NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 人物
  6. >
  7. 作家
  8. >
  9. 小説家・作家・詩人
  10. >
  11. 十返舎一九

十返舎一九

ジャパンナレッジで閲覧できる『十返舎一九』の日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

十返舎一九
じっぺんしゃいっく
[1765―1831]

江戸後期の洒落本 (しゃれぼん)、黄表紙 (きびょうし)、滑稽本 (こっけいぼん)、合巻 (ごうかん)作者。本名重田貞一 (しげたさだかず)、通称与七。十返舎は香道の十返 (とがえ)しにちなみ、一九は幼名市九による。酔斎、十偏舎、十偏斎などとも号す。前半生の伝記は詳しくわからないが、駿府 (すんぷ)で武家の子として生まれ、ある大名の家に仕えたがまもなく浪人し、23歳ごろ大坂で町奉行 (まちぶぎょう)小田切土佐守 (おだぎりとさのかみ)に仕えたというが、これもまもなく致仕したらしい。1789年(寛政1)近松余七の筆名で浄瑠璃 (じょうるり)『木下蔭狭間合戦 (きのしたかげはざまがっせん)』を若竹笛躬 (ふえみ)、並木千柳と合作するが、94年江戸に出、翌年黄表紙『心学時計草 (とけいぐさ)』以下3種を発表し、以後毎年20種近くの黄表紙を発表している。享和 (きょうわ)(1801~04)に入っては洒落本も執筆するが、1802年(享和2)滑稽本『東海道中膝栗毛 (ひざくりげ)』初編を出版した。読者の熱狂的歓迎を受けたこの作品は、22年(文政5)に完結するまで、21年間にわたって続編に続編を重ねて出版され続けた。この間、『道中膝栗毛』の作者として人気の高まるとともに、読本 (よみほん)、人情本、咄本 (はなしぼん)、滑稽本とあらゆるジャンルに筆を染め、黄表紙、合巻だけでも360種に達する作品を発表した、江戸時代の作家としては最大の多作家であった。読者の好尚に忠実にこたえようとした大衆作家としての姿勢からであり、同時に生活を筆で維持するためでもあった。事実、一九はその後半生を原稿料だけで生活をたて、そのためには戯作 (げさく)以外にも、通俗的な庶民教科書としての往来案文類などを多数出版するとともに、また書肆 (しょし)の依頼によっては素人 (しろうと)作者の原稿を編集して出版し、名前を貸すなどしている。江戸後期の最大の大衆作家であった。天保 (てんぽう)2年8月7日没。墓は東京都中央区の東陽院にある。

[神保五彌]



世界大百科事典

十返舎一九
じっぺんしゃいっく
1765-1831(明和2-天保2)

江戸後期の黄表紙・洒落本・滑稽本・合巻作者。本名は重田貞一,通称は与七。十偏舎,十遍舎とも書く。駿河府中で武士の子として生まれ,若くして江戸に出て武家奉公をするが,まもなく大坂に移り,商家の養子となり,25歳で浄瑠璃《木下蔭狭間合戦(このしたかげはざまがつせん)》(1789初演)を若竹笛躬(ふえみ),並木千柳と合作している。1794年(寛政6)江戸に帰り,書肆蔦屋重三郎方に寄食し,翌95年《心学時計草》など黄表紙3部を出版,戯作者として登場する。1801年(享和1)には洒落本3部,翌02年には10部を発表するが,《東海道中膝栗毛》初編(1802)の好評で文名が確立し,続編を含めて1822年(文政5)まで書き続け,読者の熱狂的歓迎を受けた。この間,読本,合巻,咄本,人情本のほか,書簡文範,家庭向けの雑書などあらゆる分野に進出し,黄表紙,合巻だけでも約360部を執筆しており,《膝栗毛》発表以後はほぼ原稿料だけで生計を支えた。狂歌,川柳,書画もよくし,この多彩な才能から《膝栗毛》をはじめ初期の作品をすべて自作自画で発表しており,彼の作品は費用が安くつくところから版元が歓迎し多作の原因ともなっている。職業作家に徹して読者の好尚を的確に把握し,《膝栗毛》成功の理由もここにあった。寛政(1789-1801)末年,長谷川町の某家に入聟したというが,まもなく離縁し,その後めとった妻との間に1男1女をもうけ,《膝栗毛》の作者としての名声に包まれ平穏な晩年を送った。門人に十字亭三九,九返舎一八(三亭春馬)らがいる。
[神保 五弥]



