NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. >
  8. 辞書・辞典・百科事典
  9. >
  10. 節用集

節用集

ジャパンナレッジで閲覧できる『節用集』の日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

節用集
せつようしゅう

国語辞書。もと一巻、のち二巻または三巻の体裁をとる。編者は特定できず、改編増補の過程でさまざまな人が手を入れたと考えられる。室町中期ごろに成立し、江戸初期にかけて多くの写本が成立するが、このころのものを「古本 (こほん)節用集」と称して、近世の版本と区別する。古本節用集は、い部天地門の最初の語が何であるかによって、伊勢 (いせ)本系、印度 (いんど)本系、乾 (いぬい)本系に大別される。天正 (てんしょう)年間(1573~92)以後は乾本系を中心として発達し、また増補や改編された本も数多く刊行された。当時の日常語彙 (ごい)を第一音節によっていろは順に配列し、そのなかを天地(乾坤 (けんこん))から言語(言辞)に至る12門ほどに意義分類し、京師九陌名 (けいしきゅうはくのな)、十干十二支などを付す。各語は漢字と仮名(多くは片仮名)で示され、ときに意味や語源などを記す。読みからその語の漢字表記を調べるための実用的辞書で、書名の節用は「しょっちゅう」の意ともいう。

[沖森卓也]



『節用集』[百科マルチメディア]
『節用集』[百科マルチメディア]

『饅頭屋本節用集(まんじゅうやぼんせつようしゅう)』 伊勢本(いせぼん) 室町末期国立国会図書館所蔵


世界大百科事典

節用集
せつようしゅう

室町時代中期,文明年間(1469-87)を下らないころにできた,いろは引きの国語辞書。このような体裁および性質の辞書としては,ほとんど皮切りであったとともに,当時としてはその簡便な点が実用的な書として,一般の歓迎をうけ,以後,種々の訂補や改編を経ながら,明治時代の初期までおこなわれた。このようにながい生命をもっていた点で,本書は,日本における辞書および文字教育の文化史の上に,きわめて重要な位置を占めている。〈節用集〉とは,今日の言葉でいえば,〈用字便覧〉などにあたるが,江戸時代の一般民衆のあいだでは,節用集といえば,いろは引きの辞書の代名詞でさえあったものである。おそらく《節用集》の編者は,《下学集》をいっそう検索に便利な実用的なものにしようとして,その形式を《色葉字類抄》のごときにならい,新たにいろは引きの体裁を選んだものとおもわれ,したがって,《節用集》の原形は,《下学集》の1本を粉本とし,これの語彙(ごい)に取捨を加えて成ったものであろう。しかし,現存の〈古本節用集〉は,〈い〉の部(天地門)が〈印度〉ではじまるか,〈伊勢〉ではじまるかで,語彙の配列を互いに異にする大きな2系統に分かれ,その関係は複雑である。刊記の明らかな板本では,天正18年(1590)本が最も古く,これは伊勢本であるが,慶長(1596-1615)の初め易林が印行したいわゆる易林本は,〈い〉の部が〈乾(いぬい)〉ではじまるので,分類上は,乾本とよばれる。江戸時代におこなわれたのは,これをもととするもので,その数は180種以上にのぼるという。はじめは易林本の内容には手を加えず,外形の面で,行書や草書を加える程度の改変がおこなわれるにとどまったが,しだいに,種々の増補がくわだてられて,のちには,一種の百科辞書の体裁にまで発展したものもある。
[亀井 孝]

[索引語]
古本節用集 易林本 乾本


日本国語大辞典

せつようしゅう[セツヨウシフ] 【節用集

解説・用例

(室町時代には「せっちょうしゅう」とも)

【一】

室町中期の用字集、国語辞書。文明年間(一四六九~八七)以前の成立。編者は未詳だが、建仁寺の僧かとする説がある。語の頭字のイロハ順と意味分類とで用字を検索する。用字には必要に応じて語義・語源などにも触れることがある。各種の写本・板本を生み、本書名は類書の総称の観すら呈するに至り、昭和初年まで刊行をみた。慶長以前のものは、「い」部天地門の初出の語が、「伊勢」で始まる伊勢本、同じく「印度」で始まる印度本、乾坤門初出の語が「乾」で始まる乾本(いぬいぼん)の三種に分けられる。主な諸本に、黒本(くろもと)本(写本)、天正一八年本・饅頭屋本・易林本(以上板本)、書名を異にする伊京集・和漢通用集(以上写本)などがある。

