1. 『おくのほそ道』
日本史年表
1693年〈元禄6 癸酉〉 この頃 松尾芭蕉 『おくのほそ道』 成るか。
2. おくのほそ道画像
日本大百科全書
わかれ行秋ゆくあきぞ」の句を残して大垣を旅立つところで紀行は結ばれる。久富哲雄評価・影響『おくのほそ道』は芭蕉の紀行のなかでもっとも優れた、完成された作品として
3. おくのほそ道
世界大百科事典
俳諧紀行。芭蕉著。西行五百年忌にあたる1689年(元禄2)に,門人曾良(そら)を伴って奥羽加越の歌枕をたずねた旅の体験を素材にし,92年起筆,推敲(すいこう)を
4. おくのほそみち【おくのほそ道】
国史大辞典
松尾芭蕉作の紀行。一巻。元禄六年(一六九三)ごろなるか。同七年初夏素竜筆清書本なる。柿衛本もそのころの書写。曾良書写本は芭蕉の草稿段階の書写を、のちに補訂した
5. おくのほそ道足跡図[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
6. おくのほそ道鈔(著作ID:119528)
新日本古典籍データベース
おくのほそみちしょう 村径(むらみち) 俳諧 宝暦九
7. あかぬまむら【赤沼村】宮城県:宮城郡/利府町
日本歴史地名大系
(熊野那智大社文書)をあげている。文明一九年(一四八七)当地を訪れた道興は「廻国雑記」に「おくのほそ道、松本、もろをか、あかぬま、西行がへりなどいふ所々をうち過
8. あらまち【荒町】山形県:鶴岡市/鶴ヶ岡城下
日本歴史地名大系
雑談)。橋畔、内川北岸には酒田方面へ貨客を運ぶ酒田船の船着場があった。松尾芭蕉は元禄二年「おくのほそ道」行の途中、当町東長山小路の長山重行宅に滞在後、この船着場
9. 飯坂[温泉]
世界大百科事典
。泉質はボウ硝泉または単純泉。秋保(あきう),鳴子とともに奥州三名湯として知られ,芭蕉も《おくのほそ道》の旅で1689年(元禄2)にこの温泉を訪れている。飯坂町
10. いいざかおんせん【飯坂温泉】福島県:福島市/旧飯坂町地区/上飯坂村
日本歴史地名大系
敷て、あやしき貧家也。灯もなければ、ゐろりの火かげに寝所をまうけて臥す」などと記している(おくのほそ道)。寛政一二年(一八〇〇)白河藩主松平定信が当地を訪れ「温
11. いいづかむら【飯塚村】福島県:福島市/旧飯坂町地区
日本歴史地名大系
残り一五四石余は御蔵入であった(福島市史)。元禄二年(一六八九)五月、松尾芭蕉が当地を通過したとみられ、「おくのほそ道」に「飯塚の里鯖野と聞て尋々行に」とある。
12. いいの-てつじ【飯野哲二】
日本人名大辞典
昭和24年東北大教授。松尾芭蕉(ばしょう)を研究し,「おくのほそ道」の跡を踏査した。昭和46年1月3日死去。79歳。栃木県出身。東京帝大卒。著作に「おくのほそ道
13. いおうじ【医王寺】福島県:福島市/旧飯坂町地区/佐場野村
日本歴史地名大系
元禄二年(一六八九)五月、大鳥城の次に当寺を訪れた松尾芭蕉は佐藤一族の哀史に思いを馳せ、「おくのほそ道」に「かたはらの古寺に一家の石碑を残す。中にも二人の嫁がし
14. いしのまきかいどう【石巻街道】宮城県:石巻市
日本歴史地名大系
表浜街道と称した。矢本宿が寛文期に成立しているので、この時に変わったものとみられる。元禄二年(一六八九)「おくのほそ道」の途次、松尾芭蕉は矢本で「矢本新田ト云町
15. いしのまきむら【石巻村】宮城県:石巻市
日本歴史地名大系
同人は同五年にも門脇村・石巻村で合計一貫二一四文を加増されている。元禄二年(一六八九)芭蕉は「おくのほそ道」に「終に路ふみたがえて、石の巻といふ湊に出(中略)数
16. いちののむら【市野々村】山形県:尾花沢市
日本歴史地名大系
七日松尾芭蕉一行は堺田(現最上町)から山刀伐峠を越えて尾花沢の鈴木清風宅へと向かったが、「おくのほそ道」には「高山森々として一鳥声きかず、木の下闇茂りあひて、夜
17. いわでやましゅく【岩出山宿】宮城県:玉造郡/岩出山町/岩出山本郷
日本歴史地名大系
荒町には商人宿の留平屋、旅人宿には仲町の石崎屋などがあり、馬宿は五軒茶屋にあった(岩出山町史)。「おくのほそ道」に「南部道遥にみやりて、岩手の里に泊る」とあり、
18. いわでやまほんごう【岩出山本郷】宮城県:玉造郡/岩出山町
日本歴史地名大系
