NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝
  10. >
  11. 一休ばなし

一休ばなし

ジャパンナレッジで閲覧できる『一休ばなし』の日本古典文学全集のサンプルページ

新編 日本古典文学全集
一休ばなし(仮名草子集)
かなぞうししゅう
【閲覧画面サンプル】
一休ばなし(仮名草子集) 全体

【上記の拡大画像】
一休ばなし(仮名草子集) 拡大

【現代語訳】
この数年来、栗栖野の片隅に閉じこもって、萩の下枝や篠の葉などを集めてきて、それを葺き並べて、雨漏りのする粗末な庵の漏りを止め、嵐を防ぐ手だてとし、たった一鉢の食物や藜の吸い物をすすって、うつらうつらと眠り暮していたが、ちょうど季節も秋の末、千代を一夜というほどの秋の夜長に、一人寝ようにもとても寝られまいと思い、庵近いお寺に参ろうと、「年寄来い」とは誰も言わないけれど、鳩の杖にすがって、庵をよろめき出て、お寺の大庫裏の長炉の端に座を占めたところ、小沙弥、小喝食たちが出てこられ、お茶を入れてくださり、私に、「昔物語をせよ」とおっしゃるので、お爺さんとお婆さんとの話より知らない私なので、「承知いたしました」とは申したものの、しかたなく、「山へ洗濯に、川へ柴刈りに……」と申したところ、「古めかしい話だことよ。それでは、もっとおもしろい、この寺の先師一休和尚のおどけ話をして聞かせよう」と言って、ひたすら語りなさるのを聞くと、私も世の人も覚えていた一休の話には、あやふやなことも混じっていた。


【目次】
一休ばなし(扉)
梗概
一休ばなし序
一休ばなし巻之一目録
一 一休和尚いとけなき時旦那とたはむれ問答の事
二 一休和尚師の坊につかへて鯉をくひ給ふ事
三 一休といふ名の事 付 四休居士の事
四 蜷川新右衛門親当初て一休にあふ事 付 歌少々
五 一休ならの薪にて百性の訴状を書給ふ事
六 一休関の地蔵くやうし給ふ事
七 一休閑居し給ふを人々不審する事
八 一休詩歌を作りて蛸をくひ給ふ事 付 吐ぎやくの事
九 一休魚をくひて高札を立給ふ事
一休ばなし巻之二目録
一 一休和尚難句を付給ふ事
二 一休和尚土佐守が掛絵に讃をかき給ふ事
三 一休和尚五百らかんの名をこたへ給ふ事
四 一休和尚元三のあしたしやれ頭を引てとをり給ふ事
五 一休和尚大名に引導をわたす事
六 一休和尚宗々より祖師の讃を頼む事 黒谷法花  永観堂
七 山伏一休ときどくをあらそふ事 付 犬のほゆるをいのる事
八 女の死がいをかも川へながす事 付 仏果を得る事
九 山姥のうたひを作りてゑいざんに上り給ふ事 付 山法師一休に掛字をかかする事
十 霊照女の絵にさんをかき給ふ事
十一 かはらけ売を追はぎし給ふ事 付 布施をとりてゐんだうをわたす事
十二 酒にゑひふして狂歌をよみ給ふ事 付 唐僧に答話の事
十三 蜷川新右衛門話則をゆるさるる事
一休ばなし巻之三目録
一 蜷川新右衛門末期に化生を射事 付 一休導師の事
二 新右衛門が女房の事
三 一休の弟子四十からにゐんだう渡す事
四 一休遊山の事
五 一休口痺のくすりをならひ給ふ事
六 かただのせんどう死する事 付 引導の事
七 沙門ゑざうを書て一休に見する事
八 一休なぞをときて人にたづねあふ事 付 斎旦那難問をかくる事
九 蝸牛のつのの物語の事 付 南極物がたりの事
十 一休こつじきとなり旦那をたばかり給ふ事
一休ばなし巻之四目録
一 一休和尚の神変を語りつたふる事
二 愚痴なる者話則をこふ事
三 一休魚を釣給ふ事 付 達磨の由来
四 一休高野山に登り山形の詩を作り給ふ事
五 一休熊野にて山形の詩を作り給ふ事 付 東坡径山寺の詩の事
六 一休旦那の女房に懸想し給ふ事
七 堺にてふくとうにゑひて死したる者の事 付 ゐんだうを書て遣し給ふ事
八 大内灯籠詩の事 付 性霊うたの事
九 一休御袋へ御すすめの事 付 歌少々
十 新右衛門仏法物語の事 付 扇に五戒有事
十一 一休狗子仏性の話の事 付 歌少々
十二 風雨の日新右衛門見舞に行事
十三 一休末期辞世の事
十四 一休自画自讃の事 付 末代遺言の事
十五 一休和尚風骨の事 付 狂詩二十首


