1. 川端康成
日本大百科全書
小説家。明治32年6月14日、大阪に生まれる。医師の父栄吉、母ゲンの長男。1901年(明治34)父、翌年母が亡くなり、大阪府三島郡豊川村大字宿久庄しゅくのしょう
2. 川端康成
世界大百科事典
1899-1972(明治32-昭和47) 小説家,評論家。大阪市生れ。一高をへて東大国文科卒。第6次《新思潮》に発表した《招魂祭一景》(1921)の新鮮な感覚を
3. かわばた‐やすなり【川端康成】
日本国語大辞典
小説家。大阪出身。横光利一らと「文芸時代」を創刊し、新感覚派文学運動を推進。一方、日本の伝統美を虚無的抒情的筆致で描いた。昭和四三年(一九六八)ノーベル文学賞受
4. かわばたやすなり【川端康成】
国史大辞典
る。『川端康成全集』全三十五巻が刊行中。 [参考文献]川端文学研究会編『川端康成の人間と芸術』、長谷川泉編『川端康成作品研究』(『近代文学研究双書』)、日本文学
5. 川端康成
日本史年表
1968年〈昭和43 戊申〉 10・17 川端康成 、ノーベル文学賞の受賞決定。 1972年〈昭和47 壬子〉 4・16 没。
6. かわばた-やすなり【川端康成】画像
日本人名大辞典
1899−1972 大正-昭和時代の小説家。明治32年6月14日生まれ。大正13年横光利一らと「文芸時代」を創刊して新感覚派運動をおこす。15年「伊豆の踊子」を
7. 川端康成[文献目録]
日本人物文献目録
康高『川端康成 倒叙日本文学史』吉田精一『川端康成 人と作品』滝井孝作等『川端康成研究』天野みつ江『川端康成氏の近業』折口信夫『川端康成小論』宮沢俊義『川端康成
8. 川端康成(年譜)
日本大百科全書
1899(明治32)6月14日大阪市北区此花町で誕生1914(大正3)5月祖父三八郎死去、孤児となる。このころの日記が『十六歳の日記』として、1925年発表され
9. ばくげん【莫言】(Mò Yán)
世界人名大辞典
という形式の最初の短編小説《春夜雨霏霏》を発表.その後も軍人士気高揚の宣伝文学を書き続けた.川端康成の《雪国》を読み[84],特に「黒く逞しい秋田犬がそこの踏み
10. よか【余華】(Yú Huá)
世界人名大辞典
, 1897》を読み漁る.高校卒業[77]後,衛生学校に1年通い歯医者となる[78-83].川端康成の中国語訳(81年刊)を読み感動し,創作活動を始め[83-]
11. ああ【嗚呼】
日本国語大辞典
「いっそしんでくれぬか、アア死にましょとひくにひかれぬ義理づめに」*雪国〔1935~47〕〈川端康成〉「『一人でよく眠れた?』『ああ』」(1)狂言では、普通、(
12. あい[あひ]【間・合】
日本国語大辞典
一ケ月に壱分二朱に付やす」(5)寒暑の間の移り変わりの時季。主として衣服についていう。*浅草日記〔1930〕〈川端康成〉「幅広のズボンの紺の服、同じ色の合(アヒ
13. あいがん‐けん[アイグヮン‥]【愛玩犬】
日本国語大辞典
〔名〕愛玩する目的で、おもに室内で飼われる小型犬。ちん(狆)、スピッツ、テリアなど。*愛犬エリ〔1932〕〈川端康成〉二「この犬はワイア・ヘエア・フォックス・テ
14. あい‐じゃく[‥ヂャク]【愛着・愛著】
日本国語大辞典
郎〉六「彼女自身はそんなものに今では大した愛着もないのであるから」*雪国〔1935~47〕〈川端康成〉「冬ごもりの月日の手仕事だから念を入れ、製品には愛着もこも
15. あいまい‐やど【曖昧宿】
日本国語大辞典
*異端者の悲しみ〔1917〕〈谷崎潤一郎〉五「三日にあげず蠣殻町の曖昧宿を訪れた」*温泉宿〔1929~30〕〈川端康成〉夏逝き・一「川上から曖昧宿の女が二人」
16. アイロン‐だい【─台】
日本国語大辞典
〔名〕衣類をその上に置いてアイロンをかけるための台。*山の音〔1949~54〕〈川端康成〉蚊の群・一「姿見のそばに大きいアイロン台がおいてあった」
17. あえぎ[あへぎ]【喘】
日本国語大辞典
*珊瑚集〔1913〕〈永井荷風訳〉暗黒「臨終の喘咽(アヘギ)聞ゆる」*十六歳の日記〔1925〕〈川端康成〉五月一五日「『ううん、ううん』と、返辞か喘ぎか分からな
