NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝
  10. >
  11. あて宮(うつほ物語)

あて宮(うつほ物語)

ジャパンナレッジで閲覧できる『あて宮(うつほ物語)』の日本古典文学全集のサンプルページ

新編 日本古典文学全集
あて宮(うつほ物語)
【閲覧画面サンプル】
あて宮(うつほ物語) 全体

【上記の拡大画像】
あて宮(うつほ物語) 拡大

【現代語訳】
〔一〕 
さて、あて宮が東宮に入内なさることは、十月五日と決定した。求婚なさっていた人々は、これを聞いてうろたえなさることこのうえない。そのなかにも、源宰相と御兄の侍従は、すっかり落胆して、ただもう死にそうだと心を惑わしいらだって、たいそう悲しいことどもを綿々と書き連ねて、毎日心の中を思いきり書き尽し、あて宮に訴えられる。しかしご返事はない。

煩悶されているお二人のなかでも、源侍従は、あて宮のことばかりを一心に思いつめて、寝こんでしまい、湯水も通らなくなって死にそうなので、母の大宮はたいそう悲しく思われて、「どうしてどうにもならないほど弱っておしまいになられたのですか。あて宮を東宮が熱心にご所望になるので、どうしてお断りできようかと思うのですが、大勢おられる兄弟のなかでも、中将とあなただけは東宮御所へも殿上を許されておられるので、入内が決まったら、東宮方の後見をしてください。そのことをあな

【目次】
あて宮(扉)
梗概
あて宮 登場人物と系図
あて宮 見出し一覧
〔一〕あて宮の東宮入内決定 実忠・仲澄ら悲嘆
〔二〕入内の準備仲忠、豪華な品品と歌を贈る
〔三〕涼、実忠、悲嘆の歌をあて宮に贈る
〔四〕仲澄、あて宮に会い、歌を詠んで悶絶する
〔五〕実忠も悶絶 涼、仲忠入内の御送りに参る
〔六〕仲澄、あて宮の歌と忠こその加持で蘇生
〔七〕仲頼、木工の君に失意の心を訴え出家する
〔八〕あて宮、殊に東宮の寵遇を受け、妊娠する
〔九〕庚申の夜、あて宮東宮や所所に贈物をする
〔一〇〕東宮をはじめ殿上人たち、雁の歌を詠む
〔一一〕仲忠、涼、行政、水尾の仲頼を訪ねる
〔一二〕仲頼、あて宮に歌を贈る あて宮返歌
〔一三〕実忠、小野よりあて宮に長歌を贈る
〔一四〕仲澄、あて宮に贈歌し絶命 あて宮の悲嘆
〔一五〕真菅、あて宮入内に立腹し愁訴、一族流罪
〔一六〕高基、あて宮入内を知り家を焼き山に籠る
〔一七〕あて宮退出し、東宮と歌を贈答する
〔一八〕あて宮の皇子誕生と産養 大殿の君の嫉妬
〔一九〕五夜、七夜の産養 人々よりの豪華な贈物
〔二〇〕あて宮、翌年第二皇子を誕生する