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


一休ばなしの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 31
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 一休ばなし(仮名草子集)
日本古典文学全集
出版され、世間に流布した。浅井了意による『かなめいし』と『浮世物語』、一休禅師のエピソード集『一休ばなし』、遊郭話を扱う『たきつけ草・もえくゐ・けしずみ』、京や
2. 一休ばなし(著作ID:12099)
新日本古典籍データベース
いっきゅうばなし 咄本 寛文八刊
3. 一休ばなし(著作ID:4390003)
新日本古典籍データベース
いっきゅうばなし 
4. 知光一休ばなし(著作ID:367806)
新日本古典籍データベース
ちこういっきゅうばなし 青本 安永三刊
5. 一休ばなし(仮名草子集) 227ページ
日本古典文学全集
一休ばなし序 此年比くるす野のかたすみにねまりゐて、萩の下枝をあつめては、雨もる宿の漏をとめ、篠の葉をならべては、嵐をふせぐよすがとなして、一鉢のまふけ、藜の羹
6. 一休ばなし(仮名草子集) 228ページ
日本古典文学全集
「扨もおもしろや、有がたや」と思ひて、忘れては大事也と、葛紙の雑紙の皺をのばし、書付、帰りてみれば、えこらへぬ者也。又参りて承り、そろり〳〵と鼠の塩なむるがごと
7. 一休ばなし(仮名草子集) 231ページ
日本古典文学全集
一休ばなし巻之一 一 一休和尚いとけなき時旦那とたはむれ問答の事 一休和尚は、いとけなき時より、常の人にはかはり給ひて、利根発明なりけるとかや。師の坊をば養叟和
8. 一休ばなし(仮名草子集) 246ページ
日本古典文学全集
『月庵酔醒記』の「二条殿御領井戸庄郡司左近佐御百姓訴状目安」、『かさぬ草紙』二十四段があり、『一休ばなし』はこれを取り込んだもの。三重県鈴鹿郡関町の宝蔵寺の地蔵
9. 一休ばなし(仮名草子集) 259ページ
日本古典文学全集
一休ばなし巻之二 一 一休和尚難句を付給ふ事 白河の辺にすまゐしける桑門に、名誉なるかる口の人侍りけるが、一休のかる口なることを聞及びて、「いつぞは行て難句をし
10. 一休ばなし(仮名草子集) 262ページ
日本古典文学全集
の略伝と、この話と、水中に丸を描いた掛け軸を載せているが、この掛け軸の図は偽物であろう。『一休ばなし』に基づいたものか。
11. 一休ばなし(仮名草子集) 279ページ
日本古典文学全集
あとが続かなかった時、虚空に声がして「柳は緑花は紅」と続けた話を引く。『月庵酔醒記』には『一休ばなし』の素材となった話が数話あるが、直接の取材か偶然の一致か不明
12. 一休ばなし(仮名草子集) 289ページ
日本古典文学全集
一休ばなし巻之三 一 蜷川新右衛門末期に化生を射事付一休導師の事 蜷川新右衛門親当、其身いみじき才智発明の道士ながら、和尚のもとへ立入、禅法に参じられける。誠に
13. 一休ばなし(仮名草子集) 293ページ
日本古典文学全集
天理図書館本『わすれくさのさうし』に「…ひとりかへるといふものををしへんという人そはかなき」。『一休ばなし』以前にこの歌の贈答話があったかは不明。『老子』三十三
14. 一休ばなし(仮名草子集) 317ページ
日本古典文学全集
一休ばなし巻之四 一 一休和尚の神変を語りつたふる事 一休和尚は活仏にてまし〳〵けると、世上に風聞しけるが、余りにいはんとて去人申けるは、「此間一休へ参りければ
15. 一休ばなし(仮名草子集) 331ページ
日本古典文学全集
次の山形詩は『梅村載筆』に「金山寺」の題で、一休の「熊野山」と万里集九の「富士山」の山形詩とともに、『一休ばなし』とほぼ同文で載る。
16. 一休ばなし(仮名草子集) 339ページ
日本古典文学全集
嫁入りの角隠しと関係あるか。この話は引導に当時流行の歌謡を取り込んだ、天衣無縫さにある。この『一休ばなし』には、この種の引導話が数種ある。一休の真骨頂を伝えたも
