NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 人物
  6. >
  7. 作家
  8. >
  9. 小説家・作家・詩人
  10. >
  11. 高浜虚子

高浜虚子

ジャパンナレッジで閲覧できる『高浜虚子』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

高浜虚子
たかはまきょし
[1874―1959]

俳人、小説家。明治7年2月22日(臍 (ほぞ)の緒書 (おがき)では20日)松山市長町新丁(現湊 (みなと)町4丁目)に生まれる。本名清。父池内庄四郎政忠 (しょうしろうまさただ)(のちに信夫 (のぶお))は藩の剣術監、母は柳 (りゅう)。1882年(明治15)祖母の実家高浜姓を継ぐ。中学時代より河東碧梧桐 (かわひがしへきごとう)と親しみ文学に志し、先輩正岡子規 (しき)に俳句を示し、本名と同音の虚子の雅号を与えられる。1892年9月、京都の旧制第三高等学校入学、碧梧桐も後れて入学同居し俳友とも交わった。学制改革でともに仙台の二高に移ったが、文学への念強く1894年そろって退学上京した。志は小説にあったが、子規の影響で句作し、子規は新聞『日本』の『明治二十九年の俳諧 (はいかい)』で「縦横」の評で虚子の句を紹介した。1897年大畠 (おおはた)いとと結婚。松山で柳原極堂が子規後援で発行していた『ホトトギス』を1898年10月自らの手に移し、以後虚子の活動の主力はこの雑誌によった。1901年(明治34)俳書出版の俳書堂設立。子規の写生主義が散文に及んだ写生文にも熱心で、1905年夏目漱石 (そうせき)の『吾輩 (わがはい)は猫である』を『ホトトギス』に掲げた反響大きく、その刺激で自らも小説を発表し、08年短編集『鶏頭』を出版。長文の漱石の序で余裕派の名も与えられた。この年『国民新聞』に長編『俳諧師』連載。一方、すでに1902年9月子規没後独自の道へ進んだ盟友碧梧桐は、06年8月から全国遍歴の旅信中『ホトトギス』の小説雑誌化を批判し新傾向への普及を計った。

 虚子は1910年鎌倉に居を移し、また国民新聞社を辞して衰運の『ホトトギス』を挽回 (ばんかい)するため12年7月号より雑詠欄を復活した。1913年(大正2)「霜降れば霜を楯 (たて)とす法の城」「春風や闘志いだきて丘に立つ」の句に、碧梧桐らの新傾向句に対し、俳句伝統の定型、季語を守る守旧派の決意を表明した。この俳壇復帰で大正期、『ホトトギス』から渡辺水巴 (すいは)、村上鬼城 (きじょう)、飯田蛇笏 (だこつ)、前田普羅 (ふら)、原石鼎 (せきてい)、長谷川零余子 (れいよし)、長谷川かな女、野村泊月 (はくげつ)らが輩出した。客観写生の主張から昭和期に及んで俳句は花鳥諷詠 (ふうえい)と説き、4Sとよばれた水原秋桜子 (しゅうおうし)、山口誓子 (せいし)、阿波野青畝 (せいほ)、高野素十 (すじゅう)をはじめ、日野草城、川端茅舎 (ぼうしゃ)、松本たかし、富安風生、山口青邨 (せいそん)、中村草田男 (くさたお)、中村汀女 (ていじょ)、星野立子 (たつこ)らを出し、『ホトトギス』は俳壇において全盛の観があった。写生文小説も書き続け、子規晩年を描く長編『柿 (かき)二つ』を1915年『東京朝日新聞』に連載し、5月新橋堂から刊行した。『ホトトギス』から漱石のほか寺田寅彦 (とらひこ)、伊藤左千夫 (さちお)、長塚節 (たかし)、鈴木三重吉、野上弥生子 (やえこ)らを文壇に送った点は、虚子の力に負うところが大きい。