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


あて宮(うつほ物語)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 793
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. あて宮(うつほ物語)
日本古典文学全集
清原俊蔭(としかげ)は遣唐使に選ばれるが、途中で船が難破。波斯国(ペルシア)で天人から琴の奏法を伝授される。この俊蔭の一族の命運(主人公は、俊蔭の孫の仲忠)を軸
2. あえ‐もの[あへ‥]【和物】
日本国語大辞典
反 訓安不一云阿倍毛乃〉擣薑蒜以醋和之」*宇津保物語〔970~999頃〕あて宮「よきくだ物、酒殿の大御酒など召して、〈略〉あへものにとてなどのたまはせたり」*虎
3. あえ‐もの【肖物】
日本国語大辞典
あえものに、けふばかりつけよと、おほせられてたまへりしかば」*宇津保物語〔970~999頃〕あて宮「いとうらやましげなる人々にあへものにせさせん」*源氏物語〔1
4. あお‐がみ[あを‥]【青紙】
日本国語大辞典
〔名〕(1)薄青に染めた紙。*宇津保物語〔970~999頃〕あて宮「あをきすきばこにみちのく紙、あをがみなどつみていだし給へり」*内局柱礎抄〔1496~98〕上
5. あざ‐やか【鮮─】
日本国語大辞典
3)新しくて気持がよいさま。新鮮であるさま。いきのいいさま。*宇津保物語〔970~999頃〕あて宮「少将、あさのよそひあざやかにて、たいめんし給へり」*枕草子〔
6. あそび‐がたき【遊敵】
日本国語大辞典
〔名〕(「かたき」は相手の意)遊び相手。遊び友達。*宇津保物語〔970~999頃〕あて宮「万(よろづ)の事、せぬわざなく上手にものし給へる、御あそびがたきにし給
7. あて宮(うつほ物語) 115ページ
日本古典文学全集
あて宮 〔一〕あて宮の東宮入内決定 実忠・仲澄ら悲嘆 かくて、あて宮、東宮に参りたまふこと、十月五日と定まりぬ。聞こえたまふ人々、惑ひたまふこと限りなし。その中
8. あて宮(うつほ物語) 116ページ
日本古典文学全集
 「いたづら人」は、無為の人、亡くなった人、などの意もあるが、ここでは、廃人、の意。仲澄は、あて宮への恋の苦悩に加え、母親を嘆き悲しませている自身のふがいなさを
9. あて宮(うつほ物語) 117ページ
日本古典文学全集
。寺詣でなどのために、山道を行くこと。仲澄は、同腹の妹あて宮へのかなわぬ恋に苦しみ続けたあげく、今や「いたづら人」になってしまった。あて宮の東宮入内が決定的にな
10. あて宮(うつほ物語) 118ページ
日本古典文学全集
裏は青とする説もある。便器の掃除などをする下級の女。あて宮の東宮入内に際し、家柄・容姿・才覚のいずれにおいても秀でた女房らが選抜されている。あて宮の今後は、東宮
11. あて宮(うつほ物語) 119ページ
日本古典文学全集
「俊蔭」巻([1]一二二ページ)の「かうざく」に同じ。必需品。源実忠。あて宮づきの女房で、あて宮の乳母子。→「藤原の君」[1]〔三〕。「燃ゆる火」は、あて宮への
12. あて宮(うつほ物語) 120ページ
日本古典文学全集
『今ものしたまへ』と、さものせむかし。今日はと 〔四〕  兵衛の君が、あて宮との仲介のために尽してくれた、これまでのすべてのこと。仲忠に続き、涼も、あて宮の東宮
13. あて宮(うつほ物語) 121ページ
日本古典文学全集
あないみじや」とて、涙を流したまひて、あて宮に、大宮「侍従の、いと心細くものしつるを、渡りて見たまへ。ものの初めに、いとうたてと思へど、対面せむとものしつれば」
14. あて宮(うつほ物語) 122ページ
日本古典文学全集
仲澄臥しまろびからくれなゐに泣き流す涙の川にたぎる胸の火と書きて、小さく押しもみて、御懐に投げ入る。あて宮、散らさじと思して、取りて立ちたまひぬるを見るままに、
15. あて宮(うつほ物語) 123ページ
日本古典文学全集
ここでは、あて宮と結ばれる可能性がまったくない、ということ。「います」は、「あり」「をり」の尊敬語。源仲頼。あて宮の求婚者の一人。仲頼は、前年の正月、正頼邸にお
16. あて宮(うつほ物語) 124ページ
日本古典文学全集
〔六〕仲澄、あて宮の歌と忠こその加持で蘇生 かく、みな集ひて、御車寄せて、「時なりぬ」と聞こしめすままに、宮、おとど、百済藍の色してうつ伏し臥して、願を立てたま
17. あて宮(うつほ物語) 125ページ
