1. 明月記
日本大百科全書
冷泉家に残る譲状ゆずりじょうによると、仁治にんじ年間(1240~43)まで記されたのであった。また、『明月記』の引用は嘉禎かてい4年の記事まである。時雨亭文庫現
2. 明月記
世界大百科事典
学作品としての芸術性をもちえている。刊本に,伝本7種を校合した国書刊行会本があるほか,《訓読明月記》(1977-79)があり,続群書類従完成会による増補改訂本も
3. めいげつき【明月記】
日本国語大辞典
鎌倉初期、藤原定家の漢文体日記。治承四年(一一八〇)から嘉禎元年(一二三五)に至る記事が現存するが、途中かなり脱落がある。もとは、定家の最晩年までの記事があった
4. めいげつき【明月記】
全文全訳古語辞典
[書名]鎌倉初期の日記。藤原定家著。原巻数不詳。一一八〇年(治承四)から一二三五年(嘉禎元)まで、一九才から七四才までの五六年間にわたる。和歌、公武関係、貴族等
5. めいげつき【明月記】
国史大辞典
位置はゆるがない。翻刻に、国書刊行会刊『明月記』全三巻、続群書類従完成会刊『明月記』全八巻(『史料纂集』、刊行中)がある。また、今川文雄訳『訓読明月記』全六巻が
6. 明月記(著作ID:511671)
新日本古典籍データベース
めいげつき 照光記 京極中納言藤定家卿記 藤原定家(ふじわらていか) 日記
7. 明月記/歌道事(著作ID:511693)
新日本古典籍データベース
めいげつき/かどうのこと 歌道事 明月記抄出 明月記抜書/歌道事 明月別記/歌道事 明月記略 明月記和歌部類 歌道事類 一条兼良(いちじょうかねよし) 抄 歌学
8. 明月記要目(著作ID:511706)
新日本古典籍データベース
めいげつきようもく 明月記目録 目録
9. 明月記類標(著作ID:511717)
新日本古典籍データベース
めいげつきるいひょう 索引
10. あいずみちょう【藍住町】徳島県:板野郡
日本歴史地名大系
上皇の行在所に関しては、土成町吉田の御所屋敷、板野町下庄の栖養の森、当町勝瑞などに比定する説があるが、「明月記」安貞元年(一二二七)閏三月一五日条の記事から上皇
11. あいとくさんおうじあと【愛徳山王子跡】和歌山県:御坊市/吉田村
日本歴史地名大系
一〇日条に田藤次王子(善童子王子跡地は現御坊市湯川町富安)の次に愛徳山王子に参ったとあり、「明月記」元久二年(一二〇五)正月一日条によると、僧盛範が愛徳山王子修
12. あお‐げ[あを‥]【青毛】
日本国語大辞典
。つやのある黒色で、青みを帯びて見えるためにいう。また、特に「青毛の馬」をいう場合もある。*明月記‐建永元年〔1206〕一〇月二六日「童二人、〈青ケ馬、狩衣、紺
13. 青侍
世界大百科事典
また〈青〉を未熟の意味であるとし,年若く,かつ技量未熟な侍の称とする見解もある。用例は《中右記》《明月記》をはじめとする院政期以降の古記録や,《今昔物語集》《古
14. あおざむらい【青侍】
国史大辞典
『大鏡』にみえる「なまざむらい」と同じとし、青年および同じく官位の低い侍をいう。『中右記』『明月記』『古今著聞集』『宇治拾遺物語』『平家物語』などにみえ、井原西
15. あお‐にょうぼう[あをニョウバウ]【青女房】
日本国語大辞典
〔名〕(1)宮中や貴族の家に仕えるまだ年若の未熟な女性、また、身分の低い女性。*明月記‐元久元年〔1204〕一二月二日「押小路女房家云、二条殿青女房又有
16. あおにょうぼう【青女房】
国史大辞典
公卿の家に仕える六位の侍(青侍)の妻、宮仕えをしない女房。「なま女房」ともいい、未熟、年若の意味。『明月記』元久元年(一二〇四)十二月二日条や『太平記』、謡曲『
17. あく‐がん[‥グヮン]【握翫・握玩】
日本国語大辞典
〔名〕(詩文、絵などを)大切にしながら味わい楽しむこと。*
明月記‐治承四年〔1180〕五月二九日「只見
仁王会咒願
18. あく‐ひつ【悪筆】
日本国語大辞典
悪筆ながら少々裏書仕り畢ぬ」*海人藻芥〔1420〕「定家卿と云ふ名人の手跡、以外の悪筆也。然ども明月記と云ふ名誉の記録六合、皆自筆也」*評判記・色道大鏡〔167
