NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 詩歌
  8. >
  9. 俳句・俳諧
  10. >
  11. 猿蓑

猿蓑

ジャパンナレッジで閲覧できる『猿蓑』の日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

猿蓑
さるみの

江戸前期の俳諧撰集 (はいかいせんしゅう)。去来 (きょらい)、凡兆 (ぼんちょう)共編。其角 (きかく)序、丈草 (じょうそう)跋 (ばつ)。1691年(元禄4)5月成り、同年7月3日、京の井筒屋庄兵衛 (しょうべえ)の手により刊行。乾 (けん)、坤 (こん)2冊。乾には巻1から巻4までを配し、坤には巻5、巻6を配する。巻1は其角の序に続いて「時雨 (しぐれ)」以下冬の発句、巻2は夏の発句、巻3は秋の発句、巻4は春の発句というように編集上の新機軸を打ち出している。さらに巻5は芭蕉 (ばしょう)一座の歌仙4巻、巻6は芭蕉の俳文「幻住庵記 (げんじゅうあんのき)」と震軒の後文、それに「几右 (きゆう)日記」と丈草の跋文を収める。集の名は、巻頭の芭蕉の発句「初しぐれ猿も小蓑をほしげ也 (なり)」にちなんでいる。いわゆる「芭蕉七部集」の5番目の撰集であるが、「俳諧の古今集也」(許六 (きょりく)『宇陀法師 (うだのほうし)』)、「猿蓑集に至りて全く花実を備ふ。是 (これ)を俳諧の古今集ともいふべし」(支考 (しこう)『発願文 (ほつがんぶん)』)など、蕉風俳書のなかでもとくに高い評価を受けている。確かに、この時期は初期蕉風の漢詩文調による大きな身ぶりの風狂精神が影をひそめ、かわりに「さび・しをり・細み」など蕉風俳諧固有の清雅幽寂の世界が創出され、それが本書に結実しているので、この評価も当然といえる。連句における「にほひ付」が完成したのもこの時期である。入集の作者は総計118名、発句の部が108名。目だった作者としては凡兆の41句以下、芭蕉40、去来・其角各25、尚白14、史邦 (ふみくに)13、丈草・曽良 (そら)・羽紅各12などの名があげられる。編集に際しての苦心談は『去来抄』に多く記し留められている。

[堀 信夫]



世界大百科事典

猿蓑
さるみの

俳諧撰集。半紙本,乾坤2冊。乾は其角序と発句編4巻,坤は連句編・俳文編各1巻と丈草跋。版下は序文が北向雲竹,以下が正竹の筆。版元は京の井筒屋庄兵衛。1691年(元禄4)7月3日発売。2匁5分。編者は京蕉門の去来・凡兆であるが,おくのほそ道行脚の後,上方滞在中の芭蕉がこれを後見し,行脚による新風開眼の成果を盛って,俳壇の蕉門認識を新たにした。蕉門の許六・支考が〈俳諧の古今集〉と評しているように,蕉風円熟期を代表する撰集で,のちに《俳諧七部集》の第5集となった。書名は芭蕉の発句〈初しぐれ猿も小蓑をほしげ也〉に由来する。これを巻頭に出すために,発句編は冬・夏・秋・春という異例の四季部立をとる。去来が〈猿蓑は新風の始,時雨は此集の美目〉と自賛するように,巻頭から続く〈しぐれ〉の13句が蕉風美の“さび”を印象づけている。全382句。作者は蕉門に限られ,うち8割が初入集の新人。個人では凡兆の41句,地域では伊賀の29人が群を抜き,前者の印象鮮明な作風,後者の素直で軽妙な作風が一特色をなす。連句編も発句編の部立に準じて,冬・夏・秋・春の発句による歌仙4巻を収める。芭蕉が〈脇三つを三体に仕分け〉たという初めの3巻は蕉風連句の規範とされている。俳文編は芭蕉の《幻住庵記》とその付録より成る。俳文として公表された最初の作品で,付録の《題芭蕉翁国分山幻住庵記之後》は去来の兄震軒の漢詩文,《几右日記》は来信または来庵の諸家の発句の書留である。
[白石 悌三]