国史大辞典

十返舎一九
じっぺんしゃいっく
一七六五 - 一八三一
江戸時代後期の戯作者。本名重田貞一、幼名市九、十返舎は香道の黄熟香の十返しにちなむ。十偏舎・十偏斎・重田一九斎とも称した。明和二年(一七六五)に生まれる(月日未詳)。駿河府中(静岡)の千人同心あるいは六十人同心の子ともいわれるが、父母の名も未詳。大坂町奉行小田切土佐守直年の配下として大坂へ行ったが、のち武家奉公をやめ、寛政元年(一七八九)二月上演の浄瑠璃『木下蔭狭間合戦(きのしたかげはざまかっせん)』に近松余七の名で合作者として加わる。寛政五年秋江戸へ出、山東京伝の知遇を得て翌六年京伝作黄表紙『初役金〓帽子魚(はつやくこがねのえぼしうお)』(内容は滑稽本的)の挿絵を描いた。続いて出版書店主蔦屋重三郎の食客となって、店の仕事を手伝い、同店から寛政七年黄表紙『心学時計草(しんがくとけいぐさ)』『新鋳小判〓(しんぶきこばんのみみぶくろ)』『奇妙頂礼胎錫杖(きみょうちょうらいこだねのしゃくじょう)』を刊行(挿絵も自筆)、以後毎年二十種近くの黄表紙を書いた。この間、狂歌を千秋庵三陀羅法師に学び、寛政十二年絵入り狂歌集『夷曲東日記(いきょくあずまにっき)』を、享和二年(一八〇二)『(浮世道中)膝栗毛』初篇を刊行した。狂言のシテ・アドを模した二人の主人公の伊勢参宮道中の滑稽譚は狂言や小咄のパロディを巧みに配合し、旅行案内記的な性格もそなえて好評を博した。そして、続篇を重ね、八編の大坂見物以後、金毘羅・安芸宮島から木曾街道を下り、善光寺・草津へ寄って主人公を江戸に着かせたのは文政五年(一八二二)『続膝栗毛』十二編においてであった。一九の文名は年ごとにあがり、京伝・曲亭馬琴に続き式亭三馬と並ぶ戯作者としての世評を確立させた。その他の著作も多く、洒落本は『恵比良之梅』など十三種、人情本は『清談峯初花』など五種以上、読本は『深窓奇談』など十二種以上、滑稽本は『膝栗毛』のほか『(滑稽)江の島土産』『金草鞋』など紀行物や『(風流)田舎草子』など地方色豊かな作品もある。『(紅毛影絵)於都里伎』は人体の組合せで影絵の趣向を見せる奇巧の作品である。噺本は多く他作のとりあわせのため自作といえぬが、一九編とすれば『(落咄)風の神』以下三十種以上となる。文化年間(一八〇四―一八)には寺子屋の教科書向けの往来案文類を六十種以上作っており、全著作数はほぼ三百種以上になる。これらには特に傑作とよべるものは少ないが、一般町人読者の好尚にあわせて平易で面白く、自筆の挿絵は緻密さには欠けるが、独特の穏やかな雅趣に富んでいる。一九は曲亭馬琴とともに執筆料だけで生活を維持した、最初の職業作家であった。作品の販路を確実にするため『膝栗毛』の挿絵の賛に地方の文化人の狂歌を載せ、黄表紙や合巻の中に自分を戯画化して登場させ、出版書店主(村田屋)を中心に十返舎社中とよぶ作者グループを作るなど、自作の宣伝に努めた。酒を好み、遊里に通じ、物事に拘らぬ道化的な性格は、対社会的に作られたものであり、実生活は几帳面であった。自分の娘を大名の妾にとの話のあった時これを拒否したことや、『膝栗毛』のなかでの武士の町人的性格の誇張、また城の描写が皆無であることなどから、かくされた冷ややかな一九の人柄や思想をうかがうことができる。天保二年(一八三一)八月七日没(『近世物之本江戸作者部類』は七月二十九日没)。六十七歳。心月院一九日光居士。墓は東京都中央区勝どき四丁目の東陽院にある。→東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)
[参考文献]
麻生磯次『笑の研究』、中村幸彦『近世作家研究』、同『近世小説史の研究』、同『戯作論』、松田修『十返舎一九』(『日本の旅人』一〇)、潁原退蔵『江戸文芸研究』、森銑三『黄表紙解題』、同『続黄表紙解題』、小池正胤「十返舎一九の黄表紙」(『言語と文芸』三四)、同「戯作者の側面―十返舎一九の往来案文のもつ意義―」(同四六)、同「十返舎一九作黄表紙・合巻・噺本作品年表」(『東京教育大学文学部紀要』六二)、同「十返舎一九の合巻」(『金沢大学法文学部論集』文学篇一五・一六)、同「戯作者以前の十返舎一九―その浄瑠璃とのかかわり試論―」(『国語と国文学』四八ノ一〇)、同「十返舎一九戯作への脱出」(『国文学解釈と鑑賞』一八ノ一五)、中川文明「金草鞋第十二篇『身延道中記』の性格」(『国文学論考』七)、宮尾与男「『東海道中膝栗毛』の周辺(一)―一九の咄本をめぐって―」(『語文』四四)、吉永孝雄「〈翻刻〉十返舎一九の「忠臣蔵岡目評判」評釈」(『羽衣学園短期大学研究紀要』一五)、中山尚夫「十返舎一九作『(方言修行)金草鞋』の編の構成について」(『文学論藻』五四)
(小池 正胤)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