*吉川家文書別集‐(年未詳)〔室町〕二月二七日・吉川元長自筆書状(大日本古文書・四二)「近比御六ケ敷儀にて候へ共、節用集を遊候て給候はば可〓〓祝着〓候」

*咄本・軽口露がはなし〔1691〕二・一一「その方は物知り顔な事を云。あれは庭訓にてはない。節用集(セツヨウシウ)といふ謡の本に有事じゃ」

*浮世草子・西鶴織留〔1694〕一・二「節用集(セツヨウシウ)に見えわたらぬ難字を、庄屋殿より度々たづね給ふに」

*雑俳・絹はかま〔1701〕「すいりゃうが、此返状は節用集

【二】〔名〕

実用的な教養書、雑学集。

*婦人文庫〔1914〕三・節用「本書は婦人文庫第三巻節用集として、女学範、和漢筆道手習指南、教訓歌絵、都風俗化粧伝、当流節用料理大全、四季漬物早指南、菓子話船橋の七部十巻を収む」

語誌

(1)「節用」の意味については、「時々要(い)る」の意(俚言集覧・橋本進吉)とも、「論語‐学而」の「節〓用而愛〓人」から出た(中田祝夫)ともいわれるが、後者の説が妥当か。

(2)近世では、乾本系のものが行なわれたが、一八世紀以降、教養全書風の付録や挿絵が併載されるようになり、一九世紀には最盛期をむかえた。近代になると、【二】の用法で使われることが多くなり、辞書部分のない教養全書が「節用(集)」と称されるにいたる。

(3)一八世紀後半には、イロハ二重引き、特殊仮名(濁音・撥音・引音)の有無で引くものなどが考案されたが、イロハ・仮名数引きの早引節用集が他を圧するようになる。ただし、明治中期から、近代的な国語辞書の小型判が刊行されるにしたがい、淘汰された。

