1. 静御前
日本大百科全書
生没年不詳。源義経よしつねの妾しょう。磯禅師いそのぜんじの女むすめで、もと京都の白拍子しらびょうしであった。義経が京都堀川第ほりかわだいで兄頼朝よりともの刺客土
2. 静御前
世界大百科事典
平安末期の白拍子。生没年不詳。父は不明。母は磯禅師。源義経の愛妾。1185年(文治1)義経が兄頼朝と不仲になり京より逃脱したとき,静もこれに同行。しかし翌年吉野
3. しずか‐ごぜん[しづか‥]【静御前】
日本国語大辞典
平安末期から鎌倉初期の女性。母は磯禅師。もと京の白拍子、のちに源義経の側室。義経が頼朝と不和となったことから、吉野落ちに随行、捕えられて鎌倉に送られた。頼朝夫妻
4. しずかごぜん【静御前】
国史大辞典
生没年不詳 源義経の妾。白拍子。磯の禅師の娘。平安時代末期の京都で舞の名手として知られたと伝えられる。文治元年(一一八五)十一月、義経が兄頼朝に背いて京都より
5. しずかごぜん【静御前】
日本人名大辞典
?−? 平安後期-鎌倉時代,源義経の愛妾(あいしょう)。母は磯禅師(いそのぜんじ)。もと京都の白拍子(しらびょうし)。文治(ぶんじ)元年(1185)源頼朝と対立
6. しずかごぜん【静御前】
日本架空伝承人名事典
平安末期の白拍子。生没年不詳。父は不明。母は磯禅師。源義経の愛妾。一一八五年(文治一)義経が兄頼朝と不仲になり京より逃脱したとき、静もこれに同行。しかし翌年吉野
7. 静御前[文献目録]
日本人物文献目録
【図書】:3件 【逐次刊行物】:7件 『静御前』国府犀東『静御前の生涯』小谷部全一郎『静御前集』小倉恒司『静が墓と謡曲二人静 典故』横山杣人『静御前』桜木史郎『
8. あげえ こげえ
日本国語大辞典
あげへこげへにくひつきたがる」*滑稽本・東海道中膝栗毛〔1802~09〕四・上「あとの建場で、静御前が持病の疝気さァおこったと、金玉ノウつりあげて、うっちぬべい
9. あだち-きよつね【安達清経】
日本人名大辞典
しき)。源頼朝につかえ,御家人監視や源義経の探索などにあたる。文治(ぶんじ)2年(1186)静御前の子をすてる使いや押領(おうりょう)問題をおこした文覚(もんが
10. あだちしずか[あだちしづか]【安達静】
日本国語大辞典
謡曲。三番目物。廃曲。作者不詳。静御前が鎌倉八幡宮の若宮殿で、源頼朝を前に安達三郎の鼓で舞を舞うという筋。
11. アラビアン・ナイト 9 24ページ
東洋文庫
うから,あるいは獄死したのかも知れない。源頼朝の面前で,義経を恋う歌をうたいつつ舞ったという静御前の話によく似ている。マハブーバは詩をよくし,よく歌い,またウー
12. いけ も せぬ
日本国語大辞典
かたると」*浄瑠璃・右大将鎌倉実記〔1724〕しづか大和巡り「ヤイ備前摺鉢め、いけもせぬしゃっ面(つら)で、
静御前に恋慕とは」*洒落本・婦美車紫
13. いさかむら【伊坂村】埼玉県:北葛飾郡/栗橋町地図
日本歴史地名大系
経蔵院の本尊地蔵菩薩は静御前の持仏と伝えられる。村の東方の鎌倉街道が通っていたと伝える辺りに小墳があり、文治年間(一一八五―九〇)に源義経を追って奥州に向かい、
14. 和泉式部画像
日本大百科全書
わが子と知らず道命法師と恋をすることになっている。 これらの伝承を運んだのは、小町、紫式部、静御前しずかごぜん、虎とら御前などの女性伝承を伝えた一群の人々と同じ
15. いずみしきぶでんせつ【和泉式部伝説】
国史大辞典
おそらくこの人の伝記を語って歩く遊行の女性が中世に全国を旅して廻ったためであろう。小野小町や静御前なども同じ理由から諸方に名をとどめている。和泉式部についての語
16. いそ‐の‐ぜんじ【磯禅師・磯前司】
日本国語大辞典
源義経の愛妾静御前の母。讚岐小磯の人。藤原通憲に学んで白拍子(しらびょうし)を始め、静に伝えたといわれる。生没年不詳。
17. いそのぜんじ【磯の禅師】
国史大辞典
舞は母の介添によるものであろう。そのようなことから磯も舞楽の名手と伝えられるが真偽は不明。→静御前(しずかごぜん) [参考文献]『吾妻鏡』 (渡辺 保)
18. いそのぜんじ【磯禅師】
日本人名大辞典