 虚子は1924年満州(中国東北)、朝鮮を訪れ、また36年(昭和11)渡欧し句境を広め、また海外に俳句を示した。戦中戦後は長野県小諸 (こもろ)に疎開、名吟「山国の蝶 (ちょう)は荒しと思はずや」などの『小諸百句』(1946)や、せつなく美しい師弟愛を描く小説『虹 (にじ)』(1947)も書いた。1951年(昭和26)3月『ホトトギス』雑詠選を長男年尾に譲る。54年文化勲章受章。昭和34年4月8日永眠。法名虚子庵高吟椿寿居士。墓は鎌倉・寿福寺にある。

[福田清人]



世界大百科事典

高浜虚子
たかはまきょし
1874-1959(明治7-昭和34)

俳人,小説家。本名清。旧姓池内。松山市生れ。伊予尋常中学在学中,同級生の河東碧梧桐を介して正岡子規を知り師事。三高から二高に転じて中退。上京して碧梧桐とともに子規の周辺にいて俳句運動を助けた。子規の写生を有情の方向で実らせ,絵画的な特色とともに,季題情趣に新しい世界を見せた。松山で創刊された《ホトトギス》を1898年から東京に移して経営,子規の俳句運動の〈場〉を新聞《日本》との両輪にした。《ホトトギス》では文章にも力を注ぎ,写生を生かした文章表現を子規と力を合わせて開拓した。子規没後,子規が否定した連句の復興を考え,夏目漱石,坂本四方太と試みた。漱石とは俳体詩の試みももち,これが小説家漱石を生み出す契機となった。1905年から漱石の《吾輩は猫である》を《ホトトギス》に連載するとともに,みずからも小説家を志し《風流懺法》(1907)その他の作品を発表した。小説には写生文の手法,態度が活用されており,人間を描く場合でも自然の風物と同じ眼でとらえ,自然主義と対蹠的な文学を形成した。12年からは俳壇に復帰し,守旧派と称して十七字を守り,季題の情緒を守る俳句を説いた。のち,事物の状態を描写することに徹する客観写生を強調,同時に〈花紅柳緑〉の境地に至りつくことを目ざした。さらに27年から〈花鳥諷詠〉論を提唱,俳句は日本独自の文学で,しかも小説,戯曲とは違う素材,内面をうたう文学であり,天然を写生する文学であると規定,この信条を生涯守った。この間,育成者としても多くの俊秀を育てた。59年,脳溢血で死去。〈遠山に日の当りたる枯野かな〉。
[松井 利彦]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


