、変化アサガオはごく限られた人々の間で消滅寸前の状態で栽培されているにすぎない。日本独自の園芸植物であるアサガオは、海外では品種も少ない。
2021年6月21日
系統と品種
一般にアサガオといえばニホンアサガオをさす。花弁は合弁で、接合部の条 (すじ)を曜 (よう)といい、普通は5曜である。大輪花をつける品種には7曜、8曜のものもある。大輪系品種はうまく育てると花径20~25センチメートルになるものもある。花色は青、紫、濃紫、紅、桃、薄茶、白などがあり、単色のほか覆輪 (ふくりん)または絞り模様のものもある。葉形も並性 (なみしょう)、洲浜 (すはま)性のほか、丸みをもった蝉葉 (せみば)性やえびす葉性がある。また葉色も無地緑葉のほか、淡緑や黄色の斑 (ふ)が入る斑入葉などがある。品種には、浜の春、紫獅子 (じし)、暁 (あけぼの)の光、相模 (さがみ)の輝など多数ある。また最近では、つるが伸びない矮性 (わいせい)のサンスマイルや、小輪花を多数つけるツバメアサガオなどの品種も栽培される。
変化アサガオは花が小さいがきわめて変化に富んだ花形をもつ。しかし多くは種子を結ばないため、系統維持がむずかしい。変化アサガオの栽培は親となる系統の種子を播 (ま)き、発芽した苗のなかから子葉 (しよう)の形の変わった出物 (でもの)と称する数本を選び、鉢取りして行う。しかし目的の花は咲くが種子は稔 (みの)らないので、つねに親系統の種子を採種保存する必要がある。現在残っている代表的な咲き方には、花弁が細く糸のように裂け、その先に風鈴状の変化弁をつける獅子咲き、花弁が細く裂け筆先状になる菜 (さい)咲き、花筒の中にもう一つ花が重なる台 (だい)咲きなどがある。
アメリカアサガオは明治時代に入ってから渡来したもので、つるや茎はサツマイモに近く、花は葉腋 (ようえき)に房状につき、昼ころまで花はしおれない。開花は8月に入ってからで、つるは旺盛 (おうせい)に育つ。品種にはソライロアサガオともよばれるヘブンリーブルー(空色)、スカーレットオハラ(濃桃色)などがある。
2021年6月21日
遺伝
15対の染色体上に約250の遺伝子が存在する。並性(並葉)、青葉、一重咲き、丸咲き、青色花、無地花、筒白花、黒種子が優性で、対応する劣性形質には、洲浜性、斑入葉、八重咲き、変化咲き、紫色花、赤色花、絞り咲き、縞 (しま)咲き、筒赤、茶種子などがある。形質はしばしば相関し、大輪は子葉や葉が丸い洲浜性に咲き、子葉や葉が細い立田性や子葉の切れ込みが浅く、葉が深く切れる笹 (ささ)性は変化咲きになる。茶種子からは斑入葉が出やすい。花色の遺伝は少なくとも9個の遺伝子が関与し複雑である。
2021年6月21日
栽培
アサガオの種子は高温性で20℃くらいが発芽適温なので、戸外では5月上旬過ぎに播く。また種皮の硬い石種子 (いしだね)なので一昼夜水に浸して播くか、ナイフなどで種皮に傷をつけ、吸水しやすくして播く。用土は荒木田4、川砂2、腐葉土4の割合の配合土がよい。5~6日で発芽し、子葉が完全に開いたら小鉢にとり、日に十分当てて育てる。土が乾き、葉がしおれるようになったら、たっぷり灌水 (かんすい)する。肥料は油かすを腐らせた原液を水で20~30倍に薄め、10日置きぐらいに追肥として与える。鉢植えはその後5号鉢に植え替えるが、垣根やフェンスに絡ませるには小鉢の苗を目的の場所に植え付ける。
2021年6月21日
仕立て方
鉢植えには1本のつるを伸ばして支柱に絡ませる「行灯 (あんどん)仕立て」や「螺旋 (らせん)仕立て」と、つるを伸ばさず鉢の上に大輪花を咲かせる「切り込み仕立て」とがある。行灯仕立ては、6号鉢に苗を定植し、篠竹 (しのだけ)やプラスチック線で行灯状の支柱をつくり、親づるを下からこの支柱に絡ませる。最近は、鉢の中央に1本支柱を立て、これに太い針金を螺旋状に曲げたものを取り付け、これにつるを絡ませる方法もある。支柱に全部つるが巻き付いたら芯 (しん)を止めると、下部の節から順次花が開く。切り込み仕立ては、本葉が7~8枚のとき、5枚を残して親づるを摘芯 (てきしん)し、子づるを出させる。子づるは先の2本を残し株元のつるはかきとり、この子づるも本葉5枚を残して芯を止める。この摘芯を繰り返し、孫づるについたつぼみを同時に4輪前後開花させる。行灯仕立てに比べるとかなり手のかかる栽培である。
2021年6月21日
観賞時間
ニホンアサガオはつぼみが午前1時ごろから開き、午前4時ごろに満開、9時ごろにはしぼむので、鉢植えにして早朝に観賞し、伝統的な朝顔市も朝早く開かれる。アメリカアサガオは正午ごろまでしおれず、房咲きで花数も多いので、垣根やトレリス(棚)などに絡ませて庭園用として観賞する。
2021年6月21日
教材としての利用
アサガオは、種子が大きく、開花までの日数も短く、開花習性も短日性植物であること、また、花は容易に押し花などにできることなどから、小・中学校の教材として広く利用されている。種子の発芽から開花まで、鉢植えで観察するのにも適し、発芽の実験などにも向く。また、草丈が15センチメートルくらいのとき、夕方4時から翌朝8時ごろまで段ボール箱などで覆い、日長時間を8時間の短日条件に置くと、6月の長日条件下でも開花する。また、アメリカアサガオのスカーレットオハラは、オキシダントに敏感で、葉に被害を発生しやすく、大気汚染の指標植物として利用されている。
2021年6月21日
薬用
種子を牽牛子 (けんごし)といい、水に不溶性の樹脂ファルビチンを含有するので、漢方では粉末にして小腸性の峻下剤 (しゅんげざい)として便秘、下半身の浮腫 (ふしゅ)、尿閉症の治療に用いる。
煎液 (せんえき)には瀉下 (しゃげ)(下痢)作用はなく、利尿作用だけを現す。アルコールエキスを水で洗い、水溶性成分を除いて樹脂だけにしたものをケンゴシ脂(インド名はカラダナ)といい、峻下剤に用いられる。
2021年6月21日
文学とアサガオ
平安時代の文学に登場するアサガオは、ニホンアサガオと同じものと考えられ、早く『古今和歌集』の物名 (もののな)の歌に「けにごし」として隠し詠まれていた。『後撰 (ごせん)和歌集』からは「あさがほ」としてみえ、はかないものという印象もしだいに加わり、『源氏物語』では作中人物の呼称や巻名に用いられ、『枕草子 (まくらのそうし)』には、「草の花は」の一つとしてあげられている。
2021年6月21日