17. 一休ばなし(仮名草子集) 340ページ
日本古典文学全集
頃の『かさぬ草紙』にも一休の歌としてこの詩と和歌一首を載せる。三者、詩句に異同はあるが、『一休ばなし』の作者が先行の一休伝承を取り入れたことにまちがいはない。「
18. 一休ばなし(仮名草子集) 343ページ
日本古典文学全集
慶安四年と出版され、その注『水鏡抄』も明暦二年の刊、また別の仮名法語『一休骸骨』にも室町の版本がある。『一休ばなし』以前に、以上のほかに『狂雲集』『阿弥陀裸物語
19. 一休ばなし(仮名草子集) 354ページ
日本古典文学全集
文明十三年十一月二十一日没。からだ。遺骸。一休没後、百八十三年は寛文三年(一六六三)に当る。『一休ばなし』出版の五年前である。黄檗宗の隠元隆琦。承応三年(一六五
20. 一休ばなし(仮名草子集) 363ページ
日本古典文学全集
竜何着〓鞭)一休ばなし下終  佐々木高綱。頼朝から賜った名馬いけずきで宇治川の先陣の功を遂げる(平家・巻九・宇治川の先陣)
21. 御伽物語(仮名草子集) 528ページ
日本古典文学全集
百七段)。男女間の冷淡さ。冷たい。薄情だ。心の病ではなく、肉体上の病気。「湿熱のなやみ」(一休ばなし・巻一の七)。「風寒暑湿のためにおかされてわづらふ事人のつね
22. 仮名草子集
日本古典文学全集
出版され、世間に流布した。浅井了意による『かなめいし』と『浮世物語』、一休禅師のエピソード集『一休ばなし』、遊郭話を扱う『たきつけ草・もえくゐ・けしずみ』、京や
23. かなめいし(仮名草子集)
日本古典文学全集
出版され、世間に流布した。浅井了意による『かなめいし』と『浮世物語』、一休禅師のエピソード集『一休ばなし』、遊郭話を扱う『たきつけ草・もえくゐ・けしずみ』、京や
24. 浮世物語(仮名草子集)
日本古典文学全集
出版され、世間に流布した。浅井了意による『かなめいし』と『浮世物語』、一休禅師のエピソード集『一休ばなし』、遊郭話を扱う『たきつけ草・もえくゐ・けしずみ』、京や
25. たきつけ草・もえくゐ・けしずみ(仮名草子集)
日本古典文学全集
出版され、世間に流布した。浅井了意による『かなめいし』と『浮世物語』、一休禅師のエピソード集『一休ばなし』、遊郭話を扱う『たきつけ草・もえくゐ・けしずみ』、京や
26. 御伽物語(仮名草子集)
日本古典文学全集
出版され、世間に流布した。浅井了意による『かなめいし』と『浮世物語』、一休禅師のエピソード集『一休ばなし』、遊郭話を扱う『たきつけ草・もえくゐ・けしずみ』、京や
27. 全発句(松尾芭蕉集) 50ページ
日本古典文学全集
縦に引き捨てた「し」の大文字を、今度は横一文字に書いたようなものである。一休咄に叡山の霞を思い寄せた奇抜さが談林的。ただし、その連想の裡には色紙・短冊などの霞(
28. 太平楽府他 江戸狂詩の世界 61ページ
東洋文庫
六九~八七)に再刻された時、一休が開眼の導師をしたと  記す。ただしこの話は、次に掲げる『一休ばなし』に見えるような形の方が本来のもの
29. 太平楽府他 江戸狂詩の世界 62ページ
東洋文庫
○縁起…… 縁起を語りだすと、例の一休のふんどしと同じくら  い長々としたものになってしまう。『一休ばなし』(寛文八年)に以下のような話を伝え  る。関の地蔵の
30. 貞丈雑記 2 61ページ
東洋文庫
古人は着けるなり。『入唐記」に「跨〈かわばかま〉などにて御供の時は、沓をはくべからず候也」。又「一休ばなし」と云う草子にも「ある時かの檀那、かわばかまを着て来り
31. 武家義理物語(井原西鶴集) 443ページ
日本古典文学全集
またその奇行や才智あふれる逸話は『一休ばなし』『一休関東咄』などに取り上げられている。蜷川新右衛門親当。室町中期の武士で和歌に優れ、宗祇が選んだ連歌七賢の一人。
「一休ばなし」の情報だけではなく、「一休ばなし」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