高浜虚子の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1380
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 高浜虚子
日本大百科全書
俳人、小説家。明治7年2月22日(臍ほぞの緒書おがきでは20日)松山市長町新丁(現湊みなと町4丁目)に生まれる。本名清。父池内庄四郎政忠しょうしろうまさただ(の
2. 高浜虚子
世界大百科事典
1874-1959(明治7-昭和34) 俳人,小説家。本名清。旧姓池内。松山市生れ。伊予尋常中学在学中,同級生の河東碧梧桐を介して正岡子規を知り師事。三高から二
3. たかはま‐きょし【高浜虚子】
日本国語大辞典
俳人。小説家。本名清。愛媛県松山市出身。二高中退。正岡子規に師事。子規派の俳句雑誌「ホトトギス」を継承して主宰。「客観写生」を唱えて、俳句を花鳥諷詠の詩と主張し
4. たかはまきょし【高浜虚子】
国史大辞典
葬られる。全集に『(定本)高浜虚子全集』などがある。→ホトトギス [参考文献]大野林火『高浜虚子』、水原秋桜子『高浜虚子』、山口誓子・今井文男・松井利彦編『高浜
5. たかはま-きょし【高浜虚子】画像
日本人名大辞典
1874−1959 明治-昭和時代の俳人,小説家。明治7年2月22日生まれ。中学時代から正岡子規に師事。明治31年「ホトトギス」をひきつぐ。一時小説や写生文をか
6. 高浜虚子[文献目録]
日本人物文献目録
と私』高浜虚子高浜虚子』宇野浩二『高浜虚子』清崎敏郎『高浜虚子』正岡子規『作家訪問記 高浜虚子』仁科芳野『高浜虚子 不世出の俗物』山本健吉『高浜虚子 保守の論
7. あいさつ‐まわり[‥まはり]【挨拶回】
日本国語大辞典
〔名〕謝意や敬意などを述べにあちこち回って歩くこと。*続俳諧師〔1909〕〈高浜虚子〉四七「後片附をする、親戚へ挨拶廻(アイサツマハ)りをする、何や彼やで一日も
8. あいじま-かんじろう【相島勘次郎】
日本人名大辞典
大阪毎日新聞社政治部長,東京日日新聞社副主幹をへて明治45年衆議院議員(当選2回,国民党)。俳句を正岡子規,高浜虚子にまなんだ。昭和10年4月4日死去。69歳。
9. アイス
日本国語大辞典
崎紅葉〉中・一「此奴が〈略〉我々の一世紀前に鳴した高利貸(アイス)で」*俳諧師〔1908〕〈高浜虚子〉二六「アイスの方は今いくら位ある。それっきりか」
10. アイ‐ラブ‐ユー
日本国語大辞典
「わたしは、あなたを愛しています」の意)異性に対する愛情を表現することば。*俳諧師〔1908〕〈高浜虚子〉二四「五十嵐と私はラヴァーの間柄ぢゃありませんか。アイ
11. あお‐あし[あを‥]【青葦・青蘆】
日本国語大辞典
〉「夕ぐれのさびしき池をわかやかに青葦(アヲアシ)ふきぬ初夏の風」*虚子俳句集〔1935〕〈高浜虚子〉昭和五年六月「青蘆や向岸にも鮎の宿」
12. あお‐えんぴつ[あを‥]【青鉛筆】
日本国語大辞典
〔名〕芯の色が青い鉛筆。*続俳諧師〔1909〕〈高浜虚子〉九四「心を取り静づめて脈搏の方の青鉛筆(アヲエンピツ)の線を見ると」
13. あおき-いなじょ【青木稲女】
日本人名大辞典
大正-昭和時代の俳人。明治31年9月9日生まれ。青木再来と結婚して大阪にすむ。桝岡泊露(はくろ),高浜虚子(きょし)にまなぶ。奈良県天理市にうつり昭和13年俳誌
14. あお・つ[あふつ]【煽】
日本国語大辞典
たたむがごとくにて、二三度四五度あをつと見へしが、塀は残らずばたばたばた」*五百句〔1937〕〈高浜虚子〉大正二年「今日の日も衰へあほつ日除かな」(3)手足など
15. あお‐ば[あを‥]【青葉】
日本国語大辞典
も生まれた。(3)近世の歳時記では、青葉は非季の詞となっている。夏とするのは、明治三六年刊の高浜虚子編「袖珍俳句季寄せ」あたりからかと思われる。大正六年刊「鬼城
16. あか‐えんぴつ【赤鉛筆】
日本国語大辞典
〔名〕芯(しん)の赤い鉛筆。*続俳諧師〔1909〕〈高浜虚子〉九四「四十度二分から六度二分に急転直下した赤鉛筆(アカエンピツ)の破格に長い線は」*銀の匙〔191