当地に比定する説もある。また松尾芭蕉は岩出山宿に一泊した折、「南部道遥にみやりて、岩手の里に泊る」(おくのほそ道)と記し、「いはで」「いはでのせき」「いはでのを
19. 歌枕
日本大百科全書
章と不可分にかかわっている。『土佐日記』『伊勢いせ物語』はその最初期の例であるが、後世の『おくのほそ道』も陸奥みちのくの歌枕をたどった紀行文学であるとみられる。
20. うやむやのせき【有耶無耶関】宮城県:柴田郡/川崎町/今宿村
日本歴史地名大系
陸羽国境にあったと考えると、両国を結ぶ古代官道が越えたとされる笹谷峠付近とみることができる。「おくのほそ道」は「むやむやの関」、「曾良旅日記」は「ウヤムヤノ関」
21. うやむやのせき【有耶無耶関】山形県:山形市/旧南村山郡地区/関根村
日本歴史地名大系
寺(現宮城県柴田郡川崎町)の観音にまつわる霊験譚で、同観音が神鳥になったものとする。なお「おくのほそ道」では「むやむやの関」と記し、「曾良旅日記」では「ウヤムヤ
22. うらみのたき【裏見滝】栃木県:日光市/久次郎村
日本歴史地名大系
日光三名瀑の一つ。なお荒沢川上流には初音滝・慈観滝などもある。日光滞在中の芭蕉も訪れており、「おくのほそ道」には「廿余丁山を登つて滝有。岩洞の頂より飛流して百尺
23. うんがんじ【雲巌寺】栃木県:那須郡/黒羽町/雲巌寺村
日本歴史地名大系
わたつて山門に入」と当寺への道の様子を記し、「木啄も庵はやぶらず夏木立」の句を残している(おくのほそ道)。弘化四年(一八四七)再び庫裏を焼失し、嘉永二年(一八四
24. 永平寺[町]
世界大百科事典
)古墳(史)は全長128m余の前方後円墳。町の中心にある曹洞宗天竜寺は松平昌勝の創建で,《おくのほそ道》の旅の途次,松尾芭蕉も訪れている。京福電鉄(現,えちぜん
25. えいへいじ【永平寺】福井県:吉田郡/永平寺町/市野々村
日本歴史地名大系
其中に数の伽藍を建られぬ。唐土の天童山をうつされしとなり」と記している。また松尾芭蕉も参詣しており、「おくのほそ道」に「五十丁山に入て永平寺を礼す。道元禅師の御
26. 江戸時代(年表)
日本大百科全書
に触れ熊沢蕃山禁固1688(元禄1)1月 井原西鶴『日本永代蔵』刊1689(元禄2)芭蕉『おくのほそ道』できる1690(元禄3)8月 ケンペル来日。湯島聖堂落成
27. 笈の小文
世界大百科事典
禄3)秋に書かれた《幻住庵記》草稿と深いかかわりを持つ。また紀行論,旅論の2文は,ともに“おくのほそ道”の旅の体験を生かしたものと考えられる。貞享末年の発句と,
28. 大垣(市)画像
日本大百科全書
09)で県第2位となっている。市街南部の船町は、大垣を3回も訪れた俳人松尾芭蕉ばしょうの『おくのほそ道』結びの地で、水門すいもん川沿いの灯台は、水運時代の名残な
29. おおがきみなと【大垣湊】岐阜県:大垣市/大垣城下/船町
日本歴史地名大系
九月六日伊勢遷宮を拝もうと当湊より船出し、「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」の句で旅を結んでいる(おくのほそ道)。海上の守護神住吉明神を灯籠内に祀った住吉灯台は県指定
30. 大崎[市]
世界大百科事典
前街道)の尿前(しとまえ)の関(番所)が置かれ,芭蕉が〈蚤虱馬の尿(ばり)する枕もと〉(《おくのほそ道》)の句を残している。豊富な温泉群は鳴子温泉郷と鬼首(おに
31. 大田原[市]
世界大百科事典
米作のほか畜産やコンニャクの栽培が行われる。また特産品に下駄がある。東部には雲巌寺がある。“おくのほそ道”紀行の途中,黒羽に14日間滞在した芭蕉の句碑が常念寺に
32. おおとりじょうあと【大鳥城跡】福島県:福島市/旧飯坂町地区/上飯坂村
日本歴史地名大系
丸山と云に尋あたる。是庄司が旧館也。麓に大手の跡など、人の教ゆるにまかせて泪を落し」などと記す(おくのほそ道)。現在城跡は館ノ山公園となっている。
33. おおはし-いさむ【大橋勇】
日本人名大辞典
昭和時代後期の文化財保護運動家。明治42年8月28日生まれ。第二次大戦後,松尾芭蕉(ばしょう)の「おくのほそ道」結びの地,岐阜県大垣市の船町港跡の保存につくす。
34. 奥浄瑠璃
日本大百科全書
「法師の琵琶びわをならして奥上るりと云いうものをかたる。平家にもあらず舞にもあらず、ひなびたる調子」と、『おくのほそ道』に書き留めている。伴奏楽器はいつのころに
