NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 紀行文
  10. >
  11. 東関紀行

東関紀行

ジャパンナレッジで閲覧できる『東関紀行』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
東関紀行
とうかんきこう
鎌倉時代の紀行文学。伝本により『長明道之記』『親行(ちかゆき)道之記』などとも題するが、作者は鴨長明や源親行とは考えられず、不明。一巻。仁治三年(一二四二)成立か。五十歳に近づいた作者がこの年八月はじめて関東に下ることになり、馴れぬ旅路に十余日を経て鎌倉に着くまでの「目に立つ所々、心とまるふしぶし」を書きとめたもの。以上の経緯を記した短い序と、東海道中の記と、鎌倉滞在の記とから成る。中心をなす道中の記では、多くの歌枕で詠歌し、蝉丸(逢坂関)・沙弥満誓(瀬田)・倭建命(熱田宮)・中御門宗行(菊川)などの伝説や故事をも記す。鎌倉では名所を遊覧してその繁栄を寿ぎ、堂塔や完成間近の大仏の壮麗尊厳に感激しているが、一方で都恋しく、十月に急に帰京することになって宿の障子に名残の和歌一首を書くところで終る。流麗な和漢混淆文で、紀行文の一つの型を完成したほか、『平家物語』(読み本系、師長流罪の条)や松尾芭蕉の紀行文にも影響を与えた。『群書類従』紀行部、『岩波文庫』、『日本古典全書』、『笠間索引叢刊』六一などに所収。
[参考文献]
『群書解題』一一
(福田 秀一)


日本大百科全書
東関紀行
とうかんきこう

鎌倉中期の紀行文学。一巻。作者未詳。1242年(仁治3)8月10日ごろ京都を出発し、十余日後鎌倉に到着。そこで約2か月間滞在し、10月23日ごろ帰途に着くまでのことを書いているが、京都から鎌倉までの道中記が大部分で、鎌倉滞在記は逗留(とうりゅう)期間60日にしてはきわめて短い。文章は漢語を多く用いた和漢混交文であるが、和文、漢文のよくこなれた流暢(りゅうちょう)な文章である。また文中に『源平盛衰記』や『長門本(ながとぼん)平家物語』の文章と類似した部分がある。同じ鎌倉時代の東海道や鎌倉を描いた『海道記』に比べると自照性に乏しく、紀行文学としての文学的価値は低い。
[祐野隆三]



改訂新版・世界大百科事典
東関紀行
とうかんきこう

鎌倉時代の紀行。1巻。著者には古来,鴨長明,源光行,源親行などがあてられたが,確証はなく,不詳。京都東山に住む50歳近い著者が,1242年(仁治3)の鎌倉への旅のありさまを,道中の歌枕にちなむ故事などを豊富におりまぜて,歌とともに記したもの。文章は,漢文訓読調の強い《海道記》とは対照的に,和文脈を主とし,道行文の名文として《源平盛衰記》《延慶本平家物語》などに引用されている。
[今西 祐一郎]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