17. あか‐のぼり【赤幟】
日本国語大辞典
〔名〕赤い色ののぼり。*春夏秋冬‐春〔1901〕〈河東碧梧桐・高浜虚子編〉「初午や屋敷屋敷の赤幟〈獅子〉」
18. あがり‐ばな【上花】
日本国語大辞典
料理屋などの用語)入れたての煎茶(せんちゃ)。また、一般に、茶をいう。でばな。あがり。*俳諧師〔1908〕〈高浜虚子〉二二「上(アガ)り花(バナ)を入れ更へてそ
19. あが・る【上・揚・挙・騰】
日本国語大辞典
上(かみ)のたよりにあがる米の直(ね)〈芭蕉〉」(5)精神や気分などが高まる。*俳諧師〔1908〕〈高浜虚子〉七一「『決して月並むわけでは無いのです。小説を書く
20. あき‐おうぎ[‥あふぎ]【秋扇】
日本国語大辞典
906~07〕〈河東碧梧桐選〉秋「筆筒に背高きものや秋扇〈梧月〉」*六百五十句〔1955〕〈高浜虚子〉昭和二一年「紺紙なる金泥の蘭秋扇」
21. あき‐ぞら【秋空】
日本国語大辞典
900~01〕〈徳富蘆花〉二・五「最早朝日が晃々と秋空に上って居る」*虚子句集〔1915〕〈高浜虚子〉秋「秋空を二つに断てり椎大樹」(2)「あき(秋)の空(2)
22. あき‐でみず[‥でみづ]【秋出水】
日本国語大辞典
〔名〕毎年、秋の季節、ことに初秋に最も多い洪水。秋の大水。《季・秋》*虚子俳句集〔1935〕〈高浜虚子〉明治三八年九月「柵の上に腰かけ居るや秋出水」*幸木〔19
23. あき の 暮(く)れ
日本国語大辞典
し。〈略〉春の暮といふに対して、秋のくれを暮秋と心得たる人、稀々あり」*六百句〔1947〕〈高浜虚子〉昭和二〇年「日のくれと子供が言ひて秋の暮」*変身〔1962
24. あき の 灯(ひ)
日本国語大辞典
《季・秋》*俳諧・蕪村句集〔1784〕秋「秋の燈やゆかしき奈良の道具市」*五百句〔1937〕〈高浜虚子〉大正六年「秋の灯に照らし出す仏皆観世音」
25. あき‐ばれ【秋晴】
日本国語大辞典
〈若山牧水〉「秋晴のふもとをしろき雲ゆけり風の浅間の寂しくあるかな」*虚子句集〔1915〕〈高浜虚子〉秋「秋晴や前山に糸の如き道」
26. あき‐まつり【秋祭】
日本国語大辞典
諧・新題林発句集〔1801〕秋「次郎吉か元腹祝へ秋まつり〈浣素〉」*五百五十句〔1943〕〈高浜虚子〉昭和一二年「老人と子供と多し秋祭」
27. 秋山真之[文献目録]
日本人物文献目録
偲びて』井上要『児玉源太郎と秋山真之』松下芳男『日本海軍の知将秋山真之 』島田謹二『正岡子規と秋山参謀』高浜虚子『明治期日本人の一肖像 アメリカにおける秋山真之
28. あけ‐やす【明易】
日本国語大辞典
《季・夏》*俳諧・七車〔1728〕夏「明やすの此ほのぼのや烏帽子顔」*虚子俳句集〔1935〕〈高浜虚子〉大正一五年六月「明易や響きそめたる老の咳」
29. あげ‐さげ【上下】
日本国語大辞典
おのしらにあげさげをされるものけい」(4)膳などを出したり、とりかたづけたりすること。*続俳諧師〔1909〕〈高浜虚子〉三五「何も彼も一人でした。客膳の上(ア)
30. あし‐び【葦火】
日本国語大辞典
「薫炉(くんろ)の煙にことなるは、蘆火たく屋のいやしきにつけても」*虚子俳句集〔1935〕〈高浜虚子〉昭和六年一〇月「忽に燃えほそりたる蘆火かな」
31. あしべ‐おどり[‥をどり]【蘆辺踊】
日本国語大辞典
の舞踊。《季・春》*青草〔1914〕〈近松秋江〉六「蘆辺踊や浪花踊が始まった」*虚子俳句集〈高浜虚子〉昭和四年〔1935〕四月「誘ひたる蘆辺をどりに誘はるる」
32. あせ‐も【汗疹・熱沸瘡】
日本国語大辞典
くるをいふ也。或はみつもともなづけたるは、すこし大きなるをいへり」*虚子俳句集〔1935〕〈高浜虚子〉昭和三年七月「なく声の大いなるかな汗疹の児」(1)アセモノ
33. あぜ 焼(や)く
日本国語大辞典
肥料とするなどの目的で、早春、あぜの枯れ草を焼き払うこと。畔火。《季・春》*五百句〔1937〕〈高浜虚子〉昭和四年「此村を出でばやと思ふ畦を焼く」
34. あそさん【阿蘇山】熊本県:総論
日本歴史地名大系