性。讃岐(さぬき)(香川県)の人。「徒然草」によると藤原通憲(みちのり)に男舞をならい,娘の静御前(しずかごぜん)につたえたという。これが男装して男舞をまう白拍
19. いそむら【磯村】京都府:竹野郡/網野町
日本歴史地名大系
、また天和元年宮津領村高帳でも七四・三二八石「木津庄浜分」の内と考えられる。村の西方の丘に、静御前を祀る静神社が鎮座。静は磯村出身の磯の禅師の女で、源頼朝に許さ
20. いちかわえみさぶろう【市川笑三郎】[付録]
歌舞伎事典
で国立劇場奨励賞。平成9・7《夏祭》のお辰ほかで歌舞伎座賞。平成10・7歌舞伎座《四の切》の静御前で名題昇進。平成15・10国立劇場《競伊勢物語》の娘信夫で優秀
21. いちかわえみや【市川笑也】[付録]
歌舞伎事典
平成5・9ヨーロッパ公演、平成8・8‐9マレーシア・タイ公演に参加。平成10・7歌舞伎座《千本桜》堀川御所の静御前で名題昇進。平成22・9大阪新歌舞伎座《太閤三
22. いちかわしゅんえん【市川春猿】[付録]
歌舞伎事典
平幹二朗主演《ヘロデ王》のサロメに望まれたのもうなずける。反面、《毛抜》の錦の前、《千本桜》の卿の君、静御前、《夏祭》の琴浦など若女方の役にふさわしい可憐さがあ
23. 茨城(県)画像
日本大百科全書
う、古代の世界観に基づく信仰から生まれた伝説である。なお、古河市中田の光了こうりょう寺には「静御前しずかごぜん」に関する伝説があり、その遺品を伝えている。また、
24. いますむら【今須村】岐阜県:不破郡/関ヶ原町
日本歴史地名大系
美濃側から聞えるのが義朝の家臣江田源蔵行義の声と知り、その夜を話し明かしたと伝える。これを源義経を追ってきた静御前と江田広綱との寝物語とする伝承もある。太田道灌
25. いりやむら【入谷村】宮城県:本吉郡/志津川町
日本歴史地名大系
大船沢の奥に鏡の形の跡がある鏡石という巨石があり、義経伝説がある。義経がこの地の鬼神を退治したとき、供をした静御前がこの石に鏡を掛け、その跡が残ったと伝え、近く
26. うぶ‐ごえ[‥ごゑ]【産声・初声】
日本国語大辞典
句集〔1793〕雑「産声に琴のひびきや桐の花〈呉琴〉」*新体梅花詩集〔1891〕〈中西梅花〉静御前「裳屋(もや)にあげたる初声(ウブゴヱ)の」ウブ
27. うんじょう‐びと[ウンジャウ‥]【雲上人】
日本国語大辞典
〔名〕宮中に仕える殿上人や女官。雲の上人(うえびと)。雲客(うんかく)。*新体梅花詩集〔1891〕〈中西梅花〉静御前「雲上人にはやされて、始めてかへす舞の袖」*
28. 絵本江戸風俗往来 121ページ
東洋文庫
町。回番春日竜神の能人形、この面は名作なり。駿河町・品川町・同裏河岸・北鞘町・本両替町。田圃静御前。瀬戸物町・伊勢町・本小田原町。田圃加茂の能人形。室町三丁分・
29. おおしおむら【大塩村】長野県:北安曇郡/美麻村
日本歴史地名大系
「しお」ととなえたことによるものであるが、村の中に静の桜と伝える桜樹があり、大塩は「奥州」であるとして、静御前にまつわる伝説を残している。村中に古城跡と伝える遺
30. おおつきむら【大槻村】福島県:郡山市/旧郡山市地区
日本歴史地名大系
地内)の端郷に散在(端郷は現字名として残る)。仁井池・西ノ池・葉山池・鎌倉池・新池、美女池(静御前の乳母が投身したとの伝説がある)の六ヵ池、伊藤将監高久が拠った
31. 小川破笠[文献目録]
日本人物文献目録
』正木直彦『破笠請益』高野辰之『破笠と団十郎』杉浦冷石『破笠の技巧に就いて』吉野富雄『破笠筆静御前男舞図』-『笠翁制作の後継者』竹内久一
32. おとこまい【男舞】
国史大辞典
中世の遊女芸能者の白拍子が、烏帽子・水干に太刀を佩いた男姿で舞ったのを指していう。伝説では、静御前の母磯の禅師に始まるとも、島の千載・和歌の前に始まるとも伝える
33. 尾上菊五郎[演劇]
情報・知識 imidas
3代目尾上松緑追贈)とともに「三之助ブーム」を巻き起こし、NHK大河ドラマ「源義経」に主演して人気を博し、静御前役の藤純子(現富司純子)と結婚して話題を呼んだ。
34. おのえきくごろう【尾上菊五郎】[付録]
歌舞伎事典