日本古典文学全集
かくて、参るすなはち参上りたまひぬ。御供の人、まかで  の発言と解する説に従った。「よき折」とは、あて宮の文を仲澄に渡す機会のこと。一二五ページ四行目「うちに召
18. あて宮(うつほ物語) 126ページ
日本古典文学全集
しかし、蘇生できた最大の要因は、あて宮からの文を得たことにあるだろう。当のあて宮は、あやにくにも、この日、ついに入内している。ここで、延々と続いてきた「あて宮
19. あて宮(うつほ物語) 127ページ
日本古典文学全集
「に」を補う説に従った。「宮」は、東宮。あて宮が東宮の寝所に参上すること。以下、「…上手にものしたまへる御遊びがたき」は、あて宮のことで、そういうあて宮を、東宮
20. あて宮(うつほ物語) 128ページ
日本古典文学全集
ずっと引き続いて、の意。あて宮以外の妃が東宮の寝所に奉仕する夜。東宮があて宮の御局にこもってしまうこと。あて宮に対する東宮の寵愛が並大抵のものではないことが分る
21. あて宮(うつほ物語) 129ページ
日本古典文学全集
春霞が天の岩戸を立ちこめるというのは、夜が明けないことをいう。あて宮は、格別の寵愛を受け、めでたく懐妊したという。いまだ東宮の御子が不在であるだけに、あて宮の立
22. あて宮(うつほ物語) 130ページ
日本古典文学全集
などかかるらむ」とのたまふ。〔九〕庚申の夜、あて宮東宮や所所に贈物をする かくて、二月中の十日、年の初めの庚申出で来たるに、東宮の君たち、御局ごとに。あて宮、さ
23. あて宮(うつほ物語) 132ページ
日本古典文学全集
れる。これには、入内後間もないあて宮からの挨拶という意味もあった。後宮におけるあて宮の評判にもかかわることなので、正頼家の支援態勢にもぬかりはない。一方、あて宮
24. あて宮(うつほ物語) 133ページ
日本古典文学全集
東宮の居所のこと。そこは、あて宮のいる藤壺(飛香舎)に近い殿舎ということになる。形容詞「寝ざとし」の語幹の用法。「寝ざとし」は、目が覚めやすい、の意。庚申の夜な
25. あて宮(うつほ物語) 134ページ
日本古典文学全集
正頼の四の君の婿。下句は、雁も通過しかねて鳴いているらしい、と詠むことで、庚申の今夜、東宮とあて宮がそろって起きているこの場のすばらしさをたたえている。源顕澄。
26. あて宮(うつほ物語) 135ページ
日本古典文学全集
底本「たのきぬ」を改める説に従った。あて宮方からかずけ物をたくさんもらって出て来た人々を狸になぞらえた皮肉。なお、平安時代の作品で「狸」が出てくる例は極めて稀。
27. あて宮(うつほ物語) 136ページ
日本古典文学全集
「沖つ白波」巻二九九ページに見える「蔵人の式部丞」と同一人物であろう。あて宮方の様子をうかがう女房たちの発言と解した。左大将源正頼の姫君、の意。あて宮のこと。一
28. あて宮(うつほ物語) 138ページ
日本古典文学全集
泣く泣く物語して帰りぬ。〔一二〕仲頼、あて宮に歌を贈る あて宮返歌 大将殿の君だちものしたまひつるにも、対面したまひて、物語などして帰りたまふにつけて、あて宮
29. あて宮(うつほ物語) 139ページ
日本古典文学全集
こそ、いみじく」など聞こえたり。あて宮、あやしくもなりにけるかな。ものいひし時、いらへもせずなりにしを、かくあはれになりにたること。今は何かは、と思して、あて宮
30. あて宮(うつほ物語) 140ページ
日本古典文学全集
小鳥は目に近くすだけり。少将、堂を飾りて念誦したり。櫟、橡、鉢に入れて、時せさせたり。〔一三〕実忠、小野よりあて宮に長歌を贈る 宰相も、参りにしよし聞き果てて、
31. あて宮(うつほ物語) 141ページ
日本古典文学全集
自身が、あて宮を思うあまりに、何度も死にそうになるほど苦しんできたことをいう。「黄なる泉」は、黄泉、死者のゆく世界。「消えかへる」は、水の泡などのように、何度も
32. あて宮(うつほ物語) 142ページ
日本古典文学全集
〔絵指示〕ここは、源宰相、小野におはす。はらからの中将はいましたり。おとど御文あり。〔一四〕仲澄、あて宮に贈歌し絶命 あて宮の悲嘆 かくて、侍従の君も、参りたま
33. あて宮(うつほ物語) 143ページ
日本古典文学全集
仲澄に対する尊敬表現。「しも」は、自分の兄であることを強調する表現。「れ」は、受け身。あて宮の心中を表す言葉の中に、「思す」という、あて宮に対する語り手からの敬
34. あて宮(うつほ物語) 144ページ
日本古典文学全集