東関紀行の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 364
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 東関紀行(中世日記紀行集)
日本古典文学全集
京都・鎌倉間の旅を中心に描く、鎌倉時代に成立した紀行『海道記』、『東関紀行』、『信生法師日記』、『春の深山路』、『十六夜日記』、宮中の行事を記した『弁内侍日記』 ...
2. 『東関紀行』
日本史年表
1242年〈仁治3 壬寅〉 この年 『東関紀行』 成るか。  ...
3. 東関紀行
日本大百科全書
鎌倉中期の紀行文学。一巻。作者未詳。1242年(仁治3)8月10日ごろ京都を出発し、十余日後鎌倉に到着。そこで約2か月間滞在し、10月23日ごろ帰途に着くまでの ...
4. 東関紀行
世界大百科事典
鎌倉時代の紀行。1巻。著者には古来,鴨長明,源光行,源親行などがあてられたが,確証はなく,不詳。京都東山に住む50歳近い著者が,1242年(仁治3)の鎌倉への旅 ...
5. とうかんきこう[トウクヮンキカウ]【東関紀行】
日本国語大辞典
(「東関」は関東の意)鎌倉中期の紀行。一巻。仁治三年(一二四二)以後に成立。作者は、鴨長明・源光行・源親行が擬せられたが不詳。仁治三年隠遁生活を願う作者の京から ...
6. とうかんきこう【東関紀行】
国史大辞典
鎌倉時代の紀行文学。伝本により『長明道之記』『親行(ちかゆき)道之記』などとも題するが、作者は鴨長明や源親行とは考えられず、不明。一巻。仁治三年(一二四二)成 ...
7. とうくゎんきかう【東関紀行】
全文全訳古語辞典
[書名]鎌倉中期の紀行文。作者未詳。一二四二年(仁治三)成立か。一巻。隠遁者の作者が都と鎌倉を往復する間の見聞や感興、遊覧等を記す純粋の紀行。対句を駆使した流麗 ...
8. 東関紀行[文献解題]滋賀県
日本歴史地名大系
一冊 成立 仁治三年頃か 写本 国会図書館 解説 著者未詳。仁治三年京より鎌倉に赴くまでの紀行。瀬田の長橋・野路・篠原・鏡宿・武佐寺・老蘇森・醒井・柏原な ...
9. あい‐・にる[あひ‥]【相似】
日本国語大辞典
〔自ナ上一〕(「あい」は接頭語)互いに似ている。互いに似通っている。*東関紀行〔1242頃〕帰京「故郷に帰る喜びは、朱買臣に相似たるここちす」*太平記〔14C後 ...
10. あかさか【赤坂】
国史大辞典
美濃国(岐阜県)西南部の中山道宿駅。不破・池田両郡にまたがり、東を流れる杭瀬川に渡船場があった。『東関紀行』などにみえる杭瀬川の宿は赤坂であるともいい、『富士紀 ...
11. あかさか【赤坂】 : 赤坂/(三)
国史大辞典
美濃国(岐阜県)西南部の中山道宿駅。不破・池田両郡にまたがり、東を流れる杭瀬川に渡船場があった。『東関紀行』などにみえる杭瀬川の宿は赤坂であるともいい、『富士紀 ...
12. あかさかしゅく【赤坂宿】岐阜県:大垣市/旧多藝郡・不破郡地区/赤坂村
日本歴史地名大系
への旅の途中、赤坂宿に泊まり、宿の遊女との歌のやりとりの場面が記されている。これより以前の「東関紀行」には、仁治三年(一二四二)作者源親行が東国に旅する途中「く ...
13. あかさかじゅく【赤坂宿】愛知県:宝飯郡/音羽町
日本歴史地名大系
東の御油宿(現豊川市)へ一六町、西の藤川宿(現岡崎市)へ一里半七町の宿。仁治三年(一二四二)八月、「東関紀行」に「矢矧といふ所をいでて、みやぢ山こえ過ぐるほどに ...
14. あか の 花(はな)
日本国語大辞典
供養する時に供える花。*源氏物語〔1001〜14頃〕幻「あかの花の、夕ばえして、いとおもしろく見ゆれば」*東関紀行〔1242頃〕橋本より今の浦「その御堂へ参りた ...
15. あけ の 玉垣(たまがき)
日本国語大辞典
*後拾遺和歌集〔1086〕雑六・一一七五「住吉の松のしづえに神さびて緑に見ゆるあけの玉がき〈蓮仲〉」*東関紀行〔1242頃〕株瀬川より熱田「夕日の影たえだえさし ...
16. あしかり‐おぶね[‥をぶね]【葦刈小舟】
日本国語大辞典
・一二五一「玉江こぐ あしかりを舟 さしわけて 誰をたれとか 我は定めん〈よみ人しらず〉」*東関紀行〔1242頃〕興津より車返「葦刈り小舟、所々に棹さして、むれ ...
17. あし‐で【葦手】
日本国語大辞典
