1. 男色大鑑(井原西鶴集)
日本古典文学全集
作を数多く残した。西鶴の作品の中から、好色物の『好色一代男(こうしょくいちだいおとこ)』、『男色大鑑(なんしょくおおかがみ)』、武家物の『武道伝来記』、雑話物(
2. 男色大鑑画像
日本大百科全書
井原西鶴さいかくの浮世草子。1687年(貞享4)1月、大坂・深江屋太郎兵衛、京都・山崎屋市兵衛より刊行。八巻10冊。巻一から巻四までの前半部分は、武家社会の衆道
3. 男色大鑑
世界大百科事典
井原西鶴作の浮世草子。8巻8冊。40話。1687年(貞享4)刊。改編改題本に《古今武士形気》がある。本書成立の背景には,かつては僧侶や一部の公家の間の習俗であっ
4. なんしょくおおかがみ[ナンショクおほかがみ]【男色大鑑】
日本国語大辞典
浮世草子。八巻一〇冊。井原西鶴作。貞享四年(一六八七)刊。傍題、本朝若風俗。前半四巻は武家社会を中心に、男色をめぐる意気地にからむ話が多く、説話風の面白さを基調
5. 男色大鑑(著作ID:396430)
新日本古典籍データベース
なんしょくおおかがみ 井原 西鶴(いはら さいかく) 浮世草子 貞享四刊
6. 『男色大鑑』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
巻4 井原西鶴さいかく著 1687年(貞享4)刊国立国会図書館所蔵
7. ああら
日本国語大辞典
603~04〕「Aara (アアラ) ウレシヤ。Aara (アアラ) カナシヤ」*浮世草子・男色大鑑〔1687〕三・二「ああら有かたの御吊(とぶらひ)やなど諷(
8. あいづ[あひづ]【会津・相津】
日本国語大辞典
・一三三二「君をのみしのぶのさとへゆく物をあひつの山のはるけきやなぞ〈滋幹女〉」*浮世草子・男色大鑑〔1687〕一・二「間もなく御目見済て、会津に御供申してくだ
9. あお‐ちゃ[あを‥]【青茶】
日本国語大辞典
*日葡辞書〔1603~04〕「Auocha (アヲチャ)〈訳〉緑と黄の中間の色」*浮世草子・男色大鑑〔1687〕八・三「黄なる肌著に青茶(アヲチャ)椛茶(かばち
10. あか‐がしら【赤頭】画像
日本国語大辞典
633〕一〇・冬「海士人やうしほにぬれて赤頭 浮藻かくれの鴨をとらばや〈重頼〉」*浮世草子・男色大鑑〔1687〕八・五「江北(かうほく)の赤頭(アカカシラ)の子
11. あけぼの‐じま【曙縞】
日本国語大辞典
〔名〕縞の所々をだんだらに絣(かすり)風にぼかした縞織物。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕八・一「千筋山づくし曙嶋(アケボノシマ)。幽禅が萩のすそ書」*魔風恋風
12. あげ‐まき【総角・揚巻】画像
日本国語大辞典
く」*浄瑠璃・暦〔1685〕一「ゑいじあげまきの御時よりそだて奉りてうつくしみ」*浮世草子・男色大鑑〔1687〕六・五「身持たる者の娘と思しきあげ巻(マキ)程過
13. あさがお‐ぞめ[あさがほ‥]【朝顔染】
日本国語大辞典
行した染め模様の名称。朝顔の花の模様を紺、紫などでところどころ大形に染めたもの。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕三・五「蕣染(アサガホソメ)の大振袖、ぬき鮫の大
14. あさがお‐やき[あさがほ‥]【朝顔焼】
日本国語大辞典
〔名〕朝顔の花の形に焼いた陶器。朝顔。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕七・五「箪笥の下より、朝顔焼(アサカホヤキ)の天目出して」
15. あさぎ‐かえし[‥かへし]【浅葱返・浅黄返】
日本国語大辞典
裾から折り返し、そのまま裏地にも使うこと。裾回しに表裏ともあさぎ色の布地を用いたもの。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕八・三「ひとりひとりの身振先(まづ)竹中は
16. あさぎ‐かたびら【浅葱帷子・浅黄帷子】
日本国語大辞典
〔名〕あさぎ色のひとえの衣服。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕三・三「無紋の浅黄帷子(アサギカタビラ)の丸袖を脇あけて着すると見えて」*雑俳・柳多留‐一一八〔1
17. あさぎ‐ばかま【浅葱袴・浅黄袴】
日本国語大辞典
〔名〕あさぎ色の袴。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕四・五「白装束に無紋の浅黄袴(アサギハカマ)をゆたかに大前髪を結(ゆは)せたる風情の」*役者論語〔1776〕
18. あさぎむらさき‐の‐こしがわり[‥こしがはり]【浅葱紫腰替・浅黄紫腰替】
日本国語大辞典