一休ばなしと同じ物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝カテゴリの記事
うつほ物語(宇津保物語)(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
平安時代の物語。題名は首巻の「俊蔭」の巻で、主人公の仲忠が母と杉の洞穴で生活したことによる。従来「宇津保」と書かれていたが、変体仮名の原漢字を用いたもので、題意からは「うつほ(ウツオ)」がよい。成立時代は円融朝(969~984)~
落窪物語(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
〔一〕今は昔のこと、中納言である人で、姫君を大勢持っていらっしゃった方がおられた。長女や次女の君には婿を迎えて、それぞれ西の対、東の対に派手に住まわせ申しあげなさって、「三女、四女の君には裳着の式をして差し上げよう」と、大事にお世話なさる
唐物語(国史大辞典・世界大百科事典)
中国説話二十七篇を歌物語風に翻訳した物語。一冊。前田綱紀の手記『桑華書志』所収の『古蹟歌書目録』は『漢物語』として作者を藤原成範と伝える。これが『唐物語』を指す蓋然性は高く、院政期の成立と見てよい。各話は王朝物語にもしばしば引用される著名な人物が配される。
とりかへばや物語(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
平安時代末期の物語。運命のいたずらで女装、男装を余儀なくされた異腹の兄妹の物語。作者未詳。三巻三冊または四巻四冊。『とりかへばや』には古本と今本とがあり、古本は散佚、古本を改作した「今とりかへばや」が『とりかへばや』『とりかへばや物語』の名で現存する。
今鏡(世界大百科事典)
平安末期の歴史物語。10巻。《小鏡》《続世継》とも呼ばれる。1170年(嘉応2)成立。著者には中山忠親,源通親などが擬せられるが,未詳。《大鏡》の後を継ぐ書として,《大鏡》の記事が終わる後一条天皇の万寿2年(1025)から高倉天皇の嘉応2年までの13
物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝と同じカテゴリの記事をもっと見る


「一休ばなし」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