18. 青木繁[文献目録]
日本人物文献目録
対談』麻生三郎等『近代画家群 7 青木繁』矢代幸雄『近代数奇伝 5』古谷綱正『月下の門 3』川端康成『故青木繁君』坂本繁治郎『父青木繁』福田蘭童『父の墓を掘る
19. あお‐じら・む[あを‥]【青白】
日本国語大辞典
〔自マ五(四)〕青白くなる。あおじろむ。*浅草紅団〔1929~30〕〈川端康成〉一三「紅丸の艫で、船頭の顔はひどく青白(アヲジラ)んでゐたのだ」
20. 青山光二[90歳で川端康成文学賞受賞]
情報・知識 imidas
アオヤマ・コウジ。作家。 4月17日、作家の青山光二が「吾妹子哀し(わぎもこかなし)」で川端康成文学賞を史上最高齢の90歳で受賞。 1913年、神戸市生まれ。
21. 青山光二[最高齢で川端賞を受賞した作家、死去]
情報・知識 imidas
2008年10月29日、認知症の妻との日々を描いた私小説的作品「吾妹子哀(わぎもこかな)し」で、90歳にして川端康成文学賞を受け、史上最高齢の受賞と話題を呼んだ
22. あおやま-こうじ【青山光二】
日本人名大辞典
はたし,中間小説などをかく。昭和55年「闘いの構図」で平林たい子文学賞。平成15年「吾妹子哀し」で川端康成文学賞。平成20年10月29日死去。95歳。兵庫県出身
23. 青山七恵[川端康成文学賞を最年少で受賞した作家]
情報・知識 imidas
アオヤマ・ナナエ。作家。 2009年4月9日、前年に発表された優れた短編小説に贈られる川端康成文学賞(第35回)に、青山七恵の「かけら」が選出。26歳での受賞
24. あおやま-ななえ【青山七恵】
日本人名大辞典
老女と暮らしながら,自分らしい生き方を模索する短編「ひとり日和」で芥川賞。21年「かけら」で川端康成文学賞。埼玉県出身。著作はほかに「やさしいため息」。
25. あか‐おび【赤帯】
日本国語大辞典
。*随筆・摂陽奇観〔1833〕四五「世上流行〈略〉少女の赤帯」*浅草紅団〔1929~30〕〈川端康成〉四一「赤帯(アカオビ)は天下の流行だった。これは娘達に恐る
26. あかさび‐いろ【赤錆色】
日本国語大辞典
〔名〕赤さびのような色。*雪国〔1935~47〕〈川端康成〉「国境の山々は赤錆色が深まって」*試みの岸〔1969~72〕〈小川国夫〉黒馬に新しい日を「灌木の向う
27. あか‐さ・びる【赤錆】
日本国語大辞典
〔自バ上一〕鉄などの金属の表面に、赤茶色のさびが生じる。*温泉宿〔1929~30〕〈川端康成〉秋深き・一「鉄瓶の手のやうな鐶がもう赤錆びてゐる」*暗夜行路〔19
28. あかし【明・灯・燈・証】
日本国語大辞典
〕〈芥川龍之介〉一四「予でない事だけは、しかとした証(アカシ)もある」*抒情歌〔1932〕〈川端康成〉「これも私達の愛のあかしの一つでありました」(3)(夜を明
29. あかし を 立(た)てる
日本国語大辞典
田万太郎〉「鈴むらさんと全く切れたといふ証拠(アカシ)を立てるために」*抒情歌〔1932〕〈川端康成〉「魂が不滅でありますことのあかしを立て」
30. あか‐じ・みる【垢染】
日本国語大辞典
)りのする綿の喰出(はみだ)した褞袍(どてら)に纏(くる)まって」*雪国〔1935~47〕〈川端康成〉「顔は小皺で垢じみてゐたが」
31. あか‐ずくめ[‥づくめ]【赤尽】
日本国語大辞典
赤色のものばかりであること。赤色のもので統一されていること。また、そのさま。*浅草紅団〔1929~30〕〈川端康成〉一六「濃い白粉に日本髪のかつら、赤(アカ)づ
32. 赤とんぼ
日本大百科全書
1946年(昭和21)4月創刊、1948年10月終刊。実業之日本社発行。赤とんぼ会=大仏おさらぎ次郎、川端康成やすなり、岸田国士くにお、豊島与志雄とよしまよしお
33. あか‐ひげ【赤髭】
日本国語大辞典
で居る里鳩、唐鳩、赤髭、青鷺などは、俊寛の近づくのを少しも恐れなかった」*禽獣〔1933〕〈川端康成〉「これまで手がけたことのない赤鬚(アカヒゲ)を、その空籠に
