NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝
  10. >
  11. 渋沢栄一伝記資料

渋沢栄一伝記資料

ジャパンナレッジで閲覧できる『渋沢栄一伝記資料』の国史大辞典のサンプルページ

国史大辞典

渋沢栄一伝記資料
しぶさわえいいちでんきしりょう
財団法人竜門社の編纂・刊行による渋沢栄一の伝記資料。竜門社では、栄一の死後、嫡孫で相続人だった渋沢敬三の意見により伝記の執筆と伝記資料の蒐集編纂とを分けて行う方針をとり、伝記の執筆を幸田露伴に、伝記資料の蒐集編纂を幸田成友に依頼した。こうしてまず、昭和七年(一九三二)十月から同十年十二月まで幸田成友を主任として数名の編纂員によって伝記資料の蒐集編纂が行われた。ついで十一年四月からは土屋喬雄が主任となり、十数名の編纂員とともに再び編纂を行い、七年の日子を費やし十八年三月末を以て完了した。第二次世界大戦後その刊行会が組織され、三十年四月第一巻が発刊されてから四十年二月までに全五十八巻が刊行された。さらに四十一年四月から四十六年五月にかけ別巻十巻も刊行されたので、全部で六十八巻となった。本巻五十八巻のうち、最初の三巻は第一編「在郷及ビ仕官時代」として天保十一年(一八四〇)の生誕から明治六年(一八七三)五月三十四歳で大蔵省を退官するまでの資料が、第四―二十九巻は第二編「実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代」として下野後の明治六年六月から同四十二年六月七十歳で金融関係を除く実業界から引退するまでの資料が、第三十―五十七巻は第三編「社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代」としてそれ以後昭和六年十一月九十二歳をもって死去するまでの資料が編集され、第五十八巻は索引編になっている。なお、第一編は全くの編年体であるが、第二・三編は事業別または事項別の形をとり、その下でそれぞれ編年体となっている。資料の配列は一項目ごとに綱文をたて、その次に基本資料・参考資料をおいて一括りとするという形がとられ、別巻十巻には日記・書簡・演説・談話・遺墨・写真の類が収められている。尨大なこの資料集は、単に渋沢栄一の伝記資料というだけでなく、ひろく近代日本史のための資料の役目をも果たすものといえる。
(山口 和雄)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


渋沢栄一伝記資料の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 9
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. しぶさわえいいちでんきしりょう【渋沢栄一伝記資料】
国史大辞典
財団法人竜門社の編纂・刊行による渋沢栄一の伝記資料。竜門社では、栄一の死後、嫡孫で相続人だった渋沢敬三の意見により伝記の執筆と伝記資料の蒐集編纂とを分けて行う
2. 『渋沢栄一伝記資料』
日本史年表
1955年〈昭和30 乙未〉 4・‐ 財団法人竜門社 『渋沢栄一伝記資料』 発刊(~昭和46年5月)。
3. かじにし-みつはや【楫西光速】
日本人名大辞典
ミューゼアム(のちの日本常民文化研究所)研究員となる。また土屋喬雄(たかお)をたすけて「渋沢栄一伝記資料」を編集。戦後は法大教授,東京教育大教授を歴任。昭和39
4. 渋沢栄一[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:2件 【図書】:69件 【逐次刊行物】:50件 『渋沢栄一伝記資料 58巻58冊 別2巻(未完結)』竜門社(編)『子爵渋沢栄一先生略年譜』-『奮闘成功
5. 昔夢会筆記 徳川慶喜公回想談 1ページ
東洋文庫
正四年四月、徳川慶喜公伝編纂所刊、二十五部限定本のうち第十三)を底本とし、校訂にあたり『渋沢栄一伝記資料』第二七巻(昭和三四年)、第四七巻(昭和三八年、いずれも
6. つちやたかお【土屋喬雄】
国史大辞典
『(明治前期)財政経済史料集成』全二十一巻(六―十一年)であり、第二は財団法人竜門社編『渋沢栄一伝記資料』全五十八巻(三十―四十年)で、土屋はその編纂主任であっ
7. つちや-たかお【土屋喬雄】
日本人名大辞典
幕末-明治期の日本経済史を専攻し,日本資本主義論争では労農派の中心的な論客。戦後明大・駒沢大教授,渋沢栄一伝記資料刊行会理事。昭和63年8月19日死去。91歳。
8. 1955年〈昭和30 乙未〉
日本史年表
。 3・‐ 外務省編纂 『日本外交年表並主要文書』 刊。 4・‐ 財団法人竜門社 『渋沢栄一伝記資料』 発刊(~昭和46年5月)。 5・11 国鉄宇高連絡
9. いま学ぶ!渋沢資本主義 /10 引き継がれる「知」ウェブ博物館=黒崎亜弓
週刊エコノミスト 2020-21
渋沢栄一の足取りや時々の考えを今、つぶさにたどることができるのは、『渋沢栄一伝記資料』の存在が大きい。全68巻、4万8000ページに及ぶ。同時代の記録が収められ
「渋沢栄一伝記資料」の情報だけではなく、「渋沢栄一伝記資料」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

渋沢栄一伝記資料と同じ物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝カテゴリの記事
うつほ物語(宇津保物語)(日本古典文学全集・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
平安時代の物語。題名は首巻の「俊蔭」の巻で、主人公の仲忠が母と杉の洞穴で生活したことによる。従来「宇津保」と書かれていたが、変体仮名の原漢字を用いたもので、題意からは「うつほ(ウツオ)」がよい。成立時代は円融朝(969~984)~
落窪物語(日本古典文学全集・日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
〔一〕今は昔のこと、中納言である人で、姫君を大勢持っていらっしゃった方がおられた。長女や次女の君には婿を迎えて、それぞれ西の対、東の対に派手に住まわせ申しあげなさって、「三女、四女の君には裳着の式をして差し上げよう」と、大事にお世話なさる
唐物語(国史大辞典・世界大百科事典)
中国説話二十七篇を歌物語風に翻訳した物語。一冊。前田綱紀の手記『桑華書志』所収の『古蹟歌書目録』は『漢物語』として作者を藤原成範と伝える。これが『唐物語』を指す蓋然性は高く、院政期の成立と見てよい。各話は王朝物語にもしばしば引用される著名な人物が配される。
とりかへばや物語(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
平安時代末期の物語。運命のいたずらで女装、男装を余儀なくされた異腹の兄妹の物語。作者未詳。三巻三冊または四巻四冊。『とりかへばや』には古本と今本とがあり、古本は散佚、古本を改作した「今とりかへばや」が『とりかへばや』『とりかへばや物語』の名で現存する。
今鏡(日本大百科全書・世界大百科事典)
平安末期の歴史物語。1170年(嘉応2)成立説とそれ以後とする説とがあり、作者は藤原為経(寂超)説が有力。『大鏡』を受けて、1025年(万寿2)から1170年までの歴史を、座談形式を用い、紀伝体で叙述したもの。巻1~3は後一条天皇から高倉天皇までの帝紀、巻4~6は藤原氏
物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝と同じカテゴリの記事をもっと見る


「渋沢栄一伝記資料」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