[索引語]
京蕉門 去来 凡兆 芭蕉 さび(寂) 幻住庵記


日本国語大辞典

さるみの 【猿蓑

解説・用例

江戸前期の俳諧集。六巻二冊。去来・凡兆編。元祿四年(一六九一)刊。芭蕉七部集の第五撰集。書名は芭蕉の「初しぐれ猿も小蓑(こみの)をほしげ也」の発句による。芭蕉はじめ門人の発句三八二句・連句四歌仙・幻住菴記・几右日記などを収める。不易流行の理念、匂付(においづけ)の手法、景情一致の作風を確立した蕉風の、最も高い達成を示す撰集で、後人から俳諧集の規範と仰がれる。

発音

〓[0]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


猿蓑の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1368
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 猿蓑
日本大百科全書
いわゆる「芭蕉七部集」の5番目の撰集であるが、「俳諧の古今集也」(許六きょりく『宇陀法師うだのほうし』)、「猿蓑集に至りて全く花実を備ふ。是これを俳諧の古今集と
2. 猿蓑
世界大百科事典
ほしげ也〉に由来する。これを巻頭に出すために,発句編は冬・夏・秋・春という異例の四季部立をとる。去来が〈猿蓑は新風の始,時雨は此集の美目〉と自賛するように,巻頭
3. さるみの【猿蓑】
日本国語大辞典
江戸前期の俳諧集。六巻二冊。去来・凡兆編。元祿四年(一六九一)刊。芭蕉七部集の第五撰集。書名は芭蕉の「初しぐれ猿も小蓑(こみの)をほしげ也」の発句による。芭蕉は
4. さるみの【猿蓑】
全文全訳古語辞典
[書名]江戸前期の俳諧選集。向井去来・野沢凡兆選。一六九一年(元禄四)刊。芭蕉七部集の第五番目。芭蕉やその門人の発句や連句、および「幻住庵記」などが収められてい
5. 猿蓑(さるみの)[俳書]
古事類苑
文學部 洋巻 第1巻 1418ページ
6. 猿蓑(著作ID:207863)
新日本古典籍データベース
さるみの 猿蓑集 芭蕉(ばしょう) 著 去来(きょらい) 凡兆(ぼんちょう) 編 俳諧 元禄四刊
7. さるみの【猿蓑】
国史大辞典
⇒俳諧七部集(はいかいしちぶしゅう)
8. さるみのづか【猿蓑塚】三重県:阿山郡/大山田村/上阿波村
日本歴史地名大系
つれて長野峠越に伊賀へ帰った。途中上阿波の山中で初時雨猿も小蓑をほしげなりの句を詠んだ。後に「猿蓑集」の巻頭を飾る句である。天明八年(一七八八)に宗雨がこの句碑
9. 猿簑解(著作ID:1162103)
新日本古典籍データベース
さるみのかい 一叟(いっそう) 俳諧 注釈 
10. 猿蓑四歌仙解(著作ID:1162114)
新日本古典籍データベース
さるみのしかせんかい 荊山(けいざん) 俳諧 注釈 文政五序
11. 猿蓑集(著作ID:4364044)
新日本古典籍データベース
さるみのしゅう 稲雲(とううん) 編 俳諧 弘化三
12. 猿蓑続猿蓑発句解(著作ID:2607081)
新日本古典籍データベース
さるみのぞくさるみのほっくかい 続猿蓑発句解 嘯秋(しょうしゅう) 俳諧 
13. 猿蓑爪しるし(著作ID:1162158)
新日本古典籍データベース
さるみのつまじるし 杜勒(とろく) 俳諧 天明七刊
14. 猿簑百十五人(著作ID:4396993)
新日本古典籍データベース
さるみのひゃくじゅうごにん 俳諧 
15. 猿みのさがし(著作ID:29798)
新日本古典籍データベース
さるみのさがし 猿蓑逆志抄 樨柯(さいか) 俳諧 注釈 文政一一序、同一二刊
16. 続猿蓑(著作ID:41941)
新日本古典籍データベース
ぞくさるみの 後猿蓑 続猿蓑集 猿蓑後集 芭蕉(ばしょう) 著 沾圃(せんぽ) 等 編 俳諧 元禄一一刊
17. 続猿蓑
日本大百科全書
