NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 紀行文
  10. >
  11. 海道記(中世日記紀行集)

海道記(中世日記紀行集)

ジャパンナレッジで閲覧できる『海道記(中世日記紀行集)』の日本古典文学全集のサンプルページ

新編 日本古典文学全集
海道記(中世日記紀行集)
かいどうき(ちゅうせいにっききこうしゅう)
【閲覧画面サンプル】
海道記(中世日記紀行集) 全体

【上記の拡大画像】
海道記(中世日記紀行集) 拡大

【現代語訳】
〔一〕 
白川の辺り、中山の麓で、世を避けて、ひっそりと質素に侘住いをしている者がいる。生れついて才能がなく、能力を得ようとし学芸を習っても身につかない。もともと身の運に恵まれていないのだから、果報のつたなさを恥じ、運命を顧みて、恨もうとしても恨むべき所はなく、ただ貪泉の蝦蟇のようになって、はかない浮草に自分の身を寄せて力のない声で泣き、むなしく奥深い谷の埋木となって期待することも絶えてしまった。惜しくもない命とは思うけれども、やはり惜しいので、淵に身を投げて死ぬという決心はつかない。あっても仕方のない心が、欲してもいないのにあるものだから、悲しみをますます深くする。

春は蕨を採ってさし当りの飢えをしのぐ。ただ伯夷のような賢人ではないので誰も気にしない。秋は木の実を拾って飢えの病を治す。名医の華氏の薬でも飢えた者を治すことはできない。夏の暑い盛りの汗は拭えば特に苦しくない。手に扇があれば涼をとるのは簡単だ。ただ冬の吹雪は凌ぐことができない。身にまとう衣服がなく寒さを防ぐ手段がないからだ。故事にあるように蛍を集めて学問するようなこともなかったので、物の道理などには暗い。だから何によって心を養うというのだろうか。樽の酒を酌んで飲むこともできないので、心はいつ

【目次】
海道記(扉)
梗概
〔一〕序―自己紹介―京の白川での隠棲者
〔二〕序―自己紹介―出家遁世の生活ぶり
〔三〕鎌倉のすばらしさを思い、見物に旅立つ
〔四〕この鎌倉への下向の旅の概略
〔五〕この旅を記録することの意義
〔六〕四月四日、都を出発し、若椙から大岳へ
〔七〕四月五日、鈴鹿山を越える
〔八〕四月六日、故郷を恋いつつ、市が腋に
〔九〕四月七日、津嶋・萱津に
〔一〇〕四月八日、鳴海・二村山・八橋・矢矧
〔一一〕四月九日、赤坂・豊河
〔一二〕四月十日、高志山・橋本
〔一三〕四月十一日、浜松・廻沢・池田
〔一四〕四月十二日、天竜川・佐夜中山・菊河
〔一五〕宗行中納言のこと
〔一六〕大井川・藤枝・岡部・宇津山・手越
〔一七〕四月十三日、久能寺・清見が関から蒲原へ
〔一八〕四月十四日、富士川・浮嶋が原・富士山
〔一九〕富士山伝説―かぐや姫の物語
〔二〇〕車返と地名の由来について
〔二一〕宗行中納言の和歌一首
〔二二〕四月十五日、遇沢で宗行中納言をしのぶ
〔二三〕光親卿・有雅卿のこと
〔二四〕足柄越えをやめて竹の下に泊る
〔二五〕四月十六日、足柄山・関下・逆川
〔二六〕四月十七日、範茂宰相中将のこと
〔二七〕信能宰相中将のこと
〔二八〕大磯・小磯から江の嶋を経て鎌倉へ
〔二九〕四月十八日、鎌倉での知人との語らい
〔三〇〕鎌倉遊覧―風物・地形・寺社などの紹介
〔三一〕鎌倉に未練を残しながらも、帰途へ
〔三二〕京都に残している老母への思い
〔三三〕東国と仏法との関連について述べる
〔三四〕迷いが多く、そこから脱出できないこと
〔三五〕結論―極楽浄土は胸の中にあること
〔三六〕跋―執筆の動機について
校訂付記

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。



海道記(中世日記紀行集)と同じ紀行文カテゴリの記事
土佐日記(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
紀貫之作。『土左日記』とも書く。土佐守の任満ちた貫之が、934年(承平4)12月21日に任地をたち、翌年2月16日に帰京するまでの55日間の海路の旅をもとにした日記体の紀行文。帰京後まもなくに成立か。「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。」といい
東関紀行(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
鎌倉時代の紀行文学。伝本により『長明道之記』『親行道之記』などとも題するが、作者は鴨長明や源親行とは考えられず、不明。一巻。仁治三年(一二四二)成立か。五十歳に近づいた作者がこの年八月はじめて関東に下ることになり、馴れぬ旅路に十余日を経て鎌倉に着くまでの
海道記(国史大辞典・日本大百科全書)
鎌倉時代の京都・鎌倉間の紀行。一冊。『鴨長明海道記』と題した本もあり、源光行・如願法師を著者とする説もあるけれど、いずれも年齢的に合わないので誤り。著者は不明であるが本書の序の部分に、白河のわたり中山の麓に閑居幽棲する侘士で齢は五旬、遁世して頭陀を事としている者とある
海道記(中世日記紀行集)(日本古典文学全集)
〔一〕白川の辺り、中山の麓で、世を避けて、ひっそりと質素に侘住いをしている者がいる。生れついて才能がなく、能力を得ようとし学芸を習っても身につかない。もともと身の運に恵まれていないのだから、果報のつたなさを恥じ、運命を顧みて
野ざらし紀行(甲子吟行)(日本大百科全書・世界大百科事典)
芭蕉(ばしょう)の俳諧(はいかい)紀行。一巻(一冊)。別名「甲子吟行(かっしぎんこう)」。1685年(貞享2)成立。書名は冒頭の句「野ざらしを心に風のしむ身哉(かな)」による。1684年8月門人千里(ちり)を伴い、芭蕉は深川の草庵(そうあん)を
紀行文と同じカテゴリの記事をもっと見る


「海道記(中世日記紀行集)」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