お富・与三郎、揚巻・助六、三千歳・直侍、十六夜・清心、《忠臣蔵》は判官・勘平・おかる、《千本桜》で忠信・静御前、権太・お里、《妹背山》は求女・お三輪・橘姫、《菊
35. おわ・す[おはす]
日本国語大辞典
「浄瑠璃・念仏往生記‐四」の「なふそれ成は真実入道にておはさぬか」、「浄瑠璃・後藤伊達目貫‐三」の「静御前は気の毒さ、聞かぬ顔しておはせ共」、「読本・雨月物語‐
36. 女大学集 288ページ
東洋文庫
藤岡屋慶治郎はじめ江戸・大阪の㎜四書蝉合梓一【、、、.判.一、一+八丁.〔口・首〕 袈裟御前・静御前の図。近江八景の図、女士農工商の図、春夏秋冬。〔頭〕 別項参
37. 香川(県)画像
日本大百科全書
う伝説の定着をみることができる。これが『保元物語』や『雨月物語』によって広く世に伝えられた。静御前しずかごぜんの母磯禅尼いそのぜんには現在の東かがわ市丹生にぶの
38. かってじんじゃ【勝手神社】奈良県:吉野郡/吉野町/吉野町
日本歴史地名大系
にて、静法楽の舞を舞し装束、并義経の鎧、宝蔵にありしが正保比火災にやけ失せぬ」とあり、境内に静御前の舞塚というものがある。文禄四年(一五九五)の吉野山惣中御朱印
39. 甲子夜話 5 312ページ
東洋文庫
出歩行す。途はや中田(中田駅)に到れり。此駅のうちに光了寺(光了寺)といふあり。其寺の門前に静御前の旧跡(静女旧跡)と書たる牌をたてたり。いかなる迩にやたちより
40. 甲子夜話 5 313ページ
東洋文庫
柄も鞘もなくて素鞘にこめたり。身には金の脛巾をかく、これは昔の遺ものにて鞘は後のものと見ゆ。又聞、静御前を葬し所とてあり。粟餅うる家のほとりより岐てわづかに入。
41. 甲子夜話三篇 1 247ページ
東洋文庫
奉レ翼候。清。おもしろぎ御戯評にて御坐候。 たひら)ハ凸 『江戸志』浅草寺の条、貞雄が補に、静御前の薙刀、観音堂の内、後本尊の前、かもみの上に、古より掛て有り。
42. 甲子夜話続篇 7 93ページ
東洋文庫
きくうれしさ。これ偏に仏神の御引合ならん。此うへは我をも伴ひ給はれと有ければ、源蔵聞て、籾は静御前にてましますか。此程の御ものおもひおしはかり、御いたはしくこそ
43. 甲子夜話続篇 7 265ページ
東洋文庫
因て予が年来古の妓舞を述るを知て然する也。 日ふ。下総国葛飾郡古河の辺、中田村光了寺は、 門徒宗にて、什物に静御前白拍子の舞衣有レ之。 蝦夷錦、胸に金糸にて日月
44. 甲子夜話続篇 7 266ページ
東洋文庫
雨降こと彩しかりしとぞ。是を蛙膜竜の舞衣と号す。玉垣日。中田村と古河との間に、しあん橋と云有り。静御前奥州へ下向の節、しあん致され候て、武州葛飾郡栗橋在、伊坂村
45. 甲子夜話続篇 7 267ページ
東洋文庫
御能触頭山田嘉膳建つと。俗碑云に足らず。されども棄るに忍びず。(碑図、上段一校注)『寛政道の記』に、又聞く。静御前を葬し処とてあり。粟餅うる家の辺りより踏分けて
46. かつ‐もって【且以】
日本国語大辞典
かつもって。頬計(つらばかり)が美しくて何の役に立物ぞ」*浄瑠璃・義経千本桜〔1747〕四「静御前を預けしなんど御諚の趣(おもむき)、かつ以て身に覚へ候はず」*
47. 髪
世界大百科事典
長い髪は神霊と交霊する巫祝(ふしゆく)の特徴ともされ,こうした神に仕える女性の存在は髪長媛や静御前などの伝説として各地に残されている。髪は神聖視される一方で,婚
48. からわ【唐輪】画像
国史大辞典
精密な描写がみえ、当時の唐輪の髪風を明示している。なお『義経記』六、静若宮八幡宮へ参詣の事に静御前が「割菱縫いたる水干に、丈なる髪高らかに結ひなして」とある丈な
49. きたこなしむら【北小梨村】岩手県:東磐井郡/千厩町
日本歴史地名大系
小山の白幡神社は治承元年(一一七七)源義経勧請とされ(明治五年「神社書」白幡神社文書)、社伝では静御前所持の秘仏十一面大士像の、金剛神に化身して白幡となり、天下
50. きっすい‐いん[‥ヰン]【吉水院】
日本国語大辞典
奈良県吉野郡吉野町吉野山にあった僧坊。文治元年(一一八五)源頼朝に追われた義経が静御前とともに身を寄せ、延元元年(一三三六)には後醍醐天皇の行在所が置かれたこと