ゅう。二冊。沾圃せんぽら編。1698年(元禄11)刊。「俳諧七部集」の第七集。別称「後のち猿蓑」「猿蓑後集こうしゅう」。上巻は連句集で、「八九間空で雨降る柳かな
18. 続猿蓑
世界大百科事典
収めている。《別座鋪(べつざしき)》《炭俵》などとともに芭蕉晩年の軽みの風を代表する撰集である。芭蕉は《猿蓑》の続編として,また,好評の《炭俵》等に劣らない撰集
19. ぞくさるみの【続猿蓑】
日本国語大辞典
元祿一一年(一六九八)刊。「猿蓑」の続篇で蕉門の連句・発句が集められ、「炭俵」と同様「軽み」の作風が展開されている。芭蕉の監修、支考の加筆があったと推定されてい
20. 続猿蓑解(著作ID:1366843)
新日本古典籍データベース
ぞくさるみのかい 一叟(いっそう) 俳諧 
21. 続猿蓑注解(著作ID:351859)
新日本古典籍データベース
ぞくさるみのちゅうかい 何丸(なにまる) 著 公石(こうせき) 編 俳諧 文政六刊
22. 附合考/曠野・瓠・猿蓑(著作ID:3424188)
新日本古典籍データベース
つけあいこう/あらのひさごさるみの 魚潜(ぎょせん) 俳諧 
23. 俳諧猿蓑註解(著作ID:4403813)
新日本古典籍データベース
はいかいさるみのちゅうかい 永機(えいき) 校正 矢部 指直(やべ しちょく) 纂述 俳諧 明治二〇
24. 瓢猿蓑注(著作ID:2602699)
新日本古典籍データベース
ひさごさるみのちゅう 誹諧/瓢猿蓑注 俳諧 
25. ぞくさるみの【続猿蓑】
国史大辞典
⇒俳諧七部集(はいかいしちぶしゅう)
26. あいづ‐ぼん[あひづ‥]【会津盆】
日本国語大辞典
〔名〕会津塗の盆。薄盆(はくぼん)。*俳諧・猿蓑〔1691〕五「形なき絵を習ひたる会津盆〈嵐蘭〉 うす雪かかる竹の割下駄〈史邦〉」
27. あい‐て[あひ‥]【相手】
日本国語大辞典
履。章甫は冠ぞ。冠をば履のあいてにしきたぞ」*俳諧・続猿蓑〔1698〕春「投入や梅の相手は蕗のたう〈良品〉」*滑稽本・浮世風呂〔1809~13〕二・上「
28. あ・う[あふ]【合・会・逢・遭】
日本国語大辞典
vo〓ta (ワウタ)」*俳諧・猿蓑〔1691〕五「そのままにころび落たる升落(ますおとし)〈去来〉 ゆがみて蓋のあはぬ半櫃〈凡兆
29. あおい[あふひ]【葵】画像
日本国語大辞典
其足〓也〉」*俳諧・猿蓑〔1691〕二「日の道や葵傾くさ月あめ〈芭蕉〉」*大和本草〔1709〕七「蜀葵(アフヒ)五月に
30. あお‐くさ・い[あを‥]【青臭】
日本国語大辞典
とも、酒をきらふものならば、あをくさし、水くさしなんどといわれん事、目のまへなれども」*俳諧・猿蓑〔1691〕二「青くさき匂もゆかしけしの花〈嵐蘭〉」*洒落本・
31. あお‐さぎ[あを‥]【青鷺】
日本国語大辞典
二九「あをき物のしなじな〈略〉青鷺(サギ)の汁に、あをひばり、青じととまでやきそへて」*俳諧・猿蓑〔1691〕五「雨のやどりの無常迅速〈野水〉 昼ねぶる青鷺の身
32. あお‐や・ぐ[あを‥]【青─】
日本国語大辞典
〔自ガ四〕(「やぐ」は接尾語)草木が青々と色づく。茂った葉の色が鮮やかに見える。*俳諧・猿蓑〔1691〕五「堤より田の青やぎていさぎよき〈凡兆〉 加茂のやしろは
33. あか‐がしわ[‥がしは]【赤柏】
日本国語大辞典
京、あかがしは」(2)(飯を柏の葉に盛ったことから、柏が飯の異称となって)赤飯。小豆飯。*俳諧・猿蓑〔1691〕一「膳まはり外に物なし赤柏〈良品〉」植物、あかめ
34. あか‐けいとう【赤鶏頭】
日本国語大辞典
〔名〕赤い鶏頭の花。《季・秋》*俳諧・続猿蓑〔1698〕上「酒よりも肴のやすき月見して〈支考〉 赤鶏頭を庭の正面〈惟然〉」アカケ
35. あかそぶ【赤―】[方言]
日本方言大辞典
赤さび。 富山県東礪波郡402越中五箇山方言語彙(1)~(6)(真田ふみ)1973~78俳諧猿蓑五「夕月夜岡の萱ねの御廟守る 人もわすれしあかそぶの水」