19. あぐいあと【安居院跡】京都市:上京区/成逸学区/前之町地図
日本歴史地名大系
(法然上人行状画図)、「天下大導師名人也、能説名才」(尊卑分脈)といわれ、六九歳で没した(「明月記」嘉禎元年三月五日条など)。以後、隆承・憲実・澄俊と血脈相承し
20. あさまやま【浅間山】
国史大辞典
「あさまの嵩燃ゆ、峰石の焼くるなり、昼は黒煙立ち、夜は火気見ゆ」(原漢文)と報告している(『明月記』)。また『廻国雑記』に「今は世に煙をたえて信濃なる浅間が嶽は
21. あさまやま【浅間山】群馬県:吾妻郡
日本歴史地名大系
五日、信濃から京都に帰った藤原定家の使者は「あさまの嵩燃、峰石之焼也、昼黒煙立、夜火気見」(明月記)と述べている。文明一八年(一四八六)七月、上野国から鏑川の谷
22. あざかのみくりや【阿射賀御厨】
国史大辞典
れたが、定家のたびたびの抗議によって建保元年(一二一三)地頭渋谷左衛門尉は罷免されている。『明月記』には寛喜三年(一二三一)の飢饉など当御厨に関する記事が散見す
23. あざかのみくりや【阿射賀御厨】三重県:松阪市/大阿坂村
日本歴史地名大系
十三石」が併記される。小阿射賀御厨(その領家職)は、鎌倉時代初期、藤原定家の家領となっていた。「明月記」の正治元年(一一九九)一二月二六日条に「伊勢御厨司」の記
24. あしがため【足固】[方言]
日本方言大辞典
間仕切りの太い床材。敷居を付け根太を渡すもの。 長崎県壱岐島915続壱岐島方言集(山口麻太郎)1937
明月記寛喜二年四月一二日・建築「夕立
柱、打
25. あし‐がため【足堅・足固】
日本国語大辞典
云へり」(2)床下で、柱の間にとりつける横木。また、腰かけの脚や柱の下などを支えたり補強したりするもの。*明月記‐寛喜二年〔1230〕四月一二日・建築「夕立
26. あずまかがみ【吾妻鏡】
国史大辞典
今日残っていてそれと指摘されている書物には、京都の公家の日記として九条兼実の『玉葉』や藤原定家の『明月記』、鎌倉に下り将軍に近侍した公卿飛鳥井教定の日記、延暦寺
27. あたま を 上(あ)げる
日本国語大辞典
の謀叛心は、そろそろ頭(アタマ)を上(ア)げて来て居た」(3)人々がみんなそろう。こぞる。*明月記‐建仁三年〔1203〕正月二一日「日来如
28. あつ‐ぜつ【遏絶】
日本国語大辞典
絶之
。是菅根計也」*
明月記‐安貞元年〔1227〕一月八日「遇
建久之政
29. あつたじんぐう【熱田神宮】愛知県:名古屋市/熱田区/宮宿
日本歴史地名大系
院・中宮鷹司院・後深草院・伏見上皇・花園上皇と、持明院統の最有力御領の一つとして伝領された(明月記、玉葉、伏見宮御記録、水無瀬神宮文書など)。通例のように、熱田
30. 尼崎[市]
世界大百科事典
》にえがかれて有名。以後も河尻の砂浜は発達し,大物浜の南側に新しく開けた場所が尼崎である。《明月記》寛喜2年(1230)4月3日条に,大物とならんで尼崎の地名が
31. あまがさき【尼崎】
国史大辞典
神崎川河口の河尻は平安時代内海航路の発着点として発達、のち神崎・浜崎・杭瀬・大物などに発展。神崎の遊女は『明月記』のほか文学作品で有名。また猪名荘南端に長洲浜が
32. あまがさき【尼崎】兵庫県:尼崎市
日本歴史地名大系
しようとした際に、随行していた公卿から「大物尼崎等名字異様也、住吉可宜」と進言されている(「明月記」同月六日条)。〔鎌倉時代の尼崎〕平安時代末期に誕生した新地尼
33. あめしのしょう【雨師庄】奈良県:宇陀郡/榛原町/雨師村
日本歴史地名大系
同庄は法皇の施入になるものであろう。その後、本家職は同三年同法皇皇女の宣陽門院に譲渡された(明月記)。貞応三年(一二二四)の宣陽門院覲子内親王所領目録(島田文書
34. 綾
日本大百科全書
化していく。これらは古代末期から国産化に成功した唐から綾とよぶものにあてはまるかもしれない(明月記)。さらに織部司おりべのつかさの伝統を引く舎人とねりの綾が著名
