平安前期の律令 (りつりょう)官人。政治家、文人、学者として名が高い。是善 (これよし)の子で母は伴 (とも)氏。本名は三、幼名を阿呼 (あこ)といい、後世菅公 (かんこう)と尊称された。従 (じゅ)二位右大臣に至る。
承和 (じょうわ)12年6月25日、父祖三代の輝かしい伝統をもつ学者の家に生まれた道真は、幼少より文才に優れ向学心も旺盛 (おうせい)で、862年(貞観4)18歳で文章生 (もんじょうしょう)となり、870年対策 (たいさく)に及第、877年(元慶1)文章博士 (はかせ)となった。その間、少内記に任じて多くの詔勅を起草、また民部少輔 (しょう)として朝廷の吏務に精勤する一方で、文章の代作や願文の起草など盛んな文章活動を続け、880年父是善の没後は、父祖以来の私塾である菅家廊下 (かんけろうか)を主宰、宮廷文人社会の中心となった。886年(仁和2)讃岐守 (さぬきのかみ)に転出したが、翌年宇多 (うだ)天皇の即位に際して起こった阿衡 (あこう)事件には深い関心を寄せ、入京して藤原基経 (もとつね)に良識ある意見書を提出、橘広相 (たちばなのひろみ)のために弁護した。この事件が権臣の専横を示すとともに、政治に巻き込まれた文人社会の党争に根ざしていただけに心を痛めたのである。890年(寛平2)国司の任期を終えた道真は、藤原氏の専権を抑えて天皇中心の理想政治を実現しようとする宇多天皇の信任を受け、帰京の翌年には蔵人頭 (くろうどのとう)に抜擢 (ばってき)され、893年参議、左大弁に登用されて朝政の中枢に携わることになった。たとえば894年遣唐大使に任命されたものの、唐朝の混乱や日本文化の発達などを理由に奈良時代から続いた遣唐使を廃止し、895年渤海使 (ぼっかいし)を応接、その翌年には検税使の可否を再評議するべき奏状を奉るなどの事績を残している。その間も官位は昇進を続け、中納言 (ちゅうなごん)、民部卿 (きょう)、権大納言 (ごんだいなごん)、春宮大夫 (とうぐうだいぶ)、侍読 (じとく)などの任にあたっていた。897年宇多天皇は譲位したが、その遺誡 (いかい)により醍醐 (だいご)天皇は藤原時平 (ときひら)とともに道真を重用、899年(昌泰2)時平の左大臣に対して道真を右大臣に任じた。しかし当時の廷臣には儒家としての家格を超えた道真の栄進をねたむ者も多く、900年には文章博士三善清行 (みよしきよゆき)の辞職勧告に接している。また他氏を着々と排斥してきた藤原氏にとって道真は強力な対立者とみなされており、901年(延喜1)従二位に叙してまもなく、政権と学派の争いのなかで時平の中傷によって大宰権帥 (だざいごんのそち)に左遷された。そして大宰府浄妙院(俗称榎寺 (えのきでら))で謹慎すること2年、天皇の厚恩を慕い望郷の思いにかられつつ、延喜 (えんぎ)3年2月25日配所で没した。福岡県太宰府 (だざいふ)市安楽寺に葬られる。
このように政治社会では挫折 (ざせつ)したが、学者・文人としての道真は死後学問の神と崇 (あが)められてきたように、当時から高く評価されていた。独自の構成をもつ『類聚国史 (るいじゅうこくし)』の撰修 (せんしゅう)はとくに有名であり、『日本三代実録』の編集にも参加。文学上の業績は「文道の大祖、風月の本主」と尊敬され、その詩文は『菅家文草』『菅家後集』にまとめられている。和歌にも巧みで、配流されるとき詠んだ「東風 (こち)吹かば――」の歌は古来人口に膾炙 (かいしゃ)した。その晩年が悲惨であっただけに死後の怨霊 (おんりょう)に対する怖 (おそ)れは強く、まもなく本位本官に復し、993年(正暦4)正一位太政 (だいじょう)大臣を贈られるとともに、天満天神 (てんまてんじん)として全国的に信仰された。京都北野天満宮 (てんまんぐう)は道真を祭神として10世紀なかばに創立されたものである。
伝説
その説話は、『大鏡』巻2時平伝や『北野天神縁起』などにみえる。右大臣まで異常な昇進をするが、大宰権帥に左遷され、悲劇の一生を終えたために付加された後人の伝説も多い。死後の霊は天満自在天となり青竜と化して、時平を殺す。彼の霊が雷神として祟 (たた)ったり、神と化した話は、当代の御霊 (ごりょう)信仰からきたものである。荒 (すさ)ぶる神としての性格のほかに、飛梅 (とびうめ)や飛松の伝説も各地にある。左遷にあたって「東風 (こち)吹かば匂 (にほ)ひおこせよ梅の花主 (あるじ)なしとて春な忘れそ」と詠んだ自邸の庭の梅の木が、後世に筑紫 (つくし)などに飛んでいったとするものである。また左遷の途次の道筋に沿っての地名起源伝説なども、その哀れさをとどめる。雷神が天神として田の神として祀 (まつ)られる地方が、東北、北陸など道真と関係のない地域にも残っている。雷雨によって水をもたらす利益が農神としての性格を残したものであろう。そのほか一夜 (いちや)天神や渡唐 (ととう)天神などの伝説もある。