十返舎一九の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 823
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 十返舎一九画像
日本大百科全書
江戸後期の洒落本しゃれぼん、黄表紙きびょうし、滑稽本こっけいぼん、合巻ごうかん作者。本名重田貞一しげたさだかず、通称与七。十返舎は香道の十返とがえしにちなみ、一
2. 十返舎一九
世界大百科事典
1765-1831(明和2-天保2) 江戸後期の黄表紙・洒落本・滑稽本・合巻作者。本名は重田貞一,通称は与七。十偏舎,十遍舎とも書く。駿河府中で武士の子として生
3. じっぺんしゃ‐いっく【十返舎一九】
日本国語大辞典
江戸後期の戯作者。本名、重田貞一。別号、十遍舎・十遍斎・酔斎。はじめ大坂で、浄瑠璃作者として文筆にたずさわったが、寛政六年(一七九四)江戸に出て蔦屋(つたや)重
4. じっぺんしゃいっく【十返舎一九】
全文全訳古語辞典
[人名]江戸後期の戯作者。駿河の人、大坂で浄瑠璃作者となり、江戸に出て黄表紙・洒落本・滑稽本などを多作した。代表作は滑稽本『東海道中膝栗毛』。⇒東海道中膝栗毛
5. じっぺんしゃいっく【十返舎一九】
国史大辞典
同「戯作者の側面―十返舎一九の往来案文のもつ意義―」(同四六)、同「十返舎一九作黄表紙・合巻・噺本作品年表」(『東京教育大学文学部紀要』六二)、同「十返舎一九
6. 十返舍一九(じっぺんしゃいっく)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 693ページ
7. じっぺんしゃ-いっく【十返舎一九】
日本人名大辞典
1765−1831 江戸時代後期の戯作(げさく)者。明和2年2月8日生まれ。武士の子といわれる。大坂で浄瑠璃(じょうるり)作者となり,寛政5年江戸にでて版元蔦屋
8. 十返舎一九[文献目録]
日本人物文献目録
一九と牧之のことなど』宮栄二『十返舎一九の面影』雨石斎主人『十返舎一九の出所に就いて』紺屋青人『十返舎一九の伝』君山居士『十返舎一九の墓に就て』武田酔霞『十返舎
9. じゅっぺんしゃ‐いっく【十返舎一九】
日本国語大辞典
〓じっぺんしゃいっく(十返舎一九
10. じゅっぺんしゃいっく【十返舎一九】
全文全訳古語辞典
⇒じっぺんしゃいっく
11. 東海道中膝栗毛
日本古典文学全集
十返舎一九(じっぺんしゃいっく)による滑稽本の傑作。栃面屋弥次郎兵衛(とちめんややじろべえ)と居候の喜多八(きたはち)の江戸から伊勢、京、大坂にいたる旅をユーモ
12. 十返舎一九(二世)[文献目録]
日本人物文献目録
【図書】:0件 【逐次刊行物】:5件 『十返舎一九について』菁花『十返舎一九の書翰』千々和実『掃苔余得』本多夏彦『二人の二世一九』朝倉無声『勇烈新田往来 十返舎
13. 十返舎一九稿本(著作ID:248248)
新日本古典籍データベース
じっぺんしゃいっくこうほん 十返舎一九一世(じっぺんしゃいっく1せい) 
14. じっぺんしゃ-いっく【十返舎一九(2代)】
日本人名大辞典
⇒十字亭三九(じゅうじてい-さんく)
15. あかまがせき【赤間関】山口県:下関市
日本歴史地名大系
司馬江漢の「西遊日記」、菱屋平七の「筑紫紀行」、伊沢蘭軒の「長崎紀行」、大田南畝の「小春紀行」、十返舎一九の「金草鞋」のほか頼山陽の「山陽詩鈔」など詩文にも数多
16. 商内神(著作ID:10253)
新日本古典籍データベース
あきないがみ 十返舎一九一世(じっぺんしゃいっく1せい) 作・画 洒落本 享和二自序・自跋
17. あきはかいどう・あきはみち【秋葉街道・秋葉道】静岡県:総論
日本歴史地名大系
いうように、山の中の道を東西に結んでいる。西から来れば秋葉道、西へ向かえば鳳来寺道となり、十返舎一九の「秋葉山鳳来寺一九紀行」では名古屋からこの道を通っている。
18. 秋山記行
世界大百科事典