36. あか‐そぶ【赤渋】
日本国語大辞典
〔名〕水に出ている赤い錆(さび)。赤い地渋。*俳諧・猿蓑〔1691〕五「夕月夜岡の萱ねの御廟守る〈芭蕉〉 人もわすれしあかそぶの水〈凡兆〉」*俳諧・七柏集〔17
37. あき‐ぎく【秋菊】
日本国語大辞典
〔名〕秋咲く菊。近世、夏菊、寒菊などの品種が現われたところから、それらに対していう。*俳諧・続猿蓑〔1698〕冬「菊花ひらく時則重陽といへるこころにより、かつは
38. あき‐ぞら【秋空】
日本国語大辞典
〔名〕(1)「あき(秋)の空(1)」に同じ。《季・秋》*俳諧・続猿蓑〔1698〕秋「秋空や日和くるはず柿のいろ〈洒堂〉」*思出の記〔1900~01〕〈徳富蘆花〉
39. あき‐ついり【秋梅雨入・秋黴雨】
日本国語大辞典
その雨。《季・秋》*俳諧・伊勢躍音頭集〔1674〕「民の飢やあはれことしの秋つゐり〈三信〉」*俳諧・猿蓑〔1691〕三・秋「はてもなく瀬の鳴る音や秋黴雨(あきつ
40. あき の 雨(あめ)
日本国語大辞典
〕秋上・三三一「萩の花ちらばおしけん秋の雨しばしなふりそ色のつくまで〈柿本人麻呂〉」*俳諧・続猿蓑〔1698〕秋「残る蚊や忘れ時出る秋の雨〈口友〉」
41. あき の 月(つき)
日本国語大辞典
7頃か〕秋・一七七「よもすがら見てをあかさむ秋の月こよひの空に雲なからなん〈平兼盛〉」*俳諧・猿蓑〔1691〕五「さる引の猿と世を経る秋(アキ)の月〈芭蕉〉」(
42. あき の 夕(ゆう)べ
日本国語大辞典
秋風の梟松桂の枝になきつれ、狐蘭菊の草にかくれすむ、此の原の時しも物すごき秋の夕かな」*俳諧・猿蓑〔1691〕三・秋「立出る秋の夕や風(かざ)ほろし〈凡兆〉」
43. あき‐やしき【空屋敷・明屋敷】
日本国語大辞典
「Superficies 〈略〉イエノナキ ヤシキaqiyaxiqi (アキヤシキ)」*俳諧・猿蓑〔1691〕五「町内の秋も更行(ふけゆく)明やしき〈去来〉 何
44. あく‐おけ[‥をけ]【灰汁桶】
日本国語大辞典
底の栓(せん)口から灰汁がしたたるように仕掛けた桶。せんたくや染色に用いる灰汁を取るためのもの。*俳諧・猿蓑〔1691〕五「灰汁桶の雫(しづく)やみけりきりぎり
45. あ・げる【上・揚・挙】
日本国語大辞典
〓(アケ)、以て高視す」*俳諧・続猿蓑〔1698〕冬「霜ばしらをのがあげしや土龍〈圃仙〉」*義血侠血〔1894〕〈泉鏡花〉三「矢庭に左手(ゆんで)
46. あさ‐あさ【浅浅】
日本国語大辞典
ばやく。敏速に」*子孫鑑〔1667か〕上「たはふれもあさあさとせよ。ふかざれはいや也」*俳諧・猿蓑〔1691〕二「井のすゑに浅々清し杜若〈半残〉」*浄瑠璃・
47. あさ‐かぜ【朝風】
日本国語大辞典
〉」*林葉和歌集〔1178〕冬「あさ風の寒けきなへに菅原や伏見の田居にはだれ雪ふる」*俳諧・続猿蓑〔1698〕秋「朝風や薫姫(たきものひめ)の団(うちわ)もち〈
48. あさ‐がらす【朝烏】
日本国語大辞典
〇九五「朝烏(あさがらす)はやくな鳴きそわがせこがあさけの姿見れば悲しも〈作者未詳〉」*俳諧・猿蓑〔1691〕四「七種や跡にうかるる朝がらす〈其角〉」アサ
49. あさ‐くさ【朝草】
日本国語大辞典
~23〕下「朝くさや仮初振(かりそめぶり)に御手洗(みたらし)の流れは同じここも清水」*俳諧・猿蓑〔1691〕二「すずしさや朝草門に荷ひ込〈凡兆〉」*夜明け前〔
50. あさ‐すずみ【朝涼】
日本国語大辞典
夕涼み。《季・夏》*老葉〔1485頃〕一〇・発句「むすべ露ささわくる袖のあさすずみ」*俳諧・続猿蓑〔1698〕夏「ばせを葉や風なきうちの朝涼〈史邦〉」
「猿蓑」の情報だけではなく、「猿蓑」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