〔名〕小袖などのあさぎ色のもので、腰のあたりを紫色に替えてあるもの。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕一・四「肌には白き袷(あはせ)に、上は浅黄紫(アサギムラサキ
19. あさ‐ひ【朝日・旭】
日本国語大辞典
見るときは甚だ愉快を覚ゆるなり」(2)((1)から転じて)運が開けることのたとえ。開運。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕一・三「家老職のものとの口論、是非なく城
20. あし‐かい[‥かひ]
日本国語大辞典
i (アシカイ)。すなわち、ツノグム アシ〈訳〉ある種の甘蔗の芽。シンタウ用語」*浮世草子・男色大鑑〔1687〕序「形葦牙(アシガイ)の如し。是則神となる」日葡
21. あし を=延(の)ばす[=延(の)べる]
日本国語大辞典
・一「疲れてゐた皆は早く家へ帰って脚を延ばしたかった」(2)さらに遠くまで行く。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕六・四「洛外まで足(アシ)をのべ小家をさがす塩売
22. あずかり[あづかり]【預】
日本国語大辞典
かった者や、容疑者、犯罪人等を特定の人に託して監視させること。特に、中世、近世でいう。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕三・四「大殿あららかなる御声にて、いかなる
23. あずかり‐もの[あづかり‥]【預物】
日本国語大辞典
5〕「Fiduciarius 〈略〉Azzucarimono (アヅカリモノ)」*浮世草子・男色大鑑〔1687〕四・五「いかにも我身ながら命はあづかり物」*滑稽
24. あそび‐でら【遊寺】
日本国語大辞典
〔1678〕第三「落所定めぬ鞠の沓わたし〈益友〉 遊行の柳いまあそび寺〈益翁〉」*浮世草子・男色大鑑〔1687〕八・三「せめて若道供養(しゃくたうくやう)のため
25. あそび‐ぶね【遊船】
日本国語大辞典
〔名〕船遊びの船。遊山船(ゆさんぶね)。《季・夏》*浮世草子・男色大鑑〔1687〕四・三「此夜は諸人あそび舟を仕立て、新堀より乗浮れて」
26. あた‐びと【─人】
日本国語大辞典
〔名〕(「あた」は形容動詞語幹「あて」の変化したものか)上品な人。気品の高い人。貴人。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕六・一「おそろしやとはかり云消てさしうつむ
27. あだ‐くらべ【徒比・徒競】
日本国語大辞典
色品あまた見尽して濡れの巧者のあだくらべ」(2)互いにはかない事をくらべ合うこと。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕四・五「化競(アダクラベ)とや月のよの雨、花盛
28. あと を 引(ひ)く
日本国語大辞典
終えるはずの事柄をいつまでも続けてする。主に飲食や好みなどについて味をしめることをいう。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕七・二「稀に逢(あひ)ぬる客も忘れがたく
29. あな‐もん【穴門】
日本国語大辞典
記‐万治二年〔1659〕六月二日「東方の穴門開き、これより内に入る」*浮世草子・男色大鑑〔1687〕一・一「穴門(アナモン)のきびしきに、相鎰(あいかぎ)こしら
30. あや‐ぎ・れる【文切】
日本国語大辞典
〔自ラ下一〕音声がはっきりしている。歯切れよく発音する。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕六・二「口も動さずして言葉のあやきれて、聞(きく)に情含(ふくみ)、いや
31. あら‐ぬの【粗布・荒布】
日本国語大辞典
*室町殿日記〔1602頃〕一〇「敷たる丸太もこもも荒布も粉灰(こっぱい)となりてあともなかりけり」*浮世草子・男色大鑑〔1687〕七・三「年中丹波(たんば)かよ
32. あわせ‐ばおり[あはせ‥]【袷羽織】
日本国語大辞典
〔名〕裏地つきの羽織。袷仕立ての羽織。《季・冬》*浮世草子・男色大鑑〔1687〕五・二「梅かへしの袷羽織(アハセハヲリ)に、胸高に紐付て」*雑俳・柳多留‐七〔1
33. いい‐しらけ[いひ‥]【言白】
日本国語大辞典
云ひじらけにして帰って来た』」(3)話をやめる機会をとらえて、うまく打ち切ること。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕八・五「此里は折ふし飛子(とびこ)もありと是を
34. いかず【行―】[方言]
日本方言大辞典
つむじ曲がり。 神奈川県愛甲郡314神奈川県方言辞典(斎藤義七郎・日野資純)1965浮世草子男色大鑑一・一「奈良の都にいかずの念者を見かぎり」(2)いたずら者。