34. あかる・む【明】
日本国語大辞典
黒き木立の背ほのかに明(アカル)みたるは、月出でむとするなる可し」*雪国〔1935~47〕〈川端康成〉「紅葉は〈略〉玄関がぱっと明るむやうに色あざやかなくれなゐ
35. あき‐ぶか・い【秋深】
日本国語大辞典
あきぶか・し〔形ク〕秋がなかばを過ぎてたけなわである。*学校の花〔1933〕〈川端康成〉七「もう秋深い夕暮時の寂しさなのですが」
36. あき‐むし【秋虫】
日本国語大辞典
・秋「秋の野に玉と懸れる白露は鳴く秋虫(アキムシ)の涙なりけり」*温泉宿〔1929~30〕〈川端康成〉夏逝き・一「向う岸の杉林の秋虫の声」
37. あく【灰汁】
日本国語大辞典
もの」*松翁道話〔1814~46〕四・中「其灰汁で垢を洗ふのぢゃ」*雪国〔1935~47〕〈川端康成〉「布にしろ糸にしろ、夜通し灰汁(アク)に浸しておいたのを」
38. あ・げる【上・揚・挙】
日本国語大辞典
十年立つとまた其富が今の何十倍になるといふやうな統計を挙げて」*浅草紅団〔1929~30〕〈川端康成〉六「さうだ、もう一つ例をあげてみよう」(6)(効果、実績な
39. あさ・い【浅】
日本国語大辞典
雨〉一「出京後日数が浅(アサ)いので兎角(とかく)馴染がない」*白粉とガソリン〔1930〕〈川端康成〉四「ここの娘はレヴィウの踊子みたいに、かぐはしい花粉を降ら
40. 浅草
世界大百科事典
出す人々で,昭和前期の浅草は身動きもできない雑踏の中にあった。このころの歓楽の町浅草の様子は川端康成の《浅草紅団(くれないだん)》(1930)によく描かれている
41. あさくさくれないだん[あさくさくれなゐダン]【浅草紅団】
日本国語大辞典
長編小説。川端康成作。昭和四~五年(一九二九~三〇)発表、未完。東京浅草に住む非行少年少女を中心に関東大震災後の浅草風俗を描く。
42. あさ‐ゆき【朝雪】
日本国語大辞典
〔名〕朝の雪景色。*雪国〔1935~47〕〈川端康成〉「あの夕景色の鏡や朝雪の鏡が、人工のものとは信じられなかった。自然のものであった」
43. あし‐ゆび【足指】
日本国語大辞典
〔名〕足の指。*雪国〔1935~47〕〈川端康成〉「足指の裏の窪みまできれいであらうと思はれた」*普賢〔1936〕〈石川淳〉八「畳の縁(へり)に足趾(アシユビ)
44. アスファルト‐みち【─道】
日本国語大辞典
〔名〕アスファルトで舗装された道路。*浅草紅団〔1929~30〕〈川端康成〉一「上野の鶯谷から言問橋へアスファルト道(ミチ)を、浅草乗合自動車が通ってゐる」
45. あそび‐あいて[‥あひて]【遊相手】
日本国語大辞典
はなれず、遊相人(アソビアいテ)となりて、酒宴淫楽にのみあかしくらせば」*雪国〔1935~47〕〈川端康成〉「女はさいはひ素人だから、細君にもいい遊び相手になっ
46. あそび‐ごころ【遊心】
日本国語大辞典
あはれなる御けしきにおはします」(2)遊びたい気持。また、遊び半分の気持。*童謡〔1935〕〈川端康成〉「芸者達の裏表も分ってしまふと味気なくて遊び心も起らなか
47. あたま【頭・天窓】
日本国語大辞典
〉電影・七「牙雕(げぼり)の頭の着いた太い棕梠竹の杖(ステッキ)」*雪国〔1935~47〕〈川端康成〉「火事が人家にかくれて焔の頭しか見えないところへ」*鉛筆ぐ
48. あっけら‐かん
日本国語大辞典
い、恥じらいといった感情がなく、平然としているさまを表わす語。*浅草紅団〔1929~30〕〈川端康成〉四八「額に少し皺をよせるのだが、なんといふあっけらかんな顔
49. あつ‐がり【暑─】
日本国語大辞典
〔名〕普通の人以上に暑さを感じて苦にすること。また、その人。あつがりや。*童謡〔1935〕〈川端康成〉「冷性のくせに暑がりだと言ひながら」*夢の浮橋〔1970〕
50. あと‐より【後寄】
日本国語大辞典
〔名〕(1)後ろへさがること。後退。あともどり。*十六歳の日記〔1925〕〈川端康成〉五月八日「命さへあったら、ああ、一生に一ぺんでもあの老人(大隈)に会ひたい