35. ありま【有馬】兵庫県:神戸市/北区/湯山町
日本歴史地名大系
九月一九日条に「津国の有間温湯に幸す」とあるように古代以来の温泉地で、鎌倉時代頃より湯山(「明月記」元久二年閏七月八日条)ともいわれるようになる。「万葉集」巻七
36. ありまおんせん【有馬温泉】兵庫県:神戸市/北区/湯山町
日本歴史地名大系
もあり(「明月記」寛喜三年九月一六日条など)、後深草天皇も有馬温泉の湯を取寄せている(「百錬抄」正元元年一〇月五日条)。なおこの間、湯山辺りで赤斑瘡が流行したこ
37. あわ‐がゆ[あは‥]【粟粥】
日本国語大辞典
米の飯を炊き、湯が吹きあがった時に水洗いした粟を入れて炊きこみ、火をひいて蒸す。病人用の食べ物。*明月記‐嘉禎元年〔1235〕一一月一四日「夕金蓮来云、可
38. あん‐ぴ【安否】
日本国語大辞典
〔名〕(「あんび」とも)(1)安らかであるか、そうでないか。安全か否か。興るか亡びるか。安心と不安。あんぷ。*明月記‐治承四年〔1180〕五月三〇日「前途又不
39. いかんのそくたい【衣冠束帯】
国史大辞典
が普通になり、直衣を束帯の代用にすることによる直衣の束帯の名称に対して、衣冠の束帯という。『明月記』正治二年(一二〇〇)正月八日の法勝寺御幸条にも、供奉の殿上人
40. いがしのへん【伊賀氏の変】
国史大辞典
ることで、特に前者の毒殺説は事件から三年後、承久の乱京方首謀者の一人二位法印尊長の言として『明月記』に記録されている。事件に一役買っている一条実雅が尊長の実弟で
41. いきみたま【生見玉】
国史大辞典
ミタマ参りといった。正月は死霊を拝する時ではないから、このミタマは生見玉と考えるのがよい。古く『明月記』寛喜元年(一二二九)七月十四日条に「古今有
42. いくたのもり【生田森】兵庫県:神戸市/中央区/生田宮村
日本歴史地名大系
障子絵の選定が藤原定家に任された際、生田杜もその一つに選ばれ、絵師兼康は写生のため当地を訪れている(「明月記」同年五月一四日・一六日条)。建武五年(一三三八)五
43. いけだごう【池田郷】大阪府:和泉市/池田下村
日本歴史地名大系
が、結局一〇月末になって親綱は池田郷をとり上げられたうえ、解官となり御所を追放されている(「明月記」建保元年一〇月二九日条・三〇日条)。この紛争の最中の建暦三年
44. いけばな画像
世界大百科事典
見ることもできる。鎌倉期になると室内において挿した花が観賞された記録も多くなり,藤原定家の《明月記》などには花瓶に種々の花を立てて,花合せを行ったことが記されて
45. い‐こ[ヰ‥]【遺孤】
日本国語大辞典
営今日之事
」*
明月記‐寛喜元年〔1229〕七月二八日「失父之嫡子、為繦
46. 十六夜日記(中世日記紀行集) 295ページ
日本古典文学全集
もむことになって。仲恭天皇皇女、義子内親王。弘長元年(一二六一)院号、この年四十六歳。定家女、『明月記』建保元年(一二一三)十一月十四日「新中納言下僕小女」とあ
47. いずさんじんじゃ【伊豆山神社】静岡県:熱海市/伊豆山村
日本歴史地名大系
元久二年(一二〇五)閏七月二六日、京都の藤原定家は北条時政が伊豆山に幽閉されたとの噂を聞いている(明月記)。建永元年(一二〇六)三月二二日、常行堂に京都より本尊
48. いたみ【伊丹】
国史大辞典
列の主要舞台となった。猪名野と並んで昆陽野も有名で、『今昔物語集』に昆陽寺の鐘の話があり、『明月記』に藤原定家の詩歌がみえる。ここは昆陽の宿や市として次第に発展
49. いちかん‐ぎょう[イチクヮンギャウ]【一巻経】
日本国語大辞典
加えた一〇巻についていうことが多い。法華経を二八品としてとらえる時には一品経(いっぽんぎょう)という。*明月記‐寛喜二年〔1230〕八月二六日「八条殿一巻経、無
50. いちじょうにしどの【一条西殿】
国史大辞典
被
造歟」(『
明月記』)と記している。 [参考文献]『大日本史料』五ノ八 天福元年二月十日条、『中古京師内外地図』