NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝
  10. >
  11. とりべ野(栄花物語)

とりべ野(栄花物語)

ジャパンナレッジで閲覧できる『とりべ野(栄花物語)』の日本古典文学全集のサンプルページ

新編 日本古典文学全集
とりべ野(栄花物語)
【閲覧画面サンプル】
とりべ野(栄花物語) 全体

【上記の拡大画像】
とりべ野(栄花物語) 拡大

【現代語訳】
〔一〕 
こうして八月ごろになると、皇后宮(定子)は、ただなんとなく心細いお気持になられて、明け暮れ御涙に濡れて、おいたわしいご様子でお過しになる。荻の葉を鳴らす風も萩の下枝に置く露もいちだんと御心にとまるような御有様でお過しあそばすにつけても、いよいよ昔のことばかり思い出さずにはいらっしゃれなくて、ぼんやりうつけておいでになる。女院(詮子)からは、それが待ち遠しいといった思いをおさせになることもなく、しばしばお便りをお差しあげになられる。帝からは、普通のお身体ではない御事を痛々しくお気遣いあそばして、内蔵寮から種々の品々をお贈り申しあげなさる。御物忌についても、お思いどおりというわけにはいかず、御修法の壇も二つぐらいで、しかるべき御読経などがおこなわれるにしても、僧なども、まず第一に奉仕しなければならない所の御祈祷

【目次】
巻第七 とりべ野(扉)
梗概
とりべ野

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


とりべ野(栄花物語)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 12
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. いん‐どう[‥ダウ]【引導】
日本国語大辞典
キショヲ タノミ ゾンズル」*咄本・昨日は今日の物語〔1614~24頃〕下「さて、われとかんへいり、とりべ野へおくり、いんだうもすぎて、ひをかけければ」インドー
2. 栄花物語 319ページ
日本古典文学全集
巻第七 とりべ野
3. 大鏡 175ページ
日本古典文学全集
、花山院が世話した結婚とある。弾正宮為尊親王。薨去は、長保四年六月十三日。『栄花物語』巻七「とりべ野」には、猛威をふるった流行病のさ中、和泉式部や新中納言のもと
4. 大鏡 245ページ
日本古典文学全集
い行為。「春宮」の呼称で、この出来事を三条院の皇太子時代として語る。なお、『栄花物語』巻七「とりべ野」に「かくて麗景殿の尚侍(綏子)は東宮へ参りたまふことありが
5. 大鏡 330ページ
日本古典文学全集
女院は長保三年(一〇〇一)閏十二月二十二日に崩じ、鳥辺野で荼毘にふされた。『栄花物語』巻七「とりべ野」に「暁には、殿(道長)御骨懸けさせたまひて、木幡(宇治市木
6. おおたにほんびよう(にしおおたに)【大谷本廟(西大谷)】京都市:東山区/大仏廻り/遊行前南側町・遊行前北側町地図
日本歴史地名大系
葬送地としての鳥辺野は、広く南方一帯を含むものであったことが知られよう。「栄花物語」巻七は「とりべ野」と題して、定子の鳥辺野葬送のことを「とりべのゝ南の方に二丁
7. ご-ま【護摩】
全文全訳古語辞典
その前に護摩壇を設け、ヌルデの木などを燃やして祈る。 「滅罪生善のためにとて、護摩をぞ行はせ給ふ」〈栄花・とりべ野〉(東三条女院詮子は)この世の罪を消し、来世に
8. 八代集 2 153ページ
東洋文庫
てたゆく何かひくへき 〔一9吾注棚 今昔二四-三四話  〔δ天〕注姻  〔δ三〕注姻  〔一〇…〕栄花七とりべ野
9. 八代集 3 385ページ
東洋文庫
〔一〇互〕今鏡五故郷の花の色  〔δ塁〕宮内庁本「花こそ」〔一〇茜〕宮内庁本「給ひける」 栄花七とりべ野  〔δ翌〕宮内庁本「おほ~ゆる」〔δ毫〕宮内庁本は詞書
10. 連歌集 158ページ
日本古典文学全集
。鐘ぞ鳴るけふも空しく過ぎやせむ[古注一]前の春の野を、鳥辺野ニ思ひなしたる句也。[古注二]とりべ野心もありといへり。春の野に遊び暮して、帰路も忘れているとき、
11. れんだいの【蓮台野】京都市:北区/蓮台野村地図
日本歴史地名大系
船岡山の西から紙屋川に至る一帯の野。「平家物語」巻一に「香隆寺のうしとらに蓮台野」とあり、また「山城名勝志」には「蓮台寺北千本通西、惣土手内、今云
12. 和漢朗詠集 129ページ
日本古典文学全集
楚練は新たに雪を擣つ声を伝ふ相如蜀茶漸忘浮花味 楚練新伝擣雪声相如鶉鳴く磐余の野辺の秋萩を思ふ人とも見つる今日かな丹比国人〔万葉集・六帖・新拾遺集・家持集〕秋は
「とりべ野(栄花物語)」の情報だけではなく、「とりべ野(栄花物語)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

とりべ野(栄花物語)と同じ物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝カテゴリの記事
うつほ物語(宇津保物語)(日本古典文学全集・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
平安時代の物語。題名は首巻の「俊蔭」の巻で、主人公の仲忠が母と杉の洞穴で生活したことによる。従来「宇津保」と書かれていたが、変体仮名の原漢字を用いたもので、題意からは「うつほ(ウツオ)」がよい。成立時代は円融朝(969~984)~
落窪物語(日本古典文学全集・日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
〔一〕今は昔のこと、中納言である人で、姫君を大勢持っていらっしゃった方がおられた。長女や次女の君には婿を迎えて、それぞれ西の対、東の対に派手に住まわせ申しあげなさって、「三女、四女の君には裳着の式をして差し上げよう」と、大事にお世話なさる
唐物語(国史大辞典・世界大百科事典)
中国説話二十七篇を歌物語風に翻訳した物語。一冊。前田綱紀の手記『桑華書志』所収の『古蹟歌書目録』は『漢物語』として作者を藤原成範と伝える。これが『唐物語』を指す蓋然性は高く、院政期の成立と見てよい。各話は王朝物語にもしばしば引用される著名な人物が配される。
とりかへばや物語(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
平安時代末期の物語。運命のいたずらで女装、男装を余儀なくされた異腹の兄妹の物語。作者未詳。三巻三冊または四巻四冊。『とりかへばや』には古本と今本とがあり、古本は散佚、古本を改作した「今とりかへばや」が『とりかへばや』『とりかへばや物語』の名で現存する。
今鏡(日本大百科全書・世界大百科事典)
平安末期の歴史物語。1170年(嘉応2)成立説とそれ以後とする説とがあり、作者は藤原為経(寂超)説が有力。『大鏡』を受けて、1025年(万寿2)から1170年までの歴史を、座談形式を用い、紀伝体で叙述したもの。巻1~3は後一条天皇から高倉天皇までの帝紀、巻4~6は藤原氏
物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝と同じカテゴリの記事をもっと見る


「とりべ野(栄花物語)」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