ことのみ思ほえて、いといとほしく思すこと限りなし。〔一五〕真菅、あて宮入内に立腹し愁訴、一族流罪 かくて、治部卿のぬし、あて宮の御ためにとて、家を造りて、調度を
35. あて宮(うつほ物語) 145ページ
日本古典文学全集
る。正頼の家司である和政をさす。この「大臣」は、官職名ではなく、身分が高い有力な臣下、の意。あて宮の父正頼のこと。以下、二行あとまで、真菅の滑稽きわまりない姿を
36. あて宮(うつほ物語) 146ページ
日本古典文学全集
馬、車に乗りて行く。子ども、結鞍に乗りて行く。非違の尉、佐などして追ひやれり。〔一六〕高基、あて宮入内を知り家を焼き山に籠る かくて、致仕の大臣、かかることを聞
37. あて宮(うつほ物語) 147ページ
日本古典文学全集
あり。あて宮、いろいろの花の中なる白露は萩の下葉を思ひしも出でじ 〔一七〕  る。→「藤原の君」[1]一七〇ページ。あて宮の東宮入内をさす。「施す」は、広く行き
38. あて宮(うつほ物語) 148ページ
日本古典文学全集
ある。里邸に退出したあて宮に、東宮からたびたび歌が贈られる。東宮にとっては、あて宮と離れていることが耐えがたい。東宮の格別の寵愛があらためて確認されるなか、いよ
39. あて宮(うつほ物語) 149ページ
日本古典文学全集
〔一八〕あて宮の皇子誕生と産養 大殿の君の嫉妬 かくて、あて宮の御産屋の設け、候ふ大人、童、みな白き装束をし、大宮なども、みなこなたにおはして待ちたまふに、十月
40. あて宮(うつほ物語) 150ページ
日本古典文学全集
の意。のちに、この后の宮は、あて宮(藤壺)方に対抗して梨壺腹の皇子の立坊を画策することになるが、いずれにしろ、この一節は儀礼的な挨拶の言葉とみるべきであろう。あ
41. あて宮(うつほ物語) 151ページ
日本古典文学全集
な問題となるはずであり、あて宮をとりまく人々の動向が注目される。この巻では、季明の大い君が一貫してあて宮を毛嫌いしているが、東宮の寵愛を望めるような女性ではない
42. あて宮(うつほ物語) 152ページ
日本古典文学全集
大きなる櫃に入れて出だされたり。上下合はせて、二百余人ばかりあり。上臈 〔一九〕  嵯峨院の大后の宮。あて宮にとっては母方の祖母。→一三〇ページ注三一。→一四九
43. あて宮(うつほ物語) 153ページ
日本古典文学全集
綾、箱に畳み入れて、式部大輔に女の装ひ一具、よき馬二つ、牛二つ。〔絵指示〕中の大殿。帳立て、あて宮、白き御衾着て臥したまへり。乳母も白き綾の袿一襲、白き綾の裳、
44. あて宮(うつほ物語) 154ページ
日本古典文学全集
「ごとし」の語幹。東宮の妃たちのなかでも格別の寵愛を受けているあて宮は、翌年にも男御子を出産したという。巻末の最後の一文は、あて宮という女性のこのうえない幸福と
45. あまの 岩戸(いわと)
日本国語大辞典
まにはいとどながめぞまさりけるあまのいはとにひまや見ゆると」*宇津保物語〔970~999頃〕あて宮「めづらしき君に逢ふ夜は春霞あまのいはとをたちもこめなん」*源
46. いい‐け[いひ‥]【飯笥】
日本国語大辞典
「大直(おほなほひの)神一座、〈略〉供御飯笥(いひけ)一合」*宇津保物語〔970~999頃〕あて宮「御前にしたんのついがさね廿、ぢんのいゐけ・御つきどもろくろに
47. いい‐たわぶ・る[いひたはぶる]【言戯】
日本国語大辞典
みなへしには猶なびきけり、今日の判をみればなどいひたはぶれて」*宇津保物語〔970~999頃〕藤原の君「このあて宮の名高くて聞え給ふを、いかでと思ひて、いひたは
48. いうかい‐な・し[いふかひ‥]【言甲斐無】
日本国語大辞典
人の死を婉曲に表わす)どう言っても取り返しがつかない。むなしい。*宇津保物語〔970~999頃〕あて宮「かの君は、いふかひなくなり給ぬるものを」*源氏物語〔10
49. いうかぎり‐な・し[いふかぎり‥]【言限無】
日本国語大辞典
。言い表わしきれないほどである。この上もない。いうかたなし。*宇津保物語〔970~999頃〕あて宮「ふみを見給ふに、いふかぎりなくさがなきことをつくれり」*源氏
50. 言う限り無し
故事俗信ことわざ大辞典
きい。言い表わしきれないほどである。この上もない。いうかたなし。 宇津保(970~999頃)あて宮「ふみを見給ふに、いふかぎりなくさがなきことをつくれり」源氏(
「あて宮(うつほ物語)」の情報だけではなく、「あて宮(うつほ物語)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

