1. 曽我物語画像
日本大百科全書
一般に流布したのは仮名本で、演劇の曽我物の淵源えんげんとなり、また近世には『絵本曽我物語』『曽我勲功記』『陰顕曽我物語』などの実録小説を生んだ。村上 学
2. 曾我物語
世界大百科事典
軍記物ふうの英雄伝記物語。作者不詳。鎌倉後期から室町初期にかけての成立。伝本に真字本(10巻)と仮名本(10巻,または12巻)とがある。1193年(建久4)5月
3. そがものがたり【曾我物語】
日本国語大辞典
軍記物語。仮名本は一二巻、真名本・大石寺本は一〇巻。原作者は伊豆・箱根関係の唱導僧と考えられている。南北朝時代頃成立か。曾我兄弟の敵(かたき)討ちに関して、その
4. そがものがたり【曽我物語】
全文全訳古語辞典
[書名]室町中期頃までに成立した軍記物語。作者未詳。曽我十郎・五郎の兄弟が、十八年の苦心の末、父の敵工藤祐経を討つ話で、その悲劇性が人々の心をとらえ、伝説化され
5. そがものがたり【曾我物語】
国史大辞典
山下宏明『軍記物語と語り物文芸』、村上学・徳江元正・福田晃編『彰考館蔵曾我物語』下(『伝承文学資料集』一〇)、角川源義『語り物文芸の発生』、村上学『曾我物語の基
6. 曾我物語
日本古典文学全集
仇討ちまでの18年間の苦難、兄弟が倒れてからの母の悲しみが描かれる。後世の曾我物の題材となった。曾我物語の発祥をめぐる民俗学的研究も盛ん。
7. 真名本 曾我物語 1
東洋文庫
月空をゆく雁を見あげ,幼い兄弟が父を恋う曾我兄弟の物語は,鎌倉幕府成立の歴史とないまぜに敵討ちと兄弟愛を描いて,中世以来人びとに親しまれてきた。そのもっとも古い
8. 真名本 曾我物語 2
東洋文庫
月空をゆく雁を見上げ,幼い兄弟が父を恋う曾我兄弟の物語は,鎌倉幕府成立の歴史とないまぜに敵討ちと兄弟愛を描いて,中世以来人びとに親しまれてきた。そのもっとも古い
9. 曾我物語(著作ID:5094)
新日本古典籍データベース
そがものがたり 軍記物語
10. 曾我物語(著作ID:5107)
新日本古典籍データベース
そがものがたり 講談 安政六刊
11. 曾我物語(著作ID:5118)
新日本古典籍データベース
そがものがたり 黒本 青本
12. 曾我物語(著作ID:462328)
新日本古典籍データベース
そがものがたり
13. ふたこやま(著作ID:1015914)
新日本古典籍データベース
ふたごやま 曾我物語 二子山 露月(ろげつ) 等 編 俳諧 享保一五刊
14. 曾我物語/かわづまたのすまひろん(著作ID:351097)
新日本古典籍データベース
そがものがたり/かわずまたのすまいろん 浄瑠璃
15. 曾我物語嘘実録(著作ID:351100)
新日本古典籍データベース
そがものがたりうそのじつろく 唐来参和(とうらいさんな) 黄表紙 寛政一〇刊
16. 曾我物語絵巻詞書(著作ID:4377095)
新日本古典籍データベース
そがものがたりえまきことばがき
17. 曾我物語聚論(著作ID:248191)
新日本古典籍データベース
そがものがたりしゅうろん 注釈
18. 曾我物語大全(著作ID:1365022)
新日本古典籍データベース
そがものがたりたいぜん 軍記物語
19. 曾我物語の内にて(著作ID:1064251)
新日本古典籍データベース
そがものがたりのうちにて 伊勢貞丈(いせさだたけ) 注釈
20. 曾我物語評判(著作ID:351111)
新日本古典籍データベース
そがものがたりひょうばん 馬場信意(ばばのぶのり) 注釈 正徳六刊
21. 『曽我物語』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
仮名十二巻本 巻1 1627年(寛永4)刊国立国会図書館所蔵
22. 衣服考/福富草子曾我物語義経記(著作ID:1991248)
新日本古典籍データベース
いふくこう/ふくとみそうしそがものがたりぎけいき 服飾
23. 色表紙曾我物語(著作ID:654397)
新日本古典籍データベース
いろびょうしそがものがたり 為永春笑(ためながしゅんしょう) 作 歌川国貞二世(うたがわくにさだ2せい) 画 合巻
24. 隠顕曾我物語(著作ID:659369)
新日本古典籍データベース
いんけんそがものがたり 実録
25. 絵本曾我物語(著作ID:112118)
新日本古典籍データベース
えほんそがものがたり 一咲居士(いっしょうこじ) 作 西村中和(にしむらちゅうわ) 画 読本 享和三刊
26. 絵本曾我物語(著作ID:112129)
新日本古典籍データベース
えほんそがものがたり 北尾重政二世(きたおしげまさ2せい) 画 合巻 天保五刊
27. 絵本曾我物語(著作ID:112130)
新日本古典籍データベース