発音

セツヨーシュー

〓[ヨ]〓[ー]<1>

辞書

日葡

正式名称と詳細


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


節用集の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 11705
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 『節用集』
日本史年表
1590年〈天正18 庚寅〉 1・‐ 堺で伊勢本 『節用集』 刊行。 1597年〈慶長2 丁酉〉 この年 易林本 『節用集』 刊行。
2. 節用集画像
日本大百科全書
、江戸初期にかけて多くの写本が成立するが、このころのものを「古本こほん節用集」と称して、近世の版本と区別する。古本節用集は、い部天地門の最初の語が何であるかによ
3. 節用集
世界大百科事典
占めている。〈節用集〉とは,今日の言葉でいえば,〈用字便覧〉などにあたるが,江戸時代の一般民衆のあいだでは,節用集といえば,いろは引きの辞書の代名詞でさえあった
4. せつようしゅう[セツヨウシフ]【節用集】
日本国語大辞典
「その方は物知り顔な事を云。あれは庭訓にてはない。節用集(セツヨウシウ)といふ謡の本に有事じゃ」*浮世草子・西鶴織留〔1694〕一・二「節用集(セツヨウシウ)に
5. せつようしゅう【節用集】
国史大辞典
同じ『節用集』の名を冠しながら、『新刊節用集大全』(延宝八年(一六八〇))、『合類節用集』(同)など改編のものが出、元禄十一年(一六九八)の『和漢音釈書言字考節
6. 節用集(せつようしゅう)
古事類苑
文學部 洋巻 第1巻 186ページ
7. 節用集
図書館情報学用語辞典
室町時代から編纂され始めた簡易通俗ないろは引きの分類漢和辞書.巻首の語彙排列の異同によって,例えば,巻頭が「伊勢」で始まるものを伊勢本と呼ぶように,印度本,乾本
8. 節用集(著作ID:277485)
新日本古典籍データベース
せつようしゅう 辞書 節用集 
9. 節用集(著作ID:345051)
新日本古典籍データベース
せつようしゅう 伊京集 旧本節用集 雑字類書 辞林枝葉 新増色葉節用集抄 増刊下学集 増刊節用集 和漢通用集 伊京集 辞書 節用集 
10. 節用集(著作ID:345062)
新日本古典籍データベース
せつようしゅう 饅頭屋本節用集 辞書 節用集 
11. 節用集(著作ID:345084)
新日本古典籍データベース
せつようしゅう 易林本節用集 辞書 節用集 慶長二跋
12. 節用集(著作ID:345095)
新日本古典籍データベース
せつようしゅう 辞書 節用集 
13. 節用集(著作ID:345108)
新日本古典籍データベース
せつようしゅう 辞書 節用集 
14. 【節用集】せつよう しゅう(しふ)
新選漢和辞典Web版
《国》書名。室町・江戸時代の手軽な和漢字書。
15. 寿海節用万世字典(著作ID:225650)
新日本古典籍データベース
じゅかいせつようばんせいじてん 節用集 辞書 節用集 享保頃刊
16. 節用集
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 1062ページ
17. せっちょうしゅう[セツヨウシフ]【節用集】
日本国語大辞典
(「せつようしゅう」の連声)〓せつようしゅう(節用集
18. せっちょうしゅう【節用集】
国史大辞典
⇒せつようしゅう
19. 鼇頭節用集大全(著作ID:985591)
新日本古典籍データベース
ごうとうせつようしゅうたいぜん 増補節用集 鼇頭節用集諺解 増補合類節用集大全 節用集大全 香取哲斎(かとりてっさい) 編 辞書 節用集 貞享五刊
20. 新刊節用集大全(著作ID:241021)
新日本古典籍データベース
しんかんせつようしゅうたいぜん 節用集大全 字林大全 恵空(えくう) 編 辞書 節用集 延宝八刊
21. 頭書増補節用集大全/二行両点(著作ID:1070742)
新日本古典籍データベース
ん/にぎょうりょうてん 頭書増補合類節用集大全 字彙節用類編 増益節用集大全 頭書合類節用集 頭書節用集大全 頭書増補節用集綱目 節用集大全 辞書 節用集 
22. 頭書大益節用集綱目(著作ID:1343528)
新日本古典籍データベース
とうしょだいえきせつようしゅうこうもく 大益/節用集綱目/真草古文両点図説 頭書/大益篆字節用集綱目 節用集綱目 苗村常伯(なむらじょうはく) 編 辞書 節用集
23. 『節用集』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
『饅頭屋本節用集まんじゅうやぼんせつようしゅう』 伊勢本いせぼん 室町末期国立国会図書館所蔵
24. いろは節用集(著作ID:653509)
新日本古典籍データベース
いろはせつようしゅう 辞書 節用集 
25. いろは節用集(著作ID:653510)
新日本古典籍データベース
いろはせつようしゅう 辞書 節用集 
26. いろは節用集(著作ID:1342401)
新日本古典籍データベース
いろはせつようしゅう 辞書 節用集 
27. いろは節用集大成(著作ID:345040)
新日本古典籍データベース
いろはせつようしゅうたいせい 十三門部分音訓正誤/大全早字引 以呂波節用集 求字捷径/いろは節用集 中村国香(なかむらくにか) 編 辞書 節用集 文化一三刊
28. 以呂波引/明治節用集(著作ID:313304)
新日本古典籍データベース
いろはびき/めいじせつようしゅう 辞書 明治
29. いろは引節用集(著作ID:441974)
新日本古典籍データベース
いろはびきせつようしゅう 辞書 
30. 永代節用集(著作ID:695841)
新日本古典籍データベース
えいたいせつようしゅう 早引永代節用集大全 山崎美成(やまざきよししげ) 編 辞書 節用集 天保元序
31. 英和節用集(著作ID:298942)
新日本古典籍データベース
えいわせつようしゅう 袖珍/英和節用集 吉田庸徳(よしだつねのり) 往来物 明治四
32. 絵引節用集(著作ID:710156)
新日本古典籍データベース
えびきせつようしゅう 見出絵引節用大全 絵引字集 秋里籬島(あきさとりとう) 編 辞書 節用集 寛政八刊
33. 絵引節用集(著作ID:1342423)
新日本古典籍データベース
えびきせつようしゅう 絵見出早引節用集 辞書 節用集 
34. 男節用集如意宝珠大成(著作ID:747046)
新日本古典籍データベース
おとこせつようしゅうにょいほうしゅたいせい 男節用集如意宝珠 山本序周(やまもとつねちか) 編 辞書 節用集 享保元刊
35. 女節用集罌粟囊家宝大成(著作ID:760076)
新日本古典籍データベース
おんなせつようしゅうけしぶくろかほうたいせい 女節用集文字袋 女節用文字囊 山本序周(やまもとつねちか) 編 節用集 辞書 寛保三刊
36. 懐玉節用集(著作ID:994274)
新日本古典籍データベース
かいぎょくせつようしゅう 寺門静軒(てらかどせいけん) 編 辞書 節用集 天保一五刊
37. 懐中寸珍節用集(著作ID:777264)
新日本古典籍データベース
かいちゅうすんちんせつようしゅう 辞書 
38. 懐宝節用集(著作ID:778665)
新日本古典籍データベース
かいほうせつようしゅう 辞書 節用集 天保七刊
39. 懐宝節用集綱目大全/真草両点(著作ID:778676)
新日本古典籍データベース
かいほうせつようしゅうこうもくたいぜん/しんそうりょうてん 辞書 節用集 享保二刊
40. 数引節用集(著作ID:798674)
新日本古典籍データベース
かずびきせつようしゅう 懐宝数引節用集 辞書 節用集 天保一四
41. 仮字遣節用集(著作ID:812168)
新日本古典籍データベース
かなづかいせつようしゅう 竜鼻館尺彦(りゅうびかんせきげん) 語学 
42. 狂歌節用集(著作ID:871910)
新日本古典籍データベース
きょうかせつようしゅう 石川雅望(いしかわまさもち) 等 編 岳亭定岡(がくていていこう) 画 狂歌 辞書 
43. 狂歌早引節用集(著作ID:154165)
新日本古典籍データベース
きょうかはやびきせつようしゅう 面堂安久楽(めんどうあぐら) 月廼門秋澄(つきのもんあきずみ) 等 編 春柳斎南鄰(しゅんりゅうさいなんりん) 画 狂歌 辞書 
44. 狂歌早引節用集(著作ID:4332096)
新日本古典籍データベース
きょうかはやびきせつようしゅう 福廼屋内成(ふくのやうちなり) 編 岳亭定岡(がくていていこう) 画 狂歌 
45. 傾城節用集(著作ID:920161)
新日本古典籍データベース
けいせいせつようしゅう 絵本番附 明和五刊
46. 広益字典節用集(著作ID:951042)
新日本古典籍データベース
こうえきじてんせつようしゅう 字典節用集 高田清兵衛(たかだせいべえ) 編 辞書 節用集 寛延三序
47. 広益二行節用集(著作ID:951086)
新日本古典籍データベース
こうえきにぎょうせつようしゅう 真草両点/広益大節用集 広益節用集 辞書 節用集 貞享三刊
48. 合類節用集(著作ID:26653)
新日本古典籍データベース
ごうるいせつようしゅう 字林拾葉 若耶三胤子(じゃくやさんいんし) 編 辞書 節用集 延宝四自序、同八刊
49. 合類大節用集(著作ID:2631)
新日本古典籍データベース
ごうるいだいせつようしゅう 和漢音釈書言字考節用集 和漢合類大節用集 槇島昭武(まきしまあきたけ) 編 辞書 節用集 元禄一一序
50. 五十三次都々逸節用集(著作ID:4366923)
新日本古典籍データベース
ごじゅうさんつぎどどいつせつようしゅう 景斎英寿(けいさいえいじゅ) 光盛舎作丸(こうせいしゃさくまる) 等 歌謡 安政三刊
「節用集」の情報だけではなく、「節用集」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