あて宮(うつほ物語)と同じ物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝カテゴリの記事
うつほ物語(宇津保物語)(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
平安時代の物語。題名は首巻の「俊蔭」の巻で、主人公の仲忠が母と杉の洞穴で生活したことによる。従来「宇津保」と書かれていたが、変体仮名の原漢字を用いたもので、題意からは「うつほ(ウツオ)」がよい。成立時代は円融朝(969~984)~
落窪物語(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
〔一〕今は昔のこと、中納言である人で、姫君を大勢持っていらっしゃった方がおられた。長女や次女の君には婿を迎えて、それぞれ西の対、東の対に派手に住まわせ申しあげなさって、「三女、四女の君には裳着の式をして差し上げよう」と、大事にお世話なさる
唐物語(国史大辞典・世界大百科事典)
中国説話二十七篇を歌物語風に翻訳した物語。一冊。前田綱紀の手記『桑華書志』所収の『古蹟歌書目録』は『漢物語』として作者を藤原成範と伝える。これが『唐物語』を指す蓋然性は高く、院政期の成立と見てよい。各話は王朝物語にもしばしば引用される著名な人物が配される。
とりかへばや物語(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
平安時代末期の物語。運命のいたずらで女装、男装を余儀なくされた異腹の兄妹の物語。作者未詳。三巻三冊または四巻四冊。『とりかへばや』には古本と今本とがあり、古本は散佚、古本を改作した「今とりかへばや」が『とりかへばや』『とりかへばや物語』の名で現存する。
今鏡(世界大百科事典)
平安末期の歴史物語。10巻。《小鏡》《続世継》とも呼ばれる。1170年(嘉応2)成立。著者には中山忠親,源通親などが擬せられるが,未詳。《大鏡》の後を継ぐ書として,《大鏡》の記事が終わる後一条天皇の万寿2年(1025)から高倉天皇の嘉応2年までの13
物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝と同じカテゴリの記事をもっと見る


「あて宮(うつほ物語)」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