「池のかがり火隙(ひま)なきに、白き鳥どもの足高にて立てまつるも、あしでの心地してをかし」*東関紀行〔1242頃〕京より武佐「あし、かつみなど生ひわたれる中に、 ...
18. あしのこ【芦ノ湖】神奈川県:足柄下郡/箱根町地図
日本歴史地名大系
故称懺悔津」とあるように、山岳僧たちがこの岸で水垢離をとり、業障懺悔の修行をした。仁治三年(一二四二)の「東関紀行」には「山の中にいたりて、水うみ広くたゝへり、 ...
19. あしのゆ【芦之湯】神奈川県:足柄下郡/箱根町地図
日本歴史地名大系
[現]箱根町芦之湯 中世箱根越の湯坂路沿いにある村で、東は底倉村、西は元箱根に通じる。中世には「芦ノ海」(東関紀行)ともよばれていた。弘安三年(一二八〇)関東に ...
20. 東路のつと(中世日記紀行集) 506ページ
日本古典文学全集
「世の中はいづれかさしてわがならむ行き止まるをぞ宿と定むる」(古今・雑下 読人しらず)による表現。『東関紀行』冒頭部に「さしていづこに住み果つべしとも思ひ定めぬ ...
21. あまつ 少女(おとめ)
日本国語大辞典
*有明の別〔12C後〕三「七人の一人(ひとり)のあまつをとめ、花のかづらひとふさをつみ折りて」*東関紀行〔1242頃〕興津より車返「富士のねの風にただよふ白雲を ...
22. あみだにょらいぞう【阿弥陀如来像】 : 高徳院
国史大辞典
、遠州の僧浄(定)光の発願で、同じ深沢の里に八丈の木造阿弥陀坐像が造られたことが『吾妻鏡』『東関紀行』などにみえるが、これを現存像の鋳造原型とみる説もある。いず ...
23. あら‐いそ【荒磯】
日本国語大辞典
五・九五五「荒磯(あらいそ)のほか行く波のほか心われは思はじ恋ひは死ぬとも〈柿本人麻呂〉」*東関紀行〔1242頃〕興津より車返「くきが崎といふなる荒磯の岩のはざ ...
24. あらひと‐がみ【現人神・荒人神】
日本国語大辞典
人しらず〉」*大鏡〔12C前〕二・時平「只今の北野宮と申して、あら人神におはしますめれば」*東関紀行〔1242頃〕車返より湯本「三島の社〈略〉雨にはかに降りて、 ...
25. あり‐か【在香】
日本国語大辞典
すがたをみする事「血ところところつきたるきぬのありか、まことにくさく、たゑがたきさまにて」*東関紀行〔1242頃〕興津より車返「これぞこの釣するあまのとまびさし ...
26. あり‐ど【有所・在処】
日本国語大辞典
〔名〕「ありどころ(有所)」に同じ。*東関紀行〔1242頃〕鎌倉遊覧「楼台の荘厳よりはじめて、林池のありどにいたるまで、殊に心とまりて見ゆ」*説経節・おぐり判官 ...
27. あれ‐まく【荒─】
日本国語大辞典
草〔1216〜33頃〕下「あれまくも人は惜しまぬ故郷(ふるさと)の夕風したふ軒のたちばな」*東関紀行〔1242頃〕赤坂より橋本「今さら居うかれんこそ、かの伏見の ...
28. い‐うか・る[ゐ‥]【居浮】
日本国語大辞典
〔自ラ下二〕住居に落ち着かないで、他所にさまよう。すみうかる。*東関紀行〔1242頃〕赤坂より橋本「昔より住みつきたる里人の、今さら居うかれんこそ、かの伏見の里 ...
29. い‐ぎょう[‥ギャウ]【易行】
日本国語大辞典
」(2)「いぎょうどう(易行道)」に同じ。*東関紀行〔1242頃〕前島より興津「難行易行の二つの道、ともに欠けたりといへども」*歎異抄〔13C後 ...
30. いく‐ほど【幾程】
日本国語大辞典
にたれば」*山家集〔12C後〕下「いくほどもながらふまじき世の中に物を思はで経るよしも哉」*東関紀行〔1242頃〕前島より興津「此の庵のあたり幾ほど遠からず、峠 ...
31. いざよひにっき【十六夜日記】
全文全訳古語辞典
随所に子への愛情が表れている。なお、書名は、京都を十月十六日に出発したことによる。⇒海道記・東関紀行  ...
32. いずこくふ・いずふちゅう【伊豆国府・伊豆府中】静岡県:三島市
日本歴史地名大系
二七日夜伊豆国府を通過したという。鎌倉時代には、多くの旅人が当地を通った。仁治三年(一二四二)八月「東関紀行」の作者が、弘長二年(一二六二)二月二五日には西大寺 ...
33. 市
世界大百科事典
周辺農村の一般民衆が市に参加して,交換を行うのがきわだってくるのは,鎌倉末期から南北朝期にかけてである。《東関紀行》に,尾張の〈かやづ(萱津)の東宿の前を過れば ...
34. いっ‐しょう[‥セウ]【一宵】
日本国語大辞典