節用集と同じ辞書・辞典・百科事典カテゴリの記事
和漢三才図会(東洋文庫・日本大百科全書)
東洋文庫447 寺島良安 島田勇雄・竹島淳夫・樋口元巳訳注
江戸中期,大坂の医師寺島良安が中国・明の王圻(おうき)の『三才図会』にならって編んだ,わが国初の図入り百科事典の口語訳。天文,地理から動植物,人事まで,類書を博引傍証して解説する
節用集(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
国語辞書。もと一巻、のち二巻または三巻の体裁をとる。編者は特定できず、改編増補の過程でさまざまな人が手を入れたと考えられる。室町中期ごろに成立し、江戸初期にかけて多くの写本が成立するが、このころのものを「古本(こほん)節用集」と称して、近世の版本と
辞書(世界大百科事典・日本国語大辞典・国史大辞典・デジタル版 集英社世界文学大事典)
単語を,ある基準にそって整理配列して,その表記法,発音,品詞名,語源,意味,用例,用法などをしるした書。ただし実際にはこのすべてを集成していないものがあり,また百科事典のように,単語の意味よりもむしろ事柄の内容を主としたものや,索引のように
辞典(日本大百科全書)
ことばや文字をある視点から整理して配列し、その読み方、意味などを記した書物(日本国語大辞典など)をいう。辞書、辞彙(じい)、字典、字彙、字引などともいう。[彌吉光長]▲種類一般に文字または綴字(てつじ)の標目を五十音またはアルファベット順に配列し
百科事典(日本大百科全書・世界大百科事典)
あらゆる自然的・人工的な事物、現象、事項および行動に関して解説を行い、さらに具体的に理解を助けるために挿画、地図、写真、図、表などを添えて、それらの項目を五十音(またはイロハ順)あるいはアルファベット順に配列した事典。近年は特定分野ないし一事項に
辞書・辞典・百科事典と同じカテゴリの記事をもっと見る


「節用集」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