夏目漱石の「二百十日」をはじめ、国木田独歩「忘れ得ぬ人々」、横光利一「阿蘇へ」、火野葦平「花扇」、高浜虚子「小国」、荒木精之「波野高原」など、現代詩では落合直文
35. あてつけ‐がまし・い【当付─】
日本国語大辞典
一六「つい其処に居る誰やらに諷刺(アテツケ)がましく娘がいへば」*三畳と四畳半〔1909〕〈高浜虚子〉六「其翌日から当てつけがましく別の壺に糠味噌を拵へた」アテ
36. あな‐め【穴目】
日本国語大辞典
〔名〕(1)穴のあるもの。また、その穴。*春夏秋冬‐冬〔1903〕〈河東碧梧桐・高浜虚子編〉「木枯や芋の枯葉の穴目吹く〈茶山人〉」(2)(穴のあいていることから
37. あに‐ふうふ【兄夫婦】
日本国語大辞典
〔名〕兄とその妻。*柿二つ〔1915〕〈高浜虚子〉二・三「Kが下宿営業に取りかかったといふのも、もと兄夫婦(アニフウフ)を助けるが主意であり」*寝顔〔1933〕
38. あぶら‐つぼ【油壺】画像
日本国語大辞典
〉三「油壺を拭き、ほやを拭き、最後に心の黒い所を好い加減になすくって」*俳諧師〔1908〕〈高浜虚子〉三九「石油が油壺(アブラツボ)の中に注がれる」(3)機械の
39. あべ-みどりじょ【阿部みどり女】
日本人名大辞典
明治19年10月26日生まれ。永山武四郎の娘。明治43年結婚。結核で転地療養中に俳句をはじめ,高浜虚子(きょし)に師事する。昭和7年「駒草」を創刊,主宰。53年
40. あま【海人・海士・海女・蜑】
日本国語大辞典
村雨(むらさめ)とて、二人(ににん)の海人の旧跡にてありけるぞや」*六百五十句〔1955〕〈高浜虚子〉昭和二三年「海女(アマ)沈む海に遊覧船浮む」【二】〔一〕龍
41. あま‐こう【尼講】
日本国語大辞典
*雑俳・三尺の鞭〔1753〕「片寄て・尼講の中のうしろ帯」*春夏秋冬‐春〔1901〕〈河東碧梧桐・高浜虚子編〉「尼講の鉦叩き行く彼岸かな〈四明〉」
42. あまし【余】
日本国語大辞典
〔接尾〕「あまり(余)【四】(1)」に同じ。*続俳諧師〔1909〕〈高浜虚子〉七二「もう彼此十日余(アマ)しも毎晩のやうに起きてらっしゃるのです」
43. あめ の 糸(いと)
日本国語大辞典
正増補和英語林集成〔1886〕「Amenoito アメノイト」*杏の落ちる音〔1913〕〈高浜虚子〉一「ざあざあと降る雨の糸も時々光って見えた」
44. 雨の糸
故事俗信ことわざ大辞典
て」改正増補和英語林集成(1886)「Amenoitoアメノイト」杏の落ちる音(1913)〈高浜虚子〉一「ざあざあと降る雨の糸も時々光って見えた」
45. あゆ‐つり【鮎釣】
日本国語大辞典
〉」*交隣須知〔18C中か〕二・水族「銀口魚 アユツリニ ユコウ」*六百五十句〔1955〕〈高浜虚子〉昭和二一年「鮎釣の夕かたまけて去(い)に支度」
46. あら‐ぐし【粗櫛】
日本国語大辞典
粗なる物大略一寸の間に十歯ばかり。大さ櫛横四寸五七分高央にて一寸ばかり」*俳諧師〔1908〕〈高浜虚子〉三五「細君は癖直しをすませて又荒櫛(アラグシ)で梳き直す
47. あらそえ=ない[=ぬ・ん]
日本国語大辞典
中西へ手紙をやらうとすると、お蝶さんがやって来る、争(アラ)そへんものだ」*杏の落ちる音〔1913〕〈高浜虚子〉一〇「姉妹三人を並べてみると、どうしても一人素人
48. あり‐あ・く【有明】
日本国語大辞典
20~23〕夏・中「有明る方へ靡きぬ今年竹〈騏道〉」*春夏秋冬‐夏〔1902〕〈河東碧梧桐・高浜虚子編〉「有明けて矢数の庭や杜若〈青々〉」
49. あれっ‐きり【彼─】
日本国語大辞典
〔副〕(「あれきり」の変化した語)(1)「あれきり(1)」に同じ。*俳諧師〔1908〕〈高浜虚子〉四六「そんな始末であったので渥美へもあれっきり挨拶にも行かず」
50. あ・れる【荒】
日本国語大辞典
〉「サアこれからの世渡りはと〈略〉炭団を丸めるのもいいが手があれるし」*俳諧師〔1908〕〈高浜虚子〉五〇「只皮膚の荒(ア)れてゐるのと生え際の薄いのとが目に立
「高浜虚子」の情報だけではなく、「高浜虚子」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