鐘漏尽尤〓、想像閨莚怨婦悲」*東関紀行〔1242頃〕柏原より株瀬川「株瀬川(くひせがは)に宿して一宵、しばしば幽吟を中秋三五夜の月 ...
35. いなざわし【稲沢市】愛知県
日本歴史地名大系
古代末期から中世にかけて海岸線が南進したため、代わって陸路が中心となり、「赤染衛門集」「更級日記」「東関紀行」「十六夜日記」などによると、北から陸路中島郡に入り ...
36. いなばじむら【稲葉地村】愛知県:名古屋市/中村区
日本歴史地名大系
上ノ切・下ノ切の二つの字に分れる。枝郷東宿は鎌倉街道の宿場萱津(現海部郡甚目寺町)の東宿として早くから開けた(東関紀行)。寛文一一年(一六七一)の家数一〇三、人 ...
37. いに‐し【往─】
日本国語大辞典
付いて一語化したもの)過ぎ去ったところの。さる。いんじ。さんぬる。時を表わす語を修飾する。*東関紀行〔1242頃〕今の浦より前島「いにし承久三年の秋のころ」*落 ...
38. いま‐すく【今宿】
日本国語大辞典
〔名〕新しくできた宿駅。地名として残存するものもある。いまじゅく。*東関紀行〔1242頃〕前島より興津「前島の宿をたちて、岡部の今宿(いますく)をうちすぐるほど ...
39. いま‐みち【今道】
日本国語大辞典
〔名〕(1)最近造った道。新道。*東関紀行〔1242頃〕赤坂より橋本「近頃より俄かに渡津の今道といふかたに、旅人おほくかかる間」(2)新しい里程。昔使われた、六 ...
40. いり【入】
日本国語大辞典
りのおけに、みつをいれいただいて、二十三やの月をこそはおまちある」(9)引っ込んだ奥の所。*東関紀行〔1242頃〕湯本より鎌倉「なにがしのいりとかやいふ所に、あ ...
41. いり‐ちが・う[‥ちがふ]【入違】
日本国語大辞典
「いれちがう(入違)【二】(1)」に同じ。(2)「いれちがう(入違)【二】(2)」に同じ。*東関紀行〔1242頃〕今の浦より前島「一すぢならず流れわかれたる川瀬 ...
42. いろ 有(あ)る
日本国語大辞典
いろある御ぞどもの、ゆたちよりおほくこぼれいでて侍りし御やうたいなどよ」(2)美しい。おもむきがある。*東関紀行〔1242頃〕前島より興津「我もまたここをせにせ ...
43. いわ‐せ[いは‥]【石瀬・岩瀬】
日本国語大辞典
」*拾遺愚草〔1216〜33頃〕上「わきかへるいはせの波に秋すぎて紅葉になりぬ宇治の川風」*東関紀行〔1242頃〕赤坂より橋本「山中に越えかかるほどに、谷川の流 ...
44. いん‐し【隠士】
日本国語大辞典
。隠士遂知〓家」*東関紀行〔1242頃〕興律より車返「昔、香炉峰の麓に庵をしむる隠士あり」*新撰類聚往来〔1492〜1 ...
45. 隠者文学
日本大百科全書
評論があり、『発心集(ほっしんしゅう)』『撰集抄(せんじゅうしょう)』などの仏教説話集、『海道記』『東関紀行』などの紀行も含まれる。中古文学にも慶滋保胤(よしし ...
46. いん‐とん【隠遁】
日本国語大辞典
下本「最所〓望也。隠遁之身」*東関紀行〔1242頃〕序「これ即ち、身は朝市にありて、心は隠遁にあるいはれなり」*日葡辞書〔1603 ...
47. うきしまぬま・うきしまがはら【浮島沼・浮島ヶ原】静岡県:沼津市
日本歴史地名大系
された砂洲(東田子ノ浦砂丘・千本浜砂丘)との間に形成された低湿地帯が浮島ヶ原で、鎌倉時代の「東関紀行」に「浮島か原は、いつくりよりもまさりてみゆ、北はふしの麓に ...
48. うち‐えい・ず【打詠】
日本国語大辞典
〔他サ変〕(「うち」は接頭語)詩歌などを声に出してうたう。また、詩歌を作る。*東関紀行〔1242頃〕赤坂より橋本「『夜もすがら床のもとに青天を見る』と忍びやかに ...
49. うち‐おが・む[‥をがむ]【打拝】
日本国語大辞典
し」*古本説話集〔1130頃か〕六七「夕方帰りて、仏うちおがみまゐらせて、倚り伏したれば」*東関紀行〔1242頃〕車返より湯本「三島の社のみしめ、うち拝み奉るに ...
50. うち‐とお・る[‥とほる]【打通】
日本国語大辞典
*平家物語〔13C前〕九・一二之懸「熊谷は浪うちきはより、夜にまぎれて、そこをつっとうちとほり」*東関紀行〔1242頃〕武佐より柏原「この宿を出でて、笠原の野原 ...
「東関紀行」の情報だけではなく、「東関紀行」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