35. 奥浄瑠璃
世界大百科事典
文(1661-73)ころの句に奥浄瑠璃の名が見える。芭蕉が塩釜の旅宿でこれを聞いたとする《おくのほそ道》の記事は有名だが,南部の人宇夫方(うぶかた)広隆の《遠野
36. おくのほそみち【奥の細道】宮城県:仙台市/旧宮城郡地区/岩切村
日本歴史地名大系
いの道を想定しうるが、時代にもより、漠然とした歌名所である。元来は歌名所ではなく、芭蕉の「おくのほそ道」の題名と縁由をもつことから著名となったが、仙台領内でとく
37. おしま【雄島】宮城県:宮城郡/松島町/松島村
日本歴史地名大系
その外発心の人のきりたる、もとゆひなともおほくみゆ」とある。この性格は江戸時代以降も続き、芭蕉の「おくのほそ道」には「雄島が磯は地つゞきて海に出たる島也。(中略
38. おだえばし【緒絶橋】宮城県:古川市/大柿村
日本歴史地名大系
まずみこころまどはす以後数多くの歌に取上げられたが、所在については諸説あった。松尾芭蕉は「おくのほそ道」の旅で、緒絶橋のことを伝え聞き、松島から古川経由で平泉を
39. おばなざわむら【尾花沢村】山形県:尾花沢市
日本歴史地名大系
芭蕉は清風宅および近くの養泉寺に一一日間滞在し、当村庄屋沼沢所左衛門らを交え二巻の歌仙を巻いている。「おくのほそ道」には当地で芭蕉が詠じた句として、「涼しさを我
40. おぶちのまき【尾駮牧】宮城県:石巻市/湊村
日本歴史地名大系
みちのくのをぶちのこまものがふにはあれこそまされなつくものかは元禄二年(一六八九)芭蕉の「おくのほそ道」の旅に随行した曾良の「名勝備忘録」に「尾駮御牧 石ノ巻の
41. かがみぬまむら【鏡沼村】福島県:岩瀬郡/鏡石町
日本歴史地名大系
現真言宗智山派)は二階堂氏家臣鏡沼藤内の菩提のため永禄年中(一五五八―七〇)建立という。「おくのほそ道」に「かげ沼と云ふ所を行に今日は空曇りて物影うつらず」とみ
42. かさしまむら【笠島村】宮城県:名取市
日本歴史地名大系
素年貢一貫文の久治がみえる。産物は中継表織がある。元禄二年、松尾芭蕉は白石から岩沼への途中当地を通り、「おくのほそ道」に笠島の郡に入れば、藤中将実方の塚はいづく
43. かしわぎ-そりゅう【柏木素竜】
日本人名大辞典
歌をまなび,柳沢吉保・吉里につかえる。上代様の書をよくし,松尾芭蕉(ばしょう)におしえ,「おくのほそ道」「炭俵」を清書した。正徳(しょうとく)6年3月5日死去。
44. かっちゅうどう【甲冑堂】宮城県:白石市/斎川村/田村神社
日本歴史地名大系
甲冑姿という伝承が定着している。「曾良旅日記」には「次信・忠信が妻ノ御影堂有」と記され、「おくのほそ道」では「佐藤庄司の旧跡」の章段に含めて、「中にも二人の嫁が
45. からしまむら【唐島村】福岡県:浮羽郡/田主丸町
日本歴史地名大系
れた。なみと称し、中原村の庄屋永松万右衛門に嫁いだが、俳匠湖白庵浮風と駆落ちした。後年、「おくのほそ道」の跡をめぐり、「秋風の記」などを著す。天明元年(一七八一
46. かりやどむら【借宿村】福島県:白河市
日本歴史地名大系
下野国太田原や黒羽(現栃木県黒羽町)へ馬で米売りに出かけた(前掲村明細帳)。新知山について松尾芭蕉の「おくのほそ道」の旅に随行した曾良は「曾良旅日記」元禄二年(
47. かわい-そら【河合曾良】
日本人名大辞典
をまなぶ。貞享(じょうきょう)の初め松尾芭蕉(ばしょう)に入門。師の身の回りの世話をし,「おくのほそ道」の旅に随行した。宝永7年5月22日死去。62歳。信濃(し
48. 観光
世界大百科事典
岡田喜秋は,そうした変化を,旅の恥はかき捨ての〈東海道中膝栗毛型〉の旅から,旅に人生を求める《おくのほそ道》の〈芭蕉型〉へと説明している。芭蕉の旅のように,自己
49. 紀行・日記編(松尾芭蕉集) 45ページ
日本古典文学全集
孔。両方で人間の肉体の意。詩心。詩的精神。「そゞろがみの物につきて」(おくのほそ道)。芭蕉の別号。元禄二年『おくのほそ道』旅行ごろから用いる。風羅は風にひるがえ
50. 紀行・日記編(松尾芭蕉集) 59ページ
日本古典文学全集
愚かさに気付き、恥じて逃げ帰った故事(徒然草一〇六段)。宇宙創造の神のしわざ。功は工、たくみと同じ。『おくのほそ道』松島の章に「造化の天工」。物に執着することの