越後塩沢に生まれた鈴木牧之(ぼくし)の著。信越国境中津川沿いの,平家の落人村と伝えられる秋山郷の紀行文で,十返舎一九の依頼により1828年(文政11)9月に秋山
19. あきやまきこう[あきやまキカウ]【秋山記行】
日本国語大辞典
江戸後期の紀行文。二巻二冊。鈴木牧之著。文政一一年(一八二八)自序。牧之が十返舎一九の依頼で、平家の落人伝説で知られる秘境秋山郷(新潟県中魚沼郡津南町と長野県下
20. 秋山記行・夜職草 11ページ
東洋文庫
往昔李家の落人となん、人口匿にして、其虚實樋ならず。(注一)いほりおとなをち蚊に武陽の善友十返舎一九うし、一とせ予が葬を訪ひ、連日遠こちの茶話の端に、秋山邊ぢぐ
21. 秋山記行・夜職草 172ページ
東洋文庫
)の他に小説化した一本のことをいう。(昭和三十七年、信濃教育会『秋山記行』所収)。四此晩秋十返舎一九の没したのは天保二年辛卯八月六日である。三三九二世一九、本名
22. 秋山記行・夜職草 229ページ
東洋文庫
在府中は第一次の時と同様、浅草寺、亀戸天神、三囲稲荷、回向院、江戸城本丸、吉祥寺等の名所旧跡を訪ね、十返舎一九、曲亭馬琴、亀田鵬斎、蜀山人らの知名文士を時折訪問
23. 秋山記行・夜職草 293ページ
東洋文庫
鈴木牧之がこの境を探訪したことにもとづくが、その経緯について彼は本書巻頭で、「妓に武陽の旧友十返舎一九うし、おち一とせ予が庵を訪ひ、連日遠こちの茶話の端に、秋山
24. 秋山記行・夜職草 295ページ
東洋文庫
に所収した。戯作は表題が鼻航秋山記行』となっており、これは牧之が養子の勘右衛門(号牧山)と十返舎一九とを弥次喜多に見立てて書いたものである。内容は両人が草津温泉
25. 秋山記行・夜職草 303ページ
東洋文庫
要説している。また実録の『秋山記行』には、苗場山について詳記出来なかったので、戯作『秋山記行』の方で、十返舎一九が、牧之養子の牧山(勘右衛門)に案内されて登山し
26. 秋山記行・夜職草 320ページ
東洋文庫
江戸だけについてみても、当時の著名人であった作家の山東京伝、同弟京山、同男京水、滝沢馬琴、十返舎一九、大田蜀山人、俳人の雪中庵蓼太、村上道彦、夏目成美、狂歌の宿
27. 秋山記行・夜職草 325ページ
東洋文庫
六月、長岡より後妻りたを迎う。二月-七月、『夜職草』を著わす。『永代庚申帖』を書く。十月、十返舎一九来遊す。
28. 商人尽(著作ID:600271)
新日本古典籍データベース
あきんどづくし 十返舎一九一世(じっぺんしゃいっく1せい) 狂歌 文政一〇刊
29. 東男連理緒(著作ID:83272)
新日本古典籍データベース
あずまおとこれんりのいとぐち 吾妻男連理緒 十返舎一九一世(じっぺんしゃいっく1せい) 作 歌川豊国三世(うたがわとよくに3せい) 画 合巻 文化六刊
30. 価千金栄花夢相(著作ID:83998)
新日本古典籍データベース
あたいせんきんえいがのむそう 十返舎一九一世(じっぺんしゃいっく1せい) 作・画 黄表紙 寛政一〇刊
31. 的中地本問屋(著作ID:84424)
新日本古典籍データベース
あたりやしたじほんどいや 的中地本肆 十返舎一九一世(じっぺんしゃいっく1せい) 作・画 黄表紙 享和二刊
32. 仇討物
世界大百科事典
のはなぶさ)》(1795)がその端緒となった。やがて新しく台頭した読本と提携し,式亭三馬,十返舎一九,山東京伝らが仇討物を手がけるにいたり,文化初年以降その全盛
33. あだうちもの【仇討物】
歌舞伎事典
のはなぶさ)》(寛政七年)がその端緒となった。やがて新しく台頭した読本と提携し、式亭三馬、十返舎一九、山東京伝らが仇討物を手がけるに至り、文化初年以降、その全盛
34. 仇競今様櫛(著作ID:609405)
新日本古典籍データベース
あだくらべいまようぐし 十返舎一九二世(じっぺんしゃいっく2せい) 作 呉鳥斎(ごちょうさい) 十返舎一九二世(じっぺんしゃいっく2せい) 画 人情本 初・二編
35. 宛捨方八卦(著作ID:84902)