35. いか‐ず【不行・不嫁】
日本国語大辞典
〔名〕(1)不人情なこと。意地悪なこと。物事の情趣を解さないこと。また、その人。いけず。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕一・一「奈良の都にいかずの念者を見かぎり
36. いか‐ばかり【如何許・若箇・何計】
日本国語大辞典
草子・可笑記〔1642〕二「いかばかりおそろしく、身ふるへてあやふかりけれども」*浮世草子・男色大鑑〔1687〕七・一「夜更(よふけ)起(おき)別るるまでにいか
37. いき‐うつし【生写】
日本国語大辞典
者を誰見たものも有るまいに、此様にも生うつしにするといふは、不思儀な事じゃなあ」*浮世草子・男色大鑑〔1687〕一・五「心を付て見る程女筆(にょひつ)ながら、日
38. いくた の 小野(おの)
日本国語大辞典
84頃〕「若菜摘む、生田の小野の朝風に、なほ冴(さ)えかへる 袂(たもと)かな」*浮世草子・男色大鑑〔1687〕二・二「堀越左近といふ人、生田(イクタ)の小野(
39. いけ‐ばな【生花・活花】
日本国語大辞典
と〈略〉時のちゃはんの物をつり花びんと用たつること有ども、花はいけばなともいふ」*浮世草子・男色大鑑〔1687〕七・一「生花(イケバナ)は毎日かはりたる事ぞと申
40. いしょう‐ごのみ[イシャウ‥]【衣装好】
日本国語大辞典
徘徊する僧どものなりを見るに、衣裳好みをし、形づくろいをして、一向に青いやつら計だ」*浮世草子・男色大鑑〔1687〕一・三「ひとつは衣装好(イシャウコノミ)に人
41. いせ‐かわり[‥かはり]【伊勢替】
日本国語大辞典
〔名〕伊勢節の節を少し替えた音頭(おんど)。替わり伊勢節。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕四・一「投節(なげぶし)伊勢(イセ)かはりなどとは各別にして、音曲さへ
42. いそ【磯・礒・石】
日本国語大辞典
、うたてや久米の仙人もいそ也」(2)浅薄であるさま。未熟であるさま。下賤なさま。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕六・四「礒(イソ)なる色遊びは目緩(めまたるく)
43. いたり‐どこ【至床】
日本国語大辞典
〔名〕河原や川の上につくった、非常にぜいたくでしゃれた涼み床。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕八・一「夜の編笠はしれものいたり床(トコ)にしかけ」
44. いちざ‐きゃく【一座客】
日本国語大辞典
〔名〕一座遊びの客。連れの客。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕七・一「時勢粧の舞ぶり見し人是に悩ぬはなし。殊更一座客(キャク)のこなし、調謔(たはぶれ)しめやか
45. いちざ‐きり【一座切】
日本国語大辞典
〔名〕その場限り。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕五・三「一座切(ザキリ)に興をあらせ、客を自由に手に入(いれ)、我なぐさみになせり。奥程ゆかしきを其ままに読み
46. いちねん‐ごひゃくしょう[‥ゴヒャクシャウ]【一念五百生】
日本国語大辞典
一ねん五百しゃうとて、もろもろの仏のいましめそしり給へる女に契りを結び侍るなり」*浮世草子・男色大鑑〔1687〕六・五「一念五百生と聞し思ひ入の魂の取付たるよと
47. 一念五百生
故事俗信ことわざ大辞典
「一ねん五百しゃうとて、もろもろの仏のいましめそしり給へる女に契りを結び侍るなり」浮世草子・男色大鑑(1687)六・五「一念五百生と聞し思ひ入の魂の取付たるよと
48. いちや‐おんな[‥をんな]【一夜女】
日本国語大辞典
〔名〕「いちやづま(一夜妻)」に同じ。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕七・五「人留む一夜(ヤ)女の立出水風呂を見せかけ、もへぎの蚊帳もかしませうとまねく」
49. いちょう‐の‐まる[イチャウ‥]【銀杏丸】
日本国語大辞典
〔名〕銀杏の葉を丸く図案化した紋所の名。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕一・四「肌には白き袷に、上は浅黄紫の腰替りに、五色の糸桜を縫(ぬは)せ銀杏(イチャウ)の
50. いっかく‐づけ[イックヮク‥]【一画付】
日本国語大辞典
思いがけない文字または絵になることを楽しむ遊戯か。あるいは勝負事をして、負けた者に墨を塗る遊戯か。*浮世草子・男色大鑑〔1687〕四・三「耳ちかく小語(ささやく