えほんそがものがたり 歌川貞秀(うたがわさだひで) 作 歌川貞秀(うたがわさだひで) 画 弘化二刊
28. 絵本曾我物語(著作ID:112141)
新日本古典籍データベース
えほんそがものがたり
29. 絵本曾我物語(著作ID:4366775)
新日本古典籍データベース
えほんそがものがたり
30. 絵本曾我物語(著作ID:4409932)
新日本古典籍データベース
えほんそがものがたり 北尾政美(きたおまさよし) 画
31. 延宝元禄曽我物語(著作ID:4409303)
新日本古典籍データベース
えんぽうげんろくそがものがたり 延宝元禄曽我 実録
32. 扇富士曾我物語(著作ID:725859)
新日本古典籍データベース
おうぎふじそがものがたり 市川団十郎七世(いちかわだんじゅうろう7せい) 作 五柳亭徳升(ごりゅうていとくしょう) 代作 歌川豊国二世(うたがわとよくに2せい)
33. 寛濶曾我物語(著作ID:143066)
新日本古典籍データベース
かんかつそがものがたり 寛濶曾我 新曾我物語 西沢一風(にしざわいっぷう) 浮世草子 元禄一四序
34. 元禄曾我物語(著作ID:175699)
新日本古典籍データベース
げんろくそがものがたり 東海道敵討 元禄曾我 都の錦(みやこのにしき) 浮世草子 元禄一五刊
35. 実説曾我物語(著作ID:1204304)
新日本古典籍データベース
じっせつそがものがたり 曾我両社勝名荒神/実説曾我物語 実録
36. 雙孝美談曾我物語(著作ID:4372486)
新日本古典籍データベース
そうこうびだんそがものがたり 報讐曾我物語 仮名垣魯文(かながきろぶん) 作
37. 忠臣蔵曾我物語(著作ID:370241)
新日本古典籍データベース
ちゅうしんぐらそがものがたり 晋米斎玉粒(しんべいさいぎょくりゅう) 作 歌川国丸(うたがわくにまる) 画 合巻 文化一三刊
38. 化物曾我物語(著作ID:411461)
新日本古典籍データベース
ばけものそがものがたり 化物曾我 黒本 青本 延享三刊
39. 平家物語曾我物語十訓抄評論(著作ID:3242420)
新日本古典籍データベース
へいけものがたりそがものがたりじっきんしょうひょうろん 評論
40. 夢咄曾我物語(著作ID:1789317)
新日本古典籍データベース
ゆめばなしそがものがたり 黄表紙
41. 竜宮曾我物語(著作ID:532138)
新日本古典籍データベース
りゅうぐうそがものがたり 富川吟雪(とみかわぎんせつ) 画 黒本 明和八刊
42. あい‐ごろ[あひ‥]【合頃】
日本国語大辞典
〔名〕(形動)適合すること。ころあい。手ごろ。*曾我物語〔南北朝頃〕一・おなじく相撲の事「是こそあひごろの力と聞け。さもあらば入道出でて、行司にたたん」*浮世草
43. あいざわはら【藍沢原】静岡県:駿東郡
日本歴史地名大系
」上覧のために鎌倉を出発、同月一五日に「藍沢御狩事」は終わり、富士野に移っている(同書)。「曾我物語」には「合沢原」「合沢の御所」などとみえる。この後も藍沢原で
44. あい‐ちか・い[あひ‥]【相近】
日本国語大辞典
あひちか・し〔形ク〕(1)間隔が少ない。すぐ近くである。*曾我物語〔南北朝頃〕一〇・五郎御前にめしいだされきこしめしとはるる事「村千鳥のひたたれに首をつつみて童
45. あい‐つ・ける[あひ‥]【相付】
日本国語大辞典
(アイツクル) 〈訳〉 自分に惹きつけ、馴れさせる」(2)矢を引きつけて、射やすい状態にする。*曾我物語〔南北朝頃〕七・勘当ゆるす事「心のはやるままに、人のあひ
46. あ・う[あふ]【合・会・逢・遭】
日本国語大辞典
前〕八・名虎「せい小さう妙(たへ)にして、片手にあふべしとも見えぬ人」(ニ)道理にかなう。*曾我物語〔南北朝頃〕三・臣下ちゃうしが事「さあらんにとりては、あはざ
47. あえ‐な・い[あへ‥]【敢無】
日本国語大辞典
なく暮れぬ」(ロ)はたで見ていて、いかにももろくはかないと感じられる。また、見るも無惨だ。*曾我物語〔南北朝頃〕一・おなじく相撲の事「いきほひし滝口、あゑなくま
48. あお に 衣(ころも)
日本国語大辞典
(襖の上に衣を重ねて着るという意から)物事が重なることのたとえ。*曾我物語〔南北朝頃〕八・屋形まはりの事「日ごろは親の敵、ただ今は日の敵、あをにころもをかさねて
49. あおのき‐ざま[あふのき‥]【仰様】
日本国語大辞典
〔名〕(「あおのきさま」とも)「あおむけざま(仰向様)」に同じ。*曾我物語〔南北朝頃〕一・おなじく相模の事「兄の彌六、つつといで、三郎をはたとけて、あふのきさま
50. あかざわむら【赤沢村】静岡県:伊東市
日本歴史地名大系
東は相模灘に面し、北は八幡野村。集落は東浦路から外れて海岸にあるが、もとは街道沿いにあった。岩波版「曾我物語」巻一に赤沢峯・赤沢山の地名がみえる。北条氏所領役帳