新日本古典籍データベース
あてずっぽうはっけ 十返舎一九一世(じっぺんしゃいっく1せい) 滑稽本 寛政一〇刊
36. 穴賢狐縁組(著作ID:84979)
新日本古典籍データベース
あなかしこきつねのえんぐみ 十返舎一九一世(じっぺんしゃいっく1せい) 作・画 黄表紙 寛政一一刊
37. 安倍川婦女復讐(著作ID:85110)
新日本古典籍データベース
あべかわおんなのあだうち 安部川敵討 十返舎一九一世(じっぺんしゃいっく1せい) 作 一楽亭栄水(いちらくていえいすい) 画 黄表紙 享和三自序
38. あべかわちょう【安倍川町】静岡県:静岡市/駿府城下
日本歴史地名大系
「駿府風土記」に「遊女人数弐百四拾人、明六時より夜四時迄商売」とあり、司馬江漢の「西遊日記」や十返舎一九の「東海道中膝栗毛」にも描写されている。
39. 安倍川餅
日本大百科全書
作り方が簡単なので一般家庭に普及し、いつしか、きな粉餅そのものを「あべかわ」と称するようになった。十返舎一九じっぺんしゃいっくの『東海道中膝栗毛ひざくりげ』(1
40. 天橋立(著作ID:613763)
新日本古典籍データベース
あまのはしだて 風声夜話天橋立 復讐天橋立 十返舎一九一世(じっぺんしゃいっく1せい) 作 歌川豊国一世(うたがわとよくに1せい) 画 読本 前編文化三・後編同
41. 雨宮風宮/出儘略縁記(著作ID:86293)
新日本古典籍データベース
あめのみやかぜのみや/でほうだいりゃくえんぎ 十返舎一九一世(じっぺんしゃいっく1せい) 作・画 黄表紙 寛政一〇刊
42. 嵐山花仇討(著作ID:86726)
新日本古典籍データベース
あらしやまはなのあだうち 十返舎一九一世(じっぺんしゃいっく1せい) 作 歌川豊国一世(うたがわとよくに1せい) 画 黄表紙 文化三刊
43. 合鏡二つ巴(著作ID:618906)
新日本古典籍データベース
あわせかがみふたつどもえ 合鏡雙巴 十返舎一九一世(じっぺんしゃいっく1せい) 作 喜多川月麿(きたがわつきまろ) 画 勝川春亭(かつかわしゅんてい) 画 合巻
44. アーネスト・サトウ 神道論 307ページ
東洋文庫
伊勢神宮 蔀関月編画『伊勢参宮名所図会』、寛政九年(一七九七年)刊、五巻六冊・付録一巻二冊 十返舎一九『東海道中膝栗毛』、享和二年(一八〇二年)-文化一一年(一
45. 伊賀越乗掛合羽(著作ID:4129684)
新日本古典籍データベース
いがごえのりかけがっぱ 十返舎一九一世(じっぺんしゃいっく1せい) 作 北尾重政二世(きたおしげまさ2せい) 画 合巻 
46. 伊賀道中待合噺(著作ID:624351)
新日本古典籍データベース
いがどうちゅうまちあいばなし 伊賀越道中待合噺 伊賀越道中/玉襷待合茶話 十返舎一九一世(じっぺんしゃいっく1せい) 作 喜多川月麿(きたがわつきまろ) 画 合
47. 夷曲ことし俵(著作ID:625161)
新日本古典籍データベース
いきょくことしだわら 田原船積(たわらふなつみ) 編 十返舎一九一世(じっぺんしゃいっく1せい) 画 狂歌 文政四刊
48. いずもざきまち【出雲崎町】新潟県:三島郡/出雲崎町
日本歴史地名大系
ある。遠近の文人の来訪も多く、当地からもまた文人を輩出している。来訪者には芭蕉・亀田鵬斎・十返舎一九・小林一茶・巻菱湖・谷文晁・高久靄崖・柏木如亭・頼三樹三郎・
49. 伊勢参宮往来(著作ID:632257)
新日本古典籍データベース
いせさんぐうおうらい 十返舎一九一世(じっぺんしゃいっく1せい) 往来物 文政五刊
50. 磯ぜせりの癖(著作ID:635745)
新日本古典籍データベース
いそぜせりのくせ 人之癖十体十冊之内 十返舎一九一世(じっぺんしゃいっく1せい) 作 勝川春亭(かつかわしゅんてい) 画 合巻 文化一〇
「十返舎一九」の情報だけではなく、「十返舎一九」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