猿蓑と同じ俳句・俳諧カテゴリの記事
haiku 【俳句】(Encyclopedia of Japan)
A 17-syllable verse form consisting of three metrical units of 5, 7, and 5 syllables, respectively. One of the most important forms of traditional Japanese poetry, haiku remains popular in modern Japan, and in recent years its popularity has spread to other countries.
はい‐ごん 【俳言】(日本国語大辞典)
俳諧に用いられる語。俳諧に用いて、和歌や連歌などには用いない俗語・漢語などの称。貞門俳諧では特に重視された。はいげん。*俳諧・毛吹草〔1638〕一「一句連哥にして誹言につまりたる時に」
きれ‐じ 【切字】(日本国語大辞典)
連歌、俳諧の発句で、句末に用いて一句を独立させたり、句中に用いて一句に曲折を与えたりする、詠嘆の意をもつ語。「野ざらしを心に風のしむ身かな」の「かな」、「古池や蛙飛びこむ水の音」の「や」、「旅人と我が名呼ばれん初しぐれ」の「ん」
はい‐かい 【俳諧・誹諧】(日本国語大辞典)
(「はいかいれんが(俳諧連歌)」の略)室町末期、山崎宗鑑・荒木田守武などのころから行なわれた卑俗・滑稽を中心とする連歌をいったが、近世に至って松永貞徳が連歌の階梯とされていた俳諧を独自なものとして独立させ、そのジャンルを確立した。
俳諧集(日本古典文学全集)
俳諧集(扉) 哥いづれの巻(貞徳翁独吟百韻自註)(扉) 作品解説・作者解説 哥いづれ小町おどりや伊勢踊 紅梅やの巻(紅梅千句)(扉) 作品解説・作者解説 梅 第一 蚊柱はの巻(蚊柱百句)(扉) 作品解説・作者解説 そもそもいきとしいけるもの
俳句・俳諧と同じカテゴリの記事をもっと見る


「猿蓑」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