高浜虚子と同じ小説家・作家・詩人カテゴリの記事
夏目漱石(日本大百科全書・日本近代文学大事典)
小説家。本名金之助。慶応3年1月5日(新暦2月9日)に江戸牛込馬場下横町(東京都新宿区牛込喜久井町)に生まれた。[三好行雄]生い立ち父は同町一帯を支配する名主小兵衛直克、母千枝との5男3女の末子であった。父母晩年の子として疎まれ、生後まもなく里子に出され
太宰治(日本大百科全書(ニッポニカ))
小説家。本名津島修治。明治42年6月19日、青森県北津軽郡金木村(現、五所川原市)に生まれる。津島家は新興地主で、貴族院多額納税議員の資格があった。青森中学、弘前高校を経て東京帝国大学仏文科中退。中学時代から同人雑誌を刊行。芥川龍之介の影響から出発したが
曲亭馬琴(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
江戸後期の小説家。姓は滝沢、名は興邦(おきくに)、のち解(とく)と改める。字(あざな)は子翼、瑣吉(さきち)。通称は清右衛門、笠翁(りつおう)、篁民(こうみん)。別号は大栄山人(だいえいさんじん)、著作堂(ちょさどう)主人、飯台陳人、乾坤(けんこん)
十返舎一九(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
江戸後期の洒落本(しゃれぼん)、黄表紙(きびょうし)、滑稽本(こっけいぼん)、合巻(ごうかん)作者。本名重田貞一(しげたさだかず)、通称与七。十返舎は香道の十返(とがえ)しにちなみ、一九は幼名市九による。酔斎、十偏舎、十偏斎などとも号す。前半生の伝記
三島由紀夫(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
小説家。本名平岡公威(きみたけ)。父梓(あずさ)と母倭文重(しずえ)の長男として大正14年1月14日東京四谷(現新宿区)に生まれる。満年齢が昭和の年数と一致するという点にも時代との関係がみられる。1931年(昭和6)学習院初等科に入り、高等科まで学習
小説家・作家・詩人と同じカテゴリの記事をもっと見る


「高浜虚子」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