十返舎一九と同じ小説家・作家・詩人カテゴリの記事
夏目漱石(日本大百科全書・日本近代文学大事典)
小説家。本名金之助。慶応3年1月5日(新暦2月9日)に江戸牛込馬場下横町(東京都新宿区牛込喜久井町)に生まれた。[三好行雄]生い立ち父は同町一帯を支配する名主小兵衛直克、母千枝との5男3女の末子であった。父母晩年の子として疎まれ、生後まもなく里子に出され
太宰治(日本大百科全書(ニッポニカ))
小説家。本名津島修治。明治42年6月19日、青森県北津軽郡金木村(現、五所川原市)に生まれる。津島家は新興地主で、貴族院多額納税議員の資格があった。青森中学、弘前高校を経て東京帝国大学仏文科中退。中学時代から同人雑誌を刊行。芥川龍之介の影響から出発したが
曲亭馬琴(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
江戸後期の小説家。姓は滝沢、名は興邦(おきくに)、のち解(とく)と改める。字(あざな)は子翼、瑣吉(さきち)。通称は清右衛門、笠翁(りつおう)、篁民(こうみん)。別号は大栄山人(だいえいさんじん)、著作堂(ちょさどう)主人、飯台陳人、乾坤(けんこん)
十返舎一九(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
江戸後期の洒落本(しゃれぼん)、黄表紙(きびょうし)、滑稽本(こっけいぼん)、合巻(ごうかん)作者。本名重田貞一(しげたさだかず)、通称与七。十返舎は香道の十返(とがえ)しにちなみ、一九は幼名市九による。酔斎、十偏舎、十偏斎などとも号す。前半生の伝記
三島由紀夫(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
小説家。本名平岡公威(きみたけ)。父梓(あずさ)と母倭文重(しずえ)の長男として大正14年1月14日東京四谷(現新宿区)に生まれる。満年齢が昭和の年数と一致するという点にも時代との関係がみられる。1931年(昭和6)学習院初等科に入り、高等科まで学習
小説家・作家・詩人と同じカテゴリの記事をもっと見る


「十返舎一九」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