東関紀行と同じ紀行文カテゴリの記事
土佐日記(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
紀貫之作。『土左日記』とも書く。土佐守の任満ちた貫之が、934年(承平4)12月21日に任地をたち、翌年2月16日に帰京するまでの55日間の海路の旅をもとにした日記体の紀行文。帰京後まもなくに成立か。「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。」といい
東関紀行(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
鎌倉時代の紀行文学。伝本により『長明道之記』『親行道之記』などとも題するが、作者は鴨長明や源親行とは考えられず、不明。一巻。仁治三年(一二四二)成立か。五十歳に近づいた作者がこの年八月はじめて関東に下ることになり、馴れぬ旅路に十余日を経て鎌倉に着くまでの
海道記(国史大辞典・日本大百科全書)
鎌倉時代の京都・鎌倉間の紀行。一冊。『鴨長明海道記』と題した本もあり、源光行・如願法師を著者とする説もあるけれど、いずれも年齢的に合わないので誤り。著者は不明であるが本書の序の部分に、白河のわたり中山の麓に閑居幽棲する侘士で齢は五旬、遁世して頭陀を事としている者とある
海道記(中世日記紀行集)(日本古典文学全集)
〔一〕白川の辺り、中山の麓で、世を避けて、ひっそりと質素に侘住いをしている者がいる。生れついて才能がなく、能力を得ようとし学芸を習っても身につかない。もともと身の運に恵まれていないのだから、果報のつたなさを恥じ、運命を顧みて
野ざらし紀行(甲子吟行)(日本大百科全書・世界大百科事典)
芭蕉(ばしょう)の俳諧(はいかい)紀行。一巻(一冊)。別名「甲子吟行(かっしぎんこう)」。1685年(貞享2)成立。書名は冒頭の句「野ざらしを心に風のしむ身哉(かな)」による。1684年8月門人千里(ちり)を伴い、芭蕉は深川の草庵(そうあん)を
紀行文と同じカテゴリの記事をもっと見る


「東